学校生活

学校の様子

川辺川上下流域子ども交流会

夏休みも終わりに近づいた頃8月21日。五木村の五木源パークにて川辺川上下流域子ども交流会が行われました。本校からは代表で5,6年生が参加。五木東小学校、相良南小学校のお友だちと交流を深め、川の水質調査なども行い、自然に親しむ一日となりました。

きたっこ10 東京へ

8月5日のこと、FM大阪「Keep on Smiling 第3回小さな音楽会コンクール」にきたっこ10が出演しました。曲目は「川はだれのもの?」(みなみらんぼう作詞作曲)です。緊張の中、見事歌い切りました。子どもたちにとって貴重な2日間となりました。


プール納め

6月から始まった水泳、水遊びも最終日となりました。全校児童のプール納めです。各クラス代表の頑張った事発表の後、早速水に入りました。学年ごとにできるようになったことを披露しました。みんなから拍手をもらうたびにとてもうれしそうな姿が印象的でした。最後は毎年行っている赤白対抗リレーです。低学年は泳いでも良し走っても良し。中学年以上は泳ぐ。全員で協力し、最後までリレーをし終えました。参観に来てくださった地域の皆様、ありがとうございました。

着衣水泳

水難事故に遭った子どもたちの80%は服を着たままの状態だそうです。つまり、水難事故は不慮の事故の場合が多いということです。自分たちの身を自分で守ることができるように着衣水泳を毎年行っています。今年は、教師のための救助法講習も含めて行いました。服を着たまま水中で動くことがいかに大変か実感した後、浮き具を使って浮く練習、ちょうちょう泳ぎの練習を行いました。このことが生かされる機会がないことが一番いいのですが、もしものときは自分で自分の命を守ることができますように。

クリーン活動

7月17日~19日の3日間、クリーン活動で1学期お世話になった場所をきれいにしました。普段はなかなかできない場所、利用頻度の高いところなどなど。相良北小の校舎に感謝の気持ちを込めて。

きたっこ10取材

今年のきたっこ10は東京へ行きます。8月5日(日)の小さな音楽会コンクールへ出場するためです。人吉新聞社からその取材を受けました。子どもたちは決意を新たにしていました。

1,2年生下四浦地区生活科探検

子どもたちがとても楽しみにしていた下四浦地区の生活科探検に行きました。台風後の快晴。子どもたちの日ごろの行いがよいのでしょう。晴山バス停(夏目友人帳で有名になりました)、晴山の大イチョウ、川辺川(水質日本一)、とみおさん(雑貨、ガソリンスタンド)、北村食品(こんにゃく、豆腐)を巡りました。地元の子どもは自分たちの生活圏のことをよく知っており、みんなにいろいろなことを教えてくれました。それでもこんにゃくの作り方など初めて知ることもたくさんあり、とても充実した1日になりました。

授業参観、低学年給食試食会

7月10日は授業参観と低学年給食試食会の日でした。子どもたちは保護者の方が来られるともうドキドキで落ち着かない様子。「あんなに食べているんですか?」と給食の量に驚かれた方もおられました。授業参観は全学年道徳です。保護者参加型、完全参観型などいろいろな授業形態で子どもたちの頑張りを見ていただきました。

大谷地区の皆さんが授業参観に

大谷地区の皆さんと七夕飾りを作った後は、授業参観です。地区に皆さんが「あら~。」「がんばっとるね~。」などと驚いたり、感心したりされるので子どもたちもとても喜んでいました。子どもたちもお客さんが来られるのがうれしいようです。

ふれあい交流会

大谷地区の方たちとの交流会。今年で3年目を迎えました。七夕かざりを一緒に飾りました。次に肩もみ。様々な会話を楽しみながら飾ったり、肩をもんだりしました。最後の記念写真はみんな笑顔でパチリ。地域の方にもとても喜んでいただいたようです。

