お知らせ

12月17日(木) 寒さに負けない体をつくろう

 献立:かぼちゃパン、野菜のスープ煮、白身魚のチリソースいため、ミニトマト、牛乳

 この冬一番の寒波の到来で寒くなっていますが、皆さん体調を崩していませんか?冬休みまで元気に学校生活を送るためには、栄養バランスのとれた3回の食事と、睡眠、運動で免疫力をアップさせることが大切です。今月は「冬野菜」を使った献立をたくさん取り入れています。冬野菜や果物には、インフルエンザなどを予防してくれるビタミンが豊富にふくまれています。冬野菜や果物と一緒に肉、魚、大豆などのたんぱく質を食べることで、さらに免疫力が上がります。病気に負けない体をつくりましょう。

お知らせ

12月16日(水) 今月のカレーの具は「冬野菜」です

 献立:麦ごはん、冬野菜カレー、キャベツとパインのサラダ、カムカムいりこ、牛乳

 給食に毎日出る牛乳、寒くなると飲みづらくなっていませんか?!牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいかたちになっていて、歯や骨をつくり、丈夫にしてくれます。「カムカムいりこ」のいりこや大豆にもカルシウムが豊富ですね。大人になったときの骨を強くするためには、20歳くらいまでに、十分なカルシウムをとることが大切です。毎日の食事から、意識してカルシウムをとりましょう。

お知らせ

12月15日(火) 白菜をたっぷり味わおう!

 献立:麦ごはん、白菜スープ、魚の玉ねぎソース、マカロニサラダ、牛乳

 冬は白菜がおいしくなるときです。霜にあうと甘みがでておいしくなります。大根と一緒ですね。

白菜は中国生まれで、日本には明治時代に伝わってきました。漢字で「白菜」と書くように、白いところが多くキャベツに似ていて、かぜを防ぐビタミンが豊富です。今年は豊作だそうです。いつもの年よりたくさん食べて、農家の人を応援しましょうね。

お知らせ

12月11日(金) 「奈良県の味の旅」です

 献立:麦ごはん、鶏の竜田揚げ、飛鳥汁、奈良あえ、牛乳

 今日は奈良県の味の旅献立です。みなさんは奈良といえば何を思い浮かべますか?・・・奈良公園の鹿でしょうか?!

もう1300年前のことですが、710年から794年まで日本の中心の都として栄えた所で、中国からたくさんの文化や、食べ物では牛乳やお豆腐が伝わりました。

 「飛鳥汁(あすかじる)」は奈良の飛鳥地方の郷土料理で、鶏肉を牛乳で煮て食べる鍋料理です。同じく伝来した豆腐も入っていますよ。奈良あえはワラビや椎茸などの乾物を炊いて、名物の奈良漬とあわせて食べる精進料理です。

お知らせ

12月10日(木) 寒さに負けない体をつくろう

 献立:丸パン、じゃがいものトマト煮、白身魚フライ、ツナサラダ、牛乳

 寒くなりましたが、体調を崩していませんか?冬休みまで元気に学校生活を送るためには、栄養バランスのとれた3回の食事と、睡眠、適度な運動が大切です。給食では、みなさんが元気に過ごすことができるようにいろんな食材を使った給食をお届けしています。豆や肉、魚などのたんぱく質を野菜と一緒に食べることで、さらに免疫力が上がります。栄養を摂って、寒さに負けない体をつくりましょう。

 

お知らせ

12月9日(水) 「八宝菜」って??

 献立:麦ごはん、八宝菜、焼きぎょうざ、切干大根の中華あえ、牛乳

 「八宝菜」とは中国料理の1つで、色々な材料を炒めた料理で日本の五目煮に似ています。実は中国の宮廷料理で「数々の宝を集めて作ったようにおいしい」ということで名づけられました。たくさんの材料を使うことで、栄養が豊富になるだけでなく、食材ひとつひとつのうま味がでて、おいしくなります。今日の八宝菜には、冬野菜を代表する「白菜」も使っています。白菜はお鍋やスープ、漬物など、いろんな料理に使うことができるおいしい野菜です。寒くなればなるほど、みずみずしくて甘い白菜ができます。旬でおいしい冬野菜をおうちでも食べてくださいね。

お知らせ

12月8日(火) 心と体の栄養を毎日の食事から

 献立:麦ごはん、ごぼうだんご汁、さばのカレー揚げ、アーモンドあえ、牛乳

 今日の魚、鯖は日本の近くの海でとれる、秋から冬の初めが旬の魚です。脂がのっておいしいですが、味噌やカレー粉を使うとますます食べやすくなり、おいしいです。昔から日本では、野菜や魚、大豆や大豆製品を多く食べてきた食文化があります。しかし現在は、食の洋風化が進み、魚を食べることが少なくなっています。

 みなさん、自分の食生活を思い出してみてください。野菜や魚、大豆や大豆製品、肉といろんな食材を食べることができていますか?毎日の食事で、いろんな食材から命をいただいて、心も体も元気に成長してくださいね。

お知らせ

12月7日(月) 玉名はみかんとのりの季節です

 献立:麦ごはん、冬野菜のみそ汁、豚肉の生姜煮、味つけのり、みかん、牛乳

 みなさんもよく知っているとおり、ビタミンCがたっぷりのみかんには、かぜなどの病気を予防する働きがあります。玉名はみかんの産地として有名です。今の季節は、収穫作業が盛んで、みかん山がオレンジ色で鮮やかです。手で皮をむくだけで、簡単に食べることができるので、玉名のみかんをいっぱい食べてくださいね。

 また、玉名など有明海では「のり」も今が収穫の最盛期です。のりは江戸時代に加工が始まり、淡水と海水が混ざり合う内海で盛んに行われてきました。それで九州の有明海も特産地になったのですね。のりは、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど栄養が豊富ですよ。

お知らせ

12月3日(木) 冬野菜の代表選手、白菜です

 献立:ミルクパン、白菜のクリーム煮、トマトオムレツ、海藻サラダ、牛乳

 白菜は明治時代に中国から伝わりました。一番おいしいのは、霜のおりる頃です。鍋物、漬物、サラダ、汁の実など利用の幅が広く、値段も安くて冬の代表的な野菜です。栄養成分はキャベツに似ていて、風邪などを防ぐビタミンCを多く含みます。風邪などの予防にもなりますね!

お知らせ

12月2日(水) 12月、寒くなりましたね

 献立:麦ごはん、おやこ煮、彩り野菜の豆腐よせ、ごまツナ和え、牛乳

 12月になりました。寒くなり、かぜやインフルエンザなどが流行する季節になりました。食事の前はもちろん、外出から帰ったとき、トイレのあとなどにも、石けんを使って丁寧に手を洗いましょう。いろんなものを触ったりする手には、目に見えない菌や汚れがたくさんついています。手洗いをして、菌や汚れをきれいに洗い流しましょう。

お知らせ

12月1日(火) 今月のみそ汁の献立です

 献立:麦ご飯、呉汁、ぶりのみぞれかけ、ブロッコリーのおかかあえ、牛乳

 今日は、「今月のみそ汁」の献立です。今月のみそ汁は「呉汁」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。「呉」をみそ汁にいれたものを「呉汁」といいます。秋から冬は、秋に収穫された大豆が出回る旬の時期です。大豆やいろいろな野菜が入った呉汁は、栄養があり、また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から食べられてきたそうですよ。

お知らせ

11月30日(月) 手洗いで病気を予防しよう!

 献立:こぎつねごはん、お麩のすまし汁、魚の香り焼き、白菜のゆずあえ、牛乳

 明日から12月です。今年もあと一ヶ月になりますね。寒くなってきましたが、みなさん風邪はひいていませんか?

風邪の予防は、手洗い・うがいの習慣をつけることが一番の近道です。日頃、指先だけさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?石けんで泡をしっかりたてて確実に菌をやっつければ、口の中に病気の菌が入りませんね。そして、体の中から強くしておくために、特にビタミンAやビタミンCをとりましょう。和え物に入っている白菜にはビタミンCが豊富で風邪の予防になります。色の濃い野菜にビタミンAが豊富です。人参やほうれん草など冬の野菜をしっかり食べて、元気に冬を乗り切りましょう。

お知らせ

11月27日(金) ひじきのお話です

 献立:麦ごはん、肉じゃが、焼きししゃも、ひじきサラダ、牛乳

 『ひじき』は海の中で育つ海藻の仲間です。波の荒い海岸の岩場付近にあり、高さは20㎝から100㎝くらいになります。茎の部分にお米によく似た形の細い枝がたくさんついています。それをつみ取って食べます。

 また、『ひじき』には、食物繊維やミネラルを多くふくみ、体の調子を整えてくれるはたらきがあります。ごはんに混ぜたり、煮物やサラダや、天ぷらにしたりとさまざまな料理に活用できるので、ぜひおうちでも積極的に食べてくださいね。

お知らせ

11月26日(木) 米粉を使ったシチューです

 献立:丸パン、白菜の米粉クリームシチュー、かぼちゃコロッケ、れんこんサラダ、牛乳

 みなさん、米粉を知っていますか?米粉とは、お米を粉にしたものです。昔からせんべいやお団子、和菓子などに使われてきましたが、最近では技術の進歩により、パンやケーキ、めん類にも使われています。昔に比べて、お米の消費量が年々減ってきている中で、食糧自給率の向上にも繋がりますね。

お知らせ

2月27日(木) 米粉を使ったシチューです

 献立:パインパン 白菜の米粉シチュー 豆まめサラダ 一食チーズ 牛乳

 みなさん、米粉を知っていますか?米粉とは、お米を粉にしたものです。昔から、せんべいやお団子、和菓子などに使われてきましたが、最近では技術の進歩により、パンやケーキ、めん類にも使われています。昔に比べて、お米の消費量が年々減ってきている中で、食糧自給率の向上にも繋がりますね。米粉は、調理方法によって、とろーり、しっとり、サクサク、もっちり、いろんな食感が楽しめますよ。

お知らせ

2月26日(水) まごわやさしい献立です

 献立:麦ごはん ご汁 いわしかば焼 ごまず和え 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」給食献立です。4月から月に一度、「まごわやさしい」献立をお届けしています。「まごわやさしい」の7つの食材を覚えていますか?「ま」は、豆や豆腐などの豆製品、「ご」はごま、「わ」は、わかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類でしたね。お家でもご飯を食べながら、7つの食材がどこにかくれているか探してみてください。

お知らせ

2月25日(火) 2月生まれのみなさんおめでとう

 献立:こぎつねごはん すまし汁 鮭のハーブ焼き 白菜のこんぶ和え ぶどうゼリー 牛乳

 今日は2月のお誕生日給食です。2月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 今日は、みんなに人気の献立、鮭のハーブ焼きです。朝、魚屋さんから持って来ていただいた鮭に味をつけて、オーブンで、ふっくらと焼いて作ります。鮭には、体をつくるもとになる、たんぱく質や、たんぱく質と一緒になって働く、ビタミンDもたっぷり含まれていますよ。また、こぎつねごはんには、南関町の特産品の「南関あげ」を使っています。

お知らせ

2月21日(金) 毎日を元気に過ごすために

 献立:麦ごはん かき玉汁 ささみのレモンづけ とうふサラダ 牛乳

 最近、雪が降るほど寒い日があったり、春のように日差しが暖かい日があったり、気温の差が大きいですね。このような時には、体調をくずしてしまう人も多いようです。毎日を元気に過ごすためには、1日3回の食事と十分な睡眠、適度な運動が大切です。1日3回の食事から、栄養をたくさんとるためには、いろんな食べ物を食べることです。毎日の給食は、赤・黄・緑の3つのグループの食べ物を使って、栄養バランスを考えて、みなさんにお届けしています。私たちは、自分で選んで食べたものからできています。今、あなたが選んで食べたものが、将来へ繋がっていきます。これからの将来の自分のために、「食」を選ぶ力をつけていきましょうね。

お知らせ

2月20日(木) 玉名産のいちごです

 献立:ミルクパン スパゲティミートソース 野菜炒め いちご 牛乳

 玉名の「特産品」というと、何を思い浮かべますか。たくさんありますが、「いちご」を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。今日は玉名産のいちごをお届けしています。玉名市野菜振興協議会よりいただいたものです。みなさんに玉名の農産物のよさを知ってもらいたいという想いから、無償でいただきました。玉名の農家さんの手で一つ一つ丁寧に収穫された、新鮮ないちごのお味はいかがでしょうか。熊本県は全国で第3位のいちごの生産量を誇り、その中でも玉名は有数ないちごの産地です。冬が旬のいちごは、今がとてもおいしい時期です。また、風邪の予防にも効果があるビタミンCが豊富です。

お知らせ

2月19日(水) ふるさとくまさんデーです

 献立:しょうがチャーハン い草そうめん汁 八平トマトソースハンバーグ 甘夏サラダ 牛乳

 今日はふるさとくまさんデーです。今月は八代地域の紹介です。今日は八代の特産物を3つ紹介します。まず1つ目は、しょうがごはんに使っている「しょうが」です。実は、熊本県のしょうがの生産量は、全国第2位です。その中でも、八代の東陽町というところで多く作られています。つぎに2つ目は、ハンバーグのソースに使っている「トマト」です。「八代平野」というところで作られる「八平トマト」を使っています。「八代の「八」と平野の「平」という漢字を組み合わせて「八平トマト」と名づけられました。甘くて味が濃いのが特徴です。最後に3つ目が、い草です。い草とは、畳の材料になる植物ですが、今日は食べることができるい草を粉にして練りこんだ、そうめんを使ったそうめん汁です。食べるい草は、鉄分やビタミンAがいっぱいですよ。

お知らせ

2月18日(火) 玉名産の手作りみそです

 献立:麦ごはん さつま汁 さんま梅煮 ごぼうサラダ 牛乳

 今日のさつま汁に使っているみそは、私たちが住んでいる、玉名でとれた大豆から作られたものです。みなさんに玉名の農業を知ってもらいたいという想いから、JA玉名の方が手作りされ、無償でいただきました。お味はいかがでしょうか。給食センターでは、みその容器を開けたときに作りたてのみその香りがいっぱいに広がったそうです。

 今日使っている玉名産のみそのように、地域でとれたものを地域で利用して食べることを「地産地消」といいます。玉名には他にもたくさんのおいしい農作物があります。探してみてくださいね。

お知らせ

2月17日(月) 中華料理「マーボー豆腐」

 献立:麦ごはん マーボー豆腐 シュウマイ 中華あえ 牛乳

 マーボー豆腐は、中国の四川省という地域で昔から食べられてきた料理です。日本でも有名な中華料理のひとつですね。トウバンジャンという、とうがらしみそを使って作ります。寒いときには、トウバンジャンのピリッとした辛さで温まりますよ。ごはんにかけてもおいしく食べることができます。マーボー豆腐の他にも、ホイコーローや担々麺も四川省で伝えられてきた料理です。中国も、日本と同じように、地域によって気候や文化が違い、いろんな食文化があります。

お知らせ

2月14日(金) 手洗いとビタミンで予防を!

 献立:ひじきごはん ユイミータン かぼちゃフライ ブロッコリーのサラダ 牛乳

 雨が降り、気温が下がって寒いですね。みなさん風はひいていませんか?あっという間に2月も半分が終わってしまいましたね。小学6年生は、いよいよ卒業が近づいてきました。日頃、指先だけさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?石けんで泡をしっかり立てて確実に菌をやっつければ、口の中に病気の菌が入りませんね。そして、体の中から強くしておくために、特にビタミンAやCをとりましょう。ブロッコリーにはビタミンが豊富でかぜの予防になります。ビタミン豊富な冬野菜を食べて元気に冬を乗り切りましょう。

お知らせ

2月13日(木) 和食の基本「日本のだし文化」

 献立:食パン わかめうどん 野菜のかきあげ キャベツのサラダ 牛乳

 2013年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食の基本「だし」が世界中に知られるようになりました。「だし」は、食材そのものの味を引き立てて、「うま味」を引き出してくれます。「だし」をとるときには、煮干しや鰹節、昆布、乾燥しいたけなどでだしをとります。作る料理や、使う食材に合った素材を使うことで、味のバランスが良くなり、「うま味」を感じることができます。今日のうどんは、鰹節と昆布で「だし」をとりました。だしを上手に使うことで、「うま味」が出て、塩分を減らすことができるので、体にも優しいです。

お知らせ

2月12日(水) よく噛んで食べよう

 麦ごはん ハヤシシチュー 豆ちりめん イタリアンサラダ 牛乳

 今日は、大豆とちりめんをオーブンで焼いて、黒砂糖やしょうゆで味をつけた豆ちりめんです。給食では、カミカミ献立としてお届けしています。しっかり噛んで食べると、歯やあごが丈夫になり、むし歯の予防につながります。その他にも、食べ過ぎを防いでくれたり、脳のはたらきをよくしてくれたりなど、いいことがたくさんあります。給食では、カミカミ食材をたくさん取り入れて、みなさんが毎日を元気に過ごすことができるように献立を考え、お届けしています。

 一口15回から30回を目標に、しっかり噛んで食べましょう。

お知らせ

2月10日(月) 体の中から温まりましょう

 献立:麦ごはん みそおでん 白菜とりんごのサラダ てづくりふりかけ 牛乳

 冬には、体の中から温まる「おでん」がおいしいですね。大根や里いもは、体を温めてくれる食材です。また、サラダに入っている「りんご」ですが、りんご王国、青森県産の「ふじ」という品種です。りんごの品種はどれ位あると思いますか?日本には2000種類、世界には1500種類もあるそうです。「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざもあります。そのまま食べたりお料理に使ったりと、大活躍のりんごをたくさん味わってくださいね。

お知らせ

2月7日(金) 今月のみそ汁の献立です

 献立:麦ごはん 白菜のみそ汁 魚のバーベキューソース かみんこサラダ 牛乳

 今日は、「今月のみそ汁」の献立です。今月のみそ汁に使っている食材は「白菜」です。白菜は、風邪などの病気の予防に必要な、ビタミンCがたくさん含まれています。一年で一番寒い、12月から2月が、おいしい時期です。冬の白菜が、みずみずしくて甘みがあるのは、自分が凍ってしまわないように、内側に水分や栄養を送って育つからです。給食でも、冬になると汁物や和え物など、いろんな献立に欠かすことができません。旬の食材を旬の時期に食べて、それぞれの食材のもつ、本来のおいしさを味わってください。

お知らせ

2月6日(木) 体の調子を整える食材!

 献立:黒糖パン 野菜スープ 鶏の香り焼き じゃこサラダ 牛乳

 今日のサラダは、大根、きゅうり、わかめ、ちりめんじゃこを、ごまと酢、しょうゆなどの調味料と一緒に和えました。給食では、大根をサラダに使うのは冬の時期だけです。なぜだと思いますか。それは、季節による大根の甘さの違いに理由があります。大根は寒くなると甘みが増しておいしくなります。しかし、夏の大根は甘みが少なく、辛いため生で食べるのには向いていません。そのため、給食では大根がおいしいこの時期だけ、サラダや和え物に使うようにしています。お家でもぜひ、大根の甘さを味わってくださいね。

お知らせ

2月5日(水) 明日、2月6日は「海苔の日」

 献立:すし飯 とうふ汁 厚焼きたまご ツナサラダ のり 牛乳

 明日、2月6日は「海苔の日」です。今日の給食は、海苔の日にちなんだ献立をお届けしています。「海苔の日」は、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、海からの贈り物である海苔に感謝の気持ちを込めて、今から54年前に2月6日を「海苔の日」と定めました。今日の海苔は、有明海で育った、おいしい海苔です。玉名市の海岸沿いも、海苔の栽培が盛んです。ちょうど今の時期に収穫をされていますよ。

お知らせ

2月4日(火) 玉名の農業に感謝して

 献立:麦ごはん だんご汁 ポテト金平 ミディトマト 牛乳 節分豆

 玉名の「特産品」というと、何を思い浮かべますか。たくさんありますが、「トマト」を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。今日は玉名産のミディトマトをお届けしています。今日のミディトマトは、玉名市野菜振興協議会よりいただいたものです。みなさんに玉名の農産物のよさを知ってもらいたいという思いから、無償でいただきました。玉名の農家さんの手で一つひとつ丁寧に収穫された、新鮮なトマトです。玉名では、寒い時期と暖かい時期の2回に分けて、トマトが作られます。トマトは寒いところでは育ちがよくないので、冬は暖かいハウスの中で作られます。農家の方が温度を管理して心をこめて育てられた、採れたての新鮮なミディトマトは、パンっと張りがありおいしいです。食べ物の命や食べ物を作ってくださる方に感謝して、これからもよく味わって食べましょう。

お知らせ

2月3日(月) 鬼は外、福は内!

 献立:麦ごはん けんちん汁 いわしのカリカリフライ れんこんサラダ 牛乳

 今日、2月3日は「節分」です。節分とは、立春の前の日のことで、春と冬の季節を分ける日ということです。節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをする習慣があります。「鬼」とは、冬の寒さや病気、その他の悪いことを表しています。「鬼は外、福は内」のかけ声とともに豆をまき、いろんな悪いことを追い払います。また、この日に、ひいらぎの枝に、いわしの頭を刺して、家の門に立てて、悪いことを追い払う習慣もあります。なので、地域によっては、節分の日にいわしを食べるところもありますよ。節分豆は、明日お届けします。お楽しみに!

