2021年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月24日(金)は2学期最後の登校日でした。薄曇りの天気だったため、朝から冷たい空気の体育館で終業式が行われました。式の前に2学期にたくさんあった作品募集で入賞した子どもへの表彰がありました。また、新聞コンテストにおいて学年ごとの優秀賞と校内の最優秀賞の発表と表彰がありました。学年ごとの発表は先生方も誰も知らない状態だったので、みんなドキドキしていました。新聞コンテストの初代最優秀賞は3年生の子どもの作品でした。おめでとうございます。

 終業式の後は、それぞれの教室に戻って、冬休みの生活に関する先生からのお話を聞き、通知表をもらいました。1学期より成績がよくなっていた子、そうでなかった子と表情はそれぞれでしたが、先生方からはみんなよく頑張っていたとお褒めの言葉をかけられていました。3学期もみんなの頑張りを期待しています。

 たくさんのご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、たくさんのご支援を賜った地域の皆様のおかげで大きな事故もなく子どもたちが元気に2学期を過ごすことができました。誠にありがとうございました。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

お楽しみ会

 2学期も終わりに近づき、12月22日(水)に2年生のお楽しみ会がありました。宝探しゲームやお笑いの出し物、クイズ大会、くじ引き・・・いろいろな出し物を子どもたちが考えていました。どれも様々な工夫がされており、子どもたちが作った景品まで用意してありました。

 また、今回は、支援員の先生がギター伴奏をしていただくというサプライズもあり、みんなで元気に「さんぽ」を歌いました。とても楽しい時間でしたが、楽しい時間は、あっという間に過ぎるもので、予定していた時間内に終わることができず、翌日に持ち越した出し物もありました。

 2学期がんばった子どもたちへのご褒美ですので、ご褒美はたくさんあるほうが嬉しいですね。

火災避難訓練

 12月20日(月)に火災避難訓練を行いました。火災が増えるこの時期に子どもたちにも「火遊び」の危険性をしっかりと理解してもらうために避難訓練は重要なものだと思います。また、大阪ではたくさんの方がなくなる甚大な被害がでたビル火災も起きています。他人事と考えずに、火災が起きたら命を守る行動ができるように危機意識を持ってもらいたいと思います。

門松づくり

 12月18日(土)に湯前小PTAで恒例の門松づくりがありました。今年も中礼さんから竹をいただき、素晴らしい門松が出来上がりました。正門のところに作られたので、月曜日の朝から子どもたちが登校してきたときにはびっくりするのではないかと思います。PTAの総務委員の方々ありがとうございました。

6年薬物乱用防止教室

 12月16日(木)に6年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。人吉保健所衛生環境課、保健予防課からお2人の講師をお招きし、「たばこ(加熱式たばこも含む)の害」と「アルコール・違法薬物等の害」についてお話していただきました。ニコチンや違法薬物などを使用した実験の結果などをまじえて、どれだけ依存性があり、体に害をもたらすのかを分かりやすく説明されたので、子どもたちは真剣にうなずきながら聞いていました。子どもたちの感想でも「将来、違法薬物などの使用を誘われてもしっかりと断ります。」「たばこが実験のように血管を補足して、体を壊していくことがわかりました。」など自分の体を大切にしていこうという気持ちがさらに強くなったようでした。