【1年生】2学期も大変お世話になりました。
明日から、14日間の冬休みになります。冬休みは、長期の夏休みと違い、今年を締めくくり新しい年を迎えるといった大切な休みです。冬休みのくらしに書いていますが、何かと多用な年末は、家族の一員として大掃除や日頃のお手伝いを是非させてください。そして、新しい年に頑張りたいこと(1月の目標を学習のこと1つ、生活のこと1つ)を、家庭で話す時間を作っていただけるとありがたいです。また、子どもたちが楽しみにしている「お年玉」については、貯金をする、保護者の方が預かっておく、子どもさんと相談をして、決めた金額の範囲内で品物を購入するなど、家族で話し合い、賢いお金の使い方ができるようにしてあげたいものです。
最後になりましたが、今学期も子どもたちは1つ1つの行事を通して、たくましく成長しました。これも、保護者の皆様が子どもたちをしっかりと見守り、学校に送り出していただいたおかげです。心より感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いします。ご家族そろって、よいお年をお迎えください。
【2年生】大成功 お楽しみ会!
22日と23日にお楽しみ会を行いました。22日には全員遊びで「かくれんぼ」と「しっぽとりおに」を行いました。司会グループが上手にルールを説明してみんなで元気に駆け回り、遊ぶことができました。また、23日にはそれぞれのグループで出し物を準備し、発表を行いました。どのグループも内容を工夫し、みんなを楽しませる発表をすることができていました。最後に振り返りとして、「みんなともっと仲良くなるための会」、「3学期もがんばろうというやる気を高める会」になったかどうかを尋ねたところ、どちらにも、全員が元気よく「できた」と答えてくれました。
準備や練習を自分たちで工夫し、進めたことで、達成感あるお楽しみ会になったようでした。2学期の最後に、いい思い出を作ることができたので、3学期もしっかり頑張って欲しいと思います。
【3年生】明日から冬休みです
今日で2学期が終わりました。コロナ禍の中ではありましたが、感染予防をしつつ、社会科見学や民生委員さんとのいきいき交流、運動会、持久走大会などの行事が行われました。
例年とは異なる形での実施もありましたが、実施できたことに対して、感謝の気持ちをもつ子どもたちの姿が見られ、一つ一つの行事が印象深いものとなって、よい経験になったのではないかと感じました。
2学期も、保護者の皆様には、多くの場面で、たくさんのご理解とご協力頂きありがとうございました。明日から冬休みです。子どもたちには、冬休みを楽しみながらも、宿題やお手伝い、早寝・早起き・朝ご飯など、『やるべきことはやる。』メリハリのついた生活をすることで、3学期も気持ちのよいスタートが切れるように過ごしてほしいと思います。
【5年生】2学期も大変お世話になりました。
長かった2学期もあっという間に終わり、終業式の日を迎えました。2学期は集団宿泊から運動会、稲刈りと行事が目白押しでしたが、その1つ1つをこなして行く中で、子どもたちが大きく成長する84日間になりました。
冬休みが終われば、いよいよ2021年、子どもたちが最上級生になる年です。子どもたちには「5年生の3学期=6年生の0学期」という話をしました。6年生として来年4月から学校を引っ張るためには、5年生の3学期から6年生の意識で行動をしておくことが重要です。5年生のまとめとして、そして6年生への第一歩として頑張る3学期にしていきます。
今学期も保護者の皆様には様々な面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。
【1年生】広がれ笑顔(生活科)の学習をして
・2学期は、生活科で「広がれ笑顔」の学習をしました。自分の家庭生活を振り返ったり、家族の笑顔探さがしをしたりしました。そのことから、自分にできるお手伝いをするときに喜んでくれる家族の笑顔に焦点を当てて、「お手伝い大作戦」行いました。子どもたちは、自分にできるお手伝いを家族と相談をして決め、取り組みました。取り組み後は、家族の方の温かいコメントありがとうございました。子どもたちは、家族がいつもやっている家庭の仕事に関わってみて、家族全員の洗濯物を毎日たたむことの大変さや買い物が多いときに運ぶことの大変さ、食事の用意をする(お皿を並べたり、食器を洗ったりすること)ことの大変さなどに気付いていました。そのことを踏まえて、家族へお手紙を書きました。今回に通信には、6名の子どもたちのお手紙を掲載しました。お手紙は、12月24日終業式に渡します通知表のファイルに入れておきます。通知表と一緒に確認ください。そのお手紙から、冬休みのお手伝いにつなげていただけるとありがたいです。子どもたちのお手紙、どうぞお楽しみに・・・。
【2年生】いよいよあと一週間!
