2021年11月の記事一覧

5年乗入授業

 11月30日(火)の5時間目に5年生を対象とした乗り入れ授業がありました。今回は、中学校から社会科の豊永先生に小学校へ来ていただき、地理の授業をしていただきました。最初はドギマギしていた子どもたちも、一心不乱に地図帳をめくって指示された国名や都市名を探していました。いつの間にか地図帳の使い方もうまくなり、見つけるのも早くなっていました。最後は、昔の地図と現在の地図とを見比べながら違っているところや同じところを探す学習をしましたが、じっくり見つめていた都市が2学期に学習した豊田氏だったことを知ると新しい発見があったようでした。楽しく社会の学習ができた5年生でした。

くま川鉄道再開イベント

 11月28日(日)に湯前駅で令和2年7月豪雨のために運行が停止していたくま川鉄道が一部運行再開することを記念してイベントが行われました。午前10時50分に再開の始発列車が出発するのに合わせて、湯前駅から約600m先までの区間で小旗を振ることも行われました。5・6年生の希望者が小旗ふりに協力してくれました。

 その他にも、風刺漫画大賞の表彰式なども併せて行われました。昨年の豪雨災害や新型コロナウイルス感染症によってイベントも中止されることが多く、寂しかったものですが、今回のイベントで湯前町や人吉・球磨地域に活気が戻ってくれることを期待しています。

持久走大会

 11月20日(土)は朝からととてもいい天気で、絶好の持久走日和でした。9時から開会行事を行い、PTAの交通委員さんや保体委員さん方のご協力を得て、9時20分に1年生女子のスタートを皮切りに各学年ごとに持久走が行われました。最後の6年生男子がゴールしたのが11時前でした。11時からは閉会行事が行われ、持久走大会は無事閉幕しました。どの学年の子どもたちも全力を尽くして自己記録の更新を目指して走っていました。とてもいい大会になったと思います。ご協力いただいたPTA役員の方々、沿道でご声援をくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

なかよし下校

 11月24日(水)はなかよし下校の日でした。5時間授業の後、運動場で登校班ごとに集まり、運営委員会や生徒指導担当の先生からのお話を聞いた後に一斉に下校します。今日は、市房山が白く雪化粧するくらい冷え込みが厳しい日でしたが、子どもたちは元気に「さようなら」のあいさつをして下校しました。

人権集会

 11月19日(金)は、2学期の人権集会がありました。今回は低・中・高学年の3つに分かれての集会でした。低学年や中学年では学年の枠を超えてもっと仲良くなったり、男の子も女の子もお互いのことをもっと知ることができたりするようにゲームを取り入れた集会がありました。中学年では先生たちが役を演じながら紙芝居を見せて、仲良くなるための方法について考える場面もありました。湯前小学校の子どもたちがもっと仲良くなって、「ちくちく言葉」がなくなればいいなぁと思います。