人権集会


7月4日。1学期の人権学習で学んできたことを発表する場、人権集会が行われました。まず、各学級から人権学習で学んだことをそれぞれ発表。そして人権宣言。どの学年も学んだことを生かして宣言をしていました。学校目標を達成し素敵な学校になるよう、取り組んでいきます。

校内童話発表会

人吉新聞にも掲載されましたが、21日(木)に校内童話発表会が行われました。
各クラスから、約1~2か月かけて覚え、学級童話発表会を経て代表権を獲得した子どもたちが一生懸命発表しました。近年の中でも特にレベルの高い発表会となりました。代表者は次7月の人吉球磨童話発表会にて学校代表として発表します。全校児童よくがんばりました。

第2回児童会総会

第2回児童会総会が行われました。「挨拶レベルアップ大作戦」です。各学級、なぜ挨拶が大切なのか、どのように挨拶をよくするかなどについて話し合いました。少しずつ発表が上手になってきています。



児童対象救急救命法講習会

低学年は「(地域の)安全な生活について」、中学年は「119番通報について」、高学年は「心肺蘇生法」について、人吉下球磨消防組合中分署の皆さんが教えてくださいました。また、中分署の方からは「やさしさが大切」「やさしさが人を助けることになる」と教わりました。自分の命、他人の命を守るという意味でも、情操を豊かにするという意味でもとても有用な時間となりました。

プール開き

子どもたちにとって待ちに待ったプール開き。晴天の下行われました。茶レンジホールで校長先生や担当の先生の話を聞き、学級代表児童によるめあての発表を行いました。その後、プールへ。低学年、中高学年に分かれてプール開きを行いました。水慣れ、じゃんけん列車、水中で目を開ける修行、玉入れならぬ水入れ、宝探しなどなどいろいろな活動を楽しみました。これから安全に気を付けて学習していきます。

学校訪問

学校訪問が行われました。村内の教育委員会、外部評価委員、学校評議員、各学校校長の皆さんにおいでいただき、授業の様子などを見ていただきました。子どもたちの元気な様子を見ていただきとても良い機会となりました。




新体力テスト

奇跡的に晴天に恵まれ、新体力テストを完全実施することができました。朝の活動として5分間走、アップUP体操、雑巾がけをしたり、体育でのサーキット運動など体力の維持向上に努めてきました。さて日ごろの成果は出るか?


PTA心肺蘇生法講習会

PTA、教職員向け心肺蘇生法講習会が行われました。プールのシーズンに入るにあたって子どもたちの命を守るために開かれました。毎年行われてはいますが、そのたびに新しい発見があったり、なかなか思うようにいかない場合があったりします。今年度も子どもたちが無事水泳をすることができますように心から願っています。

生活科田代地区探検

5月23日(水)午前中は生活科田代地区探検でした。1,2年生合同で3つの箇所にお邪魔しました。1つ目は子どもたちのほとんどが卒園しているあざみ園。先生方に質問をしたあと園児たちと触れ合ったり、懐かしい先生方とお話したりしました。次に子どもたちのデパート、佐藤商店。商店内にツバメの巣があることが分かり、大喜び。そして体調を崩したら子どもたちがお世話になる權頭医院です。普段は入れない場所にも入れていただき丁寧に説明を受けました。子どもたちのために快く受け入れてくださりありがとうございました。


授業研究①

今年度最初の授業研究会を行いました。国語科『「分かった」から「できた」を実感させる授業づくり ~「言葉」に着目した国語科授業の改善をとおして~』というテーマで1年間授業実践を積み上げます。その1回目。複式学級において説明文の読み取りをどのように一人学びしていくのかということでした。「拡大コピーを提示」「前小単元で段落相互の関係を学ばせる」「電子黒板で教材分を提示」「ワークシートによる段落の要旨の確認」「異学年間の交流」などの手立てがありました。このようなことを通して子どもたちの、言葉にこだわって読み取る能力が向上できればと思っています。