長いようで短かった2学期も残りあと一週間となりました。22日(火)と23日(水)には、お楽しみ会を行います。お楽しみ会をするに当たって、子どもたちと2つの目標を決めました。1つめは、皆ともっと仲良くなるための会にすること、2つめは3学期も頑張るぞというやる気を出すための会にすることです。そのため、今回のお楽しみ会は、達成感を高めるために、各出し物のグループ毎に、飾り付けやプログラムの準備といった、役割も与えています。自分たちの力でしっかり準備をし、しっかり練習し、しっかり楽しむお楽しみ会にすることで、協力する楽しさや、頑張ることの良さを感じて欲しいと思います。
【3年生】2学期も、あと4日間となりました
いよいよ2学期も残すところあと4日となりました。学習も最後のまとめに入っています。今週から、気温がぐっと下がり、凍えるような寒さの日が続いています。「早寝」や「朝ご飯」をしっかりをすることで、体調管理に気を付けて最後まで、元気よく登校してほしいです。
【4年生】2学期もあと1週間!!
短い夏休みを終えて始まった2学期でしたが、残すところあと1週間になりました。あっという間に過ぎていて驚いています。今週は勉強に運動に毎日がんばった週でした。
来週がんばってほしいことは「1週間(4日間)わすれもの0」です。2学期が終わりに近づくにつれ、油断しているのか、宿題忘れや教科書忘れが目立ってきています。最後まで気を抜かず、がんばってほしいと思います。ご家庭でも子どもたちへの応援や声かけをどうぞよろしくお願いします。
【5年生】体調を整えて最後の4日間へ
いよいよ2学期も残すところあと4日となりました。学習も最後のまとめに入っています。
今週から気温がぐっと下がり、凍えるような寒さの日が続いています。感染症対策のために常に窓を開けていることもあってか、徐々に腹痛などの体調不良で欠席・早退する子どもが増えてきています。日頃の感染対策に加えて防寒対策も行って、体調を崩さないように気をつけてほしいと思います。来週はお楽しみ会も予定されていますので、元気に最後の4日間を頑張ってほしいです。
【1年生】学年PTA、お世話になりました。
・今週は、3つの班に分かれての授業参観、大変お世話になりました。授業は、1学期に参観していただいた教科と重ならないように配慮をしました。
・12月8日(火)の書写の授業では、「丁寧に書くこと」「正しく書くこと」「書き順を正しくすることで、きれいな字が書けること」を確認して、漢字の形(真四角、縦長、横長)について学習しました。フェルトペンを使い、字の形に気を付けながら書きました。また、フェルトペンを使うことで「とめ」や「払い」「はね」などができているかが確認できます。今回練習したプリントは、来週の書写の時間に返却します。
・12月9日(水)体育の授業は、「なわとび」(前跳びの持久跳び)と「しっぽ取り」の2つの運動を行いました。
前跳びは、1人1人跳ぶ目標回数を決めて、練習と確認を行いました。ほとんどの児童が20回以上跳べるようになっています。しっぽ取りは、タグ(しっぽが2つついている道具)を使って行いました。前回までは、赤白に分かれてのゲームでした。今回は、4つのチームに分かれて各チームが「2人組でしっぽを取りに行く」「1人が、おとりになる」「はさみうちにする」などの作戦を立てて行いました。作戦の立て方が、勝敗を左右することに気付けるといいです。
・12月10日(木)道徳の授業は、道徳教育用熊本郷土資料「熊本の心」に掲載されている球磨郡の民話「オトトケサボウ」を活用して家族について考える学習をしました。本文は、通信裏面に印刷しています。休日、家庭で子どもさんと読まれて見てください。「RKK熊本放送 熊本の心」で検索していただくと動画でも見ることができます。時間があるときにでも、ご覧ください。
【2年生】授業参観、お世話になりました!
8日~11日にかけての授業参観は大変お世話になりました。どの日程でも、子どもたちが自分の考えを友達やおうちの方々に話す場面を設定し、様子を見ていただきましたが、いかがだったでしょうか。子どもたちは、自分のおうちの方はもちろん、普段話すことのできない友達のお父さんやお母さんに話を聞いていただくことができ、とても満足した様子でした。コロナ禍で様々な方々とコミュニケーションをとる場を設定するのもはばかられる現状ですが、こういった機会を今後も大切にしていたいと思います。
※懇談会資料にて、2学期の学習や生活の様子をまとめ、本日配付しています。ご確認ください。
【3年生】今週の学級の様子
今週は、国語の学習で「たから島のぼうけん」があり、地図を見ながら物語を書きました。組み立てのれいとして「①始まり」「②出来事(事件)が起こる」「③出来事(事件)が解決する」「④むすび」があることを知り、組み立てを考えながら物語を書き進めていきました。できあがった物語は、友だちと交換して読み、笑顔を見せながら学習に取り組むことができました。
算数では、分数の学習を行っています。「3分の1メートル」が、「1mを3つに分けたうちの1つ分」であることを知り、テープ図に色を塗って考えました。
音楽の学習では、鑑賞を行いました。楽器の「トランペット」と「ホルン」の音に違いがあることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
体育では、ラインサッカーをしています。運動場で、パス練習をしたり、グループで作戦を立てて試合をしたりしながら、運動に親しんでいます。
来週はテストウィークです。学習したことを思い出しながら進んでテストに取り組んでほしいです。
【4年生】器械運動に挑戦中!
