新着
ブログ
04/17
学校生活(各学年ブログ)
本日の献立は『ミニミルクパン、スパゲティナポリタン、海藻サラダ、牛乳』です。 ナポリタンにはいっているピーマンは、ましき産だぞ‼
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
共有ノートとシンキングツールを活用して、1年生の歓迎会の内容を検討しています! 視点を共有して話し合うと、不思議と意見が集約されていきます! 下級生や先生方への協力のお願いにも行き、一日で準備しました! 午後にはリハーサルをして、準備万端?
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
久しぶりの6時間授業、レクレーションも挟みつつ、ゆっくりと1日をスタートしました。 班での話し合いの前に、餃子じゃんけんでアイスブレイク 休み時間は音読のボードゲームにチャレンジ! ボードゲームは知育、学習補助、仲間づくり、ルール遵守など、 色々なことを楽しみながら学ぶことができるため、精選して配置しています。
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
朝から落ち葉掃き、困った時に頼られるのは6年生 児童代表歓迎の言葉の練習 入退場練習、拍手を一生懸命頑張っている子がいます。 片付けも最後の最後まで頑張ってくれました。
ブログ
04/16
学校生活(各学年ブログ)
r07 6年生
早速、入学式準備など、自分から進んでがんばる姿がたくさん見られました。 就任式の児童代表挨拶 入学式練習、姿勢が良いです。 入学式練習、歌も一生懸命歌います。 入学式準備、声を掛け合って頑張ってくれました。 昨年度の6年生へのメッセージの前にて 今年は、自分たちがこれを描いてもらう側になりました!
ブログ
04/15
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は『チキンライス、野菜スープ、小松菜いりオムレツ、いちごいりフルーツヨーグルト』です。   新しい放送委員、給食時間中にクイズを出したり、忙しく活動していました。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
あぜ道がずれているのが分かりますか?これは、平成28年熊本地震のときに横ずれした断層です。 この断層のすぐ橫には、堂園池があって、ここには大蛇伝説が民話として残っています。 この日は、地域の語り部の永田忠幸さんにお話をしていただきました。 テレビの取材も来ていて、突然のインタビューにも臆することなく答える子ども達です。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
津森小学校のすぐ隣に、「志賀哲太郎公園」があります。 志賀哲太郎先生は、津森の田原出身で、台湾の大甲で教師をされていた方です。 この碑の真ん中の3つの丸い石は、台湾から運ばれてきたそうです。 公園は、キンセンカやシバザクラなど、色とりどりの花が咲き乱れています。 碑は、台湾の方を向いています。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
4月14日の「上益城いのちと防災の日」を前に、津森小学校では、防災集会が行われました。 益城町の危機管理課の方をお招きして、地震に対する備えについてお話していただきました。
ブログ
04/14
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・豚汁・さばのカレーしょう油漬け・野菜の昆布和え」です。 今日は益城町給食センターお馴染みの、さばのカレーしょうゆ漬けです。 ご飯にぴったりのおかずは、子ども達にも大人気。 おや? 食缶に残ったカレーソースをご飯にかけて、サバカレーライスにして食べていたのは6年生!! 食品ロスに大貢献!! 食缶はすっからかん。 「6年生は給食足りてる?」 「足りませ~ん。」 津森小を支える6年生たちを支えているのは、やっぱり給食です。
ブログ
04/10
学校生活(各学年ブログ)
さあ、令和7年度 初めての給食です。今年度も、楽しい給食情報をお届けします! 今日の献立は、 「カットまるパン・牛乳・コーンスープ・ハンバーグ(ケチャップソースがけ)・はるキャベツのサラダ・お祝いゼリー」です。 久しぶりの給食は、やっぱりおいしいなあ。 みんな、1つ上の学年に進級して、何だか、ちょっと体が大きくなったような気がします。 おいしい給食をもりもり食べて、元気をチャージ!! ちなみに、お祝いゼリーはこんな感じです。 いちごジャムベースの優しい甘さと、上にちょこんとのった桜の形のクリームがたまりません。 食べるのがもったいないけど・・・・・食べちゃいます!!
ブログ
04/10
学校生活(各学年ブログ)
今日から新しい学年での本格的な授業が始まりました。1時間目は、どこの学級も楽しい雰囲気の中、めあてを考えたり、係活動を決めたり、学級での約束事を出し合ったりと、学級開きが行われていました。学校内に子どもたちの歓声を聞くことができました。
ブログ
04/06
学校生活(各学年ブログ)
令和7年度が始まりました。 ようやく春らしい風が吹き始めました。 津森小学校の校庭は、今まさに 春爛漫です。 満開の椿 今年の桜は、花の咲いている期間が長い。 入学式までもつといいなあ。 校舎の前の花壇も花盛り。チューリプやアネモネが新入生を今か今かと待ち構えています。 サクラソウもこんな感じ。入学式まで咲いていてくれそうです。
 六年生の卒業お祝いに、四年生共同制作で「がんばるマン☺️」を貼り絵にして、卒業式に飾りました。大きながんばるマンを制作したので大変でしたが、その分、六年生に思いが伝わったのではと喜びも大きなものでした。
ブログ
03/19
