学校生活

2月16日(金)

(天草体験学習「福連木とうふ作り体験」)

3年生は、「福連木の宝を見つけよう」と朝からバスに乗って福連木とうふ屋さんを尋ね、とうふ作り体験や、豆腐ができるまでを見学させていただきました。おからを使った「おからもち」も作らせていただき、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。今回も福連木の方々と交流し、福連木のよさや福連木とうふのおいしさのひみつをしっかり学んで来ることができました。ありがとうございました。

2月15日(木)

今日の給食

 

(東京演劇集団風の皆さんにお手紙)

昨日のミュージカルから一日すぎ、感動の余韻を感じながら、2年越しの実現に心を傾け実現してくださった「風」のみなさんのことを思いながら、子供たちはお手紙を書いています。また、地域の方からも「子供たちの歌声も気持ちよく、マッチしていました。中学生も含め児童生徒たちにとっては勿論、この場にいた全ての人にとって、すばらしい人生の一ページになったと思います。ありがとうございました。」というメッセージも寄せられました。

地域の方々から寄せられたメッセージです。子供たちのメッセージとともに、東京演劇集団「風」さんに届けます。

2月14日(水)

今日の給食

 

(東京演劇集団風~ミュージカル公演「星の王子さま」) いよいよミュージカル公演当日となりました。大がかりな舞台を組み立てられ、笑いあり涙あり感動の公演を鑑賞することができました。あっという間の2時間でしたが、子供たちは劇団の皆さんとの交流を通しても、体験したことのない世界観を知るなど、忘れられない一日となったことと思います。東京からたくさんの時間をかけて来ていただいた、東京演劇集団風のみな様、寄金いただいいた福岡の権藤説子様に心より感謝申し上げます。

2月13日(火)

今日の給食

【ミュージカル~星の王子さま~】

明日は、いよいよ天草小学校で東京演劇集団によるミュージカル~星の王子さま~上演されます。今日は、その準備で劇団員の方々が体育館に舞台設営をされました。本格的なミュージカルの舞台だけに大型トラック二台分の道具が運び込まれ、その作業風景も興味深いものでした。子ども達も舞台設営を歓声を上げながら見学していました。どんな舞台になるのか本当に楽しみです。子ども達だけでなく保護者・地域の皆様たくさんの方々に見ていただきたいと思います。

2月8日(木)

【今日の給食】

今日の献立は『黒糖パン、ウインナースープ、大豆とゴボウのミンチカツ、にんじんサラダ』でした。子供たちの大好きなウィンナースープは、当番がウィンナーを数えながら、みんなが平等に食べれるように気配りができていました。いつも新鮮な野菜のサラダは、給食の楽しみの一つです。今日も、にんじんサラダ美味しかったです。そして、何といっても給食センターの心のこもった手作りミンチカツ、ほのかなゴボウの香りが味を引き立てています。ひとつひとつ丁寧に作って頂きありがとうございます。

2月6日(火)

今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度植えていたぶどうの木が根付いてきましたので、地域のぶどうの先生「宇土さん」に棚を作っていただきました。これからの成長が楽しみです。

 

2月5日(月)

今日の給食                                                                                            

今日の献立は、『麦ご飯、豆腐とワカメの味噌汁、さきイカとと野菜のかき揚げ、かつのりサラダ』でした。タマネギなど素材の味がしっかりと味わえるかき揚げ、たっぷり具が入った味噌汁、シャキシャキ野菜のサラダどれも美味しくご飯が進みました。

【梅の花が咲いています】

校庭に梅の花が咲きました。少しずつ春の足音が聞こえているようです。先週末の6年生の学級通信に男子児童の「梅の花がさいていたこと」という作文が掲載されていました。その中にこんな文章がありました。「・・・。香りをかいでみました。梅のあまい香りがしました。白いけど少しピンクがかっていてきれいでした。お父さんも香りをかいで『いい香りやね』と言っていました。僕は、もう梅の花がさく季節なんだなあと思いました。」親子で梅の花を見て、匂いを感じ、自然の移り変わりの素晴らしさに共感する親子の温かさ、そして、季節の移り変わりを感じることができる児童の感性の豊かさ・・・、天草町の豊かな自然の中で子供たちの心が育っています。

2月2日(金)

今日の給食

 

(新入生体験入学)

4月から6名のお友達が天草小学校に入学してきます。今日は体験入学で一年生、そして5年生と一緒に過ごしました。保護者の方は.ランチルームで生涯学習課社会教育推進員の西川先生から親の学びとして、体験講座がありました。