お知らせ

1月31日(金) まごわやさしい献立です

 献立:麦ごはん 呉汁 魚の香味づけ 磯香あえ 牛乳

 今日は月に一度の「まごわやさしい献立」です。もうみなさんは「まごわやさしい」の食材をすべて言えますか?私たち日本人の食生活は、米を主食にして、野菜・芋類・魚介類・海藻類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な日本型食生活はカラダに必要な栄養素をたっぷりと含んだ理想的なかたちです。

 「まごわやさしい」とはこのように健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものです。この7品目をまんべんなく食事に取り入れることで、自然に健康的な食生活へと変化し、心も体も豊かにします。

 最近、外食が多いな、なんだか体が重いなと感じたら、「まごわやさしい」の食材を取り入れてみましょう。きっと心も体もホッとして、軽くなりますよ。

お知らせ

1月30日(木) 「アメリカのお母さんの味」です

 献立:にんじんパン チキンヌードルスープ ポークチャップ コールスローサラダ 牛乳

 今日は学校給食週間最終日です。24日の明治の「おにぎり給食」からはじまって、オリンピックメニューを紹介してきました、いかがでしたか?最後はオリンピック100年のアトランタオリンピック、アメリカの料理を紹介します。チキンヌードルスープとは、アメリカの代表的な家庭料理です。ママの味、グランマ(おばあちゃん)の味など、アメリカ人には思い出深い料理で、各家庭によって具材やつくり方もちがうそうです。鶏肉と野菜のおいしいスープに、卵麺の代わりのツイストマカロニを入れておいしくつくりましたよ。また、「ポークチャップ」とは骨のついた豚ロース肉のことで、アメリカで生まれたトマトのケチャップでおいしく味つけした料理です。

お知らせ

1月29日(水) 世界の味を味わおう!

 献立:麦ごはん 八宝菜 きびなごフライ 中華和え 牛乳

 今日は、中国の献立をお届けします。2008年の中国、北京で開催されたオリンピックでは、リレーで日本初のメダルを獲得しました。熊本県出身の末續しんご選手もリレーの選手として出場されましたね。今年のオリンピックは7月24日から8月9日に開催されます。

 1964年に東京オリンピックが開催され、56年たった2020年の今年、ふたたび東京でオリンピックが開催されます。オリンピックは、スポーツを通して、文化や国籍などの違いを越えて、フェアプレイの精神を培い、平和でより良い世界を目指すという考えのもと開催されます。4年に1度のスポーツの祭典を通して、世界の文化や食にも目を向けてみてくださいね。

お知らせ

1月28日(火) オリンピックメニュー北海道です

 献立:とうもろこしごはん 石狩汁 大豆と豆腐のかわり焼き キャベツの昆布あえ 牛乳

 今日は、2020東京オリンピック、マラソン開催地である北海道のメニューです。北海道は日本で一番広いので、日本一の農産物がたくさんあります。その1つがご飯に入っている「とうもろこし」です。それだけではありません!実は石狩汁の「鮭」、和え物の「昆布」も日本一なんです!北海道にある石狩川は、鮭が産卵に帰る川なので、それにちなんで鮭を入れた汁に石狩汁と名前がついているそうですよ。日本一のじゃがいもも入っていますよ。

お知らせ

1月27日(月) 2020東京オリンピックメニューです

 献立:深川めし ちゃんこ汁 白身魚の天ぷら 小松菜のじゃこあえ 牛乳

 給食週間2日目の特別メニューは開催地、東京のメニューです。1回目は昭和39年、56年前のことです。新幹線や高速道路が日本にできて、急速に日本が豊かな国になっていきました。食の世界も、大勢の人に食事を出すために冷凍食品が発達したり、世界の料理に日本人が出会うきっかけにもなりました。今回の東京大会はどんなオリンピックになるのでしょう・・・。今日のメニューは、昔からある東京の郷土料理です。東京の深川というところでは、昔はアサリがたくさんとれていて、屋台でアサリの炊き込みご飯を出したそうです。たちまち評判になり、アサリ飯のことを「深川めし」とよんだそうです。また、今日は白身魚の天ぷらがありますね。天ぷらも今の和食の原点です。江戸時代に発達した料理文化で、「江戸前天ぷら」とも言われていました。ほかにも寿司、そばも同じです。最後に小松菜は現在の東京江戸川区小松川に自然に生えていた葉っぱです。昔、鷹狩りに出かけて食べた徳川将軍吉宗が、とてもおいしかったので、名付けたといわれています。

お知らせ

1月24日(金) 学校給食の歴史

 献立:麦ごはん みそ汁 めざし 白菜の和えもの のり 牛乳

 今日1月24日から30日まで全国学校給食週間です。1日目は、給食の歴史についてお話します。皆さんは、給食はいつ始まったか知っていますか?実は今から130年前の明治22年になります。現在の山形県鶴岡市にあった忠愛小学校でその学校をつくったお坊さんが、お弁当を持ってくることができない子ども達に寄付で集めたもので昼食を出したのが始まりといわれています。

 当時の献立は、おにぎり、焼き魚、つけものなどでした。時代によって給食の内容もさまざまです。栄養満点の給食が食べられることに、感謝の気持ちをもって食事をしましょう。

お知らせ

1月23日(木) 熊本の味『タイピーエン』♪

 献立:かぼちゃパン タイピーエン お豆腐しゅうまい 茎わかめの和えもの 牛乳

 熊本県の郷土料理でおなじみの『タイピーエン』は中国福建省のおめでたい料理をもとに、熊本の中華料理店がアレンジして、全国に広がったと言われています。明治時代に熊本に来た華僑が故郷の料理を食べたくて、野菜や魚介と一緒に、アヒルの卵の代わりの鶏の卵、豚肉をねりこんだワンタンの代わりの春雨をたっぷり入れ、栄養バランスがよいヘルシーな麺料理に変身したのだそうです。

お知らせ

1月22日(水) 玉名の郷土料理の日です

 献立:南関あげのまぜごはん ふしそうめん汁 牛肉コロッケ ミニトマト 牛乳

 みなさん玉名の郷土料理といえば何を思い出しますか?大人になって玉名から出て暮らすようになった時、今日の料理も思い出してほしいです。今日使っているのは南関町の特産品です。ミニトマトは玉名産です。南関あげは380年前、島原の乱で人口が減少したとき、移住してきた伊予の国(愛媛県)の人たちによって、製法が伝えられたのが始まりです。南関そうめんも約300年の歴史があり、小豆島の職人が旅の途中で伝えたそうです。江戸時代の参勤交代の時には、肥後の献上品として将軍家に納めていて、明治以降も毎年天皇家に献上し続けていたそうです。このように受け継がれてきた郷土料理を、みんなで大切にしてまもっていきましょう。

お知らせ

1月21日(火) よくかんで食べましょう

 献立:麦ごはん けんちん汁 いわしの梅煮 切干大根のごまマヨ和え 牛乳

 みなさんは、日頃からよくかんで食べていますか?今日は、かみかみメニューです。けんちん汁には食物繊維の多い根菜を入れています。サラダは干してかみごたえが増した、切干大根のサラダです。

 かむ回数を増やすと、口の中からだ液が出て、食べ物が消化しやすくなります。また、かむことは脳にもいい刺激をあたえるので、集中力のアップにもつながります。

 学校でしっかり集中力を発揮するために、よくかんで食べましょう。

お知らせ

1月20日(月) 月に一度の雑穀ごはんです

 献立:雑穀ごはん ポークカレー カミカミいりこまめ かいそうサラダ 牛乳

 今日は月に一度の雑穀ごはんです。ごまやキヌア、麦、玄米などが入っています。これらはビタミンやミネラルが豊富です。ビタミンとは、13種類あり、食べ物がエネルギーに変わるときの手助けをしてくれます。

 また、ミネラルは、鉄分やカリウム、亜鉛などの栄養素のことで、16種類あります。サラダの海藻にもいっぱい含まれているミネラルは、体の中でのいろいろなはたらきが正常に動くように操作してくれる大事な栄養素です。いつもより白米を減らして、代わりに雑穀を入れることでかみごたえはもちろんのこと、栄養価がぐんっとアップするんですよ。

お知らせ

1月16日(木) 手洗いで予防を!

 献立:丸パン クリームシチュー 白身魚フライ ツナサラダ 牛乳

 冬らしさが一気に増してきましたね。今まさに小寒と大寒の間の、1年中で一番寒いといわれる期間です。みなさん風邪などひいていませんか?風邪やインフルエンザの予防は、手洗い・うがいの習慣をつけることが一番の近道です。今日は手洗いについて少しお話します。日頃、指先だけさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?ハンカチは毎日交換していますか?手はいろんなところに触れるので菌や汚れが特につきやすい部分です。冷たい水に負けず、石けんできちんと手を洗い、清潔なハンカチを使用してから食べましょう。

お知らせ

1月15日(水) 旬の野菜「ブロッコリー」です

 献立:麦ごはん かきたま汁 鶏肉のごま衣焼き ブロッコリーのおかか和え 牛乳

 今日は、ブロッコリーについてお話します。ほうれん草は全国で栽培され、1年中市場に出回っていますが、本来の旬は11~2月の冬です。この時期は色も濃く、栄養分もまして甘味があります。日本には明治時代の初めに、おなじキャベツ仲間のカリフラワーと一緒に入ってきました。また、ブロッコリーはビタミンCとカロテンという栄養素をとても多くふくんでいます。ビタミンCは鉄分の吸収を高めたり、かぜの予防に役立ちます。カロテンは視力を保ったり、髪の毛や皮膚の健康を守ったりしてくれます。今が旬なので積極的に食べたいですね。

お知らせ

1月14日(火) 熊本の特産品『みかん』

 献立:麦ごはん 家常豆腐 焼きぎょうざ みかん 牛乳

 熊本は生産量、栽培面積ともに全国第4位の「みかん王国」というだけあって、県下にはさまざまなみかんブランドがそろっているそうです。例えば、「きらめき発信たまな」、「夢未来くまもと」、「サンサンうきっ子」など。各地域が品質の向上に努めながら一生懸命に栽培し、全国に熊本のみかんをPRしているそうです。収穫の時期にあわせて極早生、早生、普通(おくて)と呼び、何種類もの品種があります。今日のみかんは「おくての、金峰」です。ビタミンCはもちろん、だいだい色の温州みかんのビタミンAも注目されているそうですよ。今からが旬の時期なので、健康によいみかんをぜひおうちでも食べてくださいね。

お知らせ

1月10日(金) 冬の大根のすばらしさ

 麦ごはん 大根の味噌汁 野菜の豆腐寄せ 五目きんぴら 牛乳

 今日は、月に一度のみそ汁の日です。今月は、旬の大根を使っています。冬の大根は霜にあたるとよりおいしくなると言われます。葉に近い方が甘みがあるので、料理に上手に使うといいですね。消化を助ける成分(ジアスターゼ)があり、七草粥に入れる春の七草の「すずしろ」として登場しますね。

 2020年の給食がスタートして1週目が終わりますね。オリンピックの年でもありますが、どんな1年にしたいですか?給食センターでは、安心・安全を第一に、おいしい給食をお届けすることが目標です。ランチメモでは、これからも食に関する様々な情報をお届けしていきます。

お知らせ

1月9日(木) 難関突破!応援献立です

 献立:ミルクパン 難関突破うどん キャベツのメンチカツ ひじきと大豆のサラダ 牛乳

 みなさんは今年どんな目標をたてましたか?それぞれ今年の目標を決めたことだと思います。そこで今日は、それぞれの目標達成のために頑張るみなさんへの応援献立です。難関を乗り越えられるように、南関町の特産品「南関あげ」を入れた難関突破うどん。そして、試験や自分の弱さに打ち勝つということで「メンチカツ」をお届けします。みなさんの努力の花がひらきますよう願っています。

お知らせ

1月8日(水) 日本のお正月料理

 献立:麦ごはん 雑煮 ぶりの照り焼き 紅白なます 牛乳

 2020年がはじまりました。1日目の給食はお正月らしい料理の登場です。「雑煮」は年神様にお供えする餅を、野菜や肉類、海の幸と一緒に入れて作る汁です。小豆の汁に鏡餅を入れるのが「ぜんざい」ですね。「紅白なます」は、大根の白と人参の赤が、お正月のおめでたさを表しています。「ブリの照り焼き」はおせち、二の重に入れる焼き物です。ブリは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」で、立身出世を願う縁起物として欠かせません。このような日本のおせちにこめられた思いを知って、今年1年病気せずに健康で過ごせるように、大きな災害が起こらないようにと『無病息災』を祈りながらいただきましょう。

お知らせ

12月24日(火) お料理の名前は?

 献立:麦ごはん ハヤシライス チキンナゲット ごぼうサラダ 牛乳

 クリスマスの行事食としても食べられるチキンですが、「ナゲット」という言葉の語源を知っていますか?実は「天然の金のかたまり」を意味しているそうですよ。油で揚げた鶏肉の色や形が”黄金のかたまり”に見えたのでしょう!では、ハヤシの語源を知っていますか?ハヤシライスにかけるハヤシシチューは、英語の「ハッシュ」のことで、ハッシュは「肉などをこま切れにする」という意味です。ニンニクと油で、まず玉ねぎを甘くなるまで長く炒め、肉のこま切れと共に、じっくりブラウンソースで煮込んだ料理です。

 明日から冬休みです。年末年始は、日本の伝統的な食文化について知り、味わうことができます。ぜひ、家族で日本の食文化について話をしてみてはいかがでしょうか。冬休みも3食きちんと食べて、楽しく過ごして、1月に元気にお会いしましょう。

お知らせ

12月23日(月) 12月のお誕生日給食です

 献立:菜めし 海のお野菜スープ 若鶏のこうじ焼き もみの木サラダ セレクトデザート 牛乳

 今日は12月のお誕生日給食の日です。12月生まれのみなさんおめでとうございます。そして一足先に、今日はクリスマス献立としました。ドイツではレモンやレーズン、アーモンドなどを使ったケーキ(シュトーレン)を食べるそうです。アメリカではフルーツケーキです。このようにクリスマスのデザートは国によって違うそうです。また、クリスマスにはもみの木に飾りつけをする習慣がありますね。今日はそれにちなんで、もみの木に見立てたブロッコリーをサラダに入れていますよ。

お知らせ

12月20日(金) 「冬至」の献立です

 献立:麦ごはん かぼちゃのうま煮 揚げだし豆腐あんかけ ゆず香和え 牛乳

 明後日22日は、1年の中で最も太陽が出ている時間が短い「冬至」の日です。冬至には昔から、かぼちゃを食べる習慣がありました。その理由は、風邪の予防にもつながる栄養を多く含むためです。また、冬至の日に「ん」がつく食べ物を食べると、運気を呼び込めると言われています。かぼちゃは、「南瓜」という呼び方もするので、最後に「ん」がつきますね。また、冬至の日には風邪をひかないようにゆずを浮かべたお風呂に入る習慣もあります。

お知らせ

12月19日(木) 米粉を使ったシチューです

 献立:食パン 白菜の米粉クリームシチュー ししゃもフリッター コーンサラダ 牛乳

 みなさん、米粉を知っていますか?米粉とは、お米を粉にしたものです。昔から、せんべいやお団子、和菓子などに使われてきましたが、最近では技術の進歩により、パンやケーキ、めん類にも使われています。昔に比べて、お米の消費量が年々減ってきている中で、食糧自給率の向上にも繋がりますね。今日は、米粉を使ってホワイトルーを作りました。今が旬で、あま~い白菜をたくさん使った、米粉のクリームシチューです。お家でもぜひシチューを食べて、体の中から温まってくださいね。

お知らせ

12月18日(水) ふるさとくまさんデーです

 献立:麦ごはん 武光公鍋 ヤーコン入りきんぴら ミニトマト 牛乳

 今月の「ふるさとくまさんデー」は、菊池地域の献立です。武光公鍋は、菊池一族の15代、武光公が戦いの時に「戦鍋」として食べていたことから、この名前がついたそうです。また、菊池地域は、「ヤーコン」が特産品として有名です。ヤーコンは、南アメリカのアンデス地域で作られている食材で、冬場の寒さに強い食材として、菊池で栽培が始まったそうです。甘みがあり、シャキシャキとした食感で、きんぴらの他にもサラダにつかうこともでき、とてもヘルシーな食材です。

お知らせ

12月17日(火) 郷土料理「のっぺい汁」です

 献立:高菜ごはん のっぺい汁 彩り野菜の豆腐よせ スパゲッティサラダ 牛乳

 のっぺい汁は、日本全国各地で伝わる郷土料理のひとつです。呼び方も地域によって、のっぺい、のっぺい汁、のっぺい鍋、のっぺい煮など様々あります。また、使う食材や、とろみをつけるのかなど、地域によって違います。しかし、里芋やにんじん、だいこん、しいたけは、どの地域でも、のっぺい汁に使われる食材です。様々な食材が入ることで、うま味がでておいしくなります。今日の「のっぺい汁」には、汁にとろみをつけています。とろみをつけているので、汁が冷めにくくなります。のっぺい汁を食べて、体の中から温まりましょう。

お知らせ

12月16日(月) 冬野菜「大根」を味わおう

 献立:麦ごはん かき卵汁 さんまのかば焼き だいこんサラダ 牛乳

 今日は、冬野菜の代表の野菜「大根」を使ったサラダです。給食センターでは、大根を使ったサラダは、大根が旬の冬の時期にお届けしています。旬の大根は水分がたくさんあり、甘みがあります。おでんなどの煮物はもちろん、サラダにして食べるのもオススメですよ。そして、今日の主菜の「さんまのかば焼き」のさんまは、太平洋で成長して、夏に、えさのプランクトンが多い北海道から三陸沖にたどりつきます。三陸沖にたどりつく時には、しっかりと脂を蓄えているので、秋のさんまはおいしいのですよ。さんまの脂は、血液をサラサラにしたり、病気を予防する働きがありますよ。

お知らせ

12月13日(金) 今月は「冬野菜」のカレー

 献立:雑穀ごはん 冬野菜カレー 青のりいりこ ヨーグルト和え 牛乳

 今月のカレーは、ブロッコリーやカリフラワーなどの冬野菜を入れた、「冬野菜カレー」です。カレーといえば、インドを思い浮かべる人もいると思います。インドでは、ピリッと辛いカレーにヨーグルトがつきます。ヨーグルトの語源は、トルコ語で「酸味のある乳」です。牛乳を乳酸菌で発酵させたもので、歯や骨をつくり、強くする、カルシウムが体に吸収されやすいかたちになっています。骨を強くするためには、20歳ぐらいまでに、十分なカルシウムをとることが大切です。みなさんは、成長期の今がカルシウムをコツコツためるチャンスです。牛乳はもちろん、小魚やヨーグルトやチーズなどにも豊富に含まれています。毎日の食事から、意識してカルシウムをとりましょう。

お知らせ

12月12日(木) 「きなこ揚げパン」です

 献立:揚げパン 洋風煮込み 豆まめサラダ 牛乳

 今日は、給食で人気の献立、「揚げパン」をお届けします。揚げパンは、朝、パン屋さんに給食センターへコッペパンを持ってきてもらって、給食センターでコッペパンを油で揚げて、きなこや砂糖をまぶして作ります。揚げパンは、第二次世界大戦のあと、学校給食の大きくてかたいコッペパンを、子ども達においしく食べてもらえるように考えられたものです。

 今日のサラダには、大豆が入っています。お箸で大豆をつかむことができますか?お箸の持ち方を確認して、正しく持つことができるように練習しましょう。

お知らせ

12月11日(水) 心と体の栄養を毎日の食事から

 献立:麦ごはん 根菜たまご汁 魚のきのこマヨ焼き ひじきの炒め煮 牛乳

 今日の魚のきのこマヨ焼きに使っている魚は、メルルーサという、北の海の大きな白身の魚です。えのきやしめじ、マヨネーズと一緒に、魚を1つ1つカップに入れて、オーブンでこんがりと焼きました。昔から日本では、野菜や魚、大豆や大豆製品を多く食べてきた食文化があります。しかし現在は、食の洋風化が進み、魚を食べることが少なくなっています。みなさん、自分の食生活を思い出してみてください。野菜や魚、大豆や大豆製品、肉といろんな食材を食べることができていますか?毎日の食事で、いろんな食材から命をいただいて、心も体も元気に成長していきましょう。

お知らせ

12月10日(火) 五目煮の「五目」って??

 献立:麦ごはん 厚揚げの五目煮 肉シュウマイ 中華サラダ 牛乳

 「五目」とは、いろいろな材料を使う料理につけられる名前です。たくさんの材料を使うことで、栄養が豊富になるだけでなく、食材ひとつひとつのうま味がでて、おいしくなります。今日の五目煮には、冬野菜を代表する「白菜」も使っています。白菜は、お鍋やスープ、漬物など、いろんな料理に使うことができるおいしい野菜です。寒くなればなるほど、みずみずしくて甘い白菜ができます。旬でおいしい冬野菜をおうちでも食べてくださいね。

お知らせ

12月9日(月) 今月のみそ汁の献立です

 献立:麦ごはん 呉汁 いわしハンバーグ かみんこサラダ 牛乳

 今日は、「今月のみそ汁」の献立です。今月のみそ汁は「呉汁」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。「呉」をみそ汁にいれたものを「呉汁」といいます。秋から冬は、秋に収穫された大豆が出回る旬の時期です。大豆やいろいろな野菜が入った呉汁は、栄養があり、また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から食べられてきました。栄養たっぷりの呉汁をお家でもおいしく食べてください。

お知らせ

12月6日(金) 「まごわやさしい」献立

 麦ごはん ぐる煮 いわししょうが煮 甘酢あえ 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」の食材がそろった献立をお届けしています。今日の献立の「ぐる煮」は、高知県の郷土料理です。「ぐる」とは、「集まり」や「なかま」という意味の方言で、いろいろな食材を集めて煮込むことからこの名前がつけられたそうです。また、高知県は、日本一のしょうがの産地でもあります。今日は、いわしをしょうがと醤油、砂糖で、骨まで柔らかく煮た「いわしのしょうが煮」も味わってください。今月も、「まごわやさしい」の7つの食材を探してみてくださいね。

お知らせ

12月5日(木) 寒さに負けない体をつくろう!

