2020年11月の記事一覧

今週の学級だよりから 11/27(金)

【1年生】子どもたちと話をしました。 
・11月16日から11月30日の期間に担任と児童との教育相談を実施しています。学校生活で、困っていることや悩んでいることはないかを中心に、家庭でのパソコンやゲーム機の使用や約束についても1人1人に話を聞いています。1年生の子どもたちは、お家の方が所持されているパソコンやタブレット、スマートフォンで好きなゲームをしたり、ユーチューブで動画を見たりしていることが多いようです。また、「休みの日だけ使用する」「1日○分の約束」と約束があるご家庭もあれば、具体的な約束が決まっていないご家庭もあることがわかりました。子どもたちは、将来、パソコンやタブレットなどのICT機器を活用する社会で生きていかなければなりません。使わせないではなく、便利な道具として上手に活用する力を付けさせてあげたいものです。そのためには、家庭で子どもたちの発達段階に応じた約束事を決め、成長ごとに約束の内容を変更していくことが必要になってきます。週末、子どもさんと具体的な約束事を決めていただけるとありがたいです。学校生活で困っていることや悩んでいることに関しましては、子どもたち1人1人が安心して過ごせるよう、再度話を聞く、事実を確認する、様子を観察するなどしてきちんとした対応をしていきたいと考えています。家庭で心配なことがありましたら、何でも結構です。ご相談ください。
 
【2年生】病気を防ごう!
 25日(水)の学活の時間、保健室の立道先生に来ていただき、これからの寒くなる時期に向けて、病気にならないための生活の仕方を考える学習を行いました。
立道先生にお話を聞きながら、5つの予防策をまとめました。学習の最後に、子どもたちは、特に頑張りたいことを、普段の自分の生活を振り返りながら、決めることができました。ぜひご家庭でも生活の様子について振り返っていただき、健康を意識した生活についてお話していただけたらと思います。

【3年生】社会科「くらしを守る学習」
 上球磨消防署から、3名の職員に来て頂きました。消防士の仕事等について、お話をされました。
 子どもたちは、全国で37,683件の火事が起きていることを知り、14分に一回はどこかで火事が起きていることに驚いた様子でした。
 また、体育館前の駐車場にポンプ車をとめて頂き、実物を見せながら話をして頂きました。たくさんの学びを得ることができました。 

 

【4年生】むし歯に注意です。
 先週、歯科検診がありました。歯科検診の結果4年生はむし歯が多いとのことでした。給食の後の歯磨きの様子を見てみると、しっかり磨くことができていなかったり、力が入りすぎていたり、片方しか磨いていなかったりと子どもによって磨き方に差がありました。今週のノーメディアチェックカードでは、3回磨けていない子もいるようです。今のうちに毎食後の歯磨きも習慣にしてほしいと思います。

 また、ハブラシの状態についてもご指摘をいただきました。今週もハブラシを持ち帰らせますので、ご確認をお願いします。

 

【5年生】明日はいよいよ持久走大会!

 いよいよ明日28日(土)は持久走大会です。気温がやや低くなる予想ですが、天気は晴れの予報で無事に明日開催ができそうです!今までの練習の成果を生かして、精一杯最後まで走り抜くとともに、自分の目標タイムに向けてペースを考えながら頑張ってほしいと思います。
 今年度は感染症対策として、応援の保護者のみなさんにもマスクの着用をお願いしています。また、大声での声援や児童との接触も控えるという中での実施になりますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

【6年生】明日は持久走大会です!

 いよいよ明日は小学校最後の持久走大会です。今まで自分の目標が達成できるように一生懸命に練習に励んできました。それぞれが宣言タイムを立て、1秒でも早く走れるようにがんばります。きついかもしれませんが、あきらめない、がんばる子どもたちの姿を見ていただけたらと思います。たくさんの応援をよろしくお願いします。(マスク着用でお願いします。)

※6年生は白色の帽子です。

※体育服の上に防寒着(ジャンパー、ジャージなど)を着て、寒くないようにしてください。なお、走るまではマスク着用ですが、走る時はマスクは取りますので、紛失防止のため、記名して持たせてください。


 

今週の学級だよりから 11/20(金)

【1年生】初めての持久走大会、頑張ります!

・11月28日(土)は、初めての持久走大会です。1年生は、これまで1.3㎞という長い距離を走ったことがない子がほとんどで、コースの下見をしたときは、「長く走るんだな。」「走れるのかな。」とやや不安そうでした。しかし、業間の時間や体育の授業で走る練習を重ねるごとに、頑張って走り抜くたくましい姿が見られるようになってきました。当日は、2年生と一緒に走ります。コースは、通信裏面に印刷しています。お家の方や地域の方の応援が、きっと子どもさんの頑張る力となることでしょう。応援をよろしくお願いします。

 

【2年生】里宮神社で紅葉狩り!

