学校生活

1月29日(月)

今日の給食

今日の献立は『麦ご飯、おしぼうちょう、手作りすり身あげ、キャベツのごまネーズあえ』でした。懐かしい味わいのおしぼうちょう。昔、母親が作ってくれた味を思い出しました。天草の新鮮な魚を使ったすり身揚げは、甘くてとても美味しいだけでなく、手作りの温かさも感じました。キャベツの和え物も食感もばっちりで、どれもとても美味しかったです。

(招待給食)

今日は教育委員会行合教育委員さんが来校され、2年生の教室で一緒に給食を食べてくださりました。行合委員さんは日頃から地域の方としても、毎月、読み聞かせの方もお世話になっております。子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。

1月26日(金)

【校内縄跳び大会】

今日は、校内縄跳び大会でした。この日のために、体育の授業だけでなく、休み時間や家庭で一生懸命練習してきました。その成果がはっきりと見えた縄跳び大会でした。みんなとても上手になっていました。天草小の子供たちの素晴らしいところは、みんなが得意なことだけでなく、そうでないことでも目標に向かって、進んで練習できることです。何にでも頑張れる子供たちに拍手です。

〔各学年から選ばれた名人〕今日の献立は『麦ご飯、あおさ汁、天草産ブリフライ、蓮根きんぴら』でした。あおさ、ブリ、天草の素晴らしい海の恵みを堪能させてもらいました。やっぱり天草は、宝島・・・

1月25日(木)

今日の給食

(天草体験学習➊)

今日の5時間目に5年生は、大江豚について、平山さんが来校し養豚についてお話をしていただきました。子供たちは、研究発表会で披露したポークダンスを平山さんに披露すると、平山さんもにこやかに授業を進めてくださりました。ますます、大江のよさを発見できました。

(天草体験学習❷)

同じく5時間目、6年生は高浜ぶどうの会のみなさまとブドウの苗作りに挑戦しました。卒業式頃には苗が育ち芽が出てくるそうです。これからどのように育つのか、楽しみです。

※寒い中、天草小学校まで来校いただきありがとうございました。天草町のみなさまのご厚意に感謝いたします。

1月24日(水)

 

今日の給食

 

 

(6年生 卒業制作)

下田南の伊野修一先生から、今年の卒業制作の提案があり、今日から「流木を使って灯台を作ろう」と制作に向かっています。出来上がりが楽しみです。

 

 

(6年生国語)

本日は小中合同の研究会です。中学校の先生方も参加し、授業研究会が実施されました。 

1月23日(火)

今日の給食

今日の献立は、「食パン、ひらめんスープ、ヤンニョムチキン、ビーンズサラダ」でした。今、ちょっとブームの韓国料理ですが、今日のヤンニョムチキンもその一つです。カリッと揚がった唐揚げに、甘辛いソースがたっぷりかかって、おいしさを引き立てていました。あっさりとしたひらめんスープとも相性バッチリでした。昨日は、栄養士の先生に給食について話をしていただきました。いつも心を込めて作っていただいていることを感じました。ありがとうございます。

 明日は、雪が心配です。事故がないよう十分注意して登校してください。

 

1月22日(月)

今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目、給食集会があり、学校栄養士の先生に給食について説明してもらいました。そして、給食委員会の皆さんに好き嫌いをしないようにという発表をしてもらいました。給食に感謝して食べていきましょう。

1月18日(水)

今日の給食

 

(大谷翔平さん寄贈グローブ紹介と使い始め式)

今日の体力づくりの時間に、大谷翔平さんのグローブを子供たちに紹介し、体育委員長と副委員長がキャッチボールで使い始めをしました。グローブは軽くて使いやすそうでした。使い方を守って楽しく使って欲しいと思います。

1月17日(水)

今日の給食

 

(大谷翔平選手からグローブ届く)

大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました。大谷選手からのメッセージを紹介します。

「貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。

 

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

野球しようぜ。

 

大谷翔平」

大谷選手のグローブは、明日の体力づくりの時間に紹介し、贈呈式と使い始めの式を行います。児童の皆さん、お楽しみに。

1月16日(火)

今日の給食

 今日の献立は「レーズンパン、かぶのポトフ、手作りコロッケ、コーンサラダ」でした。今日は、やっぱり「手作りコロッケ」が主役。じゃがいもを蒸してつぶすところからタネを作り、味付けをし、形作り、一つ一つ丁寧に揚げていただいているそうです。中はホクホク、外はサクッと揚がっていてとても美味しかったです。給食センターの方々の心がこもった一品でした。

1月15日(月)

 

【今日の給食】

今日の献立は「麦ご飯、親子煮、シャキシャキそぼろ、白菜のおかか和え」でした。私たちは、当たり前のように、温かい給食を食べていますが、毎日のように報道されている能登半島地震で被災された方々の様子を見るたびに当たり前にあったことが当たり前でなくなることの辛さが痛いように伝わってきます。今日もおいしい給食をいただきました。被災された方々に当たり前の日常が一日も早く戻る日を心から願っています。

