2020年7月の記事一覧

今週の学級だよりから 7/31(金)

【1年生】暑中お見舞いのおたよりを書きました。
 今週は、国語で暑中お見舞いのはがきを書く学習をしました。暑中お見舞い申し上げますの文章の後に、1年生なって頑張っていることを1文書き、夏を感じる絵を添えました。はがきは、本日持ち帰らせます。子どもたちには、暑中見舞いの書き方お手本パンフレットを渡しています。学習したことを生かして家でも書いてみるといいですね。8月7日からは、残暑見舞いになります。今週末に受取人の方の住所、氏名、郵便番号を記入し、投函ください。
 
【2年生】楽しくENGLISH!!
 29日(水)、ALTのデイビッド先生と一緒に、英語での活動を楽しみました。今回は体の部分を表す英語を使って、遊びました。
 まずは有名な遊び歌、「Head, Shoulders, Knees and, Toes ~♪」を歌いながら、体を動かし、パーツを表す英語の音に慣れる活動を行いました。その後、示した体の部分を英語で答えたり、英語で指定した部分を触ったりするクイズの活動をペアで行い、体のパーツと英語とをしっかり結びつける学習を行いました。そういった活動を通して自信を持ったことで、最後にもう一度歌を歌った際には、発音も明瞭になり、とても速いスピードで歌っても間違えずに自分の体のパーツに触れることができていました。
 2学期にも英語に慣れ親しみ、コミュニケーションの楽しさを味わう機会を積極的に設けていきたいと思います。


【3年生】1学期、お世話になりました
 本年度は、コロナウイルス対策等の感染拡大防止に寄与するために年度初めから臨時休業があり、6月からの学校再開となりました。例年とは、異なる環境に戸惑いもあったかと思いますが、その中でも、一つ一つの学習や行事に対して、前向きに一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。保護者の皆様には、授業参観、学級懇談会、その他の教育活動に対して、積極的なご参加や多くのご理解を頂き、本当にありがとうございました。8月8日(土)~23日(日)の間、子どもたちのとっての夏休みとなりますが、まずは、健康に気を付けながら心と体をリフレッシュさせ、2学期に向けての英気を養ってほしいです。
 

【5年生】集団宿泊教室の承諾書の提出をお願いします。
 今週29日(水)に集団宿泊教室の計画書を配付しています。感染症対策のため、例年よりも準備物等が増えていますので、内容をお読みいただき、参加承諾書を来週8月6日(木)までに提出ください。
 なお、今後の熊本県の感染の拡大状況によっては集団宿泊教室を中止することもありますのでご了承ください。

 

【6年生】調理実習「炒める料理」がんばりました!

 朝食づくり「炒める料理」の実習のご協力、ありがとうございました。全員が何かしらの実習ができていたようです。「野菜炒め」「豚バラと野菜の彩り炒め」「スクランブルエッグ」「ベーコンと夏野菜炒め」「ナポリタン」「チャーハン」などなど、いろいろな炒め物の名前がありました。実習をする中で、栄養のバランスを考えた材料を選ぶだけではなく、夏の旬の野菜を使ったり、冷蔵庫に入っている材料だけで工夫して調理をしたり、見た目や彩り、盛りつけを工夫したりと、学習したことをしっかりと生かしている子どもたちもたくさん見られました。また、炒める調理だけではなく、5年生で学習したみそ汁やスープも合わせて調理した子どももたくさんいて、1食分の献立を完成させて、家族に喜ばれた子どももいました。

 今回は家庭での調理実習になりましたが、料理に興味をもった子どもも増え、「今度は一人で料理を作ってみたい。」「お母さんは毎日、献立を考えて調理してくれていてすごい。」「家族に感謝したい。」などと、家族への思いを強くもった子どももいたようです。

 いつも子どもたちには話していますが、家庭科の学習は家庭でできるようになって、本物の力となります。今回の経験が「宿題だから〜」で終わるのではなく、継続して家庭生活に生かされていったらいいなと思います。お忙しい中のご協力本当にありがとうございました!(2学期には、学校で1食分の献立を自分で作り、調理実習して力を付けたいと思っています。) 

今週の学級だよりから 7/22(水)

【2年生】いろんな色水できました!
 17日(金)、図工の時間に自分の好みの色水を作る学習を行いました。ペットボトルのフタに絵の具をちょっと垂らし、水と混ぜながら、きれいな色になるように工夫していました。できあがった色水は、光をすかしてみたり、置き場所を工夫したり、友達と見せ合ったりして楽しみました。
一人でも楽しめる色水作りですが、友達と一緒にすることで、お互いの色水をほめ合う楽しみ方や、みんなで一カ所に集めて見てみるという楽しみ方もできたようでした。
自分の作った色水に愛着がわいたのか、重いけど持って帰るという子もたくさん・・・。おうちの人にも見てほしかったのかもしれませんね。

