【1年生】プール開きをしました。
昨日、雨天でしたが低学年プール開きを実施しました。体育館で準備運動とプール開き集会をし、その後、湯前中学校のプールへ行きました。子どもたちは、初めての広いプールに大喜び、水慣れ、2人組でのジャンケン水かけ、自由遊びと楽しい時間を過ごしました。来週は、水をかけ合う、水の中にもぐる、水の中のものを拾うなど水に慣れる活動を行います。プール学習の時は、検温とともに子どもさんの健康観察をしっかり行ってください。不調の場合は、その旨を連絡帳にてお知らせください。
【2年生】よくかんで食べよう!
22日(月)の学活の時間に栄養教諭の志水先生に来ていただき、食育の学習として、噛むことの大切さについて考えました。授業の中で実際にゼリーとせんべいの食べ比べを行ったことで、子どもたちは食品による噛む回数の違いや、満腹感の違いなどを実感していました。また、授業の最後には、一口何回噛むかについて目標を立て、現在給食で目標を達成できるようにがんばっています。ワークシートを配付しておりますので、土日はご家庭でのお子さんのがんばりを見ていただけたらと思います。
【3年生】待ちに待ったプール開き
今週月曜日に、3・4年生はプール開きを行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、元気いっぱいに活動することができました。
プールに入る前には、注意事項を確認しました。その後、水中じゃんけんや、けのび、バタ足、うずまきづくりなどをしました。どの活動に対しても、笑顔いっぱいに取り組むことができました。
【4年生】プール開きがありました!
今週の月曜日に、待ちに待ったプール開きがありました。朝から霧がかかったものの、2,3時間目は、天気に恵まれ、プール日和でした。久しぶりのプールだったため、水が冷たく感じたようですが、子どもたちは笑顔でプールを楽しんでいました。月曜日は、ルールの確認や水に慣れるための活動、3年生の時の復習(クロール)を中心に行いました。
4年生は大プールを使っての水泳もあるので、先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでほしいと思います。水泳は、いざというときに自分の命を守ることにもつながります。今のうちにたくさん練習して水に慣れてほしいです。みんなで安全に水泳をしましょう。
【5年生】田植えの大変さを学ぶ!
昨日25日(木)にJAの青壮年部と女性部のみなさんのご協力のもと田植えを行いました。今回は昔ながらの手作業での田植えと、田植え機での田植えの両方を体験し、目印に合わせてまっすぐ丁寧に、やさしく植えることの大切さを学びました。子どもたちからは「楽しかったです!昔の田植えはとても大変なことが分かりました。」という感想が聞かれ、米ができるまでには多くの苦労があることに気付くことができたようです。小雨が時折混じる中でしたが楽しく充実した楽しい田植えになりました。田植えが終わった後には、女性部の皆さんに用意していただいたお菓子やジューシーを受け取り、大満足の子どもたちでした。これから草取りやかかしづくりなどを行い、秋に稲刈りの予定です。どれくらい収穫できるか楽しみです。
【1年生】算数「いくつといくつ」
算数科「いくつといくつ」の学習で「6・7・8・9・10」の数を分ける学習をしました。特に、10を分ける学習は、たし算やひき算につながっていきます。「10は1と9」「10は2と8」「10は3と7」「10は4と6」「10は5と5」「10は6と4」「10は7と3」「10は8と2」「10は9と1」に分けられることをしっかり理解させたいものです。学校では、ブロック操作を繰り返し行いました。家庭でもおはじきやあめ玉など代用できるもので10の分け方をやってみるといいですね。
【2年生】つくろう、あそぼう、くふうしよう!