第1回児童会総会

第1回児童会総会が行われました。テーマは「児童会のめあてにふさわしい言葉を考える」「お茶販売の益金をどう使うか」です。各クラスで考えてきた内容を発表したあと、発表内容、発表の仕方などでよかった点を出し合いました。大人数の場で発表することが少ないので、このようなステップを踏みながら大人数の場でも堂々と発表できるようになってほしいと思っています。最終的に、児童代表の運営委員会で決定し、全児童に報告することになっています。

チャレンジタイム①

5月からチャレンジタイムが始まりました。算数と国語における習熟を図る時間です。担任外の先生方と担任が協力して、子どもたちの得意なところを伸ばし、苦手なところを克服するための時間です。できるだけ多くの教師で教えられるようにしています。

野菜贈呈式


相良村の農家の施設園芸部の皆さんよりトマトとイチゴを戴きました。今年で3回目です。相良村の子どもたちは幸せです。各学年の代表の子どもが受け取りました。子どもたちは大喜びです。その日のうちにイチゴを2個ずつおいしくいただき、残りは自宅で戴きました。本当にありがとうございました。

おいしいお茶にな~れ お茶摘み

奇跡的な晴天のもと、今年もお茶摘みをしました。地域の方々にお手伝いいただきながら、一生懸命お茶を摘みました。3,4年生は引き続き、釜炒り茶を体験しました。給食では釜炒り茶をみんなでおいしくいただきました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。


授業参観

4月最後の週末。授業参観でした。1年生は親子で朝顔の種まき(生活科)。2年生は国語。3,4年生は算数。5,6年生は家庭科でお茶の入れ方の勉強。様々な学習を見ていただきました。ご多用な中、大変ありがとうございました。


おいしいお茶にするために 茶園草取り

お茶摘み1週間前の4月25日。おいしいお茶にするために茶園の草取りを行いました。前日までの雨が嘘のように晴天になり、子どもたちの日ごろの行いの良さが感じられました。濡れたお茶の木に絡んでいる草を、しゃがんで根っこからとりました。軍手や背中を汚しながら頑張る姿がとてもまぶしく見えました。おいしいお茶になることでしょう。

学校探検

2年生が1年生をエスコートしての学校探検。2年生がとてもよくお世話をしていました。1年生も友だちに慣れ、先生方に慣れ、学校に慣れてきました。

新中学1年生来校

新中学1年生が入学式後、制服を見せに来てくれました。とてもうれしいです。本校の恒例行事となっています。ぶかぶかの制服姿がまた初々しいです。いろんなことがあるでしょうが、友達とともに成長していってほしいと願っています。保護者のみなさま、ありがとうございました。

2年生 食の大切さを考えよう(給食週間)

15日(月)から来週26日(金)まで給食旬間になっています。また、今月の生活目標もそれに合わせて「食の大切さを考えよう」となっていて、2年生では、「給食を作る人に感謝して、好き嫌いせずに食べよう」ということを頑張っています。

18日(木)には、栄養教諭の山口先生に来ていただいて、「給食ができるまで」のことについて、教えてもらいました。

 給食センターの方々の仕事について、また、気を付けていること、作るときの気持ち、作っていて嬉しかったことなどについて学びました。給食を食べることや、給食が出来上がるまでに携わる方々に感謝する良い機会になりました。いろんなことに感謝して残さず食べようと子どもたちも思ったようです。

 また、給食の時間には、北小の先生方が毎日交代で給食にまつわるお話をされる時間があり、とても楽しみにしている2年生です。食について考え、感謝する良い機会となるようにしたいです。

メディア教育講演会、南小との交流会

毎年行われているメディア教育講演会に今年も参加しました。午前中は体育と道徳の交流授業。そして午後からがメディア教育講演会です。福岡からおいでいただいた和田貴美子さんからスマホなどのメディアとの接し方について学びました。全員、学んだことを生かしていくことを決意しました。