2月1日(木)

今日の給食

 

(体力づくり)

縦割り班での長縄での八の字跳びの練習です。低学年の子供たちも上手に跳べるようになってきました。

今日は4班が一番多く跳べました。

1月31日(水)

今日の給食

 

 

(タブレット名人になろう)

学年を超えた合同授業の様子です。今日は1年生の教室で、4年生がタブレットの使い方を教えています。子供たちは活用能力が高くすぐに覚えて上手に使っています。

1月30日(火)

今日の給食

 

 

(大谷グローブで野球)

今日は2年生が使う日でした。

【歌声タイム】

今日の「歌声タイム」は、「この星に生まれて」という曲を練習しました。「どんな言葉で  かざるよりも  生きる力を 持ち続けて・・・」という歌詞で始まるこの曲。校長先生から「生きる力」ってどんな力かな?という問いかけに子供たちは「頑張る力」などいろいろなことを発表していました。自分の人生をよりよくする力こそ「生きる力」、いつも強い心や感謝の心を持ち続けていてほしいというお話を聞き、心をこめて練習しました。

 この寒さの中、1年生は半袖で元気に歌っています。子供たちのパワーに元気をもらいました。 

1月29日(月)

今日の給食

今日の献立は『麦ご飯、おしぼうちょう、手作りすり身あげ、キャベツのごまネーズあえ』でした。懐かしい味わいのおしぼうちょう。昔、母親が作ってくれた味を思い出しました。天草の新鮮な魚を使ったすり身揚げは、甘くてとても美味しいだけでなく、手作りの温かさも感じました。キャベツの和え物も食感もばっちりで、どれもとても美味しかったです。

(招待給食)

今日は教育委員会行合教育委員さんが来校され、2年生の教室で一緒に給食を食べてくださりました。行合委員さんは日頃から地域の方としても、毎月、読み聞かせの方もお世話になっております。子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。

1月26日(金)

【校内縄跳び大会】

今日は、校内縄跳び大会でした。この日のために、体育の授業だけでなく、休み時間や家庭で一生懸命練習してきました。その成果がはっきりと見えた縄跳び大会でした。みんなとても上手になっていました。天草小の子供たちの素晴らしいところは、みんなが得意なことだけでなく、そうでないことでも目標に向かって、進んで練習できることです。何にでも頑張れる子供たちに拍手です。

〔各学年から選ばれた名人〕今日の献立は『麦ご飯、あおさ汁、天草産ブリフライ、蓮根きんぴら』でした。あおさ、ブリ、天草の素晴らしい海の恵みを堪能させてもらいました。やっぱり天草は、宝島・・・

1月25日(木)

今日の給食

(天草体験学習➊)

今日の5時間目に5年生は、大江豚について、平山さんが来校し養豚についてお話をしていただきました。子供たちは、研究発表会で披露したポークダンスを平山さんに披露すると、平山さんもにこやかに授業を進めてくださりました。ますます、大江のよさを発見できました。

(天草体験学習❷)

同じく5時間目、6年生は高浜ぶどうの会のみなさまとブドウの苗作りに挑戦しました。卒業式頃には苗が育ち芽が出てくるそうです。これからどのように育つのか、楽しみです。

※寒い中、天草小学校まで来校いただきありがとうございました。天草町のみなさまのご厚意に感謝いたします。

1月24日(水)

 

今日の給食

 

 

(6年生 卒業制作)

下田南の伊野修一先生から、今年の卒業制作の提案があり、今日から「流木を使って灯台を作ろう」と制作に向かっています。出来上がりが楽しみです。

 

 

(6年生国語)

本日は小中合同の研究会です。中学校の先生方も参加し、授業研究会が実施されました。 

1月23日(火)

今日の給食

今日の献立は、「食パン、ひらめんスープ、ヤンニョムチキン、ビーンズサラダ」でした。今、ちょっとブームの韓国料理ですが、今日のヤンニョムチキンもその一つです。カリッと揚がった唐揚げに、甘辛いソースがたっぷりかかって、おいしさを引き立てていました。あっさりとしたひらめんスープとも相性バッチリでした。昨日は、栄養士の先生に給食について話をしていただきました。いつも心を込めて作っていただいていることを感じました。ありがとうございます。

 明日は、雪が心配です。事故がないよう十分注意して登校してください。

 

1月22日(月)

今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目、給食集会があり、学校栄養士の先生に給食について説明してもらいました。そして、給食委員会の皆さんに好き嫌いをしないようにという発表をしてもらいました。給食に感謝して食べていきましょう。