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「三色ご飯・牛乳・はんぺん汁・ささみと野菜のごま和え・お祝いケーキ」です。 今日は、今年度最後の給食です。明後日が卒業式ですので、祝いケーキが付いています。 ふんわりスポンジにクリームをたっぷり挟んだロールケーキです。 「これ、どうやって食べるんですか?」 「私は、ふた口でぱくっと食べちゃいました。」・・・ううんおいしい。
ブログ
03/18
学校生活(各学年ブログ)
3月17日(月)の献立は、 「麦ご飯・牛乳・大根と厚揚げの旨煮・ししゃものガーリックカレー焼き・磯和え」です。 カレーとガーリック味のししゃもは、面白い組み合わせだなあ・・・と思ってかじると、何とエスニックでおいしい!!ししゃもを頭から食べるのは苦手だという子ども達もこれならおいしく頂けます。 給食中、放送室では、6年生のインタビューがあっていました。     3月18日(火)の献立は、 「麦ご飯・牛乳・ダブルマーボー・中華和え・焼き餃子」です。 今日は、ザ・中華!! ダブルマーボーは、春雨と豆腐のダブルです。 私は、ここへきて気が付いたのですが・・・・ 学校給食で、定期的に登場するのは、カレーだけではありません。 マーボーもひと月に1回くらいは登場しているのです。 「これ、めっちゃおいしいです!」 いつものように、修行に励んだ2年生は、おなかぺこぺこ。 「おいしすぎて、もう全部食べちゃいました!!」 カレーのライバルは、ハヤシだと思っていたのですが、マーボーだって隅におけません。  
ブログ
03/14
学校生活(各学年ブログ)
3月13日(木)の給食 今日の献立は、 「カットコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・たまごサラダ・オレンジ」です。 パンにたまごサラダを挟んで食べます。 放送委員は、給食中に今日の献立を紹介したり、音楽やクイズを流します。 食べている途中で放送を入れるので、大忙しです。   3月14日(金)の給食 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・鶏ごぼうスープ・さばのソース煮・ツナつなサラダ」です。 ツナつなサラダって? 校内放送を聞いていると、説明があっていました。 ツナと、小松菜(こまつな)でダブル つな  小松菜は、カルシウムたっぷりの野菜だそうです。野菜なのに、カルシウムが詰まっているなんて、何だか不思議な感じです。灰汁もなくて柔らかくて甘い、益城町産の小松菜をたくさん摂りたいものです。 2年生は、机をまるく並べて、ピクニックみたいだね。 「魚には、骨は入っていた?」    「入っていたけど、かじって食べちゃったよ。」 「骨を食べると、骨が強くなるね。 小松菜と魚で、カルシウム満点の今日の給食でした。
ブログ
03/12
学校生活(各学年ブログ)
給食のアップがここ数日できておりませんでした。 今日は、4日分まとめてお送りいたします。   3月6日(木)の給食 今日の献立は、 「ミルクパン・牛乳・ナポリタン・ブロッコリーサラダ・チーズ」です。 ナポリタンは、どこの料理でしょう?・・・・・っていうクイズが放送委員会からあっていました。 何と!!日本の料理だそうです。 昭和生まれの私にとっては、純喫茶メニューの定番です。 熱々の鉄板にのってジュージューと音をさせながら出てきていました。 プロセスチーズとミルクパンの相性も抜群で、子ども達も大好きなメニューです。   3月10日(月)の給食 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・豚汁・小松菜入り厚焼き卵・ちくわのマヨサラダ」です。 具だくさんの豚汁は、これだけでも大満足。 小松菜入りの厚焼き卵は、甘くて出汁もしっかりきいていて、ご飯にぴったりのおかずです。   3月11日(火)の給食 今日のメニューは 「麦ご飯・牛乳・トックのスープ・ナスのオイスター炒め・きびなごさくさく揚げ」です。 トックは、うるち米で作った韓国のお餅です。つるんとした食感がたまりません。 きびなごは、揚げ玉をつけて揚げてあって、さっくさくで香ばしい...
ブログ
03/11
学校生活(各学年ブログ)
今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。毎回、子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしていました。ボランティアの皆様、月に2回、素敵な朝の時間をありがとうございました。
ブログ
03/05
学校生活(各学年ブログ)
三寒四温・・・少しずつ春は近づいています。 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・ナスのみそ汁・さばのみぞれ煮・野菜の梅マヨ和え」です。   「今日の魚は何て魚でしょう?」「さば!!」 「よく知ってるね。魚には、骨があるから、気をつけて食べてね。」「はーい」 おっ?今日も行列発見!! サラダに並ぶ5年生の行列です。津森小には、行列ができる○○が多いなあ・・・。 益城町産の野菜をたくさん使ったサラダは、彩り鮮やか、梅マヨの酸味がさっぱりしています。 行列ができるわけです・・・。
ブログ
03/04
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・肉じゃが・野菜のゆかり和え・市だご」です。 市だごは、先日益城町で行われた”初市”でおなじみの、あんこをまぶしただごです。 「これ、めっちゃおいしい!!」 あんの甘さのあんばいがちょうどいい。だんごも柔らかくて、絶品です。 おや?何の行列かと思いきや・・・ ゆかり和えのおかわりに並ぶ3年生の行列です。 野菜大好きの3年生。食缶はすっからかんです。 今日もおいしかった~!