下球磨バドミントン大会

下球磨バドミントン大会での子どもたちの頑張りはみんなに伝わりました。入賞した子どもたちだけでなく、1点差や2点差などで負けましたが非常に粘り強く最後まで戦うなどとてもよく頑張りました。次回は2月4日(日)の人吉球磨バドミントン大会です。

アップUP体操

相良南小で行われているアップUP体操。本校でも取り入れました。相良南小の教頭先生と体育担当の先生においでいただき、全校体育として教えていただきました。最初は体が硬かった子どもたちも運動を続けるうちに柔らかくなり、運動後は最初よりも柔軟性が高まりました。これから体育や部活動などでも取り組んでいきます。


人権集会

各クラスごとに人権旬間で学んだことを発表し合いました。次に、担当の先生と人権子ども集会に参加したお友だちからその報告が行われた後、校長先生の人権についてのお話を聞きました。友だちへのありがとうメッセージを書く活動をするなど様々な人権についての活動を行いました。

球磨人吉バドミントン大会3位!

深田高山体育館で行われた今年のバドミントン大会で見事、6年・4年の女子コンビが3位を艇に入れました。3位決定戦ではシーソーゲームを制しました。短い練習期間にもかかわらず全員よく頑張りました。次回は下球磨大会です。

授業参観、中学年親子給食

持久走の日、自由授業参観と中学年親子給食も行われました。国語や道徳など時には保護者の方にも参加していただいての授業参観でした。親子給食では1学期に低学年、2学期に中学年、3学期に高学年が会食します。

持久走大会試走

日頃の成果を発揮すべく持久走試走をよく頑張りました。各々の目標に向かって走りました。低中高それぞれ1km、2km、3km。得意な子どもも苦手な子どももよく走りました。

第2回さがらむら産業祭

11月25日に行われた第2回さがらむら産業祭に出場した本校児童は、歌「宝島」とダンスを披露しました。保護者の皆さんも最前列かぶりつきで、しっかり見て下さいました。「感動しました」という声も聞かれました。子どもたちにとってとてもよい経験を積むことが出来ました。


地層見学

6年生は渡総合グラウンドへ。人吉層を見学に行きました。理科の学習としての地層見学です。子どもたちは昔、人吉湖があり、そこが破れて球磨川となって今の人吉盆地、そして地層ができたということにビックリしていました。


Lunchtime English

パウエル先生のLunchtime English。今回は元シンガーのパウエル先生がピアノの弾き歌いをしてくださいました。「Let it be」など。素晴らしかった!子どもたちもびっくり!

10月月間MVP

10月の自学月間MVPが各クラス表彰されました。少しずつ自学のレベルが上がっています。
 高学年 5mm幅のノートにびっしり
 中学年 漢字と計算をびっしり
 2年生 漢字と九九の練習
 1年生 計算の練習
現在学んでいることの復習を中心に頑張っています。

児童会総会

第3回児童会総会。議題はみんなで遊ぶ日スペシャルについて。どんな遊びをしたらみんなが楽しめるか。それぞれ発表し合いました。運動場改修工事が始まる前、11月6日にみんなでとことん遊びます。これをきっかけに子どもたちが外遊びを充実させてくれればと思います。

高学年2学期野菜部発足

高学年は年間通して野菜作りに取り組んでいます。自然への感謝の気持ちを育む、収穫の喜びを味わうなど様々な目的のもとに行っています。
2学期は大根、ニンジンなどを植えました。毎朝、交代で水をあげています。収穫後はもちろんおでんづくりです。

人吉海軍航空隊跡地見学

「人吉球磨にも戦争はあったのか?」その疑問を解決するために、錦町役場の手柴さん、平本さんにおいでいただいて人吉海軍航空隊跡地見学を行いました。調べたことの発表はきたっこ秋祭りで紹介する予定です。

