6/15(火)3年生が総合的な学習の時間に、地域の学習としてブルーベリーについて学習しています。この日は、ゲストティーチャーをお招きして、蘇陽にブルーベリーが広まったわけなどについて教えていただきました。地域のよさや特徴を学ぶことで、ふるさとへの誇りが生まれてくると思います。
6/17(木)環境出前講座を行いました。県の環境生活部から講師にお出でいただき、「どうすれば大切な熊本の水を守れるのだろうか」をめあてに学習をしました。また、水の汚れの度合いを調べるパックテストも行いました。 そして、先週の出前講座をうけて、6/21(月)学校の近くの川【しんどう(神働?)川】の川調べに行きました。目的は、川の中の生き物を調べ、蘇陽の川は快適な水環境にあるのかどうかを判断することでした。快適な水環境であるときに見つかる指標生物(カワゲラやトビケラ、カゲロウの仲間の幼虫など)がいて、しんどう川はきれいな川だということを再確認することができました。なんと、トンボの羽化するところも発見!とてもよい学習ができました。これらの学習を通して、環境を守るために自分にできることは何かをしっかり考えてくれたと思います。
『山都でしかできないワクワクを!~持続可能な未来のために!~』というコンセプトで、地域おこしの活動をされている『山都でしか』の皆さんにおいでいただき、6年生が味噌づくりの活動をしました。 山都町の有機農業の紹介と学校給食の食材についての話をしていただいた後、大豆と米麹、塩をしっかり混ぜ込んでつぶして仕込みをしました。出来上がるまで10か月かかるそうで、この味噌は、5年生以下の皆がいただくことになります。 この活動は、町内の全小中学校で行われていて、6年生は、中学生が作ってくれたものをいただけるそうです。手作り味噌の貴重な体験ができました。
先日導入された大型の電子黒板を使って、3年生が算数の学習をしました。 子供たちの第一声は、「見やすーーい。」という声でした。デジタル教科書を使いタッチペンで直接画面上で計算したりして、これまでのプロジェクターよりも数倍活用しやすくなりました。 体育では、跳び箱の学習にタブレットの追っかけ再生機能を使って学習をしました。台上前転をして、自分の演技を確認して修正に生かすことができていました。 今後は、タブレットも、一人に一台導入の予定です。きっと、学び方がもっともっと広がり、子供たちの学習意欲にもつながることと期待をしています。
5/21(金)雨模様の中、美化作業をしていただきました。ビフォーアフターが分かるようにと写真を撮りましたが、今ひとつ伝わりにくかったかもしれません。 雨が続くので、できるところをできる限りしましょう。ということで、きれいにしていただきました。大変感謝します。
【環境省】
「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されました
令和5年12月9日
© 2010kumamoto pref.kumamon
「学校情報化優良校」に認定されました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10   | 11 1 | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
〒861-3923
熊本県上益城郡山都町柏981-3
TEL 0967-85-0200
FAX 0967-85-0294
EーMAIL ymt-soyo-sho@town.yamato.kumamoto.jp