持久走大会が終わり、子どもたちは器械運動に挑戦しています。器械運動では、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、首はねとび、とびばこを予定しています。
今週は、マット運動を中心に取り組んできましたが、少しずつ上達しているところです。準備運動をしっかりして取り組んでいきたいと思います。応援、よろしくお願いします。
【5年生】妊婦さん体験をしました!
8日(火)に熊本の福田病院の助産師さんをお迎えしての性教育講話がありました。お母さんのお腹の中の赤ちゃんがどのように成長していくのか、実際の大きさの人形を提示しながら説明があり、人形が大きくなるたびに子どもたちからは驚きの声があがっていました。
また、代表の子どもは妊婦さん体験を行い、お腹で自分の足下が見えないことや、寝て起きることの大変さを実感していました。自分の命がかけがえのないものであることを改めて感じることができました。
【1年生】初めての持久走大会、頑張りました!
・11月28日(土)の持久走大会、保護者の方や地域の方のたくさんの応援、ありがとうございました。子どもたちは、その応援を力に、走った児童全員が見事に完走できました。全体的に、いつもの練習の時よりも一人一人のタイムがよかったです。また、今年度は、ピタリ賞の児童が7人いました。記録証及びピタリ賞、着順カードは、確認していただけたでしょうか?今回の持久走大会で、また1つ子どもたちの成長を感じることができました。
【2年生】持久走大会、がんばりました!
11月28日(土)、気持ちのいい快晴のもと、持久走大会を開催することができました。子どもたちは、練習の成果をしっかり出し、自分の目標に向かって精一杯走りきることができました。走り終わった後に、自分の記録に満足げな子、悔しさから涙を流す子等様々でしたが、どれも、いい思い出になってくれればと思います。保護者の皆様も、たくさんのご声援や安全面でのご協力等、大変お世話になりました。
【3年生】授業参観お世話になります!
2学期末授業参観を下記の通り開催します。(班は、以前お配りした班分け表をご確認ください。)
つきましては、ご多用の中とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
期日 A班 令和2年12月 8日(火)2校時( 9:35~10:20)
B班 令和2年12月 9日(水)3校時(10:10~10:55)
C班 令和2年12月10日(木)3校時(10:40~11:25)
※時間がそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※授業参観のみで学級懇談会は行いません。
※駐車場は、体育館前及び中学校駐車場(正門付近)をご利用ください。
【4年生】持久走大会がんばりました!!!
先週の土曜日、持久走大会がありました。たくさんの方が見に来てくださり、子どもたちは張り切っている様子でした。中学年は最初のスタートで緊張感がありましたが、いつも通りの準備運動をし、気持ちと体を整えました。そしていよいよスタートです。男子も女子も最初から気合いの入った走りでした。帰って来た時の表情からは、持てる力を出し切って精一杯走ったことが伝わってきました。
当日の順位に悔し涙を流した子もいましたが、練習からがんばったことが何よりも誇れることだと思います。ここで鍛えた心と体をこれからの成長に生かしてほしいと思います。
おうちの方、地域の方におかれましては冷え込む中にたくさん応援をしていただき、ありがとうございました。ご家庭でも、応援をよろしくお願いします!
【5年生】持久走大会精一杯頑張りました!
28日(土)に持久走大会が行われました。天気も寒すぎず、絶好の持久走日和の中2.6kmを走りきることができました。 上位入賞した子どもたちは下のとおりです。(※氏名及び記録は紙面のみ掲載)おめでとうございます!
【6年生】持久走大会、よくがんばりました!
朝から緊張気味に迎えた持久走大会本番。霧もなく、すがすがしいほどの持久走日和で、全員が2.6kmを完走することができました。それぞれが目標タイムを設定し、自分の走りができるように一生懸命にがんばりました。目標タイムより速かった子、順位が上がった子、順位は下がったけど満足いく走りができた子・・・など、日記には満足した気持ちや感想などが多く書かれていました。本当によくがんばりましたね。(たくさんの応援も子どもたちの力になりました。ありがとうございました。)
LAST UPDATE 2023.02.16
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 吉村 和仁
運用担当者
教諭 長田 沙織