 献立:ミルクパン チキンビーンズ 海藻サラダ 牛乳

 寒くなり、体調を崩していませんか?冬休みまで、元気に学校生活を送るためには、栄養のとれたバランスのとれた3回の食事と、睡眠、適度な運動が大切です。給食では、みなさんが元気に過ごすことができるようにいろんな食材を使った給食をお届けしています。今月は「冬野菜」を使った献立をたくさん取り入れています。それは、大根やブロッコリー、にんじん、白菜などです。冬野菜には、風邪などを予防してくれるビタミンが豊富にふくまれています。冬野菜と肉、魚、大豆などのたんぱく質を一緒に食べることで、さらに免疫力が上がります。栄養を摂って、寒さに負けない体をつくりましょう。

お知らせ

12月4日(水) 人気の混ぜごはん献立です

 献立:キムたくごはん 春雨スープ ポテトサラダ 牛乳

 今日は、給食の混ぜごはんの中でも人気の献立、キムたくごはんです。

 「キムチ」と「たくあん」、豚肉などを、ごはんと一緒に混ぜて作ります。この料理は、もっと「つけもの」を好きになってほしいという思いから、長野県の学校給食で生まれた献立です。生の野菜ではなく、つけものにすることで、ごはんと一緒においしく食べられてきました。また、漬物には、おなかの中を掃除して、きれいにする働きがある食物繊維が豊富です。

 「つけもの」の他にも、日本の伝統的な食文化の素晴らしさについて、考える機会にしてほしいと思います。そして、私たちも、今まで受け継がれてきた日本の食文化や郷土料理を大切にして、受け継いでいきましょう。

お知らせ

12月3日(火) みかんがおいしい季節です

 献立:麦ごはん 冬野菜のみそ汁 豚肉の生姜煮 味つけのり 牛乳 みかん

 今日は、ビタミンCがたっぷりの「みかん」についてご紹介します。みかんには、かぜなどの病気を予防する働きがある、ビタミンCが含まれています。玉名は、みかんの産地としても有名です。今日は、玉名の天水町のみかんをお届けしています。今の季節は、みかん山がオレンジ色になり、鮮やかですね。手で皮をむくだけで、簡単に食べることができて、かぜの予防によいビタミンCがたっぷりのみかん。「へた」がついているところからむくと、きれいにむくことができます。また、「のり」も今が収穫の最盛期です。有明海でもたくさんの「のり」が収穫されます。ごはんを巻いて食べてくださいね。

お知らせ

12月2日(月) 12月になりました

 献立:麦ごはん おやこ煮 きびなごカレーフライ ほうれん草の昆布和え 牛乳

 12月になりました。寒くなり、かぜやインフルエンザなどが流行する季節になりました。食事の前はもちろん、外出から帰ったとき、トイレのあとなどにも、石けんを使って、丁寧に手を洗いましょう。いろんなものを触ったりする手には、目に見えない菌や汚れがたくさんついています。手洗いをして、菌や汚れを洗い流し、給食の準備をしましょう。給食当番の人で、おなかが痛かったり、体調が悪い人は、すぐに担任の先生に伝えましょう。クラスのみんなで協力して、衛生的に給食の準備をしましょう。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」の7つの食材をお家でも探してみてくださいね。

お知らせ

11月29日(金) 11月最後の献立です

 献立:麦ごはん だんご汁 魚のピリ辛ソース 千草和え 牛乳

 今日で11月最後の給食です。来週からいよいよ12月に入り、2019年も終わりが近づいてきましたね。

 11月最終日は、熊本の郷土料理のだんご汁です。寒い時期には体も心も温まるうれしい料理でもありますね。だんご汁は100年以上前から食べられています。こんなに長く食べ継がれて、給食でもよく出てくるのはなぜだと思いますか?米は洗っておいて水につけて炊くのに比べると、だんご汁は小麦粉と水をこねてすぐつくれます。また家にあるものを何でも入れてすぐに作れる、具沢山で栄養バランスのいい料理だからなのです!こんな素晴らしいだんご汁ですので、これからも大切に守っていきたいですね。

お知らせ

11月28日(木) フランスを味わおう!

 献立:にんじんパン ポトフ チキンフリカッセ フレンチサラダ 牛乳

 『女子ハンドボール世界選手権大会』が、私たちの熊本県で、11月30日からいよいよ始まりますね!

 そこで、今日の給食は出場国のひとつ「フランス」の献立をお届けします。ポトフは野菜のうまみを生かしたフランスの煮込み料理です。またサラダは、「キャロットラペ」という人参を甘酸っぱく味付けしたサラダをイメージしています。さらにメイン料理は「チキンのフリカッセ」です。ハーブで風味をつけて、こんがり焼いた鶏肉を、ホワイトソースで煮込んだ伝統的な家庭料理です。お魚でつくることもあります。今日は給食用においしくアレンジしたチキンフリカッセをお届けしました。フランス語で「おいしかった」は「セ デボン!」と言うそうですよ。

お知らせ

11月27日(水) まごわやさしい献立です

 献立:麦ごはん 大豆の五目煮 きびなごフライ いんげんのごま和え 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」給食献立です。4月から月に一度、「まごわやさしい」献立をお届けしています。「まごわやさしい」の7つの食材を覚えていますね。「ま」は、豆や豆腐などの豆製品、「ご」はごま、「わ」は、わかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類でしたね。海藻やしいたけ、ごまは、いつものご飯にちょっとプラスできそうですので、おうちの人と一緒に毎日少しずつ続けるといいですね。お家でも7つの食材がどこにかくれているのか楽しく探してみてください!

お知らせ

11月26日(火) お日様パワーの干し大根

 献立:麦ごはん 根菜つみれ汁 大豆と豆腐の変わり焼き 切干大根のいり煮 牛乳

 切り干し大根は好きですか?大根を保存食として考え出されたのが、干し大根です。大根がたくさんとれる冬場に食べ物を無駄にしない、昔の人の知恵ですね。

 その干し大根から「たくあんづけ」、細く切って切り干し大根ができました。日光に当てて干すことにより栄養価が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1、B2、鉄分がとても多くなっています!これらの栄養素は成長期のみなさんに不足しがちな栄養素です。このことを覚えておいて、ぜひ学校でもおうちでもすすんで食べてくださいね。

お知らせ

11月25日(月) 豊富な食材をつかう給食!

 献立:麦ごはん スーミータン 鶏肉とこんにゃくの甘辛いため 五色和え 牛乳

 今日の給食にはいくつの食品を使っていると思いますか?・・・・答えは24です!育ち盛りのみなさんの健康を守るために、給食はバランスよく献立が考えられています。そして色々な食品からその栄養がとれるように心がけているので食品の数も多いのです。皆さんの体は、皆さんが食べたものでできています。自分で考えてしっかり食べましょう。

 たっぷり野菜が入った「ごしきあえ」、名前がきれいですね。料理の名前は、料理の名前や地名で名づけたりします。「五色和え」は材料の名前ですね。5つの野菜が色とりどりに、おいしいゴマの風味で味付けされています。「スーミータン」も中国語でトウモロコシと卵のスープということを表しています!

お知らせ

11月22日(金) 食事のあいさつをしよう

 献立:麦ごはん じゃがいものうま煮 ししゃものカレー揚げ 小松菜の和え物 牛乳

 みなさんは、「いただきます」「ごちそうさま」は大きな声で言っていますか?「いただきます」には、2つ意味があります。1つ目は、料理をする人や農作物を育てる人など、その食事に携わってくれた方々に感謝の気持ちを表します。2つ目は、食材への感謝です。どの食べ物にも命があります。その命を「私の命にさせていただきます」という思いがこめられています。また「ごちそうさま」は「馳走」という言葉が「走りまわる」という意味です。昔は、食材をそろえるのは大変なことだったので「走りまわって食材を集めて下さってありがとうございます」という気持ちを表しています。明日は勤労感謝の日です。今日も感謝の気持ちを忘れず大きな声で食事のあいさつをしましょう。

お知らせ

11月21日(木) 全国2位のしょうがです

 献立:かぼちゃパン 親子うどん ちくわのいそべ揚げ 香り和え 牛乳 ミニゼリー

 『生姜は辛くて苦手』という人もいるかもしれませんね。でも生姜は食べると体を温めてくれます。そのことで免疫力が上がって病気の予防になるのだそうです。かぜの流行る時期の今こそ、見直して食べてみてはいかがでしょうか?!そして、熊本県は高知県に続く全国2位の生姜の産地です。ほかにも今日の給食で地場産物といえば、ミニゼリーのみかんや、かぼちゃパンの米粉や小麦粉、牛乳も熊本産です。私たちはおいしく食べて産地を応援したいですね。

お知らせ

11月20日(水) 旬のキノコとリンゴ !!

 麦ごはん 野菜スープ、ハンバーグのきのこソース、キャベツとりんごのサラダ、牛乳

 今日は、秋が旬のキノコとリンゴを使った料理の登場です。大好きなハンバーグに、秋の香りたっぷりの特製キノコソースがかけてあります。きここ類は、食物繊維がたっぷりで食感が楽しめるし、うまみ成分もあり料理をぐんとおいしくしてくれます。

 サラダに入っているリンゴは、リンゴ大国青森県産の「トキ」という品種です。リンゴの品種はどれくらいあると思いますか?日本には2000種類、世界には15000種類あるそうです。「一日一個のリンゴで医者いらず」ということわざもあるほどです。そのまま食べたり料理に使ったりして、お家でもリンゴを味わってください。

お知らせ

11月19日(火) ふるさとくまさんデーです

 献立:弥生ごはん お姫さんだんご汁 いわしの梅煮 あげともやしの和え物 牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は『山鹿地域』にちなんだメニューをお届けします。今日のごはんはお赤飯に似ていますが、『黒米』というお米を混ぜてたいています。『黒米』は昔の人が食べていた『古代米』と呼ばれる玄米の一つです。赤米、緑米など、山鹿地域では「古代米」が今も作られています。お姫さんだんご汁は、ゆでたさつまいもと小麦粉を混ぜ合わせた団子が入ります。お姫さまのほっぺたのようにやわらかいことから、このような名前がついたそうです。今日は、じゃがいもが練り込んである団子を使い、だんご汁の具にさつまいもを入れました。今月もしっかりとふるさとの味をあじわってくださいね。

お知らせ

11月18日(月) 日本は和食、箸の国です!

 献立:麦ごはん みそけんちん汁 厚揚げのそぼろ煮 ごまツナ和え 牛乳

 今日はお箸の話です。箸は食事をするための優れた道具です。日本、中国、韓国、ベトナムなどで使われています。たった2本の棒ですが、正しく箸を持ち、使うことが出来れば、つまむ、はさむ、きる、ほぐす、おさえる、くるむ、すくう、まぜる・・・など実にたくさんのことができます!ただ一つしてはいけないことがあります。それは食べ物を刺す「さしばし」です。「ねぶりばし」「よせばし」もしてはいけない箸使いです。見た目にも悪いので、気をつけたいですね。特に日本は、汁物をおわんによそうことで、箸だけでほとんどの食事が出来る国です。和食の素晴らしさの再発見ですね。

お知らせ

11月15日(金) 考えて食べる

 献立:ひじきごはん すまし汁 鮭の香草フライ れんこんのマヨネーズ和え 牛乳

 今日は一食分の食事の組み合わせについて話をします。栄養のバランスが整った食事を摂るためには、みなさんが良く知っている「赤、黄、緑の働き」に分けられる食品をバランスよく食べるという方法があります。そこで、食事の時には、食べている料理とそれがどんな食品からできているのかをよく見て食べることをおすすめしています。そのほかに、食事の組み合わせについても知っておくとよいでしょう。つまり、主食、主菜、副菜、汁ものなどの料理を組み合わせて食べることで、栄養のバランスを整えることができるということです。

 今日の給食は、それがはっきりしています。主食はひじきごはん、主菜は鮭の香草フライ、副菜はれんこんの和え物、そして、汁ものがすまし汁です。牛乳は、成長期に特に必要な栄養、カルシウムやたんぱく質を他の食品より多く含んでいるので、給食には必ずつきます。寒い冬でもしっかり飲みましょう。

お知らせ

11月14日(木) 豆乳スープで温まりましょう

 献立:ミルクパン 豆乳スープ ハニーマスタードチキン ガーリック炒め 牛乳

 今日は具沢山の温まる豆乳スープです。牛乳の代わりに、にがりを入れれば豆腐になる、大豆の絞り汁、豆乳をたくさん使ってつくったスープです。あっさりしていますが、旬の白菜やジャガイモなどなど合計7種類の食材の旨みでさらにおいしくなります。具沢山にすると、おわんに入れても冷めにくくなるので寒い時期にはオススメです。また、食材の種類を豊富にすることで、栄養価も高くなるのです!今日は初めて作る「ハニーマスタードチキン」があります。鶏肉をハチミツと粒マスタードにつけこんでオーブンで焼きました。

お知らせ

11月13日(水) みそ汁のお話です

 献立:麦ごはん さつまいものみそ汁 千草焼き ゆかり和え 納豆 牛乳

 今日は今月のみそ汁です。11月は今が旬のさつまいものみそ汁をお届けしています。みそ汁は好きですか?和食の代表ともいえるみそ汁。いつごろから食べ始められたか知っていますか?平安時代からみそはありましたが、そのころは食材につけて食べたり、そのままなめたりしていたそうです。鎌倉時代に、みそをすりつぶして溶かした物が飲まれるようになり、これがみそ汁の原型となります。室町時代に入り、庶民の間にもみそ汁が広まっていきました。「みそ汁は朝の毒消し」と言われていて、夜のうちにたまった毒素を取り除く力があるそうですよ。また、同じ大豆からできた納豆も、大豆の収穫時期に合わせておいしく食べたいですね。

お知らせ

11月12日(火) 手洗いとビタミンで予防を!

 献立:麦ごはん 白菜のスープ 魚のバーベキューソース ちりめんサラダ 牛乳

 最近、冬らしさが一気に増して寒くなってきましたが、みなさん風邪はひいていませんか?風邪の予防は、手洗い・うがいの習慣をつけることが一番の近道です。日頃、指先だけさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?石けんで泡をしっかり立てて確実に菌をやっつければ、口の中に病気の菌が入りませんね。そして、体の中から強くしておくために、特にビタミンAやCをとりましょう。スープにたくさん入っている白菜にはビタミンCが豊富で風邪の予防になります。色の濃い野菜にビタミンAが豊富です。人参や南瓜、ほうれん草など冬の野菜をしっかり食べて元気に冬を乗り切りましょう。

お知らせ

11月11日(月) 月に一度の雑穀ごはんです

 献立:雑穀ごはん 畑の肉カレー いりこの酢炊き 変わり和え 牛乳

 今日は、月に一度の雑穀ごはんです。ごまやキヌア、麦、玄米などが入っています。これらはビタミンやミネラルが豊富です。ビタミンとは、13種類あり、食べ物がエネルギーに変わるときの手助けをしてくれます。

 また、ミネラルは、鉄分やカリウム、亜鉛などの栄養素のことで、16種類あります。体の中でのさまざまなはたらきが正常に動くように操作してくれる大事な栄養素です。いつもより白米を減らして、代わりに雑穀を入れることでかみごたえはもちろんのこと、栄養価がぐんっとアップしますよ。最近ではスーパーでもよく見かけるのでお家でもぜひ試してみて、”我が家の定番のご飯”にしましょう!

お知らせ

11月8日(金) いい歯の日です

 献立:かみかみごはん とうふ汁 牛肉コロッケ 茎わかめの和えもの 牛乳

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。また、「80歳まで自分の歯を20本以上残そう」という8020運動のように、いくつになっても自分の歯でおいしく食事をしたいですよね。そのためには、成長期のみなさんは、しっかりかんで、歯やあごを鍛えて丈夫にすることが必要です。今日はみなさんにたくさん噛んで歯を丈夫にしてほしいと思い、ごはんの中のちりめん、切り干し大根、大豆、和え物の中の茎わかめなど噛みごたえのあるものをお届けしています。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!

お知らせ

11月7日(木) 地産地消を大切に

 食パン 秋味米粉シチュー トマトオムレツ 甘夏サラダ 牛乳

 みなさんは、「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味です。生産者と消費者との距離が近くなり、安心して新鮮な食材を買うことができます。また、農作物を運ぶための燃料費を減らすことにつながるので、自然にも優しいです。

 今日は、パンやシチューが、九州・熊本県産の小麦粉や米粉で作られています。また、サラダの甘夏も熊本県産です。皆さんの給食には、地元熊本の生産者の方々の思いがつまっています。米粉で作った工夫したシチューは、お芋やきのこが入った秋の香りいっぱいのシチューです。秋をゆっくり味わって、食べてください。

お知らせ

11月6日(水) もやしのお話

 麦ごはん あおさ汁 サバの味噌煮 もやしのごま酢和え 牛乳

 みなさん、「もやし」は何からできているか知っていますか?実は、大豆や緑豆という豆からできています。これらの豆から出た柔らかい「芽」が「もやし」です。「もやし」は水だけで成長しますが、適切な温度管理や光を浴びないような暗い環境が必要なので、24時間体制でされている工場が多いそうです。もやしが発芽して、今から生長しようとする「芽」の部分に、種である豆の栄養を蓄えています。

 特に大豆もやしは、カルシウムやビタミンB1が豊富です。発芽というメカニズムには、私たちには計り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっているのですね。炒め物や和え物・スープなど様々な調理法に合うおススメの野菜です。

  

お知らせ

11月5日(火) 寒くなってきましたね

 献立:麦ごはん 豚汁 ごぼうのミンチカツ ひじきと枝豆のサラダ 牛乳

 11月になりましたね。最近、朝と夕方が肌寒いですが、これからますます冷えこんできます。そんなときは、温かいものを食べてあったまりましょう。

 今日は豚汁をお届けしています。にんじん、だいこん、ごぼう、さといも、こんにゃくなどたくさんの具材が入ったみそ汁に豚肉をいれたものです。みそのコクに根菜類のうま味と、豚肉のうま味でおいしさが増すので、人気のメニューです。そして、豚肉から出る脂が汁の表面をおおい、冷めにくくするので、寒い時期にぴったりな一品です。ミンチカツの中にごぼうが入っていますよ。しっかりかんで食べると体が温まりますね。

お知らせ

11月1日(金) 感謝して食べよう

 献立:麦ごはん マーボー豆腐 焼きぎょうざ ナムル 牛乳

 11月は勤労に感謝する月です。そこで今日は、給食ができるまでの様子を紹介します。給食はいろんな場面で多くの人が働いていることを知ってほしいと思います。まず、肉や魚など命あるものを育てる人、農作物を育て収穫する人、それをお店で販売したり、給食センターまで届ける人がいます。農家の人もお店の人もいろんな思いをこめて育てて収穫し、届けています。

 また、給食センターに届いた食材は、洗う人、切る人、煮たり焼いたりする人に分かれて調理します。そして、みなさんのもとへトラックで運ぶ人がいます。食材に関わる人だけではなく、施設や機械を修理する人、献立を考える人、給食費を払うおうちの人などさまざまな人が関わっていますね。このような人たちのことを忘れずに感謝の気持ちをもって食べましょう。

お知らせ

10月31日(木) お誕生日お祝い給食です

 献立:米粉食パン 野菜スープ 鶏肉の照り焼き かぼちゃのサラダ デザート 牛乳

 今日の給食は、お誕生日給食献立です。給食センターでは、毎月みなさんのお誕生日をお祝いする給食をお届けしています。今日は10月生まれのお友達をお祝いします。みなさんの中に10月生まれのお友達はいますか?みんなで「おめでとう!」を伝えてお祝いしましょう。今日はかぼちゃのサラダです。かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、収穫した、そのままのかぼちゃは、2・3ヶ月保存することができ、冬まで食べることができます。先生やクラスの友達と一緒に楽しい給食時間を過ごしましょう。

お知らせ

10月30日(水)

 麦ご飯 さつま汁 さばの香味づけ ごま和え 牛乳

 朝夕が寒くなってきましたね。みなさん、風邪などひいていませんか?今の季節は、一日の温度差大きいので、風邪などにかかりやすいと言われています。一日3回の食事を栄養バランスよく食べて、風邪などの病気を予防しましょう。

 さつま汁には、今か旬を迎えるサツマイモが入っています。サツマイモには、風邪などを予防するビタミンCやおなかの中を掃除してくれる働きがある食物繊維が含まれています。寒くなる時期にぴったりの料理ですね。

お知らせ

10月29日(火) カルシウムたっぷりのふりかけ

 麦ごはん おでん 白菜とみかんのサラダ 手づくりふりかけ 牛乳

 かつお節やちりめんじゃこを焼いて味をつけた、カルシウムたっぷりのふりかけをお届けしています。味はいかがですか?麦ごはんの上にかけて食べてくださいね。

 また、冬を代表する料理「おでん」もお届けしています。しっかりとだしをとった中に、大根や里芋・鶏肉・こんにゃく・厚揚げなどの具を入れて、コトコト煮込みました。体の中から温まってください。

  

お知らせ

10月28日(月) キツネの好物はなぁ~に?

 献立:こぎつねごはん ビーフン汁 豆腐すりみあげ 干し大根の華風和え 牛乳

 こぎつねごはんは、キツネの大好きな「あげ」が、たくさん入ったごはんです。あげを小さく刻んで入れるので、こぎつねごはんです。今日のこぎつねごはんには、南関町の特産品の「南関あげ」を入れています。モチモチとしていて、味がしみ込みやすくて、おいしいですよ。

また、和えものには、切干大根を入れています。大根をお日様で干して作られた切干大根には、カルシウムや鉄など、成長期のみなさんに必要な栄養がたっぷり含まれていますよ。

お知らせ

10月25日(金) 実りの秋を味わいましょう

 献立:麦ごはん 秋のめぐみカレー 彩りやさいのミンチカツ 海藻サラダ 牛乳

 今日は、給食の献立で人気のカレーです。今日は、きのこ、ごぼう、にんじんの今の時期がおいしい食材を使ったカレーです。ごぼうは風味がよく、カレーとの相性もいいです。また、歯ごたえがあり、しっかりと噛むことができるカミカミ食材のひとつです。そして、隠し味にはリンゴをいれています。

お知らせ

10月24日(木) 秋にもおいしい魚「鮭」です

 献立:食パン 鮭のクリーム煮 きなこ豆 れんこんサラダ 牛乳

 今日は、鮭のクリーム煮をお届けします。鮭は、「サーモンピンク」といわれるように、身が赤いので、赤身の魚と思っている人も多いと思いますが、実は、白身の魚です。鮭がエサとして食べているエビなどの甲殻類の色素が、鮭の身やたまごに移り、赤くなっているそうです。鮭は、他の魚と比べても食べやすく、魚が苦手な人も食べることができることが多いです。給食でも、鮭のハーブ焼きなど、鮭を使った献立は人気があります。焼いたり、油で揚げたり、煮たりといろんな調理法に合いますよ。旬の秋鮭をおうちでも調理してみてはいかがですか?

今日は、4・5年生のなかよし給食の日でした。みんなで食べる食事はとても美味しいですね。

 

お知らせ

10月23日(水) 健康に元気にすごそう!

 献立:麦ごはん けんちん汁 三色そぼろ ツナサラダ 牛乳

 とり肉、たまご、えだまめの三つの食材の色で、見た目もよい三色そぼろを作りました。また、今日の三色そぼろには、小さく粒状にした大豆も入っています。見た目も、食感もお肉に似ていますよ。給食は、みなさんが健康に、元気に過ごすことができるように、栄養や味付けなど、いろんなことを考えて、お届けしています。給食で初めて食べる味もあると思います。いろんな食べ物や味付けを食べることは、みなさんの味覚の発達につながります。いろんな食べ物を食べて、食の経験を増やして、これからも健康に、元気にすごしましょう。

お知らせ

10月21日(月) うまみがたっぷりの八宝菜です

 献立:麦ごはん 八宝菜 パリパリ春巻き キムチ和え 牛乳

 今日は、食材のうま味をたっぷり味わうことができる、八宝菜をお届けします。八宝菜は中華料理のひとつです。八宝菜は、「八種類の具材」という意味ではなく、たくさんの具材が入った炒め物という意味で「八宝菜」と言います。今日お届けしている八宝菜も、豚肉や玉ねぎ、白菜など、たくさんの具材を使っています。また、八宝菜に入っている、「うずらのたまご」は、玉名にある、うずら園の「うずらのたまご」を使っています。

お知らせ

10月17日(木) 給食センターで作りました!

 献立:はちみつレモントースト 洋風煮込み チリコンカン 牛乳

 今日は、はちみつレモントーストを給食センターで手作りしてお届けしています。

 砂糖やはちみつ、レモン果汁などを混ぜ合わせたものを、食パンに1枚1枚、手作業で丁寧に塗ってオーブンで焼きます。

 みなさんが笑顔で給食を食べている姿を思い浮かべながら、給食センターの職員全員で頑張って作りました。

お知らせ

10月15日(火) 豆腐が凍った「高野豆腐」

 献立:麦ごはん 高野豆腐の卵とじ ししゃもの香焼き 大根の梅肉和え 牛乳

 給食にもよく登場する「高野豆腐」。もともとの名前は「凍り豆腐」というそうです。江戸時代から作られ、食べられてきたそうです。昔は、冬に豆腐を日陰に干し、数日間、寒気にさらしたあと、火にかけて乾燥させて作っていたそうですが、現在は機械を利用して、豆腐を凍結・乾燥をして作るものも多いそうです。日本では昔から、保存食として食べられてきました。調理する時は、高野豆腐を水につけて戻して、だし汁で煮込んで味をつけ、煮物にすることが多いです。

お知らせ

10月11日(金) 今日は、十三夜です

 献立:豆じゃこごはん すまし汁 うまかコロッケ ひじきサラダ 牛乳

 日本には昔から十五夜の日にお月見をする風習がありますが、十五夜以外にも、お月見を楽しむ日があります。それが、「十三夜」です。十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して、十三夜は、「後の名月」と呼ばれています。また、十三夜には、栗や大豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。十五夜のお月見は中国から伝わってきた風習ですが、十三夜は日本固有の風習です。昔は十五夜にお月見をしたら、十三夜にも必ずお月見をするものとされていたそうです。今日の夜は、ぜひ、きれいな十三夜の月をながめて見てくださいね。

お知らせ

10月10日(木) ★ラグビーワールドカップ献立★

 献立:コッペパン カウルスープ ミートチョリソー コールスローサラダ ブルーベリーゼリー 牛乳

 今日は、現在開催されている、ラグビーワールドカップにちなんだ給食です。今週末に熊本で行われる予定の、ウェールズとウルグアイの料理をお届けします。カウルスープのカウルとは、肉や野菜を煮込んだ料理です。農場の仕事のあいまに簡単に調理することができることから、ウェールズで昔から作られている国民的料理です。また、ミートチョリソーは、ウルグアイの料理です。ウルグアイはお肉を多く食べる国です。ウインナーには、牛肉と豚肉をケチャップで味付けしたソースをかけて作ります。

お知らせ

10月9日(水) おいしい「熊本産」のなすです!

 献立:麦ごはん マーボーなす お豆腐しゅうまい 三色なます 牛乳

 今日は、熊本県産のおいしいなすを使ったマーボーなすです。熊本県は、なすの生産量が全国2位のなすの産地です。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざを聞いたことはありますか?このことわざの意味は、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるなという意味と、秋なすは体を冷やすといけないから食べさせないほうがいいという2つの意味があるといわれています。2つとも秋なすがとてもおいしいということが伝わることわざですね。なすは、ことわざに用いられるほど日本ではよく食べられてきた食材です。なすは、油を使った料理との相性もよい食材です。おいしい熊本県産のなすを味わってくださいね。

お知らせ

10月8日(火) 食欲の秋です!

 献立:五色のごはん かき卵汁 ささみのレモン漬 アスパラガスとごぼうのサラダ 牛乳

 給食のご飯は麦ごはんです。なぜ麦ごはんをお届けしているかというと、これからどんどん成長していくみなさんに必要な栄養が麦に含まれているからです。また、麦はプチプチとした食感で、しっかりと噛んで食べることができます。今日の「五色のごはん」には、のざわな、あおじそ、あかかぶ、しばづけ、にんじんの5つの食材が入っています。彩りがよく、見た目にも華やかで、食欲が増しますね。

お知らせ

10月7日(月) 「まごわやさしい」献立です

 献立:麦ごはん 呉汁 いわしのかば焼き わかめの酢の物 牛乳

 今日は「まごわやさしい」食材がそろった献立です。みなさん、「まごわやさしい」食材を覚えることはできましたか?

 「ま」は豆や豆製品類、「ご」はごまなど、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ類、「い」はいも類でしたね。今日の給食の中から探してみてくださいね。

お知らせ

10月4日(金) 旬の魚「秋刀魚」です

 献立:麦ごはん さといものそぼろ炊き みぞれ煮さんま 干し大根のマヨサラダ 牛乳

 今日は、秋の味覚「秋刀魚」をお届けします。スーパーなどで一年中出回っている秋刀魚ですが、旬は秋です。秋刀魚を漢字で書くと、秋の刀の魚と書きます。これは、秋刀魚の旬の季節と、見た目が刀のように光っていてつやがあり、細長い形をしているからだそうです。今日は、秋刀魚を大根おろしやタレと一緒にやわらかく煮ました。秋の味覚を楽しんでください。

お知らせ

10月3日(木) 「根菜」の野菜を食べよう!

 献立:チーズパン 根菜カレーうどん 魚の黄金焼き フレンチサラダ 牛乳

 「根菜」という言葉を聞いたことがありますか?根菜とは、野菜の中で、土の中にある部分を食べる野菜のことです。今日の給食にもにんじん、ごぼう、れんこんが登場しています。このほかにも、じゃがいもやさといも、さつまいも、だいこんなどがあります。これらの「根菜」の野菜は、今からが旬でおいしい時期を迎えます。これからも給食で、いろんな旬の食材をたくさんお届けしますね。

お知らせ

10月2日(水) あま~い大学いも!!

 献立:麦ごはん 中華丼 バンバンジーサラダ 大学いも 牛乳

 『大学いも』は、現在の給食センターで作るのは初めてです。なぜ「大学いも」という名前がついたのかというと、大正から昭和にかけて、東京の大学生たちがよく食べていたからなど、いくつか理由があるそうです。100年以上前から日本で食べられてきた「大学いも」は、簡単に作ることができるので、おやつとしても人気です。今日は、砂糖、水飴、しょうゆ、お酢をまぜて作ったタレをさつまいもにからめて作りました。お酢を少し入れることで、いもとタレがからまりやすくなります。

お知らせ

10月1日(火) 10月になりました

 献立:麦ごはん 海のお野菜スープ 豆腐ハンバーグ ブロッコリーのおかかサラダ 牛乳

 今日から10月です。季節は「秋」ですね。「実りの秋」といい、おいしい食材がたくさん出回ります。柿やさんま、鮭、きのこや里芋、さつまいもなどたくさんの食材がおいしい旬の時期をむかえます。また、お米も、もうすぐ稲刈りの時期です。給食の「ご飯」は、玉名で作られ、収穫されたお米を炊いてみなさんにお届けしています。だんだんと涼しくなり、食欲も増していくこの時期に、旬のおいしい食べ物を食べて、「食欲の秋」を満喫しましょう。

お知らせ

9月30日(月) なぜ「春雨」というのかな?

 献立:牛そぼろご飯 春雨スープ ししゃも青のりフライ 香味サラダ 牛乳

 スープの春雨は、中国で西暦1000年頃には食べられていたそうです。日本に春雨が伝わったのは鎌倉時代で、お坊さんが日本に春雨を伝えたのに始まり、精進料理として利用されていました。「春の雨」という、なんとも情緒的感じですが、実は比較的最近につけられた日本名なんだそうです。日本に春雨が伝えられた当初は、中国の麺と呼ばれ、やがて白くて細い麺が春の静かな雨をイメージさせるとして、「春雨」という日本の名前がつけられたのです!今日は9月最後の給食ですね。10月のメニューも楽しみです。

お知らせ

9月27日(金) 薬にもなるカレー?!

 献立:麦ごはん ポークカレー 青のりマヨいりこ フルーツヨーグルト 牛乳

 カレーは熱帯の国インドやスリランカの料理です。カレーという言葉はもともと、「ソース」「汁」を意味する「カリ(Kali)」が語源で、イギリス経由で日本へ伝わったのです。そして、「カレーライス」「ライスカレー」として日本独特の料理として発達しました。インドやスリランカでカレー粉は薬としても使われます。その20~30種類のスパイスが、消化をよくしたり、食べ物が腐敗するのを防いだり、食欲を刺激する働きがあるのです。「青のりマヨいりこ」は、鉄やカルシウムなど、ミネラルたっぷりのいりこと青のりを、食べやすいようにマヨネーズ味で作ったかみかみメニューです!

お知らせ

9月26日(木) 食材のうま味を味わおう!

 献立:食パン ポトフ タコスミート イタリアンサラダ フローズン洋なし 牛乳

 「ポトフ」とは、フランス語で、「火にかけたなべ」という意味で、「ポ・トォ・フゥ」と発音するそうです。お肉やソーセージと人参、たまねぎ、セロリなどの野菜をコトコトじっくり煮込んで作る料理です。食べるときには、マスタードを添えて、つけて食べたりもするそうです。食材のうま味を味わいながら食べてください。タコスミートは、大豆やお肉、野菜を炒めて、チリパウダーなどの香辛料で味をつけた料理です。パンにはさんで食べてもおいしく食べることができますよ。

お知らせ

9月25日(水) こんぶのはなし・・・?

 献立:麦ごはん かきたま汁 豆腐のあんかけ キャベツのこんぶ和え 牛乳

 今日は、あえものに入っている『こんぶ』のお話です。こんぶの産地は北海道で、利尻や日高など北海道の産地の名前がつけられています。

 みなさん、こんぶが海に生えているのを見たことはありますか?幅が20㎝くらいで、長さは1mから6mで、海の中でゆらゆらゆれて育ちます。海水の栄養分を吸収して大きく育つのです。こんぶには神経をおだやかにするカルシウムや、髪や肌や爪をツヤツヤにしてくれる成分が豊富にふくまれています。こんぶをよくかんで食べて、ツヤツヤの髪や肌になるといいですね!

お知らせ

9月24日(火) 疲れを吹き飛ばそう!

 献立:麦ごはん じゃがいものみそ汁 あじの梅だれかけ 五目きんぴら 牛乳

 田んぼのあぜ道に彼岸花が咲き、朝晩も涼しくなってきましたね。この時期、日中はまだまだ暑い日もあれば、過ごしやすい日もあり、体調を崩しやすい季節です。夏の疲れがドっと出てきやすいものです。食欲がない人、どこがだるさを感じる人はいませんか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして栄養バランスのとれた食事が大切です。

 今日は、疲労回復に効果がある梅を使い、工夫して作った手作りのタレをおいしいアジにかけました。体にたまった疲れを吹き飛ばしてあげましょう。 

お知らせ

9月20日(金) 「おやこに」とは?

 献立:麦ごはん 親子煮 野菜の豆腐寄せ 梅かつお和え 牛乳

 みなさん「親子丼」というのはよく知っている、大好きなメニューですね。今日はご飯にのせない「親子煮」という料理です。でも親子丼と同じで、その名前のいわれは、とり肉と卵を使うところから名づけられたものです。鶏肉の代わりに、牛肉や豚肉を使ったものを”他人丼”と呼んだりしますよ。

ここで卵のクイズです。にわとりの卵の殻の色は、白色と褐色とでは、栄養価が違うと思いますか?①白色が栄養価が高い ②褐色のほうが高い ③関係ない

 

答えは③です。殻の色は関係ありません。殻の色はニワトリの品種によるものやエサで違うことがありますが、味も栄養も同じなんだそうです。

お知らせ

9月19日(木) バランスのよい焼きそば!

 献立:コッペパン 焼きそば きびなごカレーフライ アスパラサラダ ムース 牛乳

焼きそばは日本でいつごろから食べられているのでしょう・・・?それは、終戦直後。物資のない時代にキャベツなどで麺をかさ増しし、ウスターソースで味付けしたものを闇市で販売したのが最初。これが大評判となり、定着したようです。その後、各地で広がりを見せ、給食でも人気メニューになりました。今日の焼きそばには、11の食品が使ってあり、肉やちくわ、青のりや麺、それに6つの野菜が入っていて、一皿で赤黄緑がそろっている、栄養バランスのよい「焼きそば」です。

今日は1・2・3年生のなかよし給食でした。みんな楽しんで給食を食べています♪

 

お知らせ

9月18日(水) ふるさとくまさんデーです

 献立:栗ごはん つぼん汁 さんまのゆずみそ煮 もやしの三色和え 牛乳

今日はふるさとくまさんデーです。今月は人吉・球磨です。人吉・球磨地域は熊本県のどのあたりにあるか知っていますか。熊本県の最も南に位置し、宮崎県や鹿児島県と隣り合っているところです。今日はそんな人吉・球磨の郷土料理「つぼん汁」や「栗ごはん」の登場です。つぼん汁はお祭りやお祝い事のときに食べられてきました。なぜ「つぼん汁」という名前がつけられたかというと、深いつぼ状のおわんに盛りつけて食べられていたから「つぼのしる」と呼び、いつしかなまって「つぼんしる」になったそうです。縁起の良い数で、奇数の7つや9つの具を入れるのだそうですよ。いろいろな具から出たうま味がたっぷりの郷土料理です。

給食の準備もみんなで協力して頑張っています!

 

お知らせ

9月17日(火) ニンジンのきれいな色は何?

 献立:麦ごはん マーボー厚揚げ にんじんしゅうまい こんにゃくサラダ 牛乳

人参は毎日のご飯、給食によく登場します。なぜでしょう?・・・それは、きれいなオレンジ色が料理に彩を与えて美味しく見せてくれるからです。また、人参は色の濃い緑黄色野菜の中でも、カロテンが特に多く含まれているのが特徴です。カロテンは天然の色の成分で、必要に応じて体の中でビタミンAになり、目や皮膚、粘膜の健康を保つために働き、免疫機能も高めてくれるそうです!豆知識です、このカロテンという名前は人参の英語名「carrot(キャロット)」から来ているそうです。料理に欠かせない、栄養たっぷりの人参をこれからも味わって食べてくださいね。

お知らせ

9月13日(金) 今日は十五夜です

今日の献立:いりこ菜めし お月見汁 さといもコロッケ おかか和え 十五夜ゼリー 牛乳

 十五夜は、「中秋の名月」とも呼ばれ、旧歴の8月15日の夜に月を鑑賞する行事です。今日が、旧暦の8月15日です。このころは稲が実り、まもなく収穫が始まる時期であることから、稲穂や稲穂に見立てたススキ、さといもなど、その年にとれた初物をお供えして豊作を祈ります。無事に稲を収穫できる喜びを分かち合い、自然に感謝する習慣が十五夜の行事です。

 お月見汁は、丸い団子を月に見立てています。団子をお供えする時の数は、十五夜では15個でした。昔は、一か月後にもう一回満月があり、十三夜と呼びました。その時は、13個のお団子をお供えしていました。今年の十三夜は10月11日(金)です。

 

* 給食準備の様子も見てもらいました。

お知らせ

9月12日(木) 朝ごはんのお話

 献立:食パン ハヤシシチュー 甘夏サラダ キャラメル大豆 牛乳

 先週は「朝ごはんの3つのスイッチ」で朝ごはんの大切さについてお話しましたね。今日は朝ごはんをしっかり食べるための秘訣をお話します。それは、「規則正しい生活をおくること」です。たとえば、寝る時間がおそいと、次の日の朝に起きなくなり、朝ごはんを食べる時間が短くなります。また、夜遅い時間の夕食や夜食を食べると、次の日の朝は、食欲がなく、朝ごはんの食べる量も減ってしまいますね。朝が苦手な人は、寝る時間や夜食など、一度自分の生活リズムを見直してみましょう。そして、朝ごはんをしっかり食べて、「3つのスイッチ」をオンにして、毎日元気にすごしましょう。

お知らせ

9月11日(水) 栄養たっぷりの卵焼き

 麦ごはん 肉じゃが 千草焼き サラ玉ドレッシング和え 牛乳

 今日の卵焼きは、千の草と書いて「ちぐさ」焼きですが、何のことか想像できますか?実は、名前のごとく、「千(たくさんの具が入っている卵焼き)」です。また、赤や黄色や緑色で、千草という名前のとおり色彩感もあふれた料理です。

 サラダは、どうでしたか?ドレッシングはあしきた地域の大地で生まれた辛みの少ない甘みたっぷりの「サラ玉ちゃん」という玉ねぎで作ってあります。材料全体の4分の1がサラ玉ちゃんです。芦北のサラ玉ちゃんは、自然にやさしい農業で作られていて、熊本県の「特別栽培農産物」に認定されています。血液をサラサラに流して病気を防いでくれる、健康的な野菜なんですよ。

 

お知らせ

9月10日(火) 今月のみそ汁は『さといも』です

献立:麦ごはん 里芋のみそ汁 魚の香味焼き ひじきのゴマネーズ和え 牛乳

 今月のみそ汁の具は『さといも』です。さといもは、9月から12月が旬の野菜になります。さて、これから旬を迎えるさといもですが、いつ頃から日本で食べられるようになったと思いますか?実は、縄文時代の主食は里芋だったと言われています。つまり、稲よりも早く栽培が始まったことになります。さといもは、日本人のいのちを支えてきた食べ物のひとつです。また、「みそ」は、古くから日本人の大事なたんぱく源として食べ継がれてきた食べ物です。そんな「みそ」と一緒に、おいしいみそ汁として味わって食べたいですね。

 今日は5年生の給食風景です。給食を食べるときも姿勢よく食べています!

 

お知らせ

9月9日(月)  ビビンバで元気アップ!

 献立:麦ごはん わかめスープ ビビンバ ナムル 牛乳

 「ビビンバ」は韓国語では「ピビム・パッ」と発音します。ピビムは「まぜる」、パッは「ごはん」です。つまり、肉やナムル(野菜のあえもの)をご飯の上にのせて、よくまぜて食べる料理です!ビビンバは韓国の大晦日の食事に由来しているそうです。旧年中の食べ物を新年に残さないために、残った食べ物をすべて片づける目的でご飯の上にのせて食べ、新年は新たな気持ちで「トックク」というお雑煮を食べたのです。肉と一緒にナムルで野菜もたくさんとれる栄養バランスの良い料理の「ビビンバ」は、冷麺やクッパ(ぞうすい)と共に大変有名な韓国料理です。またわかめスープは、韓国では誕生日に子どもの成長を願って、お母さんが心をこめて作り、子どもは感謝して食べるおめでたい料理です。

お知らせ

9月6日(金) 旬の野菜を

 献立:麦ごはん 夏野菜のすまし汁 豚肉の塩麹焼き かみんこ和え 牛乳

 野菜の「旬」を考えたことがありますか?旬の野菜にはその時期に必要な栄養がたくさん詰まっています。そして同じ野菜でも、旬の時期のものと、そうでない時期のものの栄養量を比べたときに、旬のものの方がずっと多いことが分かっています。今日は"とうがん、かぼちゃ、えだまめ”など夏の野菜をたくさん使って、ダシのきいた「すまし汁」を作りました。かぼちゃに多く含まれるビタミンCやカロテンは夏の強い紫外線から私たちの体を守ってくれる働きがあります。旬の野菜を食べるということは、とても意味のあることなのです。

 

お知らせ

9月5日(木) なかよし給食です♪

 献立: 丸パン(カット) かぼちゃのポタージュ ホキフライ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

今日は3年生と5年生のなかよし給食の日でした。みんな楽しそうに食べています♪

 

お知らせ

9月4日(水)  冬瓜の登場です

 献立:麦ごはん 冬瓜のスープ ハンバーグのケチャップソース かいそうナッツサラダ 牛乳

 『冬瓜』は6月~9月が旬で、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。冬の瓜と書くのは、皮が厚いので冬まで保存できる貴重な瓜だったからです。実物を見たことはありますか?緑色の楕円形で、切ると中身は白色をしています。最近では、ミニ冬瓜も出回るようになりましたが、大きいものでは10㎏を超えるものもあります。水分をたっぷりと含んでおり、食べると体の中の余分な熱を下げてくれるので、暑い時期にピッタリの食べ物です。

給食の時間も元気いっぱいの子ども達です!

 

お知らせ

9月3日(火)  まごわやさしい献立です

 献立:麦ごはん みそけんちん汁 さんまの蒲焼き わかめの酢の物 牛乳

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」の食材には何があったか覚えていますか?

「豆や豆製品類・ごま・わかめや海藻類・野菜・魚・しいたけやきのこ類・いも」でしたね。日本には、山・里・海などの自然に恵まれ、おいしくて栄養がたっぷりある食材が採れます。昔から「まごわやさしい」食材が食べられてきたのは、体にやさしく、栄養があるからです。そして、秋の味覚秋刀魚の登場です!今年は不漁といわれて心配ですね。記憶力に良い脂DHA、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDも豊富です。

 職場体験で来てくれている中学生のお兄さんと教育実習生の先生も一緒に楽しい給食です♪

 

お知らせ

9月2日(月) 熊本の味『タイピーエン』

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、タイピーエン、焼き餃子、切り干し大根の中華あえです。

熊本県の郷土料理でおなじみの『タイピーエン』は中国福建省のおめでたい料理をもとに、熊本の中華料理店がアレンジして、全国に広がったと言われています。明治時代に熊本に来た華僑が故郷の料理を食べたくて、野菜や魚介と一緒に、アヒルの卵の代わりの鶏の卵、豚肉をねりこんだワンタンの代わりの春雨をたっぷり入れ、栄養バランスがよいヘルシーな麺料理に変身したのだそうです。

 

お知らせ

8月30日(金) 魚もすきになろう

  麦ごはん すまし汁 鮭のハーブ焼き ごぼうのマヨ和え レモンゼリー 牛乳

 今日は、お魚料理の中でも人気№1の「鮭のハーブ焼き」をお届けします。日本は、世界の中でも魚をよく食べる国ですが、それでも食べる肉の量にはおよびません。健康に良い脂を持つ魚は、成長期のみなさんの体つくりのためにも、ぜひ食べてほしい食品です。鮭の色(サーモンピンク)は見た目がきれいなだけでなく、味にくせがないため、塩焼きやムニエル、間部などいろいろな料理に使われます。給食では、魚が苦手な人でも食べやすいように、ハーブ焼きにしてお届けしています。

 鮭の他にもいろいろな魚料理がありますが、今が旬のサンマが3日、アジを24日に予定しています。工夫して料理しますので、魚もすきになってくださいね。

 

お知らせ

8月29日(木) 日本生まれの「巨峰」

  ミルクパン ペンネとなすのミートソース かぼちゃフライ 巨峰 牛乳

 「巨峰」は、1937年に静岡県で誕生しましたが、その研究所から見える富士山(峰)にちなんで名づけられました。「日本一大きいと日本一大なぶどう」ということです。また、巨峰というのは通称で、本当の名前は「石原早生・センテニアル」だそうです。この二つの品種「石原早生」と「センテニアル」を掛け合わせ(交配させ)てできたぶどうです。豆知識が増えて、巨峰博士になったようですね。

 ペンネはパスタのひとつで、形が先に似ているからこの名前がつきました。ソースがからんで食べごたえがあり、地元のなすとの相性もいいので、きっとおいしいですよ。

 

お知らせ

8月28日(水) 夏バテを吹き飛ばすカレー?!

  麦ごはん 夏野菜のカレー 豆ちりめん フルーツジュレ 牛乳

 今日は、旬の野菜のカレーです。夏野菜が5つと豚肉が入っています。

 水分やミネラルが多い夏野菜は、汗をかいたときに失われる水分の補給になります。また、夏野菜は、ビタミン類や食物繊維が多いので、体の調子を整えて元気にしてくれます。さらに、豚肉には疲れをとってくれるビタミンがたくさん入っています。夏の疲れが出てきやすいこの時期にぴったりのカレーです。夏野菜の栄養がたっぷり詰まったカレーを食べて、疲れと暑さを吹き飛ばしましょう。

 豆ちりめんは、大豆といりことゴマと青のりで作ったかみかみメニューです。皆さんが食べやすいように、冷たいデザートのフルーツジュレもあります。カレーや豆をしっかり噛んで食べた後に、楽しんでくださいね。

 

お知らせ

 8月27日(火) 元気にしていましたか?

  麦ごはん かぼちゃとオクラのみそ汁 鶏のから揚げ レモン和え 牛乳

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。今日から給食も始まりました。今朝はすっきりと起きられましたか???

 夏休みもきっと、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活してきたことと思います。今日の朝、ちょっとつらかったという人は、生活のリズムを早く取り戻しましょう。夏休み、暑いからといって冷たい物ばかり食べていた人はいませんか?暑さで、食欲が落ちている人がいるかもしれませんね。

 そこで、今日は、みんなが大好きなから揚げやさっぱり味のレモン和えにしました。みそ汁の中に入っているカボチャやオクラは、夏のおひさまの光をいっぱい受けた栄養も濃い野菜なので、体の回復にきっと役立つはずです。久しぶりの給食です。夏休みの思い出話をしながら、楽しい給食時間にしてください。

お知らせ

7月19日(金) ふるさとくまさんデー

  たこめし あおさ汁 太刀魚フライ シモンドレッシングサラダ ばんかんゼリー 牛乳

 今日は食育の日、「ふるさとくまさんデー」です。今月のふるさとくまさんデーは、天草地域の献立です。天草でとれた新鮮な「まだこ」を使ったたこめしです。天草は、おいしいたこがとれることで有名で、たこめしには生のたこを使って作るものと、天日に干した「干しだこ」を使って作るものと2種類があります。給食では、生のたこを使っています。太刀魚やあおさも天草でとれる水産物のひとつです。また、サラダには、「シモンいも」で作られているドレッシングを使っています。見た目は、さつまいもと似ていますが、色が白いのが特徴です。夏休み前の給食は、今日で最後です。夏休みも、食生活に気を付けて、元気に楽しく過ごしてください。

 運営委員会の子どもたちが、給食の献立と給食だよりを昼の放送で読んでくれています。

お知らせ

 7月18日(木) まごわやさしい献立

  食パン レンズマメのスープ チキンチャップ ツナサラダ 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」食材がそろった献立です。「まごわやさしい献立」には和食が多いですが、養殖でもそろえることができます。

 みなさん、「まごわやさしい」食材を覚えることはできましたか?「ま」は豆や豆製品類、「ご」はゴマなど、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」はいも類でしたね。今日の給食の中に隠れている「まごわやさしい」食材を探してみてください。

お知らせ

7月17日(水) 楽しい給食時間にしましょう

  麦ごはん マーボー春雨 とうふシュウマイ キャベツのレモン酢和え 牛乳

 毎日の給食には、いろんな食材を使っています。栄養面だけでなく、色鮮やかで、目で見ても楽しむことができるように考えています。食は、美味しさだけでなく、目で見て味わうこともできます。

 今日のレモン果汁を使った和え物は、暑い夏で食欲がない人でも、サッパリとして食べやすい味付けにしてお届けしています。夏休みに料理を作るときは、食べる相手の食べやすい味付けや見た目も考えて作ると、もっと楽しくなりますよ。ぜひ、家族のために、料理を作ってみてくださいね。

 

お知らせ

7月16日(火) レバーを食べて元気になろう !

  麦ごはん さっぱり味噌汁 元気が出るレバー 千切り大根サラダ 牛乳

 もうすぐ待ちに待った夏休みですが、3連休は、楽しく過ごすことができましたか?夏休みまでの4日間を元気に過ごしましょう。今日は、レバーやさつまいもを油で揚げて、ケチャップやカレー粉で甘辛く煮て味付けをした「元気が出るレバー」をお届けしています。レバーは、苦手な人が多い食材のひとつですが、美味しく食べtもらえるように、味付けや調理方法を工夫してお届けしています。レバーには、血を作るときに必要な鉄分がたくさん含まれています。体の隅々に酸素を運ぶ働きもあるので、マグロのように速く泳ぐときに役立ちますよ  !

 

お知らせ

7月12日(金) お誕生日お祝い給食

  麦ごはん 夏野菜のカレー チキンナゲット オレンジポンチ 牛乳

 今日の給食は、お誕生日献立給食です。給食センターでは、毎月、皆さんのお誕生日をお祝いする給食をお届けしています。今日は、7月生まれのお友だちをお祝いします。みなさんの教室に、7月生まれのお友だちはいますか?みんなで「おめでとう」を伝えてお祝いしましょう。

 今日のカレーには、ナスやかぼちゃ、にがうりの夏野菜をたくさん使っています。夏野菜の栄養をおいしくいただきましょう。先生やクラスの友だちといっしょに、楽しい給食時間を過ごしましょう。

 

お知らせ

7月11日(木) きびなごの栄養をいただきます

  ミルクパン スパゲティミートソース きびなごカリカリフライ 海藻マリネ 牛乳

 今日の「きびなごカリカリフライ」のきびなごは、熊本県で水揚げされたものです。丸ごと食べることができる「きびなご」に、ジャガイモを粒上にした衣をつけて油であげています。カリカリとした食感で、小魚が苦手な人にも食べやすいですよ。きびなごやシシャモなどの小魚には、みなさんの骨や歯をつくるもとになったり、骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが含まれています。成長期のみなさんには、必要な栄養素のひとつです。

 今日は、3・4年生のなかよし給食で、家庭科室で一緒に食べました。

 

お知らせ

7月10日(水) 豚肉パワーで夏バテさようなら!

  麦ごはん 中華スープ 豚キムチ ミニトマト アセロラゼリー 牛乳

 毎日、蒸し暑い日が続いていますね。暑くなると食欲がなくなってしまう人がいますが、食欲がないからといって食事をとらないと、栄養が足りずに、夏バテを引き起こす原因になってしまいます。夏バテしないためにも、1日3回の食事と適度な運動、十分な休養・睡眠を行い、規則正しい生活を送りましょう。

 豚キムチに入っている豚肉には、ビタミンB1という夏バテ予防に効果がある栄養が含まれています。また、キムチで味付けをしているのでごはんも進みますよ。ご飯の上にのせて、「豚キムチ丼」にして食べてもおいしいですよ。

 

お知らせ

7月9日(火) 魚の栄養を丸ごといただきます

  麦ごはん 魚そうめん汁 いわしのみぞれ煮 ごぼうサラダ 牛乳

 みぞれ煮とは、すりおろした大根で具材を煮た料理です。具材と煮汁が合わさった見た目が「みぞれ雪」に似ていたことから、この名前がつけられたそうです。今日のみぞれのいわしは、やわらかく煮ているので、丸ごと食べることができます。また、ごぼうのサラダは、カミカミ献立です。ごぼうは、しっかり噛まないと飲み込むことができない食材です。よく噛んで食べると、歯やあごを強くしたり、食材の味そのもののおいしさを味わうことができます。よく噛んで食べてください。

 

お知らせ

 7月8日(月) 冬がんは夏野菜なんです!

  麦ごはん 冬がんのスープ 若鳥の塩こうじごま焼き ひじきサラダ 牛乳

 今日の給食は、「冬がん」を使ったスープです。「冬」という文字が入っているので冬のイメージがあるかもしれませんが、「冬がん」は6月~9月が旬の夏野菜です。冬がんの皮は濃い緑色をしていますが、中は真っ白で柔らかいです。きゅうりの仲間ですが、柔らかく、煮て食べます。食べると体の熱を冷ましてくれる働きがあるので、暑い日に積極的に食べたい夏野菜のひとつですね。

 鶏のごま焼きに使っているこうじは、保存性を高め、うま味を増す働きがある伝統的な調味料です。今日は、鶏肉をこうじや調味料と一緒につけ込んで焼き上げました。うま味と柔らかさを味わってください。

お知らせ

7月5日(金) 今月のお味噌汁献立

  雑穀ご飯 なすのみそ汁 魚のカレー南蛮 キャロットサラダ 牛乳

 今月は、夏野菜のひとつ「なす」を使った味噌汁です。今日も、玉名産の長なすを使っています。熊本県のなすのさえ遺産量は全国2位で、いろいろな種類のなすが栽培されています。玉名のおいしい旬の食材を味わってください。

 また、今日は、月に一度の雑穀ご飯の日です。麦の他に、玄米やキヌアなどの雑穀をお米と一緒に炊き上げています。歯ごたえがよく、しっかり噛んで食べることができます。よく噛んで食べると歯やあごが丈夫になり、むし歯の予防にもつながります。一口15回から30回を目標に、しっかり噛んで食べましょう。今日は、6年生の給食風景です。

 

 

お知らせ

7月4日(木) 7月7日 七夕献立

  人参パン にゅうめん 星のハンバーグ トウモロコシのサラダ 七夕ゼリー 牛乳

 少し早いですが、今日は7月7日の七夕の献立です。7月7日の夜には、ひこ星とおり姫が天の川を渡って、1年に一度だけ会うことができたという伝説があります。江戸時代になると、七夕の日には短冊に願い事を書いて笹の葉につるし、星に願うという習慣が生まれたそうです。

 今日の献立には、そうめんを天の川に見立てた「にゅうめん」や夜空をイメージした星形のハンバーグをお届けします。皆さんの願い事は何ですか?七夕献立を楽しんでください。今日は、5年生の給食風景です。

 

お知らせ

7月3日(水) メキシコ料理「メキシカンライス」

  メキシカンライス 洋風かきたま汁 鮭フライ 甘酢和え 牛乳

 みなさんは、メキシカンライスを知っていますか?メキシカンライスは、タコスで有名なメキシコのピラフです。スパイスをきかせたトマト味のピラフで、食も進みます。メキシコでは、唐辛子・スパイス・チリソースやサルサソースなどの辛みのあるソースがよく使われています。スパイスやソースの他には、トマトも様々な料理に使われています。

 今日の和え物には、チリソースを入れて甘辛い味付けでアクセントをつけています。メキシコ料理を味わってください。今日は、4年生の給食風景です。

 

 

お知らせ

7月2日(火) 夏を元気に乗り切ろう

  麦ごはん 豆腐汁 豚肉のしょうが煮 手づくりふりかけ 牛乳

 7月の給食センターの献立目標は、「夏を元気に乗り切る食生活を知ろう」です。今日は、千葉県で人気の献立「豚肉のしょうが煮」をお届けします。お肉と一緒にたくさんの野菜を食べることができ、生姜焼きとは違った味わいで、ご飯が進むおかずです。今月は、夏野菜を使った献立が登場します。夏野菜は、お肉やお魚などといっしょに食べると夏バテ予防にも効果があります。1日3回の食事をしっかりと食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

 今月の給食献立表の裏面には、夏バテを防ぐための食事についてや食欲アップに効果のある食材などを紹介しています。お家の人と一緒に見てくださいね。

 今日は、3年生の給食時間の様子です。

 

お知らせ

7月1日(月) 7月になりました

  麦ごはん 具だくさん汁 竹輪の磯辺揚げ じゃこ和え 牛乳

 今日から7月ですね。今年は梅雨入りが遅く、先週、やっと梅雨入りしました。記録に残っている中で、一番遅い梅雨入りだそうです。梅雨に時期はジメジメしていて、バイ菌が増えやすくなります。バイ菌が増えないように予防するには、石鹸で丁寧に手を洗うことが大切です。勉強や運動・遊びの時にいろいろなものに触っている皆さんの手には、目に見えないたくさんの汚れや黴菌がついています。バイ菌や汚れを広げないためにも、給食の前には石鹸で丁寧に手洗いをしてください。そして、手を洗った後は、選択したきれいなハンカチでふきましょう。

 手洗いは、食中毒の予防にもつながります。毎日の手洗いをていねいに行いましょう。

 今日は、2年生の給食風景です。

 

お知らせ

6月28日(金) 中体連応援献立です!

 麦ごはん 根菜スープ 豚肉のスタミナ焼き さっぱりサラダ 牛乳

 中学生のみなさん、明日はいよいよ中体連大会ですね。みなさんの練習の成果が十分に発揮されることを願っています。大会前日ということで、今日は、中体連大会応援献立です。おかずの豚肉は、疲労回復の効果があるビタミンB群をたくさん含んでいます。また、さっぱりサラダは、ドレッシングのお酢でさわやかな味付けにしました。お酢やレモンには、クエン酸というものが多く含まれていて、体の疲れやだるさを解消する効果があります。小学生の皆さんも、じめじめした暑い時期の疲れに負けず、学校生活を元気いっぱいに過ごしましょう。

 

 今日は、学校評議員の方々が学校に来られ、給食の時間から掃除・全校体育・5時間目の授業の様子を見ていただきました。

お知らせ

6月27日(木) 今日の給食

 これまで、給食の献立等を紹介してきましたが、見ていただいている方がどれくらいおられるのか?と思っています。自分自身も、たぶん、見ないだろうなぁと思います。

 そこで、今回から、給食の献立・お話・写真と一緒に、給食時間の様子の写真もいっしょに載せていきます。まず最初は、職員室の給食時間の様子からです。

 

「栄養いっぱいのひじきと豆」

 黒糖パン ひじきのスパゲティ キャベツとパインのサラダ きな粉豆 牛乳

 ひじきのスパゲティは、いかがでしたか?スパゲティは、和食風にしても味わっていますが、ひじきは冬から春に海で育ち、長さが50~100cmにもなります。色が黒く、細長く、味はあまり特徴がありませんが、人間の体に必要なミネラルがいっぱいで、美容食として古代から女性に大人気だったそうです。

 きな粉豆は、美味しかったですか?よく噛んで食べましたか?「大豆は、畑の肉」と言われるように、肉に負けないくらいタンパク質を多く含む食べ物です。今のように肉を食べる習慣がほとんどなかった昔の日本人にとって、主なたんぱく源でした。タンパク質は、皆さんの体を作るのに大切な栄養素です。

お知らせ

 6月26日(水) 魚と海藻をおいしく食べよう

  麦ごはん ワカメのすまし汁 サバの香味漬け ピーマンの昆布和え

  牛乳

 今日のサバの香味漬けは、香ばしくあげて特性のタレにつけてあるので、魚もおいしく食べることができます。ご飯が進む人気の一品です。

 そして、和え物には昆布を使っています。昆布などの海藻類は食物繊維がたっぷりで、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。昆布の他にも「ワカメ」や「モズク」、「メカブ」等の海藻類にはたくさんの種類があります。海藻は、お味噌汁や天ぷら、サラダにマリネなど様々な料理に変身できるので、みなさんも意識して取り入れてみてください。

お知らせ

 6月25日(火) ナスはおいしいね!

  麦ごはん 卵スープ マーボなす ごまきゅうり 牛乳

 6月の給食もあと4回で終わりです。今月もしっかりとたべることができましたか?今月の給食時間をふり返りながら、楽しい時間を過ごしてください。

 今月のふるさとくまさんデーでは、ナスを使った「ひこずり」をお届けしましたね。ナスが苦手な人もいると思いますが、「ナスが大好きです」といううれしい声もたくさんありました。ナスは夏から秋が旬で、玉名でもよくとれる野菜のひとつです。和・洋・中のどんな料理にも合います。今日もマーボなすは、中華料理と思った人もいるでしょうが、実は日本でアレンジされた料理です。

 ナスにはたくさんのことわざもあります。昔から、ナスが私たちの生活になじんでいたんでしょうね。

お知らせ

 6月24日(月) 色の濃い野菜「かぼちゃを食べよう」

  麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 ししゃものかおり焼き

  ごぼうのマヨ和え 牛乳

 皆さんは、かぼちゃは好きですか?かぼちゃは12月の冬至に食べることで有名ですが、収穫は今からで夏の野菜です。ビタミンA、カロテンが多く、畑からとった後も3カ月は十分食べられるので、野菜の少ない冬に食べていたというわけです。

 今日のそぼろ煮に入っているカボチャや人参・いんげん等の色の濃い野菜は、油と一緒に食べると、いっそう良い働きをします。ビタミンAは皮膚を強くしたり、疲れがとれ、目の病気を予防してくれます。毎日かかさずとりましょう。また、今日のシシャモとごぼうサラダは、カミカミメニューです。一口20~30回、しっかり噛んで食べてくださいね。

お知らせ

 6月21日(金) タンドリーチキンって何かな?

  麦ごはん 米粉めんのスープ タンドリーチキン こんにゃくサラダ

  アジサイゼリー 牛乳

 みなさん、「タンドリーチキン」ってどんな料理か知っていますか?実は、インド料理のひとつで、ヨーグルトやいろいろな香辛料、カレー粉などに漬け込んだ鶏肉を串に刺して、タンドールというつぼ型の土の窯で焼いたものです。みなさんは、「ナン」というパンを食べたことはありますか?ナンもこのつぼで焼くそうですよ。給食センターでも同じように鶏肉をつけ込んで、オーブンで焼きました。インドの料理を味わってください。

 米粉めんとは、ビーフンのことです。今日は、平たい形のビーフンで、原産のタイでは「タイラーメン」として親しまれている料理に使います。給食も、それに近づくよう、頑張っておいしくつくりますね。

お知らせ

 6月20日(木) 骨ごと食べよう「きびなご」

  ミルクパン チンゲン菜の豆乳スープ きびなごゴマフライ 海藻サラダ 牛乳

 今日のスープは、豆乳ベースで作りました。豆乳は、大豆が変身した食品のひとつです。牛乳のようにまろやかでこくがありますが、元は大豆なのでヘルシーで、すっきりとした味わいです。牛乳よりもタンパク質を多く含み、みなさんの体を作る元になりますね。

 また、きびなごは、丸ごと食べられるのでタンパク質やカルシウムがたっぷりとれます。特にカルシウムは、骨や歯の材料になるだけでなく、けがをした時に血を止めたり、神経を安定させたり、筋肉の伸び縮みなどに大きな役割を果たしているんですよ。カミカミメニューです。しっかり噛んで食べましょう。

お知らせ

 6月19日(水) ふるさとくまさんデー「玉名」の紹介です

  麦ごはん 南関あげの卵とじ なすのひこずり ミニトマト 牛乳

 今日の給食は、ふるさとくまさんデーです。今月は、私たちが住んでいる玉名地域を紹介します。

 玉名地域は、国の野菜指定産地になるほどナスやトマトがたくさん生産されています。熊本県は、なすの生産量が全国第2位(1位は高知県)、トマトの生産量は第1位です。生産者の方々が頑張って育ててくださっているからだと思います。故郷の恵みを感謝していただきましょう。

 南関あげは、南関町の特産品です。今から380年前、島原の乱で人口が減少した時、移住してきた伊予のくに(今の愛媛県)の人たちによって、製法が伝えられたのが始まりです。今では、熊本の郷土料理に欠かせないものになりました。玉名の新鮮な食材を味わってください。

お知らせ

 6月18日(火) 熊本のスイカは日本一

  麦ごはん かみかみカレー いりこのすだき すいか 牛乳

 今日のデザートはスイカです。皆さんも知っているように、熊本のスイカの生産量は日本一です。今日は、「ひとりじめ」という品種のスイカをお届けしています。「ひとりじめ」の甘さは、スイカの中でもトップクラスで、果肉全体に甘さが広がっていて、どこから食べてもおいしいスイカです。熊本が誇るスイカを楽しんでください。スイカの皮は丸かんには入れず、ビニル袋に入れて返してください。

 また、今日は、かみかみ献立です。カレーには、歯ごたえのいいたけのこ・ごぼうを入れています。また、小さいおかずには、小ぶりのイワシと入り大豆を使用して、固めの食感にしています。一つ一つの食感を味わってください。自然と、噛む回数が増えるのではないでしょうか?

 

お知らせ

 6月17日(月) いわしのはなし

  新ゴボウの混ぜご飯 ご汁 いわしのハンバーグ れんこんサラダ 牛乳

 今日は、「いわし」のお話です。いわしの旬は産地によって変わってきますが、主に、夏から秋にかけてです。いわしの脂には、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が多く含まれています。これらは脳の働きを良くしてくれるので、記憶力や学習能力が高まる効果があるといわれています。また、強い歯や骨を作ってくれるカルシウムも含まれています。毎日、勉強やスポーツを頑張っている皆さんにとって、とても嬉しい効果がありますね。

 香りの良い新ゴボウのご飯とれんこんのサラダは、歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べてくださいね。

お知らせ

 6月14日(金) よくかもう「雑穀ご飯」

  雑穀ご飯 じゃがいものみそ汁 魚のバーベキューソース ひじきのサラダ 牛乳

 今日は、月に一度の雑穀ご飯の日です。雑穀ご飯には、玄米やキヌア、ごまなどが入っています。食物繊維がたっぷりで、ミネラルもたっぷりの玄米なので、噛みごたえがあり、プチプチした食感が特徴です。消化を助けるためにも、いつもよりよく噛んで、食感を楽しみながら食べてくださいね。

 「バーベキュー」は、インディアンやカウボーイが、肉を丸焼きにして外で食べていた料理のことで、その時につけていたのがバーベキューソースです。もともとは、お肉の臭みを消すためのソースでした。魚にもよく合っていて、美味しくいただけますね。

お知らせ

 6月13日(木) ポークビーンズはお母さんの味

  米粉パン ポークビーンズ ほうれん草オムレツ フルーツジュレ 牛乳

 ポークビーンズは、アメリカのお母さんの味です。アメリカでは、豆と野菜の煮物がよく食べられてきたそうです。日本のみそ汁のように、毎日のように食べる定番のおかずで、各家庭の味があるそうです。豆(種)から芽が出て植物が育つということは、豆は命の源なのです。植物が芽を出すための栄養が詰まっています。その栄養をいっぱいにいただきましょう。

 冷たいデザート「フルーツジュレ」は美味しいですね。「ジュレ」は、ゼリーのフランス語です。ゼラチンで固めたものがゼリーですが、ジュレは少し軟らかめになっているのでフルーツとあわせることができます。楽しんで食べてくださいね。

お知らせ

 6月12日(水) キムたくごはん

  キムたくご飯 ワンタンスープ 焼きぎょうざ もやしの三食和え 牛乳

 「キムたくご飯」、面白い名前ですね。長野県塩尻市の学校給食で登場しましたが、塩尻市の栄養士さんが、特産品であるたくあんを子どもたちに食べてもらおうと工夫したのがきっかけです。「キムチ」と「たくあん」で「キムたく」。ネーミングの面白さと美味しさで、あっという間に子どもたちの人気メニューになりました。豚肉やベーコン、キムチとたくあんを炒めて味を調えた後、炊きあがったご飯に混ぜます。キムチのピリッとした辛さと、たくあんの歯ごたえが食欲をそそります。食欲が落ちやすいこれからの季節におすすめです。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

お知らせ

 6月11日(火) 今月のお味噌汁献立

  麦ごはん 新ごぼうのみそ汁 高野豆腐の煮物 ごまツナ和え 一色いりこ 牛乳

 今月は、新ごぼうを使ったお味噌汁です。新ごぼうは、初夏、ちょうど今ごろ出回る品種です。その他にも、サラダごぼうや滝野川ごぼうなどの品種があります。歯ごたえや香りが良いのがごぼうの特徴ですが、もともとは、平安時代に日本に入ってきたそうです。こんなにおいしいごぼうですが、食べる食文化を持っているのは日本だけです。食物繊維たっぷりで体の中をきれいにしてくれる「ごぼう」を、これからもいろいろな料理で紹介していきます。

 毎月、旬の野菜を使った「お味噌汁」をお届けしますので、楽しんでくださいね。

お知らせ

 6月10日(月) 今日まで、歯と口の健康週間です

  麦ごはん 五目汁 カミカミれんこんメンチカツ

  切り干し大根の炒め煮 牛乳

 みなさん、よくかんで食べていますか?食べ物を口に入れたら、すぐ飲み込んでいませんか?よく噛むと、脳が刺激されて頭のはたらきがよくなったり、食べ物をしっかり味わうことで、その美味しさに気づいたりむし歯を予防したりすることができます。

 先週お伝えした通り、今日までが「葉と口の健康週間」ですね。みんながよく噛む習慣(くせ)がつくように、6月の献立を考えています。一口30回、噛むことを目標に食べましょう。

お知らせ

 6月7日(金) まごわやさしい献立

  麦ごはん 大豆の磯煮 イワシのしょうが煮 キャベツの甘酢和え 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」献立です。みなさん、「まごわやさしい」はもう覚えましたか?

 もう一度、みんなでおさらいをしてみましょう。「ま」は、豆類や大豆製品です。豆腐や厚揚げ、納豆におからなど、たくさんの種類があります。「ご」は、ごまやナッツ等の種実類、「わ」はワカメやひじきなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」はいも類で、それぞれの頭文字を並べた言葉です。この「まごわやさしい」は、体にやさしい和食づくりの合言葉です。疲れた時こそ心がけたいものですね。1食で全部そろわなくても、1日3食で上手に組み合わせるといいですね。

お知らせ

 6月6日(木) きれいに手を洗いましょう

  ~ 阿蘇山=ひのくに=熊本の小麦粉100%のパン ~

  ひのくにパン ハヤシシチュー コーンサラダ ココアビーンズ 牛乳

 今日のパンは、熊本県産の小麦粉で作られた特別なパンです。名前は「ひのくにパン」。真ん中がポッコリ出ている阿蘇山をイメージした形です。

 パンを食べる時は、手でちぎって食べますね。だから、給食前は、きれいに手を洗わないといけませんね。手には、目には見えない汚れがたくさんついています。手を洗わずに食べると、手の汚れも一緒に口の中へ入ってしまうこともあるかもしれません。必ず、石鹸を使って、ていねいに手を洗って食べるようにしましょう。 

お知らせ

 6月5日(水) よく噛むと、いいこといっぱい!!

  麦ごはん 豚汁 信田煮 おかか和え 牛乳

 昨日のランチメモで、よく噛むために大切な歯の話をしましたが、今日は、噛むことについての話をします。食べ物を口に入れてから、数回しか噛まないで、牛乳や汁と一緒に飲み込んでしまう人はいませんか?数回しか噛まずに飲み込んでしまうのは、早食いですね。早食いは、噛む回数も味わうことも少なくなるため、満腹感を感じにくくなります。その結果、ついつい食べ過ぎてしまいます。

 よく噛んで食べることで、食事の量を適量にすることができます。他にも、噛む効果はたくさんあります。消化を助ける、むし歯を予防する、脳のはたらきを活発にする等です。食育だより「6月号」を見て確かめてみてください。

お知らせ

 6月4日(火) めざせ一口30回!!

  麦ごはん ごぼう団子汁 魚のおろしソースかけ かりかりサラダ 牛乳

 今日6月4日から10日まで、歯と口の健康習慣です。そこで、今回は、歯の健康についてお話をします。人間は食べ物を食べ、食べ物から栄養をとって生きています。口は、その大切な食べ物の入り口です。口の中の歯を使って食べ物を細かくかみ砕くことで、胃や腸で消化されやすくなり、食べ物の栄養をよく吸収することができます。

 その歯を丈夫にするための3つのポイントを紹介します。1つ目は、「よく噛んで食べる」です。歯を溶かす酸を、唾液のパワーで弱め、むし歯を予防してくれるのです。2つ目は、「時間を決めて食べる」。3つ目は、「食後の歯磨き」です。今日は、カミカミメニューの日です。しっかり噛んで食べましょう。

お知らせ

 6月3日(月) 6月は「食育月間」です

  麦ごはん 魚そうめん汁 あげ出し豆腐の肉みそあんかけ

  ゆかりあえ 牛乳

 6月は「食育月間」です。食育とは、みなさんが身につけていく『生きる力』の基礎になるものです。生きるための「食の知識」「食を選ぶ力」「一生、健康な食生活を送れる人」を育てることが食育です。給食センターでも、給食を通して食に興味関心を持ち、食の大切さ、食に関する正しい知識や食を選択する力を身につけてほしいと願っています。今月は、『食』について、しっかりと考える一カ月にしてほしいと思います。

 また、梅雨になり、食中毒などに注意が必要な時期です。給食の前には石鹸でしっかり手洗いをして、清潔なハンカチでふいて、衛生的に給食の準備をしましょう。 

お知らせ

 5月31日(金) 大豆を使った献立

  ゆかりごはん かきたま汁 大豆の五目煮 アスパラサラダ 牛乳

 今日は、大豆を使った「五目煮」をお届けしています。「五目」とは、いろんな食材を使う料理につけられる名前です。今日の「大豆の五目煮」に入っている食材は何種類か?数を数えてみてください。

 正解は9つです。9つもの食材を使った「五目煮」は、それぞれの食材のうま味が混ざり合い、おいしくなります。また、たくさんの食材が入っているので、栄養のバランスもよくなりますよ。今日も、よく噛んで食べてください。

お知らせ

 5月30日(木) 中華料理「マーボー豆腐」

  麦ごはん マーボー豆腐 コーンシューマイ 中華和え 牛乳

 今日は、マーボー豆腐をお届けします。マーボー豆腐は、中国の四川省という地域で昔から食べられてきた料理で、日本でも有名な中華料理のひとつですね。トウバンジャンという、唐辛子みそを使って作ります。ご飯にかけてもおいしく食べることができますよ。

 マーボー豆腐の他にも、ホイコーローや担々麺も四川省で伝えられてきた料理です。中国も、日本と同じように、地域によって気候や文化が違い、いろんな食文化があります。今日は、中国の味を味わってください。

お知らせ

 5月29日(水) 「まごわやさしい」献立

  麦ごはん 肉じゃが ししゃもフライ つぼづけ和え 牛乳

 今日は、「まごわやさしい」の和食の献立です。「まごわやさしい」は、「まめ・ごま・ワカメなどの海藻・野菜・魚・椎茸などのきのこ類・いも」を使った献立です。

 日本には、山・里・海などの自然があるため、多くの種類の食材が採れます。昔から日本では、「まごわやさしい」等のいろいろな食材が使われてきました。今日の給食で「まごわやさしい」の食材を全部探してみましょう。それぞれの食材がどこに隠れていたか分かりますか?給食を食べながら、みんなで探してみてくださいね。和食を食べて、体に優しく、栄養たっぷりの食生活を送りましょう。

お知らせ

 5月24日(金) 旬のくだもの「メロン」

  雑穀ご飯 具だくさんカレー とんかつ メロン 牛乳

 どんどん熱くなってきましたね。これからの季節、アイスを食べすぎたりジュースを飲みすぎたりしてしまう人はいませんか?アイスやジュースの中にはたくさんの砂糖が含まれています。そこでおすすめなのが、果物です。冷やしたくだものは、暑い時でもさっぱりとして食べやすいですね。また、果物にはビタミンやミネラルも含まれています。今日は、今が旬のメロンをお届けしています。「肥後グリーン」という種類のメロンです。全国でも有数のメロンの産地である熊本のメロンの味を楽しんでくださいね。

お知らせ

 5月22日(水) お誕生日お祝い給食

  麦ごはん わかめスープ とりの香り焼き

  コールスローサラダ フルーツムース 牛乳

 毎月、みなさんのお誕生日をお祝いする給食をお届けしています。今日は、5月生まれのお友だちをお祝いします。皆さんの教室に5月生まれのお友だちはいますか?みんなで、「おめでとう」を伝えてお祝いしましょう。

 先生やクラスの友だちと一緒に、楽しい給食時間を過ごしてください。

お知らせ

 5月21日(火) 給食センターで作ります !

  はちみつレモントースト 野菜スープ チリコンカン 牛乳

 今日は、はちみつレモントーストを給食センターで手作りしてお届けします。玉名中央給食センターで初めて作りました。砂糖やはちみつ、レモン果汁などを混ぜ合わせたものを、食パン1枚1枚、手作業で丁寧に塗ってオーブンで焼きました。みなさんが笑顔で給食を食べている姿を思い浮かべながら、給食センターのみんなで頑張って作りました。

 連絡ノートに感想を書いてください。お待ちしています。

お知らせ

 5月20日(月) 魚を食べよう!

  麦ごはん 根菜のみそ汁 魚のピザソース焼き

  コーンと枝豆のサラダ 牛乳

 今日は、魚のピザソース焼きをお届けします。みなさん、魚料理は好きですか?日本では、昔から、たんぱく源として、大豆や大豆製品と同じく魚が食べられてきました。今のように、お肉を食べる機会は少なかったそうです。そして、昔に比べて今は、魚を食べる回数が減ってきているそうです。

 魚を食べると、記憶力をアップさせる働きがあるそうです。今日は、魚の上にコーンやチーズをのせてケチャップで味をつけ、魚が苦手な人にも食べやすくしました。残さず食べてくださいね。

お知らせ

 5月17日(金) ふるさとくまさんデー

  肥後の肉めし タイピーエン 焼きぎょうざ ナムル 牛乳

 今日は、月に一度のふるさとくまさんデーです。今月のふるさとくまさんデーは、「熊本市」です。

 タイピーエンは、約100年程前に中国から熊本に訪れた人が、故郷を思い出して、中国で食べていた料理を熊本で手に入る食材で作った料理です。今では熊本県の郷土料理として知られ、日本全国で食べられています。

 また、熊本県には、馬肉を食べる習慣があります。馬肉は脂肪分が少なく、タンパク質を豊富に含みます。今日は、馬肉を入れた「肥後の肉めし」です。熊本の味を味わって食べてください。

お知らせ

 5月16日(木) 人気のナポリタン

  食パン スパゲティナポリタン トマトオムレツ

  甘夏サラダ 牛乳

 今日は、給食で人気の面の献立、すらげてぃナポリタンです。日本でもよく食べられているスパゲティやパスタは、イタリアを代表する料理です。ナポリタンは、イタリアの港町「ナポリ」にちなんで名前がついたそうです。イタリアにはいろんな形をしたパスタがあり、マカロニやペンネもパスタの中のひとつです。他にも様々な形をしたパスタがたくさんあり、料理に合ったパスタが使われています。食パンにはさんで食べてもおいしいですよ。

 できる限り残さず食べて、運動会・体育大会の練習を頑張ってください。

お知らせ

 5月15日(水) 海の野菜「海藻」

  麦ごはん 海のお野菜スープ さばのごまみそ煮

  ごぼうサラダ 牛乳

 今日は、「海の野菜である海藻」のワカメともずくを使ったスープをお届けしています。海藻は、海に囲まれた日本では、昔から食べられてきた食材です。海藻の仲間には、ワカメやもずくのほかに、給食にもよく登場する「ひじき」や「昆布」等があります。海藻には、おなかの中をきれいに掃除してくれる働きがある「食物繊維」がたくさん含まれています。

 海藻は、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。よく噛んで食べてください。

お知らせ

 5月14日(火) あまーいサラダ玉ねぎです

  チキンライス 春キャベツのスープ ハムチーズカツ

  サラたまのドレッシングサラダ 牛乳

 今日は、4月のふるさとくまさんデーで紹介した「サラたまちゃん」を使ったサラダをお届けしています。水俣・芦北地域で生産されているサラダ玉ねぎは、「サラたまちゃん」の愛称で知られています。サラ玉ちゃんは、水俣・芦北地方独特の温かくて雨が多い気候と、不知火海の潮風などの自然の恵みを受けて栽培されています。3月から6月までの期間に収穫されますが、今が旬の食材です。甘くておいしい「サラ玉ちゃん」を味わってください。

お知らせ

 5月10日(金) 新じゃがの「親子煮」

  麦ごはん 親子煮 茎ワカメのきんぴら

  もやしのサラダ 牛乳

 「新じゃが」を使った親子煮、鶏肉と卵を使って作るため、親子煮といいます。新じゃがは、皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。給食では、「メークイーン」という種類のじゃがいもを使っています。

 ご飯の上にかけて親子丼にして食べても、おいしく食べることができますよ。

お知らせ

 5月9日(木) 新緑の季節

  ココアパン 山菜うどん ちくわの新緑揚げ

  キャベツとハムのサラダ 牛乳

 学校の木々の葉も青々としていて、見るとすがすがしい気持ちになりますね。新緑の季節を、給食からも目で見て口で味わってほしいです。

 今日は、粉にした茶葉を新緑の葉に見立て、ちくわにまぶして揚げた「ちくわの新緑あげ」です。親の風味を感じることができましたか?給食からも、季節の移り変わりを感じてくださいね。

お知らせ

 5月9日(水) 中華の献立

  麦ごはん 春雨スープ チンジャオロース

  ピリ辛きゅうり 牛乳

 チンジャオロースとは、ピーマンなどの野菜と細切りにして炒めた料理です。ご飯にもよく合い、私たちがよく知っている中華料理のひとつです。

 中華料理は、火加減が大事です。チンジャオロースを作るときは、火加減を調節しながら、素早く炒めて作り上げるのがポイントです。今日のチンジャオロースには、きくらげやたけのこを使っています。歯ごたえがあるので、食感を楽しんで食べてくださいね。

お知らせ

 5月7日(火) 5月になりました

  お茶めし わかたけ汁 かつおフライ レモン和え

  ヨーグルト 牛乳

 新しい元号「令和」になり、最初の給食です。10連休は、楽しく過ごすことができましたか?みなさん元気ですか?体調がすぐれない人は、「早寝・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整えましょう。

 今月は、運動会・体育大会があります。運動会・体育大会に向けての練習が始まりますので、1日3回の食事と、十分な休養をとりましょう。また、水分補給も忘れないようにしましょう。

お知らせ

 4月26日(金) お誕生日お祝い給食

  雑穀ご飯 ポークカレー カムカムいりこ

  オレンジポンチ 牛乳

 給食センターでは、毎月、みなさんのお誕生日をお祝いする給食をお届けしています。今日は、4月生まれのお友達をお祝いします皆さんの教室に、4月生まれのお友達はいますか?みんなで、「おめでとう」を伝えて、お祝いしましょう。

 今日は、給食で人気の献立「カレー」です。4月は、豚肉を使ったポークカレーをお届けします。先生やクラスの友達といっしょに、楽しい給食時間を過ごしてください。

 明日から10連休ですね。元気に過ごして、5月7日に学校で会いましょう。

お知らせ

 4月25日(木) 週に一度のパン給食

  にんじんパン チンゲン菜とコーンのスープ

  ハンバーグきのこソース パプリカサラダ 牛乳

 今日は、週に1度のパン給食の日です。中央学校給食センターは、毎週木曜日がパン給食の日です。今日は、にんじんパンお届けしています。学校給食のパンは、熊本県産の小麦粉を使って作られています。

 また、にんじんパンには、小麦粉だけでなく米粉も一緒に混ぜて作られています。米粉とは、お米を粉末状にしたものです。米粉は、もっちりとして噛むと甘みがあります。米粉は、パンだけでなくお菓子やシチューなど、いろんな料理に使うことができます。他にも、米粉がどんな食品に使われているのか、ぜひ調べてみてください。

お知らせ

 4月24日(水) 玉名のおいしいトマト

  麦ごはん 春野菜のみそ汁 筑前煮 ミニトマト

  ムース 牛乳

 今日は、玉名の特産品のひとつ「トマト」をお届けしています。熊本県は、全国でも有数のトマトの産地です。そして、私たちが住んでいる玉名は、熊本県の中でもトマトの産地として有名ですね。ビニルハウスの中で、温度をしっかりと管理しながら作られています。トマトは、うまみがあり、生でそのまま食べるのはもちろん、スープや煮込み料理など、たくさんの調理方法があります。

 これから夏にかけて、トマトを目にすることが多くなります。お家でも、ぜひ、トマト料理に挑戦してみてください。

お知らせ

 よくかんで食べましょう

  麦ごはん チゲたまごスープ 春巻き

  ナムル 牛乳

 今日のナムルには、噛みごたえのある熊本県産のきくらげを使っています。みなさんは、一口に何回ぐらい噛んでいますか?噛みながら、心の中で噛んでいる回数を数えてみてください。よく噛まずにすぐに飲み込んでいませんか?すぐに飲み込んでしまうと、のどに詰まってしまうこともあり危ないです。

 よく噛むと、良いことがたくさんあります。よく噛むことで歯が丈夫になり、むし歯を防ぐことができます。また、頭のはたらきを浴したり、あごを強くしてくれます。一口、15回から30回を目標によく噛んで食べましょう。

お知らせ

 楽しい給食時間にしよう

  麦ごはん だんご汁 さわらの西京焼き

  ごぼうのツナ和え 牛乳

 新年度が始まって、あっという間に4月も終わりに近づいてきました。給食の準備や後片付けは、約束を守って、スムーズにできていますか?給食当番の人だけでなく、クラスのみんなで協力して、給食の準備や後片付けができていますか?安全に衛生的に給食の準備をして、楽しい給食の時間にしましょう。後片付けの方法は給食センターからお知らせをしていますので、確認をしてください。

 今週も、みなさんが元気に楽しく過ごすことができるように、栄養がたくさんある給食をお届けします。

お知らせ

 4月18日(木) 春が旬の食材を味わおう

  ミルクパン 野菜スープ ミートボールのトマト煮

  海藻サラダ 牛乳

 給食センターでは、毎日、たくさんの野菜を使って給食を作っています。さて、今日は、何種類の野菜を使ったでしょうか?

 答えは、「12」です。野菜はビタミンの宝庫です。海藻サラダには、「アスパラガス」を使っています。アスパラガスは1日に10cmも伸びます。春においしい野菜には、アスパラガスやたけのこ、新たまねぎ、春キャベツなどがあります。昔から、「旬のものを食べると健康になる」と言われています。中でも、春野菜は、成長するエネルギーをたっぷりと蓄えています。春野菜のパワーを体の中にしっかりと取り込んで、春を楽しみましょう。

お知らせ

 4月17日(水) 旬の「新じゃがいも」

  麦ごはん 新じゃがいものそぼろ煮 千草焼き

  いんげん豆のごま和え 牛乳

 今日は、旬の食材「新じゃがいも」を使った、新じゃがいものそぼろ煮です。じゃがいもは、年に2回、収穫します。冬に植えられたじゃがいもが4月・5月に収穫され、「新じゃがいも」として出回ります。新じゃがいもは、皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。給食では、「メークイーン」という種類のじゃがいもを使っています。

 旬の食材を旬の時期に食べると、食材そのものの味や風味をたくさん味わうことができます。給食や家庭でも、今が旬の食材を探してみてくださいね。

お知らせ

 4月16日(火) 保存食「切り干し大根」

  麦ごはん  わかめスープ  マーボー厚揚げ

  切り干し大根の中華和え  牛乳

 今日は、切り干し大根をツナや野菜と一緒に混ぜて、中華ドレッシングで和えた中華和えです。切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものです。切り干し大根にすることで、長期間保存することができ、昔から保存食として作られてきました。歯ごたえがあり、よく噛んで食べなければならないので、「カミカミ食材」のひとつとして給食にもよく登場します。

 また、切り干し大根は、葉や骨を強くする「カルシウム」やおなかの中を掃除する働きがある「食物繊維」など、栄養をたくさん取ることができます。一口15回から30回を目標に、よく噛んで食べましょう。

お知らせ

 4月12日(金) お祝い給食です「おめでとう」

  赤飯、ごま塩、白玉すまし汁、鶏肉のごま衣焼き

  白菜の甘酢和え、牛乳

 今日は、お祝い給食です。日本では、昔からお祝いの時に赤飯を食べる習慣があります。赤色は、おめでたい色として大切にされてきました。今日は、新1年生の入学とみなさんの進級を赤飯でお祝いします。赤飯には、ごま塩をかけて食べましょう。一度にかけてしまうと塩からくなるので、少しずつかけて食べてくださいね。

 お祝い給食をしっかり食べて、1年間、楽しく元気に過ごしましょう。

お知らせ

 4月11日(木) 春を感じる給食献立

  ひのくにパン、マカロニの豆乳クリーム煮、かぼちゃフライ

  ミモザサラダ、牛乳

 みなさんは、「ミモザ」の花を知っていますか?「ミモザ」とは、春に咲く花で明るい黄色をしていて、ふわふわしているかわいらしい花です。

 今日は、コーンをミモザの花に見立てた「ミモザサラダ」をお届けします。コーンの他に、炒ったたまごで、ミモザの花をイメージすることもあります。春の訪れを感じて、楽しい給食時間にしてください。

お知らせ

 4月10日(水) 給食が始まりました

  麦ごはん  みそけんちん汁  鮭のハーブ焼き

  五目きんぴら  牛乳

 今日から、平成31年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いします。玉名中央給食センターでは、7つの小学校と4つの中学校を合わせて、約3000食を作ります。みなさんが給食を食べるまでには、食材をつくったり採ったりする人、献立を考えて作る人、できた給食を運ぶ人、給食をつぎ分ける人など、たくさんの人が関わります。これから1年間、給食ができるまでに関わる人への感謝の気持ちを忘れずに食べてください。給食の準備や後片付けは協力して、みんなで楽しく食べましょう。

お知らせ

 3月20日(水) 今年度最後の給食

  麦ごはん

  スーミータン

  焼きぎょうざ

  昆布和え

  牛乳

 今年も、農家の方をはじめ多くの方々のおかげで、みなさんに無事に給食をお届けすることができました。みなさんの食生活は、多くの人に支えられていることを忘れないでください。

 さて、平成30年度の給食も本日で最後です。学級の友だちや先生方と楽しい給食時間にしましょう。そして、4月から、元気に新しい学年を迎えましょう。そのためには、春休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」と適度な運動を心がけることが大切です。4月から、また、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。1年間、ありがとうございました。

お知らせ

 3月19日(火) ふるさとくまさんデー

   たかなめし

   だご汁

   いわしカリカリフライ

   菜焼き

   牛乳

 今年度最後のふるさとくまさんデーは、阿蘇地域を紹介します。阿蘇高菜は、阿蘇地域でしか採れない貴重なものです。阿蘇特有の風土に育まれ、茎が細く、歯ごたえがあるのが特徴です。また、3月中旬から下旬のわずかな期間しか採れない細い茎の部分を使用するため、シャキシャキとした歯ごたえと新鮮な香りがします。また、阿蘇はだご汁も有名です。忙しい農家の人たちが簡単に調理でき、栄養バランスもよいメニューとして考えられました。高菜めしとだご汁の組み合わせは、「阿蘇のうまかもん」として、観光名物にもなっています。熊本が誇る阿蘇の味覚を味わいましょう。また、1年間で登場した熊本の味も思い出してみましょう。

お知らせ

 3月18日(月) まごわやさしい献立

   麦ごはん

   肉じゃが

   大豆と豆腐の変わり焼き

   じゃこ和え

   牛乳

 今日は、まごわやさしい献立です。「まごわやさしい」とは、バランスの良い食事をするために、7種類の取りたい食材から一文字ずつ取って組み合わせた言葉です。その食材は、豆(大豆製品)、ごま(ナッツ類)、わかめ(海藻類)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも(いも類)のことで、「一度の食事にすべての食材をとろう」という取組です。一年間を通して、月に一度、まごわやさしい献立をお届けしてきました。みなさんは、もう、7種類の食材を見つけることには慣れましたか?最近、外食が続くなぁ、体の調子が悪いなぁと感じたら、孫はやさしいの食材で体に優しい食事を心がけましょう。

お知らせ

 小学校のお祝い給食

  チキンライス

  ほうれん草とコーンのスープ

  グラタン

  甘夏サラダ

  お祝いケーキ

  牛乳

 今日は、小学校のお祝い給食です。6年生のみなさんは、もうすぐ卒業ですね。小学校の教室で給食を食べるのも、残り少なくなってきました。今までの給食をふり返ってみて、どんな思い出がありますか?何を学びましたか?6年生に限らず、どの学年も、入学した時のころに比べると、苦手なものが食べられるようになったり、準備や後片付けが素早くできるようになったりと、自分の成長を感じると思います。新しい学年になっても、給食を通して、心も体もすくすくと育ってくださいね。残り少ない給食を、お友だちや先生と楽しく過ごしてください。

お知らせ

 3月14日(木) 今年度 最後の揚げパン

  揚げパン

  ビーフシチュー

  コーンサラダ

  ミニフィッシュ

  牛乳

 今日は、今年度 最後の揚げパンです。パンの日は、いつもパン屋さんが各学校に届けていますが、揚げパンの日だけは、給食センターに配達してもらって、センターで揚げました。

 今日は、揚げパンのつくり方を少し紹介します。コッペパンは、連続式の大きなフライヤーでゆっくり揚げていきます。外側がカリッと揚がったら、きな粉をまぶしていきます。きな粉と砂糖のほかに、黒砂糖と隠し味に少々の塩を入れます。塩を少し入れることで、甘さがより引き立ちます。また、きな粉の香ばしい香りも食欲をそそります。よく噛んで、しっかり味わって食べてくださいね。

お知らせ

 3月13日(水) 今月の味噌汁

  麦ごはん

  春キャベツの味噌汁

  さばのしょうが煮

  おかか和え

  牛乳

 今日は、3月の味噌汁の日です。今まで、旬の野菜を使ったみそ汁をお届けしてきました。今年度の最後は、「春キャベツのみそ汁」です。春キャベツと一般のキャベツの違いは、種をまく時期の違いです。スーパーで見かける一般のキャベツは夏に種をまきますが、春キャベツは、秋にまくので収穫時期もそれぞれ違います。また、通常のキャベツは楕円形ですが、春キャベツはちょっと小さめで、丸いのが特徴です。春キャベツは、葉と葉の間がつまっていなくて、ふわっとしている方がおいしいです。みずみずしくて柔らかいので、生でも食べやすいです。春キャベツをしっかり味わってくださいね。

お知らせ

3月12日(火)  玉名のミニトマトです

 麦ごはん

 荒野豆腐の卵とじ

 ひじきの炒め煮

 ミニトマト

 牛乳

 熊本県では、ミニトマトは10月中旬~6月中旬にかけて出荷されていて、全国一の生産量・出荷量を誇ります。真っ赤に熟れたミニトマトを早朝から一つひとつ丁寧にはさみで切り取り、共同集荷場に運びます。トマト農家さんは約8ヶ月という長い収穫期間に耐えうる強くて丈夫な株を育てます。地元で採れた「より安心で安全なおいしいミニトマト」を味わってください。

 

お知らせ

 3月11日(月) 全国味の旅「岩手県」

  麦ごはん

  だまこ汁

  魚の黄金焼き

  茎ワカメのきんぴら

  牛乳

 今月の全国味めぐりの旅は、「岩手県」です。8年前の今日、東北地方で大きな地震があり、津波の影響で多くの被害が出ました。今でも約5万人が避難生活を送られています。復興を願う気持ちも込めて、今日は、東北地方の岩手県の郷土料理や特産品をお届けします。

 「だまご汁」の「だまご」とは、ご飯をよくこねて、一口大に丸めた団子のことをいいます。そして、野菜やシイタケ、鶏肉を入れて、しょうゆで味を調えます。また、片栗粉で汁にとろみをつけるため、冷えにくく体を温めてくれる郷土料理です。また、岩手県ある中尊寺金色堂という黄金の建物が、国宝に指定されています。それにちなんで魚の黄金焼きを、そして、ワカメの生産量日本一にちなんで茎ワカメのきんぴらをお届けしています。岩手県の味をみんなで楽しみましょう。

お知らせ

 3月7日(木) 熊本の味「タイピーエン」

  ミルクパン

  タイピーエン

  チキンシューマイ

  枝豆サラダ

  牛乳

 熊本県の郷土料理としてのおなじみの「タイピーエン」のお話です。タイピーエンには、戻した春雨に、豚肉やエビ・イカ・キャベツ・にんじんなどの旬の野菜と揚げ卵が入ります。赤・黄・緑のグループの食べ物がそれぞれ入るので、栄養のバランスがとれたスープです。

 もともとは中国の福建省に伝わる郷土料理で、明治時代に日本に伝わりました。その後、日本独自のアレンジが加えられたそうです。現在は、熊本県の中華料理店における定番メニューとして、しょうゆ味・塩味・トンコツ味などがあります。学校給食でも取り入れられるようになり、熊本の味として幅広い年代に愛されています。今日は、熊本の味をしっかりと味わってください。

お知らせ

 3月6日(水) 月に一度の雑穀ご飯

  雑穀ご飯

  はんぺん汁

  厚揚げのそぼろ煮

  白菜のゆかり和え

  牛乳

 今日は、月に一度の雑穀ご飯の日です。玄米やキヌア・ごまなどを入れています。雑穀を入れることで、体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルなどの栄養素をとることができます。普段の食事だけでは、ビタミンやミネラルの一日の必要量を満たすことは難しいといわれています。

 そこで、今日のように、いつものご飯に雑穀をプラスして、ビタミンやミネラルの量が増えるように工夫しています。また、小鉢に一品をプラスしたり、おやつをお菓子からくだものに変えたりすることもおススメです。お家でも、ぜひ、取り入れてください。

お知らせ

 3月5日(火) 春野菜

  麦ごはん

  春野菜スープ

  エビフライ

  ほうれん草のマヨ和え

  ふりかけ

  牛乳

 今日は、春野菜を使ったスープをお届けします。皆さんは、春野菜と聞いて何を思い浮かべますか?春キャベツに新玉ねぎ・新ごぼう・タケノコ・ふきのとう・アスパラガスなど、たくさんあります。今日のスープは、キャベツ・玉ねぎ・アスパラガス・きぬさやで、春らしさをプラスしました。また、和え物のほうれん草も今が旬の野菜です。旬の野菜は、甘みがありみずみずしく、栄養価も高いです。お店にもたくさん出回っているので、どんな春野菜があるか?見てみてください。

お知らせ

 大人気の鮭のハーブ焼き

  コーンわかめごはん

  白玉汁

  鮭のハーブ焼き

  ごま和え

  牛乳

 今日は、給食で大人気メニューのひとつ「鮭のハーブ焼き」です。鮭は、地元の魚屋さんから仕入れています。朝一で、きれいなピンク色をし新鮮な鮭が届けられます。それを、ハーブやレモン果汁などで下味をつけて、スチーム式の大きなオーブンでふっくら焼き上げます。

 鮭はビタミンDを多く含んでいます。ビタミンでゃ、骨や歯の形成を助けてくれる働きを持っています。成長期のみなさんには欠かせない栄養素ですね。積極的にとるようにしましょう。

お知らせ

 3月1日(金) ひなまつり献立

  ちらし寿司

  かきたま汁

  魚のレモン漬け

  菜の花和え

  ひなあられ

  牛乳

 少し早いですが、3月3日にちなんだ「ひなまつり」の献立をお届けしています。ひなまつりは、子どもたちのすこやかな成長を祈る年中行事です。ひな人形や桜・桃の花などを飾り、緑・白・ピンク3色のひし餅やひなあられなどをそなえます。緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を表しています。また、今日の和え物は、ほうれん草とコーンで菜の花に見立てました。

 今年は、例年より暖かく少しづつ春らしさを感じるようになってきましたね。皆さんの通学路にも、菜の花や桃の花がちらほら咲き始めていると思います。今日は、桃の節句で春を感じてください。

お知らせ

 2月28日(木) 2月最終日の給食は「レーズンパン」です

  レーズンパン(中学校は揚げパン)

  ポークビーンズ

  春キャベツのサラダ

  一色いりこ

  牛乳

 今年も、多くの学校から心のこもったお手紙をいただき、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。手紙の中に、「揚げパンが大好き」という声がたくさんありました。そこで、みなさんの要望に応えて、揚げパンをお届けします。(小学校は、3月です)

 揚げパンは、まず、パンを上げる人、黄な粉をまぶす人、揚げパンを数える人とたくさんの調理員さんがかかわっておられます。また、中央給食センターでは、約3000人分の給食を作っており、一度に全校分作ることができません。そこで、小学校には3月14日にお届けします。みなさんの喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張って作ります。小学生のみなさんは、14日を楽しみに待っていてくださいね。

お知らせ

 2月27日(水) カミカミ献立

  カミカミご飯

  魚そうめん汁

  ししゃもの香り焼き

  ごまネーズサラダ

  牛乳

 今日のカミカミご飯には、大豆や昆布・ごぼう・イカなどのカミカミ食材をたくさん入れています。しっかり噛んで食べると、歯やあごが丈夫になり、むし歯の予防につながります。その他にも、食べ過ぎを防いでくれたり、脳の働きをよくしてくれたりなど、いいことがたくさんあります。給食では、カミカミ食材をたくさん取り入れて、みなさんが毎日を元気に過ごすことができるように献立を考え、お届けしています。

 一口1回から30回を目標に、しっかり噛んで食べましょう。

お知らせ

 2月26日(火) 冬限定「大根サラダ」

  麦ごはん

  マーボー豆腐

  シューマイ

  大根サラダ

  牛乳

 今日のサラダは、大根・キャベツ・人参・ほうれん草・ちりめんじゃこをごまと酢・しょうゆなどの調味料をいっしょに和えました。給食では、大根をサラダに使うのは冬の時期だけです。なぜだと思いますか?それは、季節による大根の甘さの違いに理由があります。大根は、寒くなると甘みが増しておいしくなります。一方、夏の大根は甘みが少なく辛いため、生で食べるには向いていません。そのため、給食では大根がおいしいこの時期だけ、サラダや和え物に使うようにしています。今日は、冬限定の大根サラダを味わってください。

お知らせ

 2月22日(金) 玉名産の手作りみそ

  麦ごはん

  呉汁

  信田煮

  かみんこ和え

  麦ごはん

 今日の呉汁に使っているみそは、私たちが住んでいる玉名でとれた大豆から作られたものです。みなさんに玉名の農業を知ってもらいたいという想いから、JA玉名の方が手作りされ、無償でいただきました。味はどうでしたか?給食センターでは、みその容器を開けた時に作りたてのみその香りがいっぱいに広がりました。

 今日使っている玉名産のみそのように、地域でとれたものを地域で利用して食べることを「地産地消」といいます。玉名には他にもたくさんのおいしい農作物があります。探してみてくださいね。

お知らせ

 2月21日(木) 米粉を使ったシチュー

  かぼちゃパン

  クリームシチュー

  ブロッコリーサラダ

  きなこ豆

  牛乳

 今日は、米粉のクリームシチューをお届けしています。みなさんは、米粉を知っていますか?米粉とは、その字のとおり、お米を粉にしたものです。昔から、せんべいやお団子、和菓子などに使われてきましたが、最近は、技術の進歩により、パンやケーキ・麺類にも使われています。昔に比べておコメの消費量が減っている中で、食料自給率の向上にもつながっています。

 今日は、米粉を使ってホワイトルーを作りました。米粉は、調理方法によって、とろーり・しっとり・サクサク・もっちりといろんな食感が楽しめます。

お知らせ

 2月20日(水) 玉名産の「いちご」

  麦ごはん

  かき玉汁

  厚揚げのみそ炒め

  いちご

  牛乳

 玉名の「特産品」というと、何を思い浮かべますか?たくさんありますが、「いちご」を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?今日は、玉名産のいちごをお届けしています。玉名市野菜振興協議会よりいただいたものです。みなさんに玉名の農産物のよさを知ってもらいたいという想いから、無償でいただきました。玉名の農家さんの手で一つ一つ丁寧に収穫された、新鮮ないちごのお味はいかがでしょうか?熊本県は全国で第3位の生産量を誇り、その中でも、玉名は有数のいちごの産地です。冬が旬のいちごは、今がおいしい時期です。また、風邪の予防にも効果があるのビタミンCが豊富です。今日は、玉名産のいちごを味わってください。

お知らせ

 2月19日(火) ふるさとくまさんデー

  しょうがごはん

  春雨スープ

  ホキの八平ソース

  でこぽんサラダ

  牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、八代地域を紹介します。八代の特産物、まず一つ目が、しょうがご飯に使っている「しょうが」です。実は、熊本県のショウガの生産量は、全国第2位です。その中でも、八代市の東陽町というところで多くつくられています。

 そして、2つめは、ホキのソースに使っている「トマト」です。「八代平野」というところで作られる「八平トマト」を使っています。「八代」の「八」と平野の「平」という漢字を組み合わせて、「八平トマト」と名付けられました。甘くて味が濃いのが特徴です。今日は、八代の特産物を使った献立を味わって食べてください。

お知らせ

 2月18日(月) 食材のうま味がたっぷりの八宝菜

  麦ごはん

  八宝菜

  焼きぎょうざ

  中華和え

  牛乳

 今日は、食材のうま味をたっぷり味わうことができる八宝菜をお届けします。八宝菜は、中華料理の一つです。八宝菜は、「八種類の具材」という意味ではなく、たくさんの具材が入った炒め物という意味で「八宝菜」といいます。今日お届けしている八宝菜も、イカや玉ねぎ・白菜など、たくさんの具材を使っています。

 何種類の具材が入っているか分かりますか?給食を食べながら、どんな具材が入っているか探してみてください。また、八宝菜に入っている「うずらの卵」は、玉名にあるうずら園の「たまご」を使っています。うま味たっぷりの八宝菜を味わってください。

お知らせ

 2月15日(金) 和食の献立「肉じゃが」です

  麦ごはん

  肉じゃが

  千草焼き

  ほうれん草のごま和え

  牛乳

 今日は、給食の和食献立の中でも人気の「肉じゃが」をお届けします。みなさん、和食は好きですか?日本には、海・山・里と豊かな自然が広がっていて、様々な地域で、季節ごとにいろいろな食材が採れます。昔から、自然とともに生きていく中で、独自の食文化として和食を育んできました。和食は、栄養バランスがとれた理想的な食事と言われています。

 給食でも、月に一度お届けしている「まごわやさしい献立」も、日本で昔から食べられてきた食材を使った和食の献立です。和食の良さを知り、今まで受け継がれてきた日本の食文化を私たちも受け継ぎ、伝えていきたいですね。

お知らせ

 2月14日(木) 新鮮な食材を味わおう

  丸パン

  野菜スープ

  白身魚フライ

  ポテトのマッシュサラダ

  牛乳

 今日のサラダに使っているきゅうりは、滑石で生産された食材です。私たちが住んでいる安全安心でおいしい食材を、みなさんに知り、味わってほしいと思い、給食では、できるだけ熊本県産・玉名産の食材を取り入れています。地域で生産された農産物を地域で消費する(食べる)のとを、地産地消といいます。安心安全はもちろん、新鮮でおいしい熊本の食材を味わってください。丸パンには切れ目が入っています。白身魚やポテトのマッシュサラダをはさんで、セルフバーガーにして食べてください。

 

お知らせ

 2月13日(水) 2月生まれのみなさんおめでとう

  雑穀ご飯

  白菜のスープ

  鶏肉のレモン焼き

  わかめのサラダ

  タルト

  牛乳

 今日は、2月のお誕生日給食です。2月生まれのみなさん、おめでとうございます。今日は鶏肉のレモン焼きです。ショウガやしょうゆ、レモンの果汁、パセリを混ぜたタレに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いて作ります。鶏肉のレモン焼きは、給食の人気献立のひとつです。

 また、デザートには、お米のタルトをお届けしています。タルトの生地の中に、もっちりとした食感を味わうことができる米粉が使われています。お友達や先生と一緒に会食をして、楽しい給食時間にしましょう。

お知らせ

 2月12日(火) 玉名の農業に感謝して

  麦ごはん

  さつま汁

  豚肉と玉ねぎの生姜焼き

  ミディトマト

  牛乳

 玉名の特産品というと、何を思い浮かべますか?たくさんありますが、「トマト」を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?今日は、玉名産のミディトマトをお届けしています。今日のミディトマトは、玉名市野菜振興協議会よりいただいたものです。みなさんに玉名の農産物のよさを知ってもらいたいという想いから、無償でいただいています。

 玉名の農家さんの手で一つ一つ丁寧に収穫されたトマトの味は、いかがでしょうか?玉名では、寒い時期と温かい時期の2回に分けてトマトがつくられます。寒いところでは育ちがよくないので、冬は暖かいハウスの中で作られます。農家の方が温度を管理して心を込めて育てられた、採れたての新鮮なミディトマトは、パンッと張りがありおいしいです。食べ物の命や食べ物を作ってくださる方々に感謝して、良く味わって食べましょう。

お知らせ

 2月8日(金) 全国味めぐり「徳島県」

   いり飯

   わかめのすまし汁

   ゆかり和え

   すだちゼリー

   牛乳

 今日は、全国味めぐり献立をお届けしています。今月は、徳島県の郷土料理や特産品を紹介します。徳島県では、昔から、米作りや草刈りなどを共同で行っていたそうです。汗をかいた後には、みんなで話をしながら食事をする習慣がありました。その時に食べていたのが「いり飯」だそうです。初めは、酢飯にいりこを混ぜただけでしたが、あげやちくわ・こんにゃく・野菜などが使われるようになり、今の「いり飯」になりました。簡単にできて、おかずのいらない「いり飯」は、昔の人たちの素晴らしい知恵から生まれた郷土料理です。

 また、「鳴門わかめ」や「スダチ」も徳島県の特産品です。今日は、すまし汁にわかめを使っています。徳島県の味を味わってください。

お知らせ

 2月7日(木) 手洗いをしましょう

   玄米パン

   スパゲティミートソース

   ほうれん草のオムレツ

   イタリアンサラダ

 今日は、週に1回のパンの日です。みなさん、手をきれいに洗いましたか?インフルエンザが流行していますね。風邪やインフルエンザなどの病気の予防のためには、手洗いがとても大切です。実は、手を洗う前のみなさんの手には、目には見えない何億個という数えきれないほどのウイルスや菌がついています。この時期は、水が冷たくなりますが、石鹸をよく泡立ててていねいに洗ってください。今日も、しっかりと手洗いをして給食を食べましょう。また、給食の前だけでなく、家に帰ったら手洗いうがいを心がけて、病気を予防しましょう。

お知らせ

 2月6日(水) カレーの話

  麦ごはん

  ビーフカレー

  フルーツみつ豆

  いりこと大豆の香り焼き

  牛乳

 今日は、カレーの話です。カレーはどこで生まれたか知っていますか?カレーは、インドで生まれましたが、インドのカレーは日本のカレーよりもサラリとしています。そのカレーがイギリスに伝わり、とろみをつけたものにアレンジされました。今からおよそ150年前、明治時代の初めにイギリスのまねて作ったのが、現在の日本のカレーの始まりです。

 栄養満点で簡単に作れることから、軍隊用の食事としても作られ、日本全国に広がりました。そして、今では、日本の国民食と言っていいほどになりました。各家庭で、食材や味付けが違うカレーです。今日は、給食で、ビーフカレーを味わってください。

お知らせ

 2月5日(火)大活躍の野菜です

 麦ごはん

 みそおでん

 豆腐のふわふわ焼き

 小松菜の和え物

 牛乳

 実は給食には、ほとんど毎日使っている野菜があります。にんじんです。毎日使う理由のひとつは「色」にあります。にんじん色が料理を華やかにしてくれます。このように、給食の献立を考えるときには栄養バランスだけでなく、料理の彩りにも気をつけるようにしています。おでんは、冬を代表する料理のひとつです。今日は、たくさんの食材を煮込んで、赤みそで味をつけた「みそおでん」です。

 

 

お知らせ

 2月4日(月) まごわやさしい献立

   麦ごはん

   めかたま汁

   白身魚の磯香天ぷら

   しそひじき和え

   牛乳

 今日は、「まごわやさしい」給食献立です。4月から月に一度、、「まごわやさしい」献立をお届けしています。、「まごわやさしい」の7つの食材を覚えていますか?「ま」は豆や豆腐などの豆製品、「ご」はごま、「わ」はわかめ等の海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」はいも類でしたね。今日の給食を食べながら、7つの食材がどこに隠れているかを探してみてください。

お知らせ

 2月1日(金) 「鬼は外、福は内 !!

  麦ごはん

  五目汁

  いわしのみぞれ煮

  酢みそ和え

  節分豆

  牛乳

 明後日、2月3日は「節分の日」です。そこで、給食では一足先に節分の行事食をお届けします。節分とは、立春の前の日のことで、春と冬の季節を分ける日ということです。節分には、「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをする習慣があります。「鬼」とは、冬の寒さや病気・その他の悪いことを表します。「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまき、いろいろな悪いことを追い払います。

 また、この日に、ひいらぎの枝にイワシの頭を刺して家の門に立てて、悪いことを追い払う習慣もあります。そこで、地域によっては、節分の日にイワシを食べるところもあります。行事食を味わってください。

お知らせ

 1月31日(木) お誕生日給食です

  食パン

  ポトフ

  トマトオムレツ

  豆乳クリーム和え

  牛乳

 今日はお誕生日給食です。1月生まれのみなさん、おめでとうございます!

 今月に入り風邪やインフルエンザが流行していますが、体調の管理ができていますか?手洗いやうがいは、こまめにできていますか?手は、いろいろなところに触れるので、知らないうちに汚れや菌がつきやすいです。手洗いで清潔にし、うがいをすると、のどの乾燥を防ぐことができます。

 今日は、セルフサンドの日です。しっかり手洗いうがいをしてから、クリーム豆乳和えを食パンにはさんで、フルーツサンドにして食べてくださいね。

お知らせ

 1月30日(水) まごわやさしい献立

  麦ごはん

  カレー肉じゃが

  豆腐よせ

  わかめのごま酢和え

  牛乳

 今日は、月に一度の「まごわやさしい献立」です。みなさんは、もう、「まごわやさしい」の食材をすべて言えますか?私たち日本人の食生活は、米を主食にして、野菜・いも類・魚介類・海藻類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な食生活は、体に必要な栄養素をたっぷりと含んだ理想的なかたちです。「まごわやさしい」とは、このように健康な食生活に役立つ和の食材の文字を覚えやすく言い表したものです。この7品をまんべんなく食事に取り入れることで、自然に健康的な食生活へと変化し、心も体も豊かにします。

 最近、外食が多いなぁ、なんだか体が重いなぁと感じたら、「まごわやさしい」の食材を取り入れてみましょう。きっと、心も体もホッとしますよ。

お知らせ

 1月29日(火) 地産地消献立

  南関あげまぜご飯

  ふしそうめん汁

  ごぼうのミンチカツ

  ミニトマト

  牛乳

 今日は、南関町の特産品「南関あげ」や玉名でたくさん生産されている「ミニトマト」を使った地産地消献立をお届けしています。地産地消とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味です。今日は、玉名地域のものを使っています。南関町の特産品として親しまれている「南関あげ」は、江戸時代から伝わっています。普通の油揚げと違い、長持ちすることと独特の食感・味を備えていることから、人気があります。

 また、熊本県は、ミニトマトの生産量が全国第1位です。そして、熊本県の中でも私たちが住んでいる玉名市では、たくさんのミニトマトがつくられています。とても誇らしいですね。地産地消を大切にして、地元のものを守り続けていきましょう。 

お知らせ

 1月28日(月) 給食の歴史  麦ごはん

  里芋の味噌汁

  ししゃも

  ごま和え

  牛乳

 学校給食週間3日目は、給食の歴史についてのお話です。

 みなさんは、給食がいつから始まったか知っていますか?実は、明治時代から始まっています。正確には、今から130年前の明治22年になります。現在の山形県鶴岡市にあった忠愛小学校で、その学校をつくったお坊さんが、弁当を持ってくることができない子どもたちに昼食を提供したのが始まりといわれています。

 当時の献立は、おにぎり・焼き魚・つけものなどでした。時代によって、給食の内容も様々です。今日は、明治時代の献立を再現しています。明治22年にタイムスリップした気持ちになって味わってみてください。

お知らせ

 1月25日(金) 金栗さん尽力「箱根駅伝」

   雑穀ご飯

   けんちん汁

   豚肉のスタミナ焼き

   おかか和え

   牛乳

  昨日に引き続き、今日も、金栗四三さん献立をお届けします。金栗さんは、「マラソンの父」として、第一回箱根駅伝の開催に協力しました。今では、お正月の風物詩となっている箱根駅伝は、神奈川県足利下郡箱根町で折り返し、二日間にわたってレースが繰り広げられます。そして、一番活躍した選手には「金栗四三杯」がおくられます。

 今日は、神奈川県の郷土料理「けんちん汁」と金栗さんや箱根駅伝の選手みたいにスタミナがつくように、「豚肉のスタミナ焼き」をお届けします。楽しい給食の時間にしてくださいね。

お知らせ

 1月24日(木) 全国給食週間です

  食パン

  ジャガイモとひよこ豆のスープ

  ミートボールのトマト煮

  コールスロー

  イチゴジャム

  牛乳

 1月24日から30日は、全国学校給食週間で、給食が始まった日を記念してつくられました。給食週間の初日は、玉名の偉人「金栗四三さん」が主役の大河ドラマ「いだてん」にちなんだ献立をお届けします。金栗四三さんは、日本人初のオリンピック選手として、スエーデンで開催されたストックホルムオリンピックでマラソン選手として出場しました。スエーデンメニューは、ジャガイモや豆を主食とし、ミートボールを煮込んだものに、酸味のあるクランベリージャムなどを添えるそうです。

 今日は、スエーデンメニューを食べやすくアレンジしました。明日の金栗さん献立もお楽しみに ♪♪ 

お知らせ

  1月23日(水) よく噛んで食べましょう

   麦ごはん

   根菜カレー

   カムカムいり豆

   カラフルサラダ

   牛乳

  みなさんは、日頃から、よくかんで食べていますか?今日は、カミカミメニューです。カレーには、れんこん・ごぼう等、せんいの多い根菜を入れています。また、カムカムいり豆は、いりこと大豆を一度焼いて、よりかみごたえがあるようにしています。

 かむ回数を増やすと、口の中からだ液が出て、食べ物が消化しやすくなります。また、かむことは、脳にもいい刺激をあたえるので、集中力のアップにもつながります。

 今日のカミカミメニューで、午後からの活動に集中できるように、よくかんで食べましょう。

お知らせ

 1月22日(火) 全国味の旅「静岡県」

  ゆかりごはん

  静岡おでん

  アジのからあげ

  じゃこ和え

  牛乳

 今日は、全国味の旅で「静岡県」の料理を紹介します。静岡県は、ほぼ日本の中央に位置します。日本一高い山「富士山」や日本一深い湾「駿河湾」があり、そこではイワシやアジがたくさん採れます。今日は、アジの唐揚げをお届けしています。

 また、静岡地方のおでんは「黒おでん」といわれ、濃い口しょうゆで味付けした黒いだしのおでんです。お店では、おでんの具材は、串に刺して煮込み、仕上げに、イワシやカツオの削り節や青のりをかけるのが特徴です。今日は、仕上げに鰹節を入れています。静岡県の味を楽しんでください。

お知らせ

 1月21日(月) 旬の野菜「ほうれん草」

  麦ごはん

  ごぼう団子スープ

  焼きぎょうざ

  ほうれん草ナムル

  牛乳

 今日は、ほうれん草についてお話をします。ほうれん草は全国で栽培され、1年中市場に出回っていますが、本来の旬は11~1月の冬です。この時期は、色も濃く、栄養分も増して甘みがあります。

 また、ほうれん草は、「カロテン」という栄養素も多く含んでいます。この「カロテン」は、体の中でビタミンAに変わり、視力を保ったり、髪の毛や皮膚の健康を守ったりしてくれます。臭みがなく、葉もやわらかいため、おひたしやソテー・汁ものや鍋に入れても合います。今が旬なので、積極的に食べたいですね。

お知らせ

 1月18日(金) ふるさとくまさんデー

  びりんめし

  白玉汁

  きびなごカリカリフライ

  れんこんの梅肉和え

  牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、宇城市を紹介します。「びりんめし」は、宇城市三角町の戸馳島の郷土料理で、肉の代わりに豆腐が入ったまぜご飯です。絞り豆腐を油でいためて水分を飛ばすときに、鍋が「びりん、びりん・・・・」というように聞こえるところから、「びりんめし」と呼ばれるようになったといわれてます。

 また、白玉とれんこんは宇城市の特産品です。広い平野ときれいな水が白玉粉の製造やれんこんを育てるのに最適で、たくさんつくられるそうです。宇城市の味を楽しみましょう。

お知らせ

 1月17日(木) 熊本の特産品「でこぽん」です

  黒糖パン

  タイピーエン

  大豆と豆腐の変わり焼き

  でこぽんサラダ

  牛乳

 今日は、熊本の郷土料理「タイピーエン」と熊本の特産品の「でこぽん」を使ったサラダをお届けしています。その中でも、今日は、「でこぽん」についてお話します。

 でこぽんは、「ぽんかん」と「清見」というみかんをあわせてつくられた甘みの強いかんきつです。甘さや酸味の厳しい基準をクリアしないと「でこぽん」という名前を使うことはできません。「ポンカン」の香りと「清見」のジューシーな肉質をあわせ持つため、とても人気があります。また、生産量は、熊本県が全国1位です。今からが旬の時期なので、お家でもぜひ食べてくださいね。

お知らせ

 1月16日(水)の給食

   麦ごはん

   豚汁

   鮭のハーブ焼き

   海藻サラダ

   牛乳

 今日は、大人気メニューの鮭のハーブ焼きです。今回も、ふっくらジューシーに焼き上げ、薫り高いハーブで味付けをし仕上げています。みなさんは、鮭は、赤身魚と青身魚のどちらだと思いますか? 正解は、「白身魚」です。鮭は、サーモンピンクといわれるように赤みがかった色をしていることから、赤身魚と間違えられることが多いですが、筋肉色素「ミオグロビン」の量が少ないため、白身魚になります。

 鮭の他にも、タイやヒラメ、カレイなども白身魚です。鮭は、骨を作る働きを助けてくれるビタミンDを豊富に含んでいるので、成長期のみなさんにはおススメの魚です。進んで食べてくださいね。

お知らせ

 1月15日(火) ひじきのお話

  麦ごはん

  親子煮

  ひじきの炒め煮

  和風和え

  牛乳

  今日は、「ひじき」についてお話します。「ひじき」は、海の中で育つ海藻の仲間です。波の荒い海岸の岩場付近にあり、高さは20cm~100cmくらいあります。茎の部分には、お米の形によく似た形の細い枝がたくさんついていて、それを摘み取って食べます。

 また、「ひじき」は、食物繊維やミネラルを多く含み、体の調子を整える働きがあります。煮物で食べてもいいですが、ご飯に混ぜたりサラダや天ぷらにしたりと、様々な料理に活用できるので、お家でも積極的に食べてくださいね。

お知らせ

  1月11日(金) 今日は鏡開きです

  麦ごはん

  雑煮

  さんまのゆずみそ煮

  紅白なます

  牛乳

 1月11日は、何の日か知っていますか?正解は、「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べる日本の年中行事です。備えられた餅を雑煮にしたりあられにしたりして食べられます。今年1年、病気せずに健康で過ごせるように、大きな災害が起こらないようにと「無病息災」を祈りながらいただきます。また、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりをあらわして縁起が良いとされています。

 みんなで、2019年の「無病息災」を祈りながら、今日の雑煮を食べましょう。

お知らせ

 1月10日(木) 応援献立です

   米粉入りかぼちゃパン

   難関突破うどん

   キャベツのメンチカツ

   枝豆サラダ

   牛乳

 みなさんは、今年、どんな目標をたてましたか?中学3年生のみなさんは、もうすぐ受験が始まりますね。その他のみなさんも、それぞれ、今年の目標を決めたことだと思います。

 そこで、今日は、頑張るみなさんへの応援献立です。難関を乗り越えられるように、南関町の特産品「南関あげ」を入れた「難関突破うどん」です。そして、試験や自分の弱さに勝つということで「メンチカツ」をお届けします。「みなさんの努力の花がさきますように」願っています。

 

お知らせ

  1月9日(水) 風邪に負けないようにしましょう

  麦ごはん

  卵スープ

  人参シューマイ

  中華和え

  牛乳

 今日は、人参が入った色鮮やかなシューマイをお届けしています。人参には、カロテンという成分がたくさん含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAに変身し、視力の低下を防いだり、皮膚や粘膜の健康を保ったりする働きがあります。

 今は、乾燥しやすく、ウイルスに感染しやすい時期になります。ウイルス体の中に入るのを防ぐには、粘膜を健康に保つことが重要です。人参パワーで、風邪に負けない体をつくりましょう。

お知らせ

 1月8日(火) 2019年がスタートしました

  麦ごはん

  大根の味噌汁

  高野豆腐の五目煮

  白菜の昆布和え

  牛乳

 

  2019年がスタートしましたね。みなさん、今年の目標は決まりましたか?2019年は、どんな1年にしたいですか?給食センターでは、安心・安全を第一に、おいしい給食をお届けすることが目標です。そして、給食を通して、皆さんの成長を支えたいといつも思っています。

 これからも、食に関する様々な情報をお届けしていきます。今日は、月に一度の味噌汁の日です。今月は、旬の大根を使っています。大根のみずみずしさを味わってください。

 

12月21日(金)の給食
「冬至」の献立

 麦ごはん
 かぼちゃのうま煮
 ちくわの磯辺揚げ
 ゆず香和え
 牛乳

 明日22日は、1年の中で最も太陽が出ている時間が短い「冬至」の日です。当時の日には、昔からかぼちゃを食べる習慣がありました。その理由は、風邪の予防にもつながる栄養を多く含むためです。また、当時の日に、「ん」がつく食べ物を食べると、運気を呼び込めるといわれています。かぼちゃは、「南瓜(ナンキン)」という呼び方もするので、最後に「ん」がつきますね。
 また、冬至の日には、風邪をひかないように「ゆず」を浮かべたお風呂に入る習慣もあります。今日は、和え物に「ゆず」を入れています。柚子の風味も味わってください。
 明日から冬休みです。年末年始は、日本の伝統的な食文化について知り、味わうことができます。ぜひ、家族で日本の食文化についても話をしてみてはいかがでしょうか。冬休みも楽しく過ごして、1月に元気に会いましょう。
12月20日(木)の給食
12月のお誕生日給食

 食パン
 白菜のクリーム煮
 照り焼きチキン
 モミの木サラダ
 セレクトケーキ
 牛乳

 今日は、12月のお誕生日給食の日です。12月生まれのみなさん、おめでとうございます。そして、一足先に、クリスマス献立としました。
 ところで、今日のセレクトケーキは何を選びましたか?ドイツでは、レモンやレーズン・アーモンドなどを使ったケーキを食べるそうです。このように、クリスマスは国によって違うそうです。また、クリスマスには、モミの木に飾りつけをする習慣もありますね。それにちなんで、モミの木に見立てたブロッコリーをサラダに入れています。今日は、12月生まれのみなさんのお祝いをしながら、楽しい給食の時間にしてくださいね。
12月19日(水)の給食
ふるさとくまさんデー

 麦ごはん
 武光公鍋
 ヤーコンと牛肉のきんぴら
 みかん
 牛乳

 今日19日は、食育の日「ふるさとくまさんデー」です。武光公鍋は、菊池一族の15代 武光公が、戦いのときに「戦鍋」として食べていたことから、この名前がついたそうです。また、菊池地域では、「ヤーコン」が特産品として有名です。ヤーコンは、南アメリカのアンデス地域で作られている食材で、冬場の寒さに強い食材として、菊池で栽培が始まったそうです。
 甘みがあり、シャキシャキとした食感で、きんぴらの他にもサラダに使うこともでき、とてもヘルシーな食材です。菊池地域の味を楽しみましょう。
12月18日(火)の給食
かみかみ献立

 ひじきご飯
 かきたま汁
 さといもコロッケ
 ごぼうサラダ
 牛乳

 今日の給食は、大豆やひじき・ごぼう・きくらげ・シイタケなど、かみかみ食材をたくさん使ったかみかみ献立です。私たち人間は、いろいろな食べ物を食べることができるように、食べ物をかみちぎるとがった歯や、野菜をすりつぶすことができる歯がはえています。人間以外のいろんな動物も、それぞれが食べる食べ物にあった歯が生えています。よく噛むと食べ物が小さくなるので、栄養も体に取り入れやすくなります。しっかりかんで、1日3回の食事からたくさんの栄養をとりましょう。