新着
ブログ
03/15
学校生活(各学年ブログ)
12日(火)に津森小の5年生と台湾大甲区の大甲國民小5年生がオンライン交流を行いました。最初に英語で自己紹介や学校紹介、日本の四季を紹介したあとに、それぞれリコーダー演奏と合奏を発表し合いました。最初は緊張気味の子どもたちも、質問タイムの頃になると緊張もほぐれ和やかな雰囲気になり、最後は両校の子どもたちが一緒に「Proud of   you」という英語の歌を合唱して笑顔で交流を終えることができました。また、次回の開催が楽しみですね。
先週の金曜日(8日)、6年生を送る会と送別遠足がありました。6年生を送る会では、各学年から出し物やプレゼント渡しなどがあり、6年生からはお返しのダンスの披露もありました。テクノリサーチパークまでの遠足でしたが、みんな元気に歩き、公園でお弁当を食べたり、思いっきり遊んだりして、楽しいひとときを過ごしました。
ブログ
03/05
学校生活(各学年ブログ)
4つの「あ」の中の1つに感謝の気持ちが広がることをめざした「ありがとう」があります。3学期から執行部が「ありがとうの花」への取組を始め、毎日、数名のお友達のメッセージカードをお昼の放送で紹介しています。他人に優しくできる、他人の優しさに気づく・・・そんな子どもたちの姿がいろんな場面で見られています。(体験入学:5年生が次年度の入学の子どもたちのお世話を頑張りました)
ブログ
02/29
学校生活(各学年ブログ)
28日に、クラリネット奏者の春日香南さんとピアノ奏者の吉田秀晃さんをお迎えしてのアウトリーチコンサートが3,4年生を対象に開かれました。クラリネットの音色に魅了された素敵な時間を過ごすことができました。
ブログ
02/28
学校生活(各学年ブログ)
28日の水曜日、1,2年生の子どもたちは、伝承遊びを楽しみました。地域のボランティアの皆さんに教えていただき、「竹馬」「竹とんぼ」「こままわし」「メンコ」「あやとり」「けんだま」「おはじき」などに挑戦しました。
ブログ
02/23
学校生活(各学年ブログ)
 6年生にとって、最後のつもりっ子祭りがありました。  全員で参加し、練習の成果を十分に発揮しました。  今回は、平和学習の成果を劇と構成詩で発表しました。  平和への思いを一人ひとりが堂々と発表する姿が、最上級生としてカッコよかったです。  下級生の子から  「6年生の発表、すごかったです!」  と感想を頂きました。  後輩が憧れる6年生。  そんな姿を目指して努力してきた6年生。  あとは卒業式。  最高の終わりを迎えるために、またみんなで一致団結していきたいと思います!
ブログ
02/22
学校生活(各学年ブログ)
今日(22日)は、3年生のクラブ見学がありました。津森小には、「スポーツ」「手作り」「室内ゲーム」「ミュージック」「パソコン」の5つのクラブがあります。さあ、3年生の子どもたち、来年度、入りたいクラブは見つかったでしょうか?  
ブログ
02/20
学校生活(各学年ブログ)
r06 5年生
天気の心配があったので、午後からの予定を3時間目に繰り上げ、ジャガイモのたねいも植えを行いました。 3年生から6年生も一緒の時間帯に行いました。 畝にたねいもを入れて、土をかぶせて完成。子どもたちは上から優しく土をかけていました。 収穫は6月を予定しています。今から楽しみです。  
ブログ
02/19
学校生活(各学年ブログ)
18日(日)のつもりっこ祭りと感謝の集いには、たくさんの保護者の皆様、そして地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。今まで練習してきた頑張りを多くの方に見ていただくことができ、子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました。
ブログ
02/16
学校生活(各学年ブログ)
 6年生は、図工で工作に挑んでいます。  発泡スチロールが素材なのですが、それを糸鋸で切ったり、削ったり、組み合わせたりしています。  さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか?  楽しみです。
ブログ
02/15
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
2月15日に夢の教室がありました。 子どもに夢を持つことの大切さを伝えに、今回は水泳選手の「加藤ゆか」さんに来ていただき、授業を行っていただきました。 初めに体育館で体を動かした後、教室で先生の人生について語っていただきました。 子どもたちはいつもの200%増しで夢先生の話を真剣に聞いていました。 今回の授業を機に、子どもたちが、より目標に向かって頑張っていけるとと思います。
ブログ
02/15
学校生活(各学年ブログ)
教科書などで回文について紹介した後、一緒に回文を作ってみました! 大人でも思いつかない、子どもたちの発想を是非ご覧ください!  