 

【4年生】運動会のスローガンが決まりました!
 先週の金曜日、代表委員会があり、運動会のスローガン決めが行われました。4年生では2週間前、子どもたちを中心に「つくれ団結、勝ち取れ優勝、本気でぶつかる運動会」というスローガンを決めました。そして先週、ひまるさんといちかさんが学級の代表として代表委員会に決まったスローガンを持って行ってくれました。
代表委員会で決まった今年度の運動会のスローガンは、
「つくれ団結 勝ちとれ優勝 仲間を信じてかけぬけろ」です。
 なんと、前半部分は4年生がつくったスローガンが採用されていました!このことを子どもたちに伝えると、「おおお!」「やった!」「一生懸命考えてよかった!」とうれしそうな声が。採用されたことにみんなで拍手した金曜日でした。2学期からは本格的に運動会の練習が始まります。このスローガンのようにみんなで団結して、運動会までかけぬけてほしいです。

 

【5年生】おいしいゆで野菜料理ができました!

 昨日21日(火)の午後に家庭科の調理実習を行いました。今回作ったのは、ほうれん草のおひたしとゆでじゃが
いもです。子どもたちは、美味しく調理するために、「葉菜類はお湯から、根菜類は水から茹でる」ことを意識しな
がら調理に取り組みました。給食後ということもあり、量は少しでしたが、おいしいゆで野菜料理ができました。
夏休みの宿題として、ゆで野菜料理を家庭で作ることを出す予定にしています。1学期中にその計画づくりまで行
います。宿題へのご協力をよろしくお願いします。

 

【6年生】運動会に向けて動き始めます!

 6年生にとって一大イベントである運動会に向けて、いよいよ動き出しました。今年のスローガンも決定し、応援団員、団長、副団長の決定も行い、各応援団での練習も始まります。(今年は夏休みが短いため、1学期から少しずつ練習を行っていきます。)

 子どもたちには、この運動会を成功させるためには、応援団員のみではなく、6年生みんなが、下級生をしっかりと引っ張り、最高学年として責任をもって、運動会を作りあげていくことを目標にして取り組んでいこうと話をしています。もちろん、きついことやつらいこと、我慢しなければならないこともたくさん出てくると思いますが、そこを踏ん張って、みんなで力を合わせて乗り切っていきたいと思います。ここでのがんばりが、きっと子どもたちの力となり、大きな成長の姿が見られることでしょう。楽しみですね!

今週の学級だよりから 7/17(金)

【1年生】授業参観、お世話になりました。 
 コロナウイルス感染拡大予防のための措置として、今学期は、3つの班に分かれての授業参観を実施させていただきました。保護者の皆様には、雨天にもかかわらず、来校していただきましてありがとうございました。
 さて、子どもさんの授業の様子、いかがでしたでしょうか?先生や友だちの話を聞く態度や発表をするときの声の大きさ、字を書くときの姿勢、鉛筆の持ち方、練習の様子(字の練習や音楽で楽器を使用する様子)など、たくさんの様子を見ることができたと思います。今後、学習の積み重ねをすることで、次回は、今回の授業参観よりもバージョンアップした子どもたちの様子をお見せできるように指導をしていきたいと思います。家庭では、授業の様子で頑張っていたところをほめてあげてください。また、課題であったところは、少しずつ改善できるよう声かけをお願いします。授業は、いつでも参観できます。都合のよい日、時間に来校ください。
 
【2年生】授業参観お世話になりました!
 14日~16日の授業参観は大変お世話になりました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。子どもたちもおうちの人が見に来てくださっていることで、いつも以上に張り切って授業に臨めたようでした。
日記にも、参観に来てくださったことを書いている子がたくさんいて、楽しみにしていたことや、来てもらって嬉しかった様子が伝わってきました。集まることがはばかられてしまう現状ではありますが、見ていただく機会や、コミュニケーションの機会を今後も大切にしていきたいと思います。

 

【3年生】生活リズムを整えよう
 大雨等で、プールでの学習ができないときには、体育館でネット型ゲーム学習や、教室で保健の学習を行っています。保健では、健康な生活の仕方について学びを深めました。
 例えば、「適度な運動」「休養・睡眠」「バランスのとれた食事」が必要であることや、自由時間(ゲーム等)ばかりしていると、宿題をする時間や睡眠時間が短くなることを学びました。
 また、身につけているものとして、衣服やハンカチ等もずっと同じものを着ていると、ばい菌等が体に付着したり、口の中に入ったりすることも知りました。
 授業で学んだことを、実生活でも生かすような声かけ等をしていきますので、ご家庭での応援をよろしくお願いします。
 
