学校生活

学校生活

にっこり 4年生がツルレイシをネットに

 6月26日(月)、学級園から4年生の元気な声が響いてきました。「届かないー」「それをとってー」などの声です。

 ツルが伸びてきたツルレイシ用のネットを立てているところでした。高いところまで頑張っています。倒れないようにとしっかり組み立てていました。

4年14年24年34年4

 これで、ツルレイシも高ーく伸びることができますね。

 

にっこり 5、6年生が山下さんと田植えをしました

 6月22日(木)、5、6年生が山下さんのご厚意により、田植えの体験をさせていただきました。

 苗の持ち方、とり方、植え方、動き方、笑いあり、訴えあり、励ましありの体験だったようです。6年生は昨年度の経験者。5年生も器用に動く子が見られました。

 山下さん、吉川さん、丁寧にご指導をいただき、ありがとうございました。水田の管理等、たいへんお世話になります。

田植え1田植え2多雨田植え3田植え5

 

にっこり 6年生芦北町議会を見学

 6月22日(木)、6年生が芦北町議会を見学に行きました。つい先日には実際の議会を傍聴しています。

 この日は議場内の見学だけでなく議員の皆様に質問も行い、答えていただきました。

 自分たちのくらしと議会のつながりを考えることができました。

 議会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

議会

にっこり 1年生道徳「みんなあかちゃんだったよ」

 6月21日(水)、1年生の道徳は「いのちってすごい」と思える学習を行いました。

 道徳の教科書「みんなあかちゃんだったよ」には、生後3ヶ月の等身大の赤ちゃんの写真があります。教科書ごと抱えて、それぞれ話しかけました。「大きくなってね。」「いろいろできるようになってね。」など。

1年11年2

 自分の手を重ねて大きさも比べました。その後に「いのちってすごい」を出し合うと、できるようになったことなどがたーくさん出されます。最後には「自分ってすごい」も伝えあいましたよ。

1年31年5

「みんな元気に育ってくれてありがとう」と心から思いました。

にっこり 5,6年学校歯科医若江先生と歯科衛生について学習

 6月21日(水)、学校歯科医の若江先生が5,6年生を対象に歯科衛生指導を行っていただきました。

 歯の汚れの様子などを画像で見ると、悲鳴に似た声が響きました。その後の歯磨きのたびに、この学習を思い出していると思います。

 若江先生、ありがとうございました。

5,6年15,6年25,6年35,6年4

にっこり 内野のために役立つ行動を

 6月21日(水)、生活委員さんが「学校のために役立つ行動をしましょう」と放送で呼びかけてくれています。

 今朝は水掛けや草取りが多いようです。活動した人に手作りカードが渡されています。

それを靴箱前の広用紙「内野のためにがんばり隊」に貼っていくのですね。「100個集まったらみんなで全校遊びをしましょう」という企画です。楽しみをもって役立つ行動をするって、うきうきしますね。

水掛け草取り水かけカードカード貼り広用紙

にっこり 町の温泉プールにて水泳の学習スタート

 6月20日(火)、子どもたちにとって待望の水泳(低学年は水遊び)の学習がスタートしました。

 今年も本校のプールが使用できないため、町の温泉プールで泳がせていただいています。

 1年生は小プールで、2年生以上は大プールを中心に泳ぎます。町のインストラクターの方もサポートしていただいています。

 地域の方も一緒に使用されているプールです。公共のマナーも学びながら、水泳を楽しんでいます。地域の皆様、快くご協力をいただいており、ありがとうございます。

高学年1高学年2高学年3低学年帰り1低学年2

にっこり たてわり班遊び

 6月19日(月)、昼休みに縦割り班遊びがありました。児童会主催です。

 5,6年生が事前に「遊びのことは、靴箱の前に貼ってあるので、見てください」と放送してくれていました。班ごとに集まり、スタート!

 手つなぎ鬼、ばなな鬼、長縄とびなどなど、班ごとに異なる遊びです。笑顔がいっぱいでした。

あそび1あそび2あそび3あそび4あそび5あそび6あそび7あそび8あそび9あそび10あそび11

にっこり 朝ランニング始まっています

 6月16日(金)、朝ランの日です。雨天が続き、やっと2回目です。火、木、金曜日と週に3回、しかも5分だけですが、始まりの体育委員さんの放送も音楽も流れる前に走り始める子たちもいます。

 まだ始まったばかり、途中歩きを入れながらも、「継続は力なり」です。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3朝ラン4