ブログ
02/14
学校生活(各学年ブログ)
先週まで、3学期のたてわ掃除掃除が行われていました。異学年との交流の中で、高学年としての自覚や責任を、そして低学年は掃除の仕方を覚えてもらうよい機会となっていました。学校の至る所で互いに協力して取り組んでいる子どもたちの姿が見られていました。  
ブログ
02/09
学校生活(各学年ブログ)
 6年生は、体育で最後の単元「サッカー」が始まりました。  サッカーが苦手だと答えた児童が多かったので、まずはボールを蹴ることに慣れることからスタートしています。  まずは、インサイドキックの練習から始め、今週からドリブルの練習もしています。  練習を地道にコツコツ継続することで、きっと上達します。  焦らず、サッカーを楽しむことを第一に授業を進めていきたいと思います!
ブログ
02/08
学校生活(各学年ブログ)
今週は、体育委員会の子どもたちが企画した「たてわり班ドッジボール遊び」が昼休みに行われています。8日(木)は、たてわり班の青1班と青2班でのドッジボール対決でした。低学年も参加できるように柔らかいボール使うなどの配慮がされていて、みんなで楽しそうに遊んでいました。  
ブログ
02/06
学校生活(各学年ブログ)
2月6日(火)の朝、小中合同挨拶運動がありました。早朝から、5人の木山中生が校門前に立って、「おはよう」の声かけをしてくれました。いつもよりも大きな声で元気な挨拶をする津森小の子どもたちの姿が見られました。
2月1日(木)、本年度2回目の学校保健委員会が開催されました。今回も保護者と保健委員会の児童と一緒に、「メディアの使い方」の取組状況を振り返っての協議が行われました。また、後半は、養護教諭から津森小の児童の心と体の実態についての報告がありました。
ブログ
01/30
学校生活(各学年ブログ)
先週の23日火曜日は読み聞かせした。子どもたちは、月2回のボランティアの皆様からの読み聞かせを毎回楽しみにしています。
ブログ
01/26
学校生活(各学年ブログ)
 今週の火曜日に木山中学校新入生説明会が行われました!  子どもたちは、緊張した様子で説明を聞いていました。来たる中学校入学に向けてイメージ作りをすることができたようです!  授業や施設見学を生徒会のメンバーに案内されながら実施することができました!  なんと案内してくれた生徒会のメンバーは、津森小学校の卒業生でした!  「案内するのが嬉しい!」という気持ちがとても伝わり、すごく嬉しい気持ちになりました!
ブログ
01/25
学校生活(各学年ブログ)
25日は、前日の未明からの雪が積もっていて、朝から運動場がうっすらと一面の銀世界。さっそく子どもたちは外に出て、雪遊びを楽しんでいました。                        
先週、津森小学校にも大谷選手寄贈のグローブが届きました。19日の津森っこ集会時に子どもたちにグローブをお披露目するとともに、大谷選手からのメーセージも伝えました。子どもたちの”夢”を応援していきたいですね。
 6年生は、国語の授業で最後の説明文を学習しています。  今回は、池上彰氏の「メディアと人間社会」鴻上尚史氏の「大切な人と深くつながるために」の2つの説明文を読んで、自分の考えをまとめることを狙いとしています。  自分の考えとは、「これからの社会で生きていくためにどんなことが大切か」「そのために、これから自分ができること、すべきことは何か」に対するものです。  子どもたちは、説明文の読み取りを通して、ロイロノートに自分の考えをまとめていきました。  そして、今回は「未来座談会」として、自分の考えをグループで伝える機会を設けました!  まずは、「これからの社会で生きていくためにどんなことが大切か」についての意見をグルーピングしていきました。  次に、「これから自分ができること、すべきことは何か」についての考えをプロット図に優先順位をつけていきました。  今回の未来座談会では、終始考え、話し合う時間だったので「疲れたでしょう?」と問うと、「今日の授業、楽しかったです!」という返事が来ました。  初めてのスタイルで授業をしましたが、一生懸命頭を働かせ、学びを楽しむ6年生に感心しました!
ブログ
01/12
学校生活(各学年ブログ)
 6年生にとって、最後の学期が始まりました!  始業式では、早速3名の児童に抱負を発表してもらいました。  2月にある学習発表会や3月の卒業式に向けていい準備をしていきたいという思いが伝わりました!  各学年の発表を受けての感想交流でも6年生の児童が積極的に発表してくれました!  3学期の登校日も残り47日を切りました。  一日一日を大切に過ごしていきたいと思います!
