2021年7月の記事一覧
1学期の終業式でした
7月20日(火),1学期の終業式でした。
各教室へのオンラインでの式でしたが,各学年から2,3名の子どもたちが,「1学期に頑張ったこと」や「夏休みの過ごし方」などについて発表してくれました。
教室でも,学級ごとに1学期の自分を見つめたり,みんな頑張れたことを喜び合ったりした1日だったようです。
まだまだコロナ禍にありながらも,ご家庭や地域の方のご協力をいただきながら教育活動を進めることができました。ほんとうにありがとうございました。
充実した夏休みとなりますように。
そして,9月1日に,すべての子どもたちと笑顔で会えますように。
3,4年生道徳「親切とは」
7月19日(月),3,4年生の道徳では,「親切」について考え合っています。
最初に「親切な人とは?」と聞かれて,次のような人を子どもたちは考えました。
「心と心のあく手」を読みながら,近くのおばあちゃんとぼくの思いや様子について考えた後に,A「「荷物を持ちます。」と言う」,B「見守る」のどちらのぼくが親切か,考え合いました。自分の考えの方に名前カードを貼っていきます。
それぞれに自分なりの考えがあります。
友だちの考えも知ってさらにどう思うか,先生から問い返されると,子どもたちから,「どれも間違いじゃない。」「その人の心を考える」などと出されました。
最初の考えと変わってきています。授業を観ていた私たちも,相手のことを考えて行動したいなあと考えさせられた授業でした。
全員遊び
7月16日(金),お昼休みは児童会主催の全員遊びです。
鬼ごっこスタート!ほどよい曇り空で,過ごしやすい午後です。
途中でいったん集合。歓声があがったと思ったら,子どもたちが走って散っています。後半は「先生たちが鬼」だそう。
まだまだ走れるぞ!という先生から,駆け引きをしながらゆーーーっくりと子どもたちを追い詰めていく先生まで。
そこへ「中に入りましょう。」の放送が。「終わりー。」とほっとした様子の先生の表情も見られます。短時間でよかったですよね。
みんな笑顔で中に入っていきました。
1,2年生の着衣泳およびプールおさめでした
7月16日(金),1,2年生が水着の上に日頃の洋服を着てプールに入り,着衣泳をしました。
シャワーの下で「重いー!」「重いー!」「ほんとだ。」「ほんとだ。」と叫び声。
プールの水の中を歩いたり,泳いだりしながらいつもとの違いを体感しました。
2年生はそのまま「ヒトデ」になって浮いてみました。(2年生は背浮きのことをこう呼んでいます。)
次に500mlのペットボトル2本を持って浮いてみました。沈みやすいおなかのあたりに持つと浮きやすい,とつかんだようです。「浮いて待て」の練習です。
1年生は洋服を脱ぎ,いつもの水着姿になって,違いを確認しました。「軽いー!」の声。最後にちょっとだけ背浮きにチャレンジしてみましたよ。
今日は本校のプールおさめでした。1年生も2年生も最後にプールに「ありがとうございました。」と礼をして上がりました。「プールさん,さようなら。」「また来年ね。」と。
今シーズン,プールでの事故もなく安全に泳げました。ありがとうございました。
3,4,5,6年生が着衣泳をしました
7月15日(木),3,4,5,6年生がプールで着衣泳をしました。
水着の上から洋服を着て水の中に入ります。半袖,短パンの子は水着の時と大きくは異ならなかったかもしれませんが,分厚い長袖長ズボン等のときには,思うように手足が動かないものです。
万が一,水中に落ちてしまったときに自分の命を守る備えとして学習します。合い言葉は「浮いて待て!」です。
力を抜いて手足を広げ上向きに浮いてみました。そのままで上手に浮くことができる子どもたちも見られました。大きなペットボトルや軽いスニーカー等は長く浮く手助けにもなります。
熱中症対策をしよう!
7月14日(水),朝から快晴です。
お昼の放送で,保健給食委員さんが熱中症対策についてのクイズを出してくれました。
「暑いところで遊んだ後に木陰で休むときには,帽子をかぶったままがよい。○か×か?」
「たくさん汗をかいた時に,体にとり入れた方がいいのは塩である。○か×か?」など。
また,保健室前には毎日暑さ指数が表示されています。ちなみに午前中は「29」でしたが,午後は上がってきています。
今日のお昼休みも,多くの子どもたちが外で遊んで,笑顔で中に駆け込んできました。
この後は,だいじな水分補給をして,涼しい教室で授業開始まで10分ほど休養です。
3年生が田中さんのビニールハウスを見学に
7月14日(水),3年生が学校近くの田中さんのビニールハウスを見学に行きました。
社会科でデコポン栽培についての学習です。
田中さんは,デコポンのほかにもバナナやブドウも栽培されています。
栽培方法や工夫されていること,思いなどを教えていただきました。
愛情深く育てていらっしゃることが伝わってきたようです。
その後,子どもたちはそれぞれ好きなデコポンを2個選び,自分の名前を書いたテープを実の上の茎に結ばせていただきました。
2学期に再度訪問し,その実がどう育っているのかを見るのが楽しみです。
野菜も・・・もよく育っています
梅雨があけましたね。
長い梅雨の間に,1,2年生が植えた野菜もぐんぐん育っています。
子どもたちは生活科の学習でこまめに記録をしています。
1年生のオクラも,こんなに大きく。
2年生がいもの苗を植えた畑に草取りに行っています。そばに行くと,「何回も草とりをしているのにー・・・。」
そう,草がものすごい勢いで育っているのです。「栄養をとるなー。」と叫びながら草とりを頑張っています。
学校運営協議会を開催しました
7月13日(火),学校運営協議会を開催しました。
昨年度は中止だったため,久しぶりの開催でした。
まずは運営協議委員の皆様に,学校の経営方針や教育活動についてご説明をした後に,各学年の授業の様子を参観していただきました。
1年生は,「夏休みの過ごし方」の前に,7月,8月のカレンダーを見て,夏休みは42日間あることを確認していました。さて,その長さを1年生は想像ができたでしょうか?
2年生は,有名な詩の1連と2連の間に自分の言葉を入れようとしていました。自分のオリジナルの詩に変身です。
3,4年生は,電子黒板上のカードをタップすると,「英語で何と言うか?」と復習問題が出てきたり,カードをめくるとポイント数が出てきたりして,チームごとに楽しく対戦していました。
5年生は,グループごとに楽器を選び,異なるリズム打ちをしながら,短い音楽をまさに「創造」していました。委員の皆様は珍しい楽器にも興味を感じられたようでした。
6年生は,タブレット上の公共図書館「利用案内カード」を見て,先生から「それが分かるところに,赤ペンでタブレットに線を引いてください。」と言われています。子どもたちがどのようにして線を引くのか,皆さんに見ていただきました。
参観後に,貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。
ご多用な中にご出席いただき誠にありがとうございました。
砂場で1年生が一生懸命に!
7月12日(月),お昼前に運動場向こうの砂場で黄色い帽子が楽しそうに動いているのが見えました。
1年生が,生活科の「夏を楽しもう」で砂遊びをしているところです。
何をつくっているか聞くと,「山」「トンネル」「川」などと答えてくれますが,すぐに砂場に手も頭も動いていきます。上から見ても誰が誰だか分からないくらいに一生懸命です。
「掘ったら水がどんどん出てきましたあ!」とも教えてくれましたよ。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。