ブログ
03/03
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「ちらし寿司・牛乳・すまし汁・さわらフライ・小松菜のごま和え・ひなあられ」です。 今日は、桃の節句 ひな祭り献立です。 あられは、砂糖がまぶしてあって、甘くて優しい味
ブログ
03/03
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・わかめスープ・ホキとレバーのチリソースがらめ・もやしとにらのナムル」 レバーは、甘辛く味付けしてあって、ご飯が進みます。 「レバーが好きな人~」   「苦手だけど、全部食べたよ。」 空になったお皿を得意げに見せてくれました。
ブログ
02/27
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「カットコッペパン・牛乳・ミネストローネ・ほうれんそのオムレツ・フルーツのクリーム和え」です。 パンに、クリーム和えを挟んで食べます。 こんな感じです。おいしそう。 こんな風に、ミネストローネの具を挟んだり、 オムレツを挟んだり・・・ 思い思いの食べ方で楽しんでいる子ども達です。
ブログ
02/26
学校生活(各学年ブログ)
5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンや小物を製作中です。 エプロンにポケットを付けています。 これはいったい何でしょう? できてからのお楽しみ・・・。
ブログ
02/26
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ごぼうとナッツのカミカミサラダ・ブドウゼリー」です。 マーボーは、いろんなバージョンでお届けしておりますが、今日は、シンプルなマーボー・・・・ かと思いきや、みじん切りにした大豆も入っていて、ヘルシーでおいしいマーボーになっています。 さて、マーボーの食べ方ですが、 マーボー丼にして食べる人と、マーボーをおかずにして食べる人がいます。 どうやら、津森小は”丼”の割合が高いようです。 どっちもおいしいね。
ブログ
02/26
学校生活(各学年ブログ)
6年生が続けている、台湾の台甲國民小学校との交流も今年度は3回目です。 今日は、来年度から交流を始める、5年生も参加しました。 画面の左側が台甲國民小学校の子ども達です。 こんなふうに、2画面や3画面にして、お互いを確かめながら交流をします。 まずは、校長先生のご挨拶です。 次に、台湾からの授業です。 英語で台湾の食べ物の紹介がありました。 タピオカミルクや、パイナップルケーキ、小籠包の紹介がありました。 その後は、英語で食べ物あてクイズ!! 今度は、津森から、益城の特産品の紹介です。富澤製茶の紹介もしっかりしました。 ほかにも、すいかやさつま芋の紹介をしました。 最後は、記念写真を撮りました!! 台湾・・・行きたいなあ~。実際に会って、話がしたいなあ~。
ブログ
02/25
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「チキンカレー・ヒレカツ・牛乳・グリーンリーフのサラダ」です。 豪華に、ヒレカツのカツカレーです。 みんな大好きカレー!! カレーの日は、あっという間に食べてしまうので、片付けも早く済ませてしまって、昼休みがいつもより長くなります。 グリーンリーフは、レタスの仲間で、柔らかくれフリルのようにふわふわです。 最近はいろんな種類のレタスが、スーパーに並んでいます。 ナッツのサクサクやきゅうりのぱりぱりした食感もよく、見た目も華やかなサラダです。
ブログ
02/25
学校生活(各学年ブログ)
3連休明けの朝の時間に、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。毎回、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、今年度は、今日を入れてあと2回となりました。どの学年も物語の世界に引き込まれている子どもたちの姿が見られました。
ブログ
02/21
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「びりん飯・牛乳・みそ汁・ブロッコリーと卵のサラダ・れんこんチップス」です。 びりんめしは、宇城市三角の戸馳島の郷土料理。肉の代わりに豆腐が入った混ぜご飯です。 豆腐や野菜を油で炒めるときに出る音「ビリンビリン」から「びりん飯」と言われるようになたそうです。 豆腐の他に、にんじんやしいたけ、ごぼうや枝豆も入っています。 これだけで、幸せなのですが、今日はカリカリのレンコンチップスも付いています。
ブログ
02/21
学校生活(各学年ブログ)
調理実習を重ねる毎に腕を上げている6年生。 この日も、家庭科室からいいにおいが・・・。 ボランティアの皆さんも「おいしっかたです。全部食べました!」とおっしゃってました。
ブログ
02/21
学校生活(各学年ブログ)
1.2年生は、生活科で伝承遊びを体験しました。 この日は、地域の老人会のみなさんが、遊び方を教えてくださいました。 竹とんぼ こま回し 手作りの木の引き車 あやとり この他にも、お手玉やけん玉、ぶんぶんごま、竹馬も体験しました。 はじめは上手く回せなかったコマを、巻き方や投げ方を教えてもらって、見事に回せるようになりました。 遊んだ後は一緒に給食を食べました。 「昼休みもいっしょにあそぼう・・」と誘っている人も・・・。 老人会の皆様大変お世話になりました。
ブログ
02/20
学校生活(各学年ブログ)
一般社団法人子ども大学くまもと理事長 「こうのとりのゆりかご」当事者の 宮津航一さんの講演会がありました。 現在熊本県立大学の学生さんですが、学業の傍ら、全国で講演活動をされています。 子ども達は、真剣に宮津さんのお話を聞いています。 宮津さんと共に講演会に来られたのは、去年まで養護教諭として津森小学校におられた「澤田先生」です。 宮津さんの専属マネージャーとして、宮津さんと一緒に活動されています。 宮津さんの心にしみいるようなお話を聞いて、子ども達は目をきらきら輝かせていました。 どんな話だったのか、ぜひ子ども達に尋ねてみて下さい。
ブログ
02/20
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「カットコッペパン・牛乳・ポトフ・チリコンカン・ポンでチョコドーナツ」です。   寒い日に嬉しいポトフ。益城町産の野菜がたっぷり入っています。 チリコンカンは、パンに挟んで食べます。 ポトフの中のウィンナーもいっしょに挟むと、こんな感じ。 そして何と!今日は特別に、デザートいドーナツが付いています!!! デザートは別腹だね!
ブログ
02/19
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・みそおでん・小松菜のサラダ・いりことアーモンド」です。 今日は「ふるさとくまさんデー」です。益城町でとれた小松菜を使っています。 さて、今日のテーマは「おでん」 好きなおでんの具を聞いてみました。 低学年の一番人気は、「たまご」2位は「こんにゃく」と「大根」です。 中学年になると「大根」「こんにゃく」が人気です。 「ぼくのうちで作った大根がおいしいです。」 津森地区は大根栽培も盛んで、甘くて太くて瑞々しい大根がたくさんとれます。 高学年になると「はんぺん」「もち巾着」「肉」「昆布」と様々です。 赤星先生は? 「ぼくは、餃子天です。福岡のコンビニやうどん屋さんには、餃子天があります。おいしいよ。」 赤星先生の「餃子天愛」は止まらず、とうとう餃子天の画像を写して語り始めました。 食べてみたい・・・餃子天 今度給食でも出たらいいなぁ。
ブログ
02/18
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・中華スープ・ユーリンチー・切り干し大根のじゃこ和え」です。 みんな大好き 油淋鶏 揚げた鶏肉を甘酢ダレで和えてあります。 今日は町中華「津森飯店」 中華スープは、もやしとキクラゲの歯触りが抜群です。 切り干し大根は、生の大根と比べると、カルシウムや食物繊維が格段に増えます。 しっかりした咀嚼(そしゃく)は脳を活性化させ、午後からの勉強にも実が入ります!
