【1年生】 いきいき交流会! 今週の金曜日「いきいき交流会」が行われました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しく交流をすることができました。分からないことは教えてもらったり、やってみせてもらったりと、たくさんの交流の場があって、見ていてうれしかったです。
また、はじめの会や終わりの会の挨拶や教室の移動の際の道具片付けなど、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、頑張ってくれました。振り返りでは「とっても楽しかったです。」「またしたいです。」といった感想がいっぱいでした。!!

【2年生】 『給食ありがとう』の学習 ~松井先生と一緒に~ 今週21日(木)に栄養士の松井先生と一緒に給食について学習しました。事前のアンケートでは、22人の子どもたちが嫌いな食べ物があると答えていました。その内11人の子どもたちが量を減らして食べていました。一方で調理員さんたちが衛生面に気をつけて一生懸命作っておられることや松井先生がバランスを考えて献立をたてておられることを知り、「なるべく減らさず食べよう」「感謝して食べよう」と思えたようです。来週は調理員さんと一緒に給食を食べる招待給食も予定されているので、お礼の気持ちをつたえられたらなと思います。
【3年生】 熊本県学力調査の答案用紙を持ち帰らせます。 昨年12月に実施しました熊本県学力調査の答案用紙を持ち帰らせます。国語は50点満点、算数は40点満点で点数を記入しています。点数だけでなく、どのような問題が解けなかなったか、理解できなかったかを知ることが大切です。学級では、テスト後に、もう一度同じ問題に取り組み、答え合わせをしました。やりなおしをしたプリントは、その都度持ち帰らせていました。今日もやりなおしプリントを持ち帰らせていますので、答案用紙と合わせて見ていただくとよいと思います。
学校では、この結果を参考に定着率が低かった内容を重点的に復習をしていきます。
【4年生】それぞれの学習をがんばっています。 書写では、書き初めをして「美しい空」を仕上げました。半紙等で何度も練習をして、中心に気をつけながら書くことができました。それぞれ立派な作品になり、教室に飾っているのをうれしそうに眺めていました。
国語の「野原に集まれ」では、野原の主人になりきり詩を作成しました。白い紙に、詩と挿絵を描き作品を仕上げました。ユニークな住人が多く、「ばった ぴょんきち」や「なす なすび」、「いるか はねこ」などみんなの想像力の豊かさに驚いた時間でした。
朝のランニングでは、フルマラソンに挑戦している所ですが、他にもなわとびや鬼ごっこをして、寒さに負けず朝から気持ちよくスタートできるように活動しています。週末も寒いようですが、規則正しい生活を心がけて、月曜日も元気に登校してほしいと思います。
【5年生】伝記を読んで自分の生き方を考えよう! 国語の学習「千年後のふるさとを守る」のまとめとして、自分が選んだ伝記を読み、自分の生き方につないで考えたことを200字の感想文にまとめました。
Aさん(225字) ヘレンケラーは病気で目と耳が不自由になったけど、あきらめずに努力し学校や大学に合格して、本を何冊も出版し、自分と同じ障がいを持っている人々に希望を与えた人です。
障がいやいろいろな事を乗りこえ、同じ障がいを持っている人に少しでも希望を与えたという素敵な心の持ち主です。私は、いつもすぐにあきらめたりしていました。でもヘレンはあきらめずに乗り越えていたのですごいと思いました。私はこれから、たくさんの人を助けられるような心を持ちたいと思います。
【6年生】健康教育講演会「岡崎光洋先生」講話 先週1月14日(木)に臨床心理士の岡崎先生の講話がありました。大人になる上で、最低限のルールを守ることが大切であるということでした。そのルールというのが「あいさつ・返事・後片付け・集合」の4つです。また、正しい言葉遣いについても述べられました。
まさに、「湯前っ子5つのきまり」です。再度自分たちの生活を見直して、一日一日を大切に過ごし、一つ一つを意識して生活し、中学校に向けた最後のまとめをしていきたいと思います。ご家庭でも、わが子の様子を見ていただければと思います。