 18日(水)、1年生と一緒に里宮神社に町探検に行きました。宮司さんから、里宮神社の説明を受けた後、ドングリや落ち葉集めを行いました。風が吹くたびにドングリや紅葉が落ちてくるちょうどいい時期で、その光景に子どもたちも大喜びしていました。

 その後は2年生が縦割り班の1年生と一緒に遊ぶ計画をそれぞれ立てていたため、各班に分かれての活動となりました。2年生の子どもたちは、1年生にお兄さん・お姉さんらしい姿を見せようと、遊びを説明したり、落ち葉や木の実を集めたりと頑張っていました。美しい自然に触れ、下級生とも関わりが持てる、すてきな機会になりました。

 

【3年生】持久走大会について

  いよいよ28日(土)は、持久走大会です。子どもたちは本番に向けて、自分のタイムや順位を向き合い、体力の向上を目指し、進んで練習に取り組んできました。当日は、約1,9kmの道のりを、ゴールに向かって一生懸命に走ります。応援をよろしくお願いします。  ※マスク等で、十分な感染対策をお願いします。

 9:35 集合、開会式

 9:55 3・4年生 女子スタート

10:58 3・4年生 男子スタート

11:10 閉会式、終了 ※完全下校12:00

※雨天中止の場合は、月曜日に延期となります。(土曜日は3時間授業となります。)

 大会の実施または、延期については、当日午前6時に態度決定を行います。

 

【5年生】 おいしいご飯と味噌汁ができました!

 今週17日(火)に家庭科の調理実習でご飯と味噌汁作りを行いました。事前にかつお、いりこ、こんぶの3種類のだしを飲み比べて、どのだしで味噌汁を作るかを決めてから作成しました。炊飯器ではなく、鍋でご飯を炊くのは初めての子も多くおこげの独特の香ばしさを味わっていました。

 今回の学びを家庭生活につなげるために、冬休みの宿題として「家で味噌汁を作ること」を出す予定です。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

今週の学級だよりから 11/13(金)

【1年生】歯を大切にしましょう。
・11月11日に、今年度2回目の歯科検診を実施しました。検診後、校医さんから3点指導がありましたので、お知らせします。 
①虫歯の治療を要する児童がいます。学校から治療が必要である旨のプリントを受け取られているご家庭は、早めの受診及び治療をおすすめします。
 ②歯磨きが十分でないために、歯肉が腫れている(歯肉炎)の児童がいます。ブラッシングが上手にできていないからです。できれば、保護者の方の仕上げ磨きをお願いします。
 ③下のイラストのように歯ブラシが開いてると歯の汚れが十分に取れません。週末、歯ブラシの確認をお願いします。
 ※食後と寝る前の歯磨きを習慣づけましょう。
【2年生】人権集会を行いました!
 10日(火)、1年生と合同で人権集会を行いました。今回は「ざわざわ森のガンコちゃん」という教育番組を見て、友達との助け合いについて考えました。子どもたちはビデオ視聴後に友達との関わり方を考え、「けんかするときもあるけど、すぐ仲直りできるようにしたい。」「困っている友達を助けてあげられなかったときもあるけど、今度は絶対に助けてあげたい」といった感想を持っていました。相手への思いやりを持った行動については、日常生活の中でもしっかりと考えさせ、みんなと仲良く、協力して生活するためにはどうしたらいいのかを考える機会を、今後も作っていきたいと思います。


【3年生】来週、図工「さわってわくわく」の学習があります
  来週11月20日(金)に、図工の学習があります。
 □はさみ ※基本、学校においてあります。
 □ボンド ※学校においている児童もいます。
 □材料(例:毛糸、スポンジ、おはじき、くだもの用ネット など)
 ご家庭で用意できるものがあれば、ご準備をお願いします。台紙は、準備しております。また、材料についても、少し準備がありますので、すべてそろえて頂く必要はありません。ご協力をお願いします。ボンドについては、児童全員使うため、かならず準備をお願いします。

 

【4年生】友達のことをよく知ろう

 今週は人権週間でした。「思いやりキラリさん紹介」や「こころんちゃんの吹き出し募集」などの様々な取組が行われました。その中で、火曜日、3年生といっしょに人権集会を行いました。今回の人権集会では、「猛獣狩りゲーム」を取り入れながらお互いのことを知るという活動をしました。

 集会の最後に「3つのまど」の話を子どもたちといっしょに聞きました。人には「心」「言葉」「運動」の3つのまどがあり、そのまどの開き方が人それぞれ違うことを教えてもらいました。

 ひとりひとり得意なことや苦手なことがあると思います。それが個性で大切なものです。これから5年間ともに過ごす友達のことをもっと知り、得意なことを生かしてお互いに支え合い、苦手なところを補いながら成長できる集団になってほしいと感じた1時間でした。

 

【5年生】上球磨小体連陸上教室がありました!