ブログ
01/11
学校生活(各学年ブログ)
台湾交流の第1弾として、大甲國民小学校の先生方と津森小学校職員との顔合わせを1月9日の放課後にオンラインで行いました。それぞれの学校紹介に加え、全員の楽しい自己紹介もあって、お互いを知り合ういい機会となりました。
ブログ
01/10
学校生活(各学年ブログ)
1月9日(火)、3学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが、3学期の目標を発表してくれました。3時間授業の後は、一斉下校を行いました。                                              
ブログ
01/09
学校生活(各学年ブログ)
1月8日(月)、PTA主催の「どんどや」が堂園池横で開催されました。たくさんの子どもたちを始め、保護者の皆様、地域の皆様に集まっていただき、みんなで今年1年の無病息災を願いながら、楽しいひとときを過ごしました。PTAの執行部・専門部の皆様、そして地域の皆様、計画から準備、当日の運営・片付けまでお世話になりました。                                                              
ブログ
2023/12/22
学校生活(各学年ブログ)
本日、1時間目に2学期の終業式を行いました。冷え込みが厳しかったので、体育館から音楽室へ場所を変更しての実施となりました。みんなで2学期を振り返り、冬休みに注意することを確認して、最後に校歌を歌って終わりました。
ブログ
2023/12/22
学校生活(各学年ブログ)
20日(水)に環境委員会が育てていたビオラの苗を希望者の子どもたちに配りました。たくさんの子どもたちが希望し、環境委員会の子どもたちから嬉しそうにビオラの苗を受け取り、ご家庭に持ち帰っていました。きっと大切に育ててくれることでしょう。
ブログ
2023/12/18
学校生活(各学年ブログ)
先週の水曜日に3,4年生が伍三郎農園にて大根の収穫を行いました。2ヶ月半前に種をまいた大根が見事に大きく育っていました。
ブログ
2023/12/13
学校生活(各学年ブログ)
1日延期していました校内持久走大会を本日(13日)行いました。天気は快晴。絶好のマラソン日和の中、中学年の部からスタートしました。津森っ子のみんなは、ゴール目指して一生懸命に走りきることができていました。ゴール後の笑顔がとても輝いていたのが印象的でした。
ブログ
2023/12/08
学校生活(各学年ブログ)
 先週の金曜日は、熊本大学大学院教育学研究科の黒山竜太先生に「体験型レジリエンス向上プログラム(授業)」をして頂きました。  レジエンスとは、心理的回復力および成長力であり、楽観生や社交性(共感性・協調性)といった資質的要因、他者理解や問題解決志向などの獲得的要因があるとされています。  今回のプログラムでは、これらの向上を目指して実施されました。  アンケートをした後に、リラクゼーションワークとロールプレイングワークを行いました!  いろんなワークがありましたが、特に子どもたちの中で笑いが起こった場面がロールプレイングでした。  子どもたちはペアでそれぞれお巡りさんとお年寄りさんを演じてもらいました。お年寄りさん役は、声がうまく聞き取れない、体がうまく動かせない状態でお巡りさんに尋ねるようにジェスチャーするワークだったのですが、子どもたちはそれぞれの役になりきるのがとても上手でお互い大笑いでした。今回の授業で、子どもたちの体や心がほぐれていました!