【4年生】つないで作って!
 先週の金曜日、図工の時間に、「つないで組んですてきな形」という授業をしました。学校に落ちている木の枝を集めて、ひもやモールでつないで作品を作るという内容です。
最初は、枝を集めるところからです。雨の日が続いていましたが、たまたま晴れた合間を使って、拾いに行きました。枝を集める時間はたった15分でしたが、その短い時間の中で、大きい枝や面白い形をした枝、細い枝など様々な枝を集めていました。
 集めた後は、作品作りです。今回は友達といっしょに取り組んだり、一人で取り組んだり、自由に制作しました。キャンプの様子を表したり、釣り竿を作ったり、壁掛けを作ったり・・・アイデアいっぱいの子どもたちでした。制作をする中で、友達と協力して作る姿、集中して自分の作品を作る姿が見られました。楽しそうに制作する姿を見ることができてよかったです。

 

【5年生】調理実習の準備をお忘れなく!

 来週21日(火)の午後に調理実習で「ほうれん草のおひたし」と「ゆでじゃがいも」を作ります。今年度は感染症対策として、調理に必要な野菜や調味料などの材料はすべて学級費から準備し、調理前の消毒を徹底して実施します。その関係で、エプロン・マスク・三角巾を忘れた児童は、試食はできますが、調理は見学のみという対応をとりますので、忘れ物のないように声かけをお願いします。

 

【6年生】授業参観、お世話になりました!
 おいそがしい中に、参観いただきありがとうございました。今回の授業参観は、ほぼいつも通りの授業の様子を見ていただきました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?(朝から、子どもたちはちょっとそわそわしたり、こっそりと机の引き出しの整理をしたり、廊下を何度ものぞいてみたりして、緊張気味でした。)授業中に集中して話を聞いたり、発表したり、活動したりする姿を見ていただけたでしょうか?

 学校が再開して1ヶ月半ほど過ぎ、少しずつ落ち着いた学校生活が戻ってきているところです。算数の授業など、見ていただいたとおり、学習の内容、質、活動のレベルが上がっていて、いかに集中して授業に臨めるかが大切になっています。(現在の算数については、以前は中学校で学習していた内容が、6年生におりてきているものです。)集中して授業に臨むには、お家での生活も大切です。就寝時間が遅くなり、授業に居眠りをしてしまったり、朝食を食べていなくてスタミナが続かなかったり・・・心配な様子も見られます。これから、梅雨明けし、暑い夏がやってきます。もう一度、家庭生活を見直して、1学期残り1ヶ月、元気に充実した生活を過ごしてほしいと思います。ご協力をお願いします!

今週の学級だよりから 7/10(金)

【1年生】平仮名の学習終わりました。
 今週、平仮名の学習が終わりました。今後は、言葉「つくし」「りんご」「たんぽぽ」「きって」「きしゃ」「きゅうり」「きょうりゅう」などの言葉や簡単な主語と述語のある文章を表記する学習とあわせて、音読(声に出して読むこと)、カタカナの学習(1日2文字)を進めていきます。平仮名は、繰り返し書くことで定着していきます。学校だけでなく、家庭でもしりとりを書いたり、なぞなぞの問題や答えを書いたりするなど楽しく覚える工夫をしてみましょう。

 

【2年生】今後も雨が続きます
 先週の大雨による災害、連日テレビに映し出される現実とは思えない光景に、胸が痛むばかりです。各ご家庭では被害等はありませんでしたでしょうか。何かありましたら、学校・担任へもご連絡、ご相談ください。
 学校では、子どもたちの心のケアにも努めていきます。テレビでの光景を見たり、親戚・知り合いについての情報を聞いたりすることで、表には出さなくとも、ストレスや恐怖心を感じていることが考えられます。こんな時だからこそ、学校で友達と遊べる楽しさや、当たり前のように生活できる幸せを感じさせていきたいと思います。今後も雨が続きます。二次災害など予断を許さない状況でもありますので、学校からのお便りや連絡メールのご確認、雨天時の送迎等、引き続きよろしくお願いいたします。

 

