5月19日(木)に体力テストを行いました。
体育館では長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし、運動場では、50メートル走、ソフトボール投げにチャレンジしました。どの子も、じぶんなりのよい記録を出そうと、ひたむきに取り組んでいました。
「楽しみすぎて、眠れませんでした~!」と寝不足ながらも元気いっぱいの子どもたちは、午前中、ペーロン船を漕いで、漕いで、漕ぎまくってきました!湯前小3艇と錦町の木上小さん1艇、計4艇でのペーロン船レースでは「頑張ろう!」「みんなそろえてー!」と声をかけ合いながら頑張りました!仲間との絆が深まったように感じました。
午後からはプラホビー作りです。事前に考えたデザインを参考にキーホルダーを作りました。所員の先生の説明をしっかりと聞きながら、最後まで集中して作業に取り組むことができました。
5年生全員が病気や大きなけがなく過ごし、様々な体験活動を通して大きな成長を遂げた2日間でした。
水俣市にある環境センター、水俣病資料館、水俣病情報センターに行きました。子どもたちは展示資料を興味深く見たり、グループの友達と協力して生活排水の実験をしたりしました。
水俣病の語り部さんのお話では、メモを取ったり、集中して話を聞いたりと、とても真剣に取り組んでいました。総合の時間に環境や水俣病について事前学習をしてきましたが、実際に水俣で生活され、様々な経験をされてきた語り部の方の話を聞くことで、水俣病が単なる環境・公害の問題ではなく、差別や人権の問題であることをより深く学ぶことができました。
また、水俣市では水俣病の発生によって壊れてしまった人と人、自然と人との関係を取り戻すための「もやい直し」が行われたり、「環境モデル都市づくり」に向けた取り組みが行われたりしています。環境を汚さないために、自分には何ができるのか?改めて考える機会になったと思います。
あしきた青少年の家に到着すると、入所式→館内ウォークラリー→夕食→ナイトゲーム→入浴・・・と分刻みのスケジュールに慌てながらも、子どもたちは元気に過ごしていました。
5月10日(火)~12日(木)の3日間で授業参観を行いました。子どもたちは、緊張しながらも真剣に学習に取り組んでいました。保護者のみなさまには、ご多用な中授業参観においでいただき、ありがとうございました。
1・2年生で学校探検をおこないました。縦割りグループを作り、2年生が1年生に学校内のいろいろな場所を案内しました。普段は入らない職員室や校長室、放送室などにも入って、いろいろなものを見つけ、自分たちの学校について知ることができました。
LAST UPDATE 2023.02.16
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 吉村 和仁
運用担当者
教諭 長田 沙織