新着
ブログ
04/17
学校生活(各学年ブログ)
本日の献立は『ミニミルクパン、スパゲティナポリタン、海藻サラダ、牛乳』です。 ナポリタンにはいっているピーマンは、ましき産だぞ‼
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
共有ノートとシンキングツールを活用して、1年生の歓迎会の内容を検討しています! 視点を共有して話し合うと、不思議と意見が集約されていきます! 下級生や先生方への協力のお願いにも行き、一日で準備しました! 午後にはリハーサルをして、準備万端?
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
久しぶりの6時間授業、レクレーションも挟みつつ、ゆっくりと1日をスタートしました。 班での話し合いの前に、餃子じゃんけんでアイスブレイク 休み時間は音読のボードゲームにチャレンジ! ボードゲームは知育、学習補助、仲間づくり、ルール遵守など、 色々なことを楽しみながら学ぶことができるため、精選して配置しています。
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
朝から落ち葉掃き、困った時に頼られるのは6年生 児童代表歓迎の言葉の練習 入退場練習、拍手を一生懸命頑張っている子がいます。 片付けも最後の最後まで頑張ってくれました。
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
早速、入学式準備など、自分から進んでがんばる姿がたくさん見られました。 就任式の児童代表挨拶 入学式練習、姿勢が良いです。 入学式練習、歌も一生懸命歌います。 入学式準備、声を掛け合って頑張ってくれました。 昨年度の6年生へのメッセージの前にて 今年は、自分たちがこれを描いてもらう側になりました!
ブログ
04/15
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は『チキンライス、野菜スープ、小松菜いりオムレツ、いちごいりフルーツヨーグルト』です。   新しい放送委員、給食時間中にクイズを出したり、忙しく活動していました。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
あぜ道がずれているのが分かりますか?これは、平成28年熊本地震のときに横ずれした断層です。 この断層のすぐ橫には、堂園池があって、ここには大蛇伝説が民話として残っています。 この日は、地域の語り部の永田忠幸さんにお話をしていただきました。 テレビの取材も来ていて、突然のインタビューにも臆することなく答える子ども達です。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
津森小学校のすぐ隣に、「志賀哲太郎公園」があります。 志賀哲太郎先生は、津森の田原出身で、台湾の大甲で教師をされていた方です。 この碑の真ん中の3つの丸い石は、台湾から運ばれてきたそうです。 公園は、キンセンカやシバザクラなど、色とりどりの花が咲き乱れています。 碑は、台湾の方を向いています。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
4月14日の「上益城いのちと防災の日」を前に、津森小学校では、防災集会が行われました。 益城町の危機管理課の方をお招きして、地震に対する備えについてお話していただきました。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・豚汁・さばのカレーしょう油漬け・野菜の昆布和え」です。 今日は益城町給食センターお馴染みの、さばのカレーしょうゆ漬けです。 ご飯にぴったりのおかずは、子ども達にも大人気。 おや? 食缶に残ったカレーソースをご飯にかけて、サバカレーライスにして食べていたのは6年生!! 食品ロスに大貢献!! 食缶はすっからかん。 「6年生は給食足りてる?」 「足りませ~ん。」 津森小を支える6年生たちを支えているのは、やっぱり給食です。
ブログ
04/10
学校生活(各学年ブログ)
さあ、令和7年度 初めての給食です。今年度も、楽しい給食情報をお届けします! 今日の献立は、 「カットまるパン・牛乳・コーンスープ・ハンバーグ(ケチャップソースがけ)・はるキャベツのサラダ・お祝いゼリー」です。 久しぶりの給食は、やっぱりおいしいなあ。 みんな、1つ上の学年に進級して、何だか、ちょっと体が大きくなったような気がします。 おいしい給食をもりもり食べて、元気をチャージ!! ちなみに、お祝いゼリーはこんな感じです。 いちごジャムベースの優しい甘さと、上にちょこんとのった桜の形のクリームがたまりません。 食べるのがもったいないけど・・・・・食べちゃいます!!