【3年生】授業参観お世話になります。
 来週、14日(火)~16日(木)は1学期の授業参観です。
14日(火)2時間目:算数 3時間目:国語 ※A班の授業参観日です。
15日(水)2時間目:算数 3時間目:国語 ※B班の授業参観日です。
16日(木)2時間目:算数 3時間目:国語 ※C班の授業参観日です。
○場所は、全て3年生教室(2階)です。
○2時間目(9:35~10:20)、3時間目(10:40~11:25)です。
○今回は例年の授業参観と異なり、3日間に分けての開催となります。A~Cの班分けは以前配付された文書をご確認ください。
○新型コロナウイルス感染症対策のため、ご自宅での検温にご協力頂き、発熱等の症状が見られる場合には参観をお控え頂きますようにお願いします。
○参観の際には、マスクの着用もお願いします。
 

【4年生】いっしょになって笑っちゃだめだ!
 今週の水曜日の道徳で、「いっしょになって笑っちゃだめだ」というお話をもとに授業を行いました。今回は、「いやなことを言われている人」「いやなことを言っている人」「周りで笑っている人」の気持ちに注目してお話を読んでいきました。子どもたちはこれまで周りの友達と4年間共に過ごし、この関係があと5年続きます。「軽い気持ちで」「冗談のつもりで」言った言葉が、誰かを傷つけ続けることもあるかもしれません。この授業を通して、いやなことを言う人が減るだけでなく、周りでいっしょに笑っている人が、いやな気持ちになっている人を助けてくれるようになってほしいです。
 まだまだ、お互いを思いやる気持ちが足りないなと感じる場面が見られます。今後も引き続き、機会を見つけて子どもたちに伝えていきたいと思います。

 

【5年生】今後も大雨による被害にご注意ください

 先週末から続く大雨で、人吉市や球磨村を中心に甚大な被害が出ています。連日報道等で情報が流れておりますが、ご自宅や親族関係等で被害はなかったでしょうか?私も自宅の被害はありませんでしたが、親族宅が水没して避難してきており、土砂やごみの撤去に追われている状況です。土日しか手伝えませんが、これまではテレビで見ていた被災地の惨状を実際に目の当たりにして、改めて自然災害の怖さと人間の無力さを実感しています。一刻も早い復興を願うばかりです。天気予報によれば、来週も雨の予報が続いています。これまで降り続いた雨で地盤が緩んでいる箇所もありますので、引き続き大雨による被害には十分ご注意ください。
 

今週の学級だよりから 7/3(金)

【1年生】着替え、体操服の準備について

 雨天の日、登校時に衣服が濡れてしまうことが予想されます。着替えと濡れた服を入れるビニール袋の準備をお願いします。また、 本バッグも濡れることがありますので、ランドセルに入らなかったり、荷物が多いときは、持ってこなくてもいいです。但し、図書館 へは、毎日、本の返却及び貸し出しに行きます。
 ※着替えや体操服を入れ物のバックなどに入れるときは、一度、ビニール袋などに入れてから入れるようにしていただくと助かります。よろしくお願いします。

 

【2年生】プール学習楽しんでいます!

 先週は雨天でのプール開きとなってしまいましたが、今週は天候にも恵まれ、気持ちよくプールでの学習をすることができました。1年生と一緒に大きな渦巻きを作ったり、遊んだりしながら水慣れの活動を楽しみました。
 また、2年生は蹴伸びとバタ足泳ぎに挑戦しています。どちらの泳ぎ方でも前に進もうとするあまり、頭が上がってきてしまうことがありますが、「おへそを見る」という意識を持たせて指導を進めているところです。ご家庭でもお風呂での水なれや、水の中で目を開ける練習などに取り組んで頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

 

【3年生】今週の様子

 外国語活動では、数の言い方を知る学習をしました。「2」と「12」と「20」の言い方の違いに苦戦しながらも、笑顔を見せながら、発音できました。おはじきゲームやじゃんけんゲームを通して、数の言い方に慣れ親しみました。音楽では、リコーダーで「ド」「シ」「ラ」「ソ」のふき方を知り、練習しました。

 

【5年生】かかしづくりの材料を集めています!

 総合的な学習の時間では今、かかしづくりに向けた計画を行っています。子どもたちがどんなかかしを作りたいかを話し合い、今話題の芸人さん等をモチーフにしたかかしを作成していく予定です。7月末からかかしの作成に取り組みますので、かかしに着せる洋服や腕・足部分に使用するストッキングなどを集めておきたいと考えています。もしご家庭に下記の材料がありましたら、お子さんに持たせてください。なお、かかしに使用した洋服などの材料は風雨にさらされますので、稲刈り後には処分します。家庭で使用されていない、処分してもよいものだけで構いません。わざわざ購入いただく必要はありませんのでよろしくお願いします。

 ストッキング、紫色の服(上下)、オレンジ色の服(上下)、ピンク色の服(上下)、タンクトップ