ブログ
02/18
学校生活(各学年ブログ)
今日の2~4時間目に各学年ごとに種芋植えを行いました。子どもたちは、種芋を1個ずつ丁寧に植えていました。6月頃の収穫予定です。大きく育つといいですね。今回も、PTA整備部の中川さんに畝づくり等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ブログ
02/17
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・だんご汁・さばのカレーしょう油漬け・もやしのこんぶ和え」です。 さばは、カレーとしょう油で甘辛く煮付けてあります。家庭ではなかなかしない味付けです。 エスニックな味付けは、子どもたちにも好評です。 「このたれは、ご飯にも合うね。」 「ご飯にワンバンさせて、ご飯と一緒にかきこみます。」 「ああ 幸せ」 6年生は、机をくっつけて、グループで仲良く食べていました。 この教室で、あと何回給食が食べられるのかなあ?  
ブログ
02/14
学校生活(各学年ブログ)
見事な台上前転! 台上で側転!! マットの上で見事な前転。 まるで体操のオリンピック選手のようです。 今日の出来映えを記録します。 みんなよくできました!
ブログ
02/14
学校生活(各学年ブログ)
おや?なんかいいにおい。 何と!!家庭科室がカフェになっています。 自分で考えてお家でも練習してきた料理を作ります。 ボランティアさんもお手伝いに来て下さいました。   このシーザーサラダは、美しい!!プロ級です。   こんなだし巻き卵、居酒屋で出てました。 出汁がじゅわっとしみ出てきそう。巻き具合も完璧です!!味はどうだったのかしら? 週末は家でも試してみます。お楽しみに!!!
ブログ
02/14
学校生活(各学年ブログ)
今日は、バレンタインデー 子ども達はどんなバレンタインデーを過ごすのでしょう? 今日の献立は、 「ハヤシライス・牛乳・千切りジャガイモのサラダ・チーズ」です。  「ハヤシライスとカレーライスどっちが好き?」   「ハヤシ~!」「カレ~!!」「どっちも好き~!!!」 カレーとハヤシは給食会の大谷翔平と山本由伸!同じチーム同士だから、闘うことはありません。どっちも一番! 2年生は、忍術修行の後だから、おなかぺこぺこです。 ハヤシのおかわりに長蛇の列! みんなに大人気のハヤシライス。おいしかった~。
ブログ
02/13
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「コッペパン・牛乳・汁ビーフン・海藻サラダ・マーシャルビーンズ」 マーシャルビーンズは、チョコ味のクリームです。 パンに付けて食べると、ほっぺが落ちてしまいます。 これって、40年くらい前にも給食で出てました!!(○○先生談) パンの表面にいっぱいぬって、かぶりつくと、口のまわりはマーシャルビーンズだらけです。 ああ 幸せ!!  
ブログ
02/12
学校生活(各学年ブログ)
5年生と一緒に体育館でゲームをするのは もとプロサッカー選手の田中英雄先生!! 宇城市出身で、ヴィッセル神戸で活躍されました。 英雄先生と一緒だと、何だか体がうずうずしてきます。どうしてだろう? いつの間にか、息が上がるほど、体を動かしています。 この日は、とっても寒くて、体育館は冷蔵庫のようですが、あっという間に体はぽかぽかです。 自然に笑顔があふれて、心もぽかぽか。なんて心地いいのでしょう!! 心と体がすっかり解放された後は、教室で英雄先生のお話を聞きます。 「くじけそうになったときは、自分を信じる!!」 英雄先生の熱い語りに、子どもたちは目を輝かせます。 元気をいっぱいもらった「夢の教室」でした。 英雄先生。ありがとうございました!
ブログ
02/12
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・白玉のっぺい汁・ホキのてんたま揚げ・小松菜とたまごのサラダ」です。 のっぺい汁に白玉だんごが入って、なんと贅沢な!! ホキの天ぷらも、サクサクで香ばしくておいしい!!ご飯が進みます。 寒い日にぴったりのメニューです。
ブログ
02/10
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・肉じゃが・青のりししゃも・ささみと野菜のごま和え」です。 シャキシャキ野菜がたっぷりのごま和えは、ささみも入って、食べ応え満点のおかずサラダです。 肉じゃがにも、にんじん、たまねぎ、しいたけ、こんにゃく、厚揚げにさつま揚げと、具だくさん。 大満足の給食です。
3学期の6年生の算数は、小学校の復習が主となっています。 個々のペースで取り組んでおり、子どもたちはそれぞれ目標を立てて、真面目に取り組んできました! ところが、まとめのテストの結果がイマイチ。これは、やり方を変えねば!   初心に返って、子どもたち同士の力を信じて、楽しみながら学習できるように、 班の3人の平均点が上がるように、教え合うようにしたところ、、、   見てください、この前のめりな姿! これがこの子達の力だったな〜と再認識しました。   褒めたり、励ましたりしながら、上手に教える子、自分から尋ね、素直に助言を受ける子、 そこに、教える教えられる、といった上下みたいなものがないのです。   さらに、様子を見ていると、班の中で教える人が入れ替わっていくのです。 点数に囚われず、その問題を正解している子が、間違えていた子に教えています。   また、ある子が「先生、このテストの白紙をください」と言うのです。 教室に置いたプリンターが、今日ほど活躍したことはないです。 教えてもらったことを忘れないうちに、自分で確認する子どもたちの姿に更に驚きました。 中には、自分で問題を探して、黙々解いているお子さ...
ブログ
02/07
学校生活(各学年ブログ)
6年生の保健の学習では、飲酒、喫煙、薬物の害などについて学んできました。 薬物乱用防止教室では、外部から専門家の方をお招きして、薬物の乱用について、詳しく教えていただきました。 初めに、講師の方が、ご自身の子育ての経験から、大人も、親も、迷い悩みながら、生きていることを知っていて欲しい、という話をされました。 そもそも、薬物乱用とはどういうことなのか、薬物乱用のきっかけは何か、薬物乱用を防ぐために必要なことは何か、といったことを学びました。 困った時には、顔のわかる信頼できる大人に相談をすることが大切だ、というお話をいただきました。 先日の性教育でも、同じようなお話があり、子どもたちは改めて、信頼できる大人がいることの大切さを学べたのではないかと思います。 最後に、親も間違うことがある、でも子どもたちを1番大切に思っているはず、ぜひ困った時には、親のことを信頼して相談して欲しい、というお話をいただきました。   感想発表では、多くの子どもたちが挙手をして、感想を発表しました!    