ブログ
04/10
学校生活(各学年ブログ)
今日から新しい学年での本格的な授業が始まりました。1時間目は、どこの学級も楽しい雰囲気の中、めあてを考えたり、係活動を決めたり、学級での約束事を出し合ったりと、学級開きが行われていました。学校内に子どもたちの歓声を聞くことができました。
ブログ
04/06
学校生活(各学年ブログ)
令和7年度が始まりました。 ようやく春らしい風が吹き始めました。 津森小学校の校庭は、今まさに 春爛漫です。 満開の椿 今年の桜は、花の咲いている期間が長い。 入学式までもつといいなあ。 校舎の前の花壇も花盛り。チューリプやアネモネが新入生を今か今かと待ち構えています。 サクラソウもこんな感じ。入学式まで咲いていてくれそうです。
 六年生の卒業お祝いに、四年生共同制作で「がんばるマン☺️」を貼り絵にして、卒業式に飾りました。大きながんばるマンを制作したので大変でしたが、その分、六年生に思いが伝わったのではと喜びも大きなものでした。
ブログ
03/19
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「三色ご飯・牛乳・はんぺん汁・ささみと野菜のごま和え・お祝いケーキ」です。 今日は、今年度最後の給食です。明後日が卒業式ですので、祝いケーキが付いています。 ふんわりスポンジにクリームをたっぷり挟んだロールケーキです。 「これ、どうやって食べるんですか?」 「私は、ふた口でぱくっと食べちゃいました。」・・・ううんおいしい。
ブログ
03/18
学校生活(各学年ブログ)
3月17日(月)の献立は、 「麦ご飯・牛乳・大根と厚揚げの旨煮・ししゃものガーリックカレー焼き・磯和え」です。 カレーとガーリック味のししゃもは、面白い組み合わせだなあ・・・と思ってかじると、何とエスニックでおいしい!!ししゃもを頭から食べるのは苦手だという子ども達もこれならおいしく頂けます。 給食中、放送室では、6年生のインタビューがあっていました。     3月18日(火)の献立は、 「麦ご飯・牛乳・ダブルマーボー・中華和え・焼き餃子」です。 今日は、ザ・中華!! ダブルマーボーは、春雨と豆腐のダブルです。 私は、ここへきて気が付いたのですが・・・・ 学校給食で、定期的に登場するのは、カレーだけではありません。 マーボーもひと月に1回くらいは登場しているのです。 「これ、めっちゃおいしいです!」 いつものように、修行に励んだ2年生は、おなかぺこぺこ。 「おいしすぎて、もう全部食べちゃいました!!」 カレーのライバルは、ハヤシだと思っていたのですが、マーボーだって隅におけません。  
ブログ
03/14
学校生活(各学年ブログ)
3月13日(木)の給食 今日の献立は、 「カットコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・たまごサラダ・オレンジ」です。 パンにたまごサラダを挟んで食べます。 放送委員は、給食中に今日の献立を紹介したり、音楽やクイズを流します。 食べている途中で放送を入れるので、大忙しです。   3月14日(金)の給食 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・鶏ごぼうスープ・さばのソース煮・ツナつなサラダ」です。 ツナつなサラダって? 校内放送を聞いていると、説明があっていました。 ツナと、小松菜(こまつな)でダブル つな  小松菜は、カルシウムたっぷりの野菜だそうです。野菜なのに、カルシウムが詰まっているなんて、何だか不思議な感じです。灰汁もなくて柔らかくて甘い、益城町産の小松菜をたくさん摂りたいものです。 2年生は、机をまるく並べて、ピクニックみたいだね。 「魚には、骨は入っていた?」    「入っていたけど、かじって食べちゃったよ。」 「骨を食べると、骨が強くなるね。 小松菜と魚で、カルシウム満点の今日の給食でした。