現在生活科で、身近な材料を使ったおもちゃづくりを行っています。材料集めにもご協力頂き、本当にありがとうございます。子どもたちは、それぞれが持ってきた材料を見ながら、どんなおもちゃが作れるかを考え、楽しく制作しています。今後は「どうしたらもっと楽しく遊べるか」を考える時間を設け、子どもたちそれぞれが想像力を働かせて工夫していく時間にしていきます。ご家庭でも、お子さんの作っているおもちゃについて話題にされたり、一緒に作ってみたり、アドバイスしたりしていただけると子どもたちのやる気もより高まると思います。ご協力、お願いします。
【3年生】育てよう人権の花
湯前小学校では、今年度と来年度、「花の種子を児童が協力し合って育てることを通じて、協力する、感謝することの大切さを生きた教育として学ぶ」ことを目的にして、「人権の花」運動に取り組んでいきます。今年度は、各学年、「ミニひまわり」と「百日草」の花を咲かせるために、毎朝の水やりをがんばっているところです。
本日、「心の絆を深める月間」の取組として、人権集会がありましたが、昨年度「人権の花」運動に取り組まれた人吉東小学校から「ミニひまわり」と「マリーゴールド」の種をいただきました。人権リーダーが、その種の紹介をして、一人一人に配っております。自宅の庭などに種をまいて育てていただけたら幸いです。ご家庭でも「人権の花」を咲かせましょう。
【4年生】覚えよう!おやつの約束!
木曜日の学活で「おやつの食べ方」について考えました。まず、おやつに含まれるSOS( sugar, oil, salt )について確認しました。SOSをしたあとには、子どもたちに、コーラと同じ砂糖の量が入っている水を飲んでもらいました。最初は「まほうの水」と言って子どもたちに配ったところ、「甘すぎる~!」「おいしくない。」との声が。コーラと同じ量の砂糖が入った水だと伝えると、子どもたちは驚いていました。このほかにもおやつの役割や、おやつを食べる時間や量などを学習しました。スナック菓子、洋菓子、和菓子で食べていい量が変わりますので、ぜひ子どもたちとおやつの量についてご家庭について話題にされてみてください。
【5年生】いよいよ来週は田植えです!
今日の午後から、代かきを兼ねたどろんこ遊びを行いました。初めは田んぼのぬるっとした感覚に「気持ち悪〜い」と言っていた子どもたちでしたが、次第に慣れて田んぼの中に飛び込んだり、友だちと走り
回ったりして思い思いにどろんこ遊びを楽しんでいました!
いよいよ来週25日(木)の5・6時間目が田植えになります!大きく育つよう願いを込めながら丁寧に手植えをしていきます!当日は下記の準備物が必要ですので準備をお願いします。
【準備物】水着、汚れてもいいシャツ、サンダル、赤白帽子、タオル、水筒(水分補給用)、ペットボトル(手洗い用)、ビニール袋(汚れた水着などを入れるため)
小雨決行ですが、大雨により延期の際は、26日(金)の5・6時間目と入れ替えになります。
【6年生】租税教室がありました!
社会科では「国の政治の仕組みと私たちの生活」という学習で、日本国憲法の精神、国会や内閣、裁判所の働き、選挙の仕組みなどの学習を行っています。今回「租税教室」を行い、役場の税務課の植木さん、大平さんに来ていただき、税金の種類や使われ方、税金の必要性などについて詳しく教えていただきました。(一億円の重さ体験などもありました。何と10キロもあるそうです。)社会科の学習で学んだことと、今回の学び、湯前町の税金の仕組みが結びついて、深い学びとなりました。
【1年生】来週は、雨季読書週間です。
・来週は、雨季読書週間です。今週から、図書館から本を借りる、返却する練習をしています。毎日一人一冊の貸し出しです。本がランドセルに入る大きさであれば、本バッグと一緒にランドセルの中に入れて持ち帰らせています。本と本バッグは、荷物が多くなければ、毎日持たせてください。梅雨入りをして、雨が続きます。クラスでは、この時期、時間を見つけて読書の時間を設定します。できましたら、家庭でも、子どもたちが図書館より借りてきた本を一緒に読む、または、保護者の方が読み聞かせをするといった取組をしていただけるとありがたいです。来週は、学校で家庭で読書に親しみましょう!