ブログ
02/06
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「コッペパン・牛乳・肉団子のクリームスープ・きびなごのカリカリフライ・カシュチップサラダ」です。 今日のサラダは、カシューナッツとポテトチップスが入っています。 これは、カフェの味!デパ地下のデリサラダみたいです。 カリカリ、サクサク、シャキシャキ・・・。音も楽しめるサラダです。
ブログ
02/06
学校生活(各学年ブログ)
2月の小中合同挨拶運動がありました。朝早くから、木山中のお姉さん、お兄さんたちが津森小学校に来てくれて、みんなを出迎えてくれました。いつも以上に元気な子どもたちの挨 拶が聞かれました。
ブログ
02/05
学校生活(各学年ブログ)
津森小に新しいエレベーターが完成しました。 今日は、試乗キャンペーン。早速3年生が、乗り込みます。 「乗るときは先生と一緒にね。」「子どもだけでは乗りません。」「ほら、ゆらしちゃだめだよ。」 ちゃんとルールを守って、安全に乗りましょう。  
ブログ
02/05
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・かき玉汁・大豆の磯煮・一食焼きのり・一食ツナマヨ」です。 今日は、「熊本県漁業協同組合」より、のりをいただきました。 ご飯とツナマヨを海苔で巻いて、セルフ手巻きのできあがり。 節分に食べる恵方巻きの今年の方角は、西南西らしいです。 無言でほおばり、一気に食べます。 よいことありそうです。  
ブログ
02/04
学校生活(各学年ブログ)
今日は雪・・・ 運動場はうっすら雪化粧。 給食を食べながら、子ども達は雪が気になって気になって仕方がありません。 今日の献立は、 「わかめご飯・牛乳・厚揚げの旨煮・春雨のマヨネーズ和え・ミニトマト」です。 みんな大好きわかめご飯。いくらでも入りそうです。 おや?4年生教室では、係の仕事で出し物があっています。 ミニトマト大好き。 もりもり食べて、早く校庭で雪と遊ぶぞ~。寒さに負けるな~!
ブログ
02/03
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・さつまいも入り豚汁・いわしの梅煮・もやしの五色和え・福豆」です・ 2月2日は節分です。 今年は2日が節分で、3日は立春です。暦の上では、今日から春。 節分メニューで、いわしと豆が付いています。 「どうして節分にいわしを食べるか知っている?」     「いわしと柊(ひいらぎ)は鬼が嫌いって、絵本で読んだことあるよ。」 「よく知っているね。」 今日の福豆はこんな感じ。 いーち、にーい、さーん・・・・・とお!! 十個入ってました。」 黒糖がまぶしてあります。甘くて、香ばしくておいしい。 でも、歳の数には足りないなあ・・・えーっと、後いくつだっけ?
ブログ
01/31
学校生活(各学年ブログ)
今日は1月最後の日 1月が行ってしまう・・・。 「 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・親子煮・焼きししゃも・切り干し大根のごまサラダ」です。 親子煮を、親子丼にして食べています。 「先生、ししゃも、頭食べられません。しっぽだけにしてください。」    「だめです。頭も食べないと、かわいそうでしょ!骨も全部食べられるよ。」 しばらく、ししゃもと闘っていた3年生ですが、 「先生、ししゃも全部食べました!」 結局丸ごとおいしく頂きました。  
ブログ
01/31
学校生活(各学年ブログ)
毎年、6年生の性教育では、これから中学生になる子どもたちへ、 自分の命が、かけがえのないものであること、 大切に育まれてきたこと、を感じてもらうために、 ゲストティーチャーをお招きして、命の誕生について授業をしていただいています。 今年は、助産師の方をお招きして、お話をしていただきました。 まずは、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長しているか 2年生や4年生でも学ぶことを、より詳しく復習していきました。   生まれた時の自分の体重を知っているか尋ねられた際に、多くの子どもたちが知らなかったようでした。 せっかくの機会ですので、生まれた時のお話をされてみてはいかがでしょうか。 赤ちゃん人形の抱っこ体験は、恐る恐る抱っこしているお子さんが、意外にも多かったです。 貴重な体験になったように思います。 最後に、保護者の皆様へ 同意を得る、ことを心がけて子どもたちと接して欲しいというお話がありました。 私もつい、小さい頃のイメージのまま接してしまいがちですが、 大人に近づいている子どもたちとの接し方、改めて考えようと思いました。  
ブログ
01/30
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「カット丸パン・牛乳・ジュリエンヌスープ・ハンバーグ・ひじきポテトサラダ」です。 パンは、ハンバーグをはさんで食べられるように、横にカットしてあります。   ジュリエンヌスープって、なんておしゃれな名前でしょう。 ジュリエンヌとは、フランス語で野菜の千切りだそうです。 キャベツやジャガイモやにんじんの千切りがたっぷり入ったスープは野菜の甘さが溶け込んでハンバーガーにぴったりです。   子ども達は、パンにハンバーグとポテトサラダを一緒に挟んでいました。 「これ、私も真似してみよう!!」   思いっきりかぶりつきます。   「おいしいで~す!」
ブログ
01/29
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・五目肉じゃが・ちくわのマヨサラダ・ミニトマト」です。 五目肉じゃがには、ジャガイモと豚肉の他、タマネギ、にんじん、厚揚げ、こんにゃく、サヤインゲン、しいたけ、うずらの卵が入っています。 ミニトマトは、益城でとれたものです。 「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるそうです。 栄養満点のトマトを食べると病気知らず。トマトの旬になると、病気になる人がいなくなって、病院は閑古鳥が鳴くそうです。 さて、トマトの旬っていつでしょう? スーパーでは一年中ミニトマトが並んでいますが、トマトは夏野菜の代表です。寒い今の時期はハウスの中を暖房で温めて栽培されています。 ということは、医者は一年中青い顔をしているのでしょうか? さて、今日は放送室をのぞいてみました。 3学期は、放送委員お試しキャンペーンが続いています。 なかなかのアナウンスぶりですよ。  
ブログ
01/28
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・大根のみそ汁・さばのソース煮・ごま酢和え」です。 さばは、ソース味の煮付けにしてあります。臭みも消え、和洋せっちゅうの味付けです。 定番の味噌煮や醤油煮でなく、たまにはこの味もいいですねえ。ご飯が進む一品です。 ごま酢和えは、きゅうりやにんじん、小松菜や白菜などの野菜を酢とたっぷりのごまで和えてあります。 しゃきしゃき野菜がたまりません。 今日は、準備の様子をのぞいてみました。 1列に並んで静かに待っている3年生。身支度もばっちりです。 2年生は、みんなで協力して準備しています。こぼさないように、余らないようにつぎ分けるのが上手です。
ブログ
01/27
学校生活(各学年ブログ)
3学期が始まって、いいお天気がずっと続いていたのですが、今日はあいにくの雨。 つめたい雨です。 今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・チャージャン豆腐・ちりめんマヨサラダ・ムース」です。 あれ?今日も麻婆かしら?と思いながら、放送委員さんの献立発表に聞き耳を立てていると、 「チャージャン豆腐」だそうです。家常と書いてチャージャン 家庭料理という意味です。 デザートに今日はムースがつきました。 ニンニクやショウガの効いたチャージャン豆腐を食べた後の口をさっぱりさせてくれるムース。 優しい甘さがたまりません。
ブログ
01/24
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・具だくさん味噌汁・焼き鮭・たくあん和え」です。 具だくさん味噌汁の中には、じゃがいも・厚揚げ・大根・わかめ・タマネギなど、ホントに具がたっぷり。 こんな味噌汁が朝ご飯に出てきたら、もうそれだけで、元気もりもりチャージできそうです。 さっそく、真似してみましょう。 「今日のお魚は、皮も食べられるよ。」      「私、皮が好き!!皮を先に食べちゃった。」 「先生も、皮の方が好き。皮には栄養がつまっているよ。残さず全部食べてね。」  
ブログ
01/23
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「食パン・いちごジャム・牛乳・タイピーエン・焼きぎょうざ・レンコンの梅マヨサラダ」です。 熊本名物「タイピーエン」漢字で書くと「太平燕」 春雨・ゆで卵・いか・キャベツ・キクラゲなどが入った具だくさん中華風スープです。 熊本の給食では、昔からおなじみのメニューですが、家庭料理というより、中華飯店や即席スープで食べることが一般的です。 焼きぎょうざは、皮がカリカリで香ばしく、いくらでも食べられそうです。 レンコンサラダは梅の酸味とナッツがアクセント。ワカメも入っていて食物繊維たっぷり。 今日は食パンにいちごジャムが付きました。 ジャムでこんなに可愛い絵を描いてしまったら・・・食べるのがもったいな~い! でも、おいしく食べちゃいます。
ブログ
01/22
学校生活(各学年ブログ)
今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。元貴いっぱいの声で挨拶をしてくれた3年生の子どもたちでした。
ブログ
01/22
学校生活(各学年ブログ)
今週は、益城町特集 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・ひめだご汁・五目卵焼き・もやしの昆布和え」です。 ひめだご汁は、小麦粉に益城町産のサツマイモを混ぜてこねた団子が入っている汁です。 「だご汁 おいしいです。」「ぼく、おかわりしました。」    「寒い日には、あったかいだご汁が嬉しいね。」 ここも、おかわりに並ぶ人の列が・・・。 昨日の台湾料理とは打って変わって、今日は「ザ・和食」ですね。 何だか、ほっとします。  
ブログ
01/21
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「ルーローハン・牛乳・ワンタンスープ・中華和え」です。 今日は、益城町が交流をしている、台湾の料理です。 ルーローハンは、お肉やたけのこ、うずらの卵を、とろっと甘辛く味付けした具をご飯にのせた、台湾の定番メニューで、日本でも大人気です。 ワンタンスープは、肉団子入りで味わい深いスープがたまりません。 中華和えは新鮮野菜がしゃきしゃきです。ごま油の香りが食欲をそそります。 一口頬張ると、何だか、台湾の風が吹いてきたような気がします。 ああ、行きたいなあ~台湾  
ブログ
01/20
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・大豆の磯煮・キャベツのじゃこ和え・リンゴゼリー」です。 益城町給食センター名物「大豆の磯煮」は、大豆とワカメ、にんじんやしいたけなどを甘辛く煮た、ご飯にぴったりのおかずです。 今日は、準備の様子を見に来ました。 さすが、4年生!上手に配膳していますね。 「先生、お豆上手に箸でつまめるよ!」    「ホントだ!今日の給食はお箸の練習にもなるねえ。」 よくかんで、おいしく食べて、心も体も賢くなろう。
ブログ
01/20
学校生活(各学年ブログ)
執行部の呼びかけに応え、朝の寒い中、多くの6年生の子どもたちが参加してくれました!
ブログ
01/20
学校生活(各学年ブログ)
先週から児童会執行部による「挨拶運動」が行われています。先週は、5年生と6年生が担当して、今日は4年生の子どもたちの元気な挨拶の声が聞かれました。
ブログ
01/17
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・麻婆大根・中華和え」です。 麻婆は麻婆ですが、 ナスでも、豆腐でも、春雨でもなく、今日は、今が旬の大根です。 とろっとやわらかい大根をかむと、じゅわっと甘い汁がしみ出して、麻婆のたれと絡みます。 ああ、ご飯がいくらでも進んでしまう・・・。 大根一本使い切るには、このメニューはもってこいです。 ぜひ ご家庭でもお試しあれ! さて、今日は給食中の放送室をのぞいてみました。 「あれ?今日は3年生が放送当番をしているけど。なぜかしら?」    「今日は、放送委員お試しキャンペーンです。放送を試してみたい人に来てもらっています。」 「そうか~。3年生は、来年から委員会活動がはじまるもんね。」 初めてにしては、なかなかのアナウンスです。来年が楽しみだなあ。 お野菜もたくさん食べて、元気もりもりの1年生。 ビタミンたっぷりの給食で風邪に負けない丈夫な体をつくりましょう。
ブログ
01/15
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・キムチ豚汁・ししゃもフライ・マロニーの和え物」です。 今日は、冷たい雨が降って、昼間も気温は上がりません。こんな寒い日には、体の芯からあったまる「キムチ豚汁」が嬉しい。「ああ、しみるぅ。」 おや?こんな所に行列ができていると思ったら、何と!大人気のキムチ豚汁のおかわりの列でした。 「先生、みんなに行き渡るようにして下さいね!」   「何人?」 「えーと?7人です。」   「足りるかな~?」 どの食缶もすっからかんの5年生でした。 心も体もほっかほかです。
ブログ
01/15
学校生活(各学年ブログ)
上陳地区の子ども達による「もぐら打ち」が行われました。 畑を荒らす「もぐら」を追い払うために行う、小正月の行事す。 「14日~のもぐら打ち~♫ ここんちのもぐらは 山さゆけ~♪」と歌いながら、棒でたたきます。 これで、一安心。今年の伍三郎農園も豊作だね!
ブログ
01/14
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・キーマカレー・シーサーサラダ・チーズ」 キーマカレーは、ひき肉を使ったカレー 豆も入って栄養面点 シーザーサラダは、レタスなどの生野菜にパルメザンチーズとクルトンを散らしたサラダで、メキシコの「シーザーさん」が考案したそうです。 「先生、ぼくたち、おかわりして全部食べました。もう空っぽですよ。」 「わあっ すごい!さすが、2年生。体育の忍者修行の後はおなかがすくね。」 カレーは、大人気。どうしてこんなにおいしいんでしょうね。
ブログ
01/14
学校生活(各学年ブログ)
昨日(13日)、どんどやが開催されました。たくさんの子どもたちはもちろん、保護者や地域の皆さんもお越しいただき、みんなで五穀豊穣と無病息災を願って楽しいひとときを過ごしました。前日の竹の切り出し等の準備からPTA専門部や役員の皆様には大変お世話になりました。
ブログ
01/10
学校生活(各学年ブログ)
{ 今日の献立は、 「麦ご飯・牛乳・雑煮・ぶりの照り焼き・野菜のゆかり和え」です。 今日は、お正月料理の日。 雑煮には紅白の餅が入っています。 「雑煮には、何が入っているでしょう?」     「里芋」「ごぼう」「だいこん」「もち~!」 「お正月、雑煮を食べた人~」     「は~い!」 「おうちの雑煮と同じですか?」     「違う。味が違う。」 各家庭で雑煮の味ってそれぞれなんだね。 おや?6年生の牛乳ケースの中を見てびっくり!! 飲んだ後の牛乳パックが、きれいにたたんで並んでいます。さすが6年生です。
ブログ
01/10
学校生活(各学年ブログ)
今朝は、朝方に雪が舞ったらしく、子どもたちの登校時にも、運動場はうっすらと雪が残っていました。厳しい寒さの中にもかかわらず、朝から元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。昨日の高学年同様、低学年も勉強をしっかり頑張っています。
ブログ
01/09
学校生活(各学年ブログ)
あけましておめでとうごさいます。 今年も、おいしい給食の情報をお届けします。 さて、今年初めての給食の献立は 「コッペパン・牛乳・シチュー・あじナゲット・いり大豆のサラダ」です。 今日はとにかく、寒い。冷えた体を温めてくれるのは、とろーりシチューです。小松菜がたっぷりり入って、カロテン・鉄分・カルシウムたっぷり。かぜ予防にもなりそうです。 いり大豆のサラダは、大豆の歯ごたえがよくて、香ばしくて、甘酸っぱい味付けがなんとも言えません。 「ねえねえ、この四角い食べ物は何でしょう?」    「何か食べたことあるんだよなあ、この味。」    「とうふのハンバーグ?」    「お魚の味がするよ。」 「お魚のナゲットみたいよ。あと5個くらい食べた~い!!」 今年初めての給食に満面の笑みの子どもたちでした。
ブログ
01/09
学校生活(各学年ブログ)
今日から本格的に3学期の授業がスタートしました。子どもたちは、しっかりと授業モードに切り替えて、頑張っています。
ブログ
01/08
学校生活(各学年ブログ)
今日から3学期、笑顔あふれる学校めざしてのスタートです。
ブログ
2024/12/24
学校生活(各学年ブログ)
今日は2学期の終業式でした! 6年生から、3名が表彰されました!   2学期の頑張り発表では、代表の2名が堂々と発表してくれました!   2学期は、HPの更新があまりできませんできず、申し訳ありません。 3学期に、年間の振り返り号も投稿しますので、ぜひご覧ください!
ブログ
2024/12/23
学校生活(各学年ブログ)
2学期最後の給食の献立は、 「チキンライス・牛乳・野菜スープ・グリーンリーフのサラダ・セレクトケーキ」です。 セレクトケーキは、チョコとイチゴのどちらかを選びます。 私は「チョコ」をセレクト!! 濃厚なチョコがまったり・・・。なかなかのクオリティです。 ちなみに、イチゴはこんな感じです。 甘酸っぱい香りがして、こっちもおいしそうだなあ。 「先生もケーキ食べたんですか?」   「もちろん! 先生は一口で食べちゃった。」 「えー!! チョコとイチゴどっちでしたか?」   「チョコだよ。でも、イチゴも食べたいなあ~。ちょうだい!」 「だめ~!!」 今日の給食は、赤と緑の色合いが「クリスマスカラー」で見た目も鮮やか。 笑顔いっぱいの子ども達でした。 明日は、クリスマスイブ。お家でもまた、ケーキを食べるのかな?
ブログ
2024/12/23
学校生活(各学年ブログ)
先週の金曜日に、台湾の大甲國民小学校とのオンライン交流を6年生が行いました。今回の交流では、テレビ局の取材や町内の先生方の視察がありましたが、いつも通り、子どもたちは、英語での発表や楽器演奏を堂々と披露してくれました。  
ブログ
2024/12/20
学校生活(各学年ブログ)
さて、2学期の給食も後2回となりました。 今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・かぼちゃの味噌汁・いわしの梅煮・れんこんのごまネーズ和え」です。 今日は「冬至」昼の長さが最も短くなる日です。 冬至には昔から、無病息災を願って「かぼちゃ」を食べる習わしがあります。 かぼちゃの黄色は魔除けの色とされているようです。 かぼちゃは「唐なす」「南京」とも言います。 夏の暑い時期に育ったかぼちゃは、この時期に熟成して甘くおいしくなります。 たくさん食べて、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。 この日、台湾交流を頑張った6年生。おなかもすいたでしょう。 「どれが一番おいしい?」     「この、魚です。骨も食べられました。」「僕は骨から先に食べました。」 「もしかして身よりも、骨の方が好き?」
ブログ
2024/12/19
学校生活(各学年ブログ)
今日も、たくさんの地域の方々にお越しいただきました。いつもありがとうございます。 2年生は、お世話になった方をご招待しておいもパーティーを開きました。                                               5年生の教室には、益城町のALTの先生が集合。楽しいひとときを過ごしました。                          
ブログ
2024/12/18
学校生活(各学年ブログ)
16日の月曜日、5年生が北向の田んぼの横のビオトークで生き物探しを行いました。サントリーの担当者の方と大学の先生の指導のもと、網を使いながら生き物を捕まえていました。寒い、そして冷たい水にも負けず頑張る5年生の子ども達でした。
ブログ
2024/12/16
学校生活(各学年ブログ)
先週、見事なまでに黄金色に彩っていた正門横のイチョウの葉っぱが、週末から落ち始めています。かなりの量の落ち葉だったのですが、朝から、6年生の男の子3人が「手伝います!」と、すると、次から次に手伝ってくれる子が出てきて、気づくとたくさんの子どもたちが落ち葉掃きをしてくれていました。週明けの月曜日、朝から元気をもらいました。
ブログ
2024/12/13
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ブロッコリーと卵のサラダ」    「カレー好きな人~!」「はーい!!」    「先生、僕んち昨日、カレーうどんでした。」    「僕のうちカレーでした。」 「先生のうちは、今夜はカレーにしようかなぁって思ってたけど・・・・・。」 「やっぱりカレーにする!!」 「カレーは毎日でもいいよね!」     「はい!」 「先生、今日の給食、赤・黄・緑が全部入ってます!」 「赤が・・・お肉、黄色は・・・ご飯、緑は・・・・ブロッコリー!!」    「さすが、2年生。しっかり勉強したからね!」
ブログ
2024/12/13
学校生活(各学年ブログ)
3年生から6年生でダイコンの収獲を行いました。自分の顔よりも大きいダイコンがたくさん取れ、予想以上の大豊作に大喜びの子どもたちでした。
今日は、どんぐり先生と一緒に、小物づくり。 まずは、ミミズの体操で指の準備運動です。「ミミズの体操・・おいっちに・・さんし・・・♫」 ドングリやマツボックリ、こけ、綿などいろいろな材料が並んでいます。 完成!!素敵な小物ができましたね。 「どんぐり先生って、ホントはサンタさんでしょ?」「ありがとうございました。」
ブログ
2024/12/12
学校生活(各学年ブログ)
今日の献立は 「カットコッペパン・牛乳・コーンスープ・チリコンカン・海藻サラダ」です。 木曜日はパンの日です。チリコンカンをはさんで食べられるように、たてにカットしてあります。 さて「チリコンカン」とは・・・。 豆とひき肉をトマトやスパイスで煮込んだメキシコ由来のアメリカの郷土料理だそうです。 ところで、「チリコンカン」に似た料理で「ポークビーンズ」というもののあります。 チリコンカンはひき肉、ポークビーンズは豚肉を使っているそうです。見た目はとっても似ています。 どちらも、給食の定番メニューで子ども達に大人気。 「おいしい顔ってどんな顔~♪ おいいし顔ってどんな顔~♫」   おいしい顔って、こんな顔!! 「どれが一番おいしかった?」「ぜ~んぶです!」  その言葉、給食センターの方に聞かせたい!!
ブログ
2024/12/12
学校生活(各学年ブログ)
火曜日の5、6校時は、音楽室に移動して習字に取り組みました。半紙に書くのとは勝手が違い、最初は苦労をしていましたが、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら何度も練習していくうちに堂々とした書きぶりが見られるようになってきました。
ブログ
2024/12/11
学校生活(各学年ブログ)
この日は、益城町の栄養士の先生「灰瀬先生」をお招きして「食育」の授業がありました。 「学校給食は、赤色・黄色・緑色の食品がバランスよく入っています。どの食品も体をつくったり、病気を防いだりする大切な栄養素です。」      タブレットを使って、色々な食品を、「赤・黄・緑」に分けます。 「苦手な食べ物ってありますか?苦手な食べ物があったらどうしていますか?」   「ほかの好きな食べ物と一緒に食べる!」   「先生!ぼく、嫌いな食べ物は1つもありません。」 「それは素晴らしい!!」   お家でも、「赤・黄・緑」を意識して食べて、健康で丈夫な体をつくりましょう。    
ブログ
2024/12/11
学校生活(各学年ブログ)
  今日の献立は 「麦ご飯・牛乳・豆乳豚汁・ホキの天玉揚げ・聖護院大根のサラダ」です。 ホキは、タラの仲間。淡泊な白身魚で、フライにすると絶品です。ちなみに、Mハンバーガー屋さんのフィッシュバーガーは、スケソウダラを使っているそうです。 聖護院大根は、カブのような大きくて丸い形をした大根です。寒くなるこの時期においしくなる大根です。 「この魚おいしい!この周りについているものは何ですか?」「天玉だよ。天かすとも言う。」 「うどんに入っていますよね。」「そうそう。」 豚汁も温かくておいしい。この季節の暖かい汁物は体にしみますねぇ。