 昨日12日(木)に上球磨小体連陸上教室がありました。

 岩野小、湯山小、湯前小の5・6年生が4人組のチームに分かれて、50m走とリレーを一緒に行いました。初めは緊張して自己紹介もぎこちない様子でしたが、教室が終わる頃にはすっかり打ち解けて、笑顔で会話をしながら活動を楽しむことができました。
  タイム測定の結果、50m走で4人、リレーで2人が見事入賞しました。全員が一生懸命頑張ることができました!

 

【6年生】陸上教室、がんばりました!

 上球磨ブロックの陸上教室が本校で開催されました。昨年に引き続きの陸上教室でしたので、顔見知りのお友達もいたようで、同じチームの友達と声をかけ合いながら、50m走やリレーの練習をがんばりました。

 走るコツやバトンパスの上手な受け渡し方を学び、チームで協力し、技を磨くことができ、子どもたちも満足げな様子でした。

 水上の子どもたちが帰るときには、笑顔で「ばいばーい。」と手を振り合い、別れを惜しんでいる姿が見られました。

 スポーツの秋です。今週からは、持久走大会に向けての練習が始まりました。長い距離を走るのは、苦手な子どももいるかと思いますが、持久走は、持久力、体力、走力を高める運動であることはもちろんですが、精神力を高める、根性をつけることもできます。きついことから逃げないで、自分の目標をもち、あきめない気持ちで、練習に励んでほしいと思います。
 

今週の学級だよりから 11/6(金)

【1年生】自分の仕事をやってみよう、頑張りました。

 自分の仕事をやってみようカードへのコメント記入は、大変お世話になりました。保護者の方からは、「自分で決めたお手伝いを頑張ってくれました。とても助かりました。」「自分で決めたお手伝いの他にも、お手伝いができました。これからも続けてほしいです。」「いつもやってくれるとうれしいです。期待しています。」など、子どもたちが頑張った様子がうかがえるコメントがたくさんあり、うれしく思いました。保護者の方から書いていただいたコメントは、一人一人がお互いのカードを読みあって、友だちの頑張りを知ることができました。今週、来週は、家族に笑顔を広げるために自分がどんなことに挑戦したかを詳しくワークシートにまとめ、家族へ向けてお手紙を書く活動をする予定です。この学習を機会に、これから少しずつお手伝いが続けていけることを期待しています。お家でも子どもさんへの声かけ、働きかけをお願いします。

 

【2年生】英語でお話! 

 4日(水)、2年生の研究授業を行いました。友達や先生に英語で好きな果物や色を尋ね、果物カードを相手の好きな色で塗ってプレゼントするという内容です。前回は好きな野菜を友達に質問しましたが、今回は先生たちへも質問する場面を設けました。子どもたちは先生たちとのやりとりのなかで、相手のことを知る楽しさを感じ、「○○先生はピーチが好きっていうことが知れてよかったです。」「□□先生の好きな色が私と同じでうれしかったです。」と、コミュニケーション活動のよさを味わっていました。

 

【3年生】11月に子どもたちとの個別の教育面談を行っていきます
  学校生活アンケートを基に、11月16日(月)、20日(金)、24日(火)、27日(金)、30日(月)の5回に分けて、担任と子どもたちとの二者面談を行っていきます。
 上記の日は、5時間授業となり、面談以外の子どもたちは、15:20に下校します。当日、面談がある子どもたちは、終わり次第、順次下校します。(16:05までには下校します。)
 実施前に、子どもたちに実施日を伝えていき、子どもたちが連絡ノートに記入してお家の方にお伝えできるようにしていきます。ご協力をお願いします。

 

【5年生】昔ながらの脱穀を体験!

  先週10月30日(金)の午後に脱穀体験がありました。先週の稲刈り後に竿がけして乾燥させておいた稲の束を、昔ながらの足踏み脱穀機を使うグループと、機械で脱穀するグループに分かれて作業を行いました。

 7月の豪雨災害や日照不足の影響もあり、例年よりはやや少ない収穫量になりましたが、昔の脱穀の大変さや、機械の作業効率の良さを体験することができました。