学校生活
学校生活
豆腐屋さん見学(5,6年生)
連休明けに地域にある豆腐屋さんを見学しました。地域学習として子どもたちが選んだテーマは豆腐。地域に味にこだわる手作りの豆腐屋さんがあるからです。その製作工程、豆腐へのこだわりなどを学びに行きました。まず、豆腐の作り方について説明を受けました。事前に作り方などは全員調べ学習などで知っていたため、説明された方も驚いておられました。次に質問タイム。こだわりについて、工夫や努力について、なぜ豆腐屋さんになろうと思ったのかなど核心を突いた質問も多数出ました。事前に質問を考えておくことはなかったのですが、子どもたちはよく質問し、話を聞いていました。次回、豆腐を実際に作ってみます。
出合さんの講話(縄文、弥生時代)
5月1日、役場総務課の出合さんにおいで頂き、縄文弥生時代の相良村についてお話を頂きました。縄文時代と弥生時代の遺物を分けておかれました。どちらがどの時代のものなのか、子どもたちは予想しました。土器の模様に着目した子もおり、学習の成果が出ています。その後、鉄器や鏃など珍しいものを見た子どもたちは質問のオンパレードでした。とてもすばらしい体験ができたようです。
古墳巡り
去る4月22日に古墳見学をしました。人吉球磨地方に前方後円墳はあるのかという疑問のもと、3カ所の古墳を巡りました。相良村にある円墳、錦町にある京ヶ峰装飾古墳群、同じく錦町の亀塚古墳群。相良にも古墳があるなんてと子どもたちはびっくりでした。そして亀塚古墳の上に立ってようやく前方後円墳であることがわかり、子どもたちは前方後円墳が人吉球磨にもあることに驚いていました。自宅でお家の方に熱心に話して聞かせた子どももいたそうです。
最後の月の給食
3月はお別れの季節。最後の月は給食を更に思い出深いものにするために、ほかの学年と一緒に会食したり、校長室で会食したり、5,6年生のバイキング給食を実施したりしました。牛乳かんぱいで楽しく会食しました。
お楽しみ会、お別れ会
3,4年生が学活で学んだ話し合いの仕方。納得のいくまで互いに話し合ったものをお楽しみ会に生かしました。みんなが笑顔で楽しめるようなゲームや遊びを3つ、1年間の思い出発表やみんなへの一言メッセージ、プレゼント交換などをして楽しみました。自分たちで企画し、隙間時間を見つけて準備しました。みんなが笑顔になりました。




村の安全を守る施設を見つけよう
サンキューパーティーを開催しました
3月9日(月)に地域に方々をお招きして、サンキューパーティーを開催しました。
これまでの地域の方がには、登校の見守りをはじめ、お茶園の整備や、環境美化、学校行事への参加と様々な面で学校を応援いただきました。そこで、少しでも感謝の気持ちを伝えようと、5・6年生が企画運営してくれました。
お茶を出したり、おかしを出したり、出し物を披露したり大忙しでしたが、おいでいただいた方々は笑顔で見守ってくださいました。地域あっての学校だと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これまでの地域の方がには、登校の見守りをはじめ、お茶園の整備や、環境美化、学校行事への参加と様々な面で学校を応援いただきました。そこで、少しでも感謝の気持ちを伝えようと、5・6年生が企画運営してくれました。
お茶を出したり、おかしを出したり、出し物を披露したり大忙しでしたが、おいでいただいた方々は笑顔で見守ってくださいました。地域あっての学校だと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
読書旬間 手話読み聞かせ
読書旬間の取り組みの1つとして、手話グループ「お子様ランチ」の方々による手話の読み聞かせを体験しました。動物が手袋に入っていくお話を手話でしてくださいました。表情豊かにされる様子に子どもたちは聞き入っていました。最後に手話を体験したり、手話をする時のコツなどを教えていただきました。相手に伝えるためには言葉だけではなく、表情も大切なのだと学びました。多くのことを学ぶことができた素晴らしい時間でした。
冷たい水の中で頑張った紙すき
2月24日に紙すきを行いました。講師は四浦和紙保存会の方々。とても懇切丁寧に教えていただきました。寒い中にコウゾなどの原材料を調えられたものを使わせていただきました。6年生は卒業証書をつくり、3,4,5年生はそれぞれの学年で使います。1枚ずつ丁寧に丁寧にすきました。もうすぐ完成したものを手に取ることができます。保存会の皆さん、ありがとうとございました。
3,4年生社会科見学でただただ驚く
2月26日に3,4年生は社会科見学に行きました。行き先は熊本市の県警本部と山都町の通潤橋です。通潤橋の大きさと高さとその造りに驚き、県警本部では県民の安全を守るためのそのシステムのすごさに驚くばかりでした。欠席のため全員でなかったのが非常に残念でしたが、その子達の分のお土産もしっかり買って帰ってきました。
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関 相良北小学校
管理責任者
校長 山本五十平
運用担当者
教諭 佐々木洋紀
カウンタ
7
9
6
1
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 3 | 6   | 7 1 |
8   | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   | 13 1 | 14   |
15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30 1 | 31 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |