学校生活

2017年5月の記事一覧

6年国語「私と本」

国語「本と私」では司書の先生をGTに、ブックトークを通しての読みの学習を行いました。自分のおすすめ本についてブックトークをする際に、どのようにすれば相手によりつたわるかGTから学びました。タブレットで自撮りしながら練習を重ねました。子どもたち曰く「とても楽しかった!」


6年家庭科調理実習(朝食づくり)

朝食づくりの調理実習を2回行いました。彩り炒めを教科書通りに作る。それが1回目。そして2回目はオリジナル彩り炒めづくりです。野菜や加工食品をほかのものに変えて自分なりの朝食づくりをするというものです。子どもたちは彩り、栄養価、地元のものなどいろんな視点で計画を立て実習を行いました。熊本県の朝食キャンペーンに応募する予定です。

4月 お姉さんたちらしく2年生学校探検

4月28日(金)の3・4校時に1年生と学校探検を行いました。生活科の学習で1年生を迎えて、1年生に学校を案内しようと、たくさん1年生のことを考えて、計画を練ったり、案内のお手紙を丁寧に書いたりと準備を進めてきました。

 毎朝みんなで考える「今日のめあて」も、「1年生に喜んでもらえるように、学校探検をがんばろう」と決め、自分がペアになった1年生を連れて、このお部屋がどんなお部屋か、何と言って入るか、などをお話しながら、上手に1年生を連れて学校探検をすることができました。1年生もとても楽しかったようでした。さすがは、新しい1年生が入学し、お姉さんになった2年生です。

3,4年生茶摘み&釜炒り茶体験!!


8日は、みんなで茶つみをしました。かごがいっぱいになるまで、頑張ってつみました。

3・4年生は、そのあと「釜炒り茶づくり」を体験しました。
学校応援団の方々から、一生懸命やり方を教わっていました。

釜炒り茶づくりにご協力いただいた学校応援団の皆さん方と、できたてのお茶をおいしくいただきました。

みんな大好き!生活科の学習 大きくなあれ 夏野菜

11日(木)の生活科の時間に、夏野菜を植えました!

青いプランターに、ミニトマト、2年生の学級の畑に、なす、

トマト、きゅうり、ピーマン‼まず、畑の草をむしるところからスタートし、その後、土をほぐし、うねを作りました。なかなか、うねらしいうねができず、できあがった頃にはみんなへとへとでした。

 夏野菜のなえあてクイズをしましたが、なかなか、どの野菜がどの苗かわかった子が少なかったです。なんとか野菜を植え終え、野菜を植える大変さを実感した2年生でした。

 夏休み前に、サラダにして食べるのをとても楽しみにしています。大切に育てます。

古墳時代学習のまとめ


6年生の社会科では古墳時代のまとめとして古墳見学に出かけました。
古墳時代、人吉球磨の様子はどうだったのかということを考えることが目的です。
相良村の石坂鍋野古墳、錦町の京ヶ峰装飾古墳、亀塚古墳群(前方後円墳)を見学。
古墳など人々の生活圏は川の傍にあること、古墳時代の人吉球磨は豪族(リーダー)の力はそれほど強大ではなかったけれども美術感覚に優れていたこと、前方後円墳があるということは大和朝廷の力が及んでいたことを考えました。さらにグーグルアースでそれを確かめました。人間は基本的に大昔から川の傍に住み、魚介類を捕ったり米作りをしたりしながら暮らしてきました。5年生の時に学んだ農業の学習とリンクしました。学びはつながっています。