【2年生】避難訓練を行いました
9日(火)の5校時及び下校時に、水防避難訓練を行いました。前日には学級活動の時間に「雨の日の過ごし方」について学習を行い、「どんな過ごし方がいいのか」また、「それはなぜか」をみんなで考えました。「ルールは知っているけど、守れていないこともある」と、正直に答えてくれた子どもも多く、これからの梅雨時期に向けて、自分たちの日頃の様子を振り返る機会になったようです。
訓練の際も、教室から体育館への移動等、真剣な顔で静かに素早く行うことができました。今後梅雨に入り、雨の中の登下校も増えることが予想されます。「自分の命は自分で守る」という指導を、今後も続けていきます。
【3年生】体力テスト・避難訓練がありました!
今週の火曜日は、体力テストと避難訓練がありました。
体力テストは、運動場と体育館を使って行いました。体育館では、長座体前屈や上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びをしました。運動場では、50m走やソフトボール投げをしました。子どもたちは、班で行動しながら、それぞれの場所に行って自分の記録を計り、体力を確かめることができました。
避難訓練では、体育館で大雨が降ったときの危険性について、担当の先生から話がありました。その後、地区ごとに分かれて下校をしました。大雨が降った場合の危険箇所を確認しながら下校することができました。
【4年生】体力テストがんばりました!
今週は、体力テストウィークでした。月曜日はシャトルランをしました。2回目のシャトルランでしたが、前回の記録から1回でも多くなるようにがんばっていました。結果は、ほとんどの子どもたちが1回目の記録より上がっていました!!子どもたちのがんばる姿は本当にかっこよく、見ていて気持ちがよかったです。また、火曜日はシャトルラン以外の種目に取り組みました。50m走やハンドボール投げ、立ち幅跳びなどいろいろな種目の記録を取りました。男女混合で3班作りましたが、どの班もリーダーさんを中心にがんばっていたようです。子どもたちの苦手な種目は、「長座体前屈」と「上体起こし」でした。これからも体育で柔軟や筋トレに取り組んでいきたいと思いますが、ぜひご家庭でも簡単なストレッチや筋トレをしていただければと思います。応援のほど、よろしくお願いします。
【5年生】5年生の人権目標を決めました!
6月の人権月間に合わせて、5年生全員が笑顔で学校生活を送るための目標を下記の通り決定しました。
すなおな心でまちがいをみとめ、友だちを大切にする5年生
あったか言葉を使い、笑顔あふれる5年生
ただ決めただけで終わるのではなく、行動が伴う目標にしていくことが大切です。子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるように見守っていきたいと思います。
【6年生】歯磨き、上手かな?
今月は「歯と口の健康月間」です。子どもたちの歯磨きの様子はいかがでしょうか?朝からしっかりと歯磨きができているでしょうか?
水曜日の4時間目に歯垢染め出しを行いました。朝から歯磨きをしっかりとしている子どもさんは、あまり赤く染まるところはありませんでしたが、中には全体的に真っ赤に染まってしまった子どももおり、十分な歯磨きができないとどんな影響があるのか、立道先生に教えていただきました。歯磨きがきちんとできないと、虫歯になることはもちろん、歯周病や痛み、腫れが起こったり、ひどくなると心臓や脳、肺など体全体へ影響が及んだりすることもあると知りました。スポーツへの影響もあるそうです。また、それだけではなく、朝から歯磨き、顔洗いをしっかりとすることで、学校へ向かう気持ちを高めることにもつながると思います。(中には顔を洗ってこない子どももいるようです・・・)きれいな歯で給食を食べるとおいしさも倍増です。これから、歯磨き習慣がしっかりと身につくことを願っています。
【1年生】1年生のなかよしのめあてが決まりました。
にこにこ言葉をたくさん使って、みんななかよしになろう。
5月29日(金)の学活の時間に1年生なかよしのめあてを決める活動を行いました。はじめに、子どもたちに「あなたが言われてうれしい言葉には、どんな言葉ありますか。」という問いかけをしました。子どもたちからは、「一緒に遊ぼう」「大丈夫」「頑張って」「ありがとう」「教えてあげる」などの言葉が出されました。つぎに、「このような言葉をかけられた人は、どんな顔になりますか。」と再度問いかけたところ「にこにこ笑顔になります。」「うれしい顔になります。」の答えが返ってきました。みんながなかよしになるためには、にこにこ言葉(にこにこ笑顔になる言葉)がたくさん言えるといいねと話をして、上記のようななかよしのめあてが決定しました。家庭でもたくさんにこにこ言葉をつかってほしいものです。
【2年生】1年生を案内したよ!