【地震津波避難訓練】今日は、地震津波避難訓練でした。地震津波に襲われたときどのように避難すれば良いか、ビデオを視聴し、校長先生からお話をしていただきました。東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震と甚大な被害をもたらした地震津波・・・。これらは決して他人事ではありません。万が一の時、どのように動いて、命を守っていくのかみんなで考えることができました。

 

 

1月10日(水)

今日の献立は、「ぞうに、ホキてんたまあげ、海藻サラダ」でした。お正月らしい紅白のおもちがはいった「ぞうに」、子供たちが美味しそうにお餅をほおばる姿が見られました。「ホキ」というお魚の揚げ物も、さくさくとしていてとても美味しかったです。毎日、美味しい給食が食べられることに、心から感謝です。

能登半島地震で被災された方々に1日でも早く日常がもどることを心から願うばかりです。

1月9日(火)

今日の給食

 

いよいよ2学期が始まり、子供たちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。3学期は、本年度のまとめと次の学年に向けた準備がきちんとできるようにしていきたいと思います。

 さて、お正月美味しいものをたくさん食べて、ちょっと太ってしまったかな?と感じている人もいるかもしれませんね。今日から美味しい給食が始まりました。お正月料理もいいですが、栄養面でもしっかり考えられた給食を食べることで健康な毎日を過ごせるようにしていきたいですね。

本年もよろしくお願いします。

【始業式の様子】

始業式がありました。校長先生の話、生活面と保健面の話がありました。子供たちも真剣に話を聞いていました。

 

1月6日

(熊日学童スケッチ展)

昨日から熊本県立美術館で、作品の展示が行われています。

展示されている作品を紹介します。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

(表彰式)

午後から熊日本社にて表彰式が行われました。

 優秀学校賞もいただきました。

12月31日

第77回熊日学童スケッチ展の結果が本日の新聞紙面及び電子版にて発表されました。奨励賞以上の作品は、熊本県立美術館本館にて、1月5日から8日まで展示されます。多くの作品が入賞した結果、優秀学校賞にも天草小学校は入賞しています。

天賞

5年 福井萌加

地賞

5年 迫口未夢 6年 西島葵紗

奨励賞

1年 山澤おうき 3年 大嵜啓生 松本結翔 4年  髙見颯馬 5年 迫口未愛 赤星奨希 6年  岩下綺梅 川原澪 迫口心優

佳作

1年  西田ゆいか 松本かおり 2年 宮岡輝斗 3年  森口隆裕 西田慶 中村愛奈 4年 黒沢湊 6年 白石優佳

入賞おめでとうございます。

そして、皆さま、よいお年を!

12月22日(金)

今日の給食                                                                                                                                                                                                 

(2学期の終業式)

学習面に生活面に頑張ったことを各学年の児童が堂々と発表しました。学校だけでなく、家庭で頑張っていることを発表してくれた児童もいてびっくりしました。

続いて校長の話です。今年の2学期はいつもの年に加えて、天草体験学習の「授業公開」そして「児童のステージ発表」と研究発表会での活躍が目立ちました。今日は「天草小ならではの宝」として、天草体験学習、歌声、福連木の子守唄、描画、硬筆、毛筆、体力づくり、縦割り班の掃除、天草小学校スローガンなどを子供たちと確認し合い、お互いの努力を讃えました。今学期も支えていただいている地域の皆様、保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。


 

 



1月21日(木)

今日の給食

 

 

(歌声タイム)

今学期最後の歌声タイムでした。歌声も心もひとつ、美しい響きで歌っています。低学年の児童から美しい声を目指し歌うことができます。今日は4年生3名が全校児童の前で「きよしこの夜」を歌ってくれました。声だけでなく音程がよくて、聴いた児童にとっても癒やし、そして学びの時間となりました。

 

12月20日(水)

今日の給食

 

今日の献立は、『武光公なべ、イワシの梅煮、にんじんきんぴら』でした。「武光公なべ」とは・・・?。すっかり、豚汁と思って食べた後、メニューを見てびっくり・・・。「武光公」とは、650年ほど前、菊池地域を治めていた殿様だそうです。戦の前に栄養たっぷりの鍋を食べていたそうです。本当に力がわいてきそうな鍋、やわらかく煮込んだイワシ、いろんな具材がはいったきんぴら、味も栄養もばっちりで、身体もあったまりこの寒さに負けない元気をいただきました。

(大根できたよ)

5年生が学校園で育てた大根です。立派な大根ができました。今日は新鮮な大根を使っておでんを作ります。

 

 

おでん、とっても美味しかったです。みんな大満足でした。