ブログ
2023/12/06
学校生活(各学年ブログ)
12月12日(火)に校内持久走大会が予定されています。その持久走大会に向けて、月曜と金曜の週2回、朝のランニング「朝ラン」に取り組んでいます。大会が近づくにつれて、子どもたちの走りがしっかりとしたものになってきています。本番の子どもたちの頑張りが楽しみですね。
ブログ
2023/12/01
学校生活(各学年ブログ)
11月26日から、津森小職員と町教育委員会及び町企画財政課の皆さんと台湾を訪問しました。1月に台湾の大甲区と益城町で締結された友好交流協定における教育分野における交流の一環としての視察訪問でした。今回の訪問で意見交換をして決まったことをもとに、大甲國民小学校と津森小学校の交流を始めていく予定です。 最初に台中市役所を表敬訪問しました。教育政策課の皆さんと会談を行いました。 大甲区役所では、両町の紹介の後に、交流の方向性について意見交換を行いました。 区役所訪問後は、郷土の偉人、志賀哲太郎先生の墓地、学問の神様が祭られてある文昌祠を訪れました。文昌祠の中には、志賀先生の紀念室も整備されています。 大甲國民小学校の視察訪問では、施設・設備見学の他に授業や給食時間等の学校生活の様子も参観させていただきました。意見交換の場では、今後の交流の具体的な内容や方法について話し合うことができました。
ブログ
2023/11/20
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
13日、来年度の1年生が小学校で検診を受けました。 5年生は最上級生としてお世話を行いました。 始まる前は少し不安でしたが、責任を持ってと新1年生のお世話をすることができた5年生の皆さんでした。
ブログ
2023/11/16
学校生活(各学年ブログ)
12日の日曜日に4年ぶりに「つもり文芸まつり」が開催されました。 津森小学校からは、3,4年生が出場し、地域の皆様に笑顔と元気を 届ける花笠音頭を披露しました。  
ブログ
2023/11/12
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
5年生の国語で学校をよりよくする企画について考えました。そして、高学年である自分たちが低学年に読み聞かせをするといいのではないかということになりました。何をするか決まってからは班ごとに計画を立て実行しました。 結果としては大成功だったようで、低学年の人たちはとても喜んでいました。低学年との距離も近づいたよい活動となりました。
ブログ
2023/11/10
学校生活(各学年ブログ)
 今日は、朝読書の前から子どもたち同士で漢字テストに向けて学習していました。  ある子は、ノートに練習し、ある子は友達同士で問題を出し合っていました。  誰に言われるまでもなく、自分たちで学習しているのです。  そんな 6年生の子どもたちを見ていて、学ぶ集団になったなあと感心したのです。  漢字テストでは、ただ50問解くだけでなく、余白にもびっしりと熟語を書き込む子どもたち。  なんと授業が終わっても、「テストを続けたいです!」といい、授業終了後も自主的に漢字を書いていました。  テストの結果は言わずもがな。  信じられないくらい平均点が向上していました。  子どもたちのやる気に圧倒された時間でした。  さすが 6年生! 「かっこよく」学んでいます!
ブログ
2023/11/08
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
10月は集団宿泊のまとめや版画、習字の「ひらがな」などを頑張りました。  
ブログ
2023/11/08
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
生まれて初めて(?)のカラー版画作りに挑戦しました。 色鮮やかで素敵な作品がたくさんできました。 版画展への出品が楽しみです。
ブログ
2023/11/08
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
自学ノート紹介第2弾です。 前日にアルファベットを書くテストをしました。 その結果を踏まえて工夫して学習することができました。  
ブログ
2023/10/31
学校生活(各学年ブログ)
r06 3年生
1学期から何度も出かけた町探検のまとめとして、熊本県情報教育研究会の授業の場で、2年生の子どもたちが作った、津森クイズを使って発表をしました 先生方からの感想に 「知っているお店が出てきたけれど、お店の人の思いなど、知らなかったことを知れておもしろかったです。行ったことのない場所にも行ってみたくなりました。」 「 益城町に住み始めて7年目になります。 津森神宮は通ったことはありますが、寄ったことはなかったです。 ふくろうがいることを初めて知ったので、今度お休みの日に、息子たちを連れていってみたいです。」 といったように、子どもたちが目標にしていた ・津森のいいところを伝えたい ・津森に来てほしい という願いが伝わる発表になったと思います!
ブログ
2023/10/23
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
宿題とは別に自主的に学習をしてきた人がいるので紹介します。   絵なども描いてきれいに学習したことをまとめることができました。
ブログ
2023/10/14
学校生活(各学年ブログ)
6年生は、金曜日の午後に卒業アルバム用の写真撮影がありました。 5時間目に個人写真と集合写真を撮り、6時間目には授業風景を撮りました。 みんな、いい笑顔になっていました! 完成が楽しみですね!
ブログ
2023/10/12
学校生活(各学年ブログ)
水曜日、山都町方面に行ってきました。    清和文楽館では人形浄瑠璃の鑑賞、また、円形分水ではボランティアの松本先生のお話を聴きながら学びました。 通潤橋の放水も見学できました。 天気も良く、子どもたちも地域の伝統や文化、文化財にふれる良い機会になったと思います。
ブログ
2023/10/12
学校生活(各学年ブログ)
r06 6年生
お知らせが遅くなりましたが、9月29日に陸上記録会がありました。 5年生は全員参加でそれぞれ自分の目標に向かって頑張ることができました。 自分の出番の時も友だちの出番の時も一生懸命だったようです。 まだ、お話を聞かれていない家庭はぜひ話題にされてみてください。
      大地震に備えて、家庭や学校、町や市、地域の人たちが、どのような取り組みをしているかを学習してきました。今日は、これまで学習したことを『自助』・『共助』・『公助』の3つに分けてまとめて発表しました。 大きな声で発表できました。また、発表を聞く姿勢もよかったです。