3日(水)、1年生と一緒に学校探検に行きました。これまでに2年生は、各班に分かれて話し合い活動を行い、1年生を案内したい教室を決め、案内する練習をしてきました。1年生を教室に迎えに行き、手をつないで案内する姿、1年生を気にかけ、やさしく声かけする姿からは、お兄さんらしさ、お姉さんらしさを感じました。本人たちも楽しく案内できたようで、振り返りをした際も「1年生にわかってもらえてよかった」「きんちょうしたけど、上手にせつめいできてよかった」という声が上がっていました。これからも「1年生のお手本になれる2年生」を目指して、頑張ってほしいと思います。
【3年生】今週の子どもたちの様子から
今週から本格的に授業が始まりました。総合的な学習の時間では、タブレットを使って、「だんだん」やB&G海洋センターのことについて調べました。外国語では、世界の国々のあいさつをしながら、どんじゃんけんのようなゲームを行いました。体育では、20mシャトルランを測定しました。子どもたちは、「きつかったです。」と言っていましたが、一人一人があきらめずに自分の体力の限界に挑戦することができました。
6月22日からは、プール開き週間です。これからプールでの学習がはじまっていきますので、体調を崩さないように、今のうちから『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムをしっかりと整えていってほしいです。
【4年生】交通安全教室がありました!!
昨日、交通安全教室がありました。当日の悪天候が心配されたので、準備の都合上、体育館での交通教室でした。子どもたちは「エア自転車」での参加だったので、すごく残念そうでしたが、しっかり取り組むことができました。
今年も交通安全母の会の方にご指導いただきました。交通安全教室の後に「右と左を見るときに首の運動にするのではなく、自分の目で車や電車を確かめて渡るようにしましょう。」とアドバイスをしてくださいました。いつもとは違う環境でしたが、体育館での学習だったので、一つ一つの動作をていねいに確認できた部分も多くありました。ここで学んだことを生かして、安全に自転車を使ってほしいと思います。
【5年生】プール掃除をがんばりました!
3日(水)にプール掃除がありました。小雨が降り、少し肌寒い中での掃除になりましたが、デッキブラシやバケツを使って、更衣室や排水溝、プールサイドなどの掃除に集中して取り組みました。
1年ぶりに使うプールは砂や泥でとても汚れていましたが子どもたちの頑張りで元のきれいなプールに戻すことができました。子どもたちが心待ちにしているプール開きは再来週の6月22日(月)からの週に行う予定です。水着やタオルの準備、記名の確認をお願いします。
【6年生】プール掃除
小雨の中でしたが、小プールの掃除を行いました。水の中には、アメンボやげんごろう、カエルにオタマジャクシなどがいる中で、子どもたちは一生懸命に壁や床を磨いたり、水をくみ上げたりしてがんばりました。(苦手な虫に涙々の子どももいましたが、それでも堪えて必死に掃除をしてくれました!!)6年生の頑張りのおかげで、ピカピカの小プールで、今年も気持ちよく水泳の授業ができそうです。
新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度の全校集会はビデオ通話を利用した「リモート全校集会」で実施しています。給食の時間に別教室で行う発表の様子を画面で視聴することで、体育館に全校児童が集まることなく、集会を開くことができます。
今後も各委員会の発表を実施していく予定です!
LAST UPDATE 2023.02.16
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 吉村 和仁
運用担当者
教諭 長田 沙織