【1年生】はじめの一週間
3学期が始まって1週間がたちました。休み明けで、少しだらだらする場面がありましたが、「お正月は、終わりました。冬休みも、もう終わりました。みなさんは、もうすぐ2年生です。」の気合いの言葉で何とか頑張ることができた子どもたちです。今学期は1月23日に地域の方とのいきいき交流(昔遊び)、2月2日に学習発表会(少しずつ準備中)、2月14日に新1年生体験入学があり、クイズやお店屋さんごっこの準備と多忙な日々が続きます。それぞれの行事に伴って子どもたちの役割が少しずつ決まっています。覚えなければならない言葉などについては、連絡帳に用紙を貼付しておりますので、家庭でも練習していただけると助かります。また、インフルエンザが流行しつつあるこの時期、家庭での健康管理、手洗いうがいの励行、重ねて一日も休まず元気に登校できますようご協力をよろしくお願いします。
【2年生】3学期もみんな「きらきら」!! 学習の紹介
いよいよ3学期の学習や行事がスタートしました。5日は「小寒」、20日は「大寒」で、暦の上では寒さが一番厳しい季節です。体調管理に気を付けてほしいと思います。
9日の始業式では、2年生代表として黒木さんが作文を発表してくれました。冬休みに家族で初詣に行ったこと、3学期の目標として朝のランニングや休まずに学校に行くこと、一日一日の学習をしっかりがんばることなどを発表してくれました。
一人一人目標を新たにして、どの学習もみんな目をきらきらさせて取り組んでいます。以下に、学習の内容を少し紹介したいと思います。
◇ ようすを あらわす ことば!! 国語の学習!! ◇
国語では、「ようすをあらわすことば」を学習しました。◆雨が、ざんざん降っている。◆雨が、はげしくふっている。◆雨が、たきのように降っている。◆雨がバケツをひっくりかえしたみたいに降っている。 このように雨の様子を表す言葉にもいろいろあります。
「ざんざん」は、言葉の響きによって様子を表した言葉です。「はげしく」は、雨の降り方を表した言葉です。また、「~ように」「~みたいに」は、たとえを使って表した言葉です。
「ざんざん」や「ざあざあ」といった同じ単語を繰り返したものを「畳語(じょうご)」といい、「畳む(たたむ)=ものを折り返して重ねること」からできています。畳語は、2年生の子どもたちも日常的に使っている言葉だと思います。「~がきらきらしている」「きびきびと行動する」など、日本語の特徴一つでもある豊かな表現について、2年生なりに感じ取ったことだと思います。
【3年生】3学期のスタート! めあてを書きました
3学期の第1週目は、久しぶりの学校生活で子どもたちに疲れが見えるかと心配しましたが、寒さに負けず毎日元気に学び、食べ、遊び、笑顔いっぱいで安心しました。
学活の時間に、3学期の学習・生活・運動のめあてを書きました。以下に紹介します。
〇字をはやく書く。手伝いをする。ボールを一番遠くにとばす。
〇字をていねいにすらすら書く。家族のお手伝いをたくさんする。何でもあきらめずに最後までしっかりやりとげる。
〇国語や算数をもっとがんばる。みんなとなかよく遊んでみんなで楽しむ。ふっきんやうで立てふせをする。
〇計算ができるようにがんばる。学校を休まない。外でたくさん遊ぶ。
〇算数で計算をたくさんとき、国語で漢字をたくさんおぼえる。そうじをもくもくとして、ろう下はしずかに歩く。なわとびの二重とびが一回でもできるようになる。
〇じゅぎょうにちゃんと集中する。湯前小学校の人権のめあてを守る。走っている時にきつくなっても一生けんめいがんばる。
【4年生】三学期もがんばります!!
新しい学期を迎え、子どもたちは”今年は〇〇をがんばろう!””◇◇ができるように頑張ります!” などと自分自身の頑張りたいことや目標をしっかりと持つことができたようです。
〇漢字をがんばる。早寝早起きを頑張る。
〇4年生の漢字を覚える。字を丁寧に書く。自分からあいさつをする。廊下を走らない。
〇算数を頑張って、授業におくれないようにする。元気なあいさつ、返事をして、忘れ物がないようにする。
〇字を丁寧に書く。大きなあいさつをする。返事を頑張る。
〇算数を頑張ってマスターする。図書の本を20冊以上読む。
〇いろいろな学習でも分かるまでする。字を丁寧に書く。大きなあいさつ返事をする。忘れ物をしない。
〇5年生に向けての勉強を頑張る。早寝早起きをする。
【5年生】3学期がスタート! 3学期がスタートして4日たちました。今週はうっすらと積もるなど寒い日が続きましたが、子どもたちは毎日元気の登校することができました。 2学期の終わりに「5年生の3学期は6年生の0学期」という話をしていましたので、子どもたちの意識がどれくらい高まっているか楽しみにしていましたが、さっそく始業式や全校集会が終わった後に、いすやマイクなどの片付けに自分から進んで取り組む姿がみられました。いよいよ自分たちが6年生になるんだという気持ちが感じられた一週間でした。
子どもたちの3学期の目標にも高学年としての決意が表れていましたのでいくつかご紹介します。
〇6年生だという意識をもって下級生のお手本になるようにがんばります。
〇3学期の目標は、年下の手本になること、集会の片付けを進んでやること、あいさつ名人に毎日なることです。がんばります。
〇私の3学期の目標は3つあります。1つ目は姿勢を正しくして過ごすことです。2つ目は学校やいろいろな場所でのルールをしっかり守ることです。3つ目は発表をする回数を増やすことです。この3つを目標にします。
【6年生】 時間の見通しと感謝の気持ち 火曜日の始業式の中で、校長先生が3学期は、「時間を大切にすること」「感謝の気持ちをもつこと(ありがとうをたくさん言おう)」という目標を出されました。これからの6年生には、生活をする上で、時間に見通しをもち、残された時間を有効に使うことが必要です。また、成長するまでに、これまで関わっていただいたすべての方々に感謝の気持ちをもって生活していきたいと思います。 木曜日には6年生24人が全員そろい集合写真を撮ることができました。雪も降ったこともあり、少しだけ雪で遊ぶこともできました。冬休みの宿題の、「新年の抱負」を書いた作文を、帰りの会で発表しています。さすが6年生です。それぞれが自分の課題をきちんと把握していて、克服するためにどのように取り組んだらよいのかを書いている子が多く、驚きました。
今週は、卒業に向けて、よいスタートを切ることができました。この調子で残りの生活を学んでいきたいと思います。