3,4年生社会科見学

社会科見学に行ってきました。

相良南小のお友達と一緒に、人吉球磨クリーンプラザでごみ処理の学習をしてきました。消防署では、訓練や消防車を間近に見ることができ、とても勉強になりました。

2学期始業式

9月1日平成29年度2学期が始まりました。夏休み中の様々なな頑張りの表彰のあと校長先生のお話、代表児童発表が行われました。ハッピーな2学期になりますように。

球磨郡水泳選手権

球磨郡水泳選手権にここ5年ほど出ています。子どもたちの部活動の成果、水泳学習の成果を発揮するよい機会です。入賞した子もそうでない子もとても頑張りました。リレーは惜しくも入賞できませんでしたが、全力を出すことができました。

童話発表会での健闘

人吉球磨童話発表会に、本校代表として出場したのは2年生児童です。しかも2年連続。学級童話発表会のうちから非常に意欲的に練習、発表していました。本番でも昨年よりも慣れた様子で力を出すことができました。 

みんなで遊ぶ日

毎週みんなで遊ぶ日を設定して全校遊びをしています。今回はドッジボールです。全学年が楽しく遊べるようにキャンディボールでの遊びです。大量の汗をかきながら遊びました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

本県では全小学校の5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加します。水俣病についての学習を通して、人権感覚を磨き、環境問題を身近に捉えこれからに役立てていくのがねらいです。本校の5年生も南小の5年生とともに学びました。相良の子どもたちは互いを思いやるいい子どもたちばかりだなあと感じた1日でした。

室町文化体験

6年生社会科は歴史学習です。室町時代学習の一環として室町文化体験をしました。講師には、元本校職員と現職員の合計3名。茶道体験、水墨画体験、華道体験です。茶道意外は初めての体験でしたが、教わるうちに慣れてきて、すてきな作品を作ることができました。室町の頃は貴族や武将のものだった茶道が、今は私たち一般も楽しむことができるとういうことにも気付いた子どもたちもいました。このような体験を通して社会の楽しさを味わって欲しいです。


3回の修学旅行事前学習会

6月2日(金)、6月6日(火)、6月12日(月)の3回、相良南小との修学旅行事前学習会に臨みました。本校の子どもたちは相良中学校で南小の子どもたちと一緒になります。そこで、芸術鑑賞、集団宿泊、修学旅行などをはじめ様々な形で合同学習を行っています。修学旅行は仲良くなるまたとないチャンス。3回の合同学習で、修学旅行の意義から始まり、平和学習、グループづくりなどいろいろな学習をしました。南小の温かい受け入れ態勢もあって子どもたちは徐々に打ち解けてきました。現在、子どもたちは修学旅行に向けて最後の確認を行っています。



児童会総会

9日に行われたのは児童会総会。今回は「返事・挨拶がなぜ大切なのか考えよう」がテーマです。縦割り班で話し合いを行い、意見を出し合いました。「相手意識」「コミュケーション」などのキーワードが出てきました。今後、挨拶運動や各クラスの取組で行動化を図ります。

6年ブックトーク大会

司書の先生からブックトークのコツを学んだあと自分の発表原稿を作りました。それをタブレットを使って練習し、とうとう本番です。相手の目を見る、はっきり言う、少しだけ見せる、あらすじを述べて結末は言わないなどいろいろなテクニックを使って相手に伝えました。全員が紹介された本を読みたいといっていました。これからも図書館活用を積極的に図っていきたいと思っています。

6年国語「私と本」

国語「本と私」では司書の先生をGTに、ブックトークを通しての読みの学習を行いました。自分のおすすめ本についてブックトークをする際に、どのようにすれば相手によりつたわるかGTから学びました。タブレットで自撮りしながら練習を重ねました。子どもたち曰く「とても楽しかった!」


6年家庭科調理実習(朝食づくり)

朝食づくりの調理実習を2回行いました。彩り炒めを教科書通りに作る。それが1回目。そして2回目はオリジナル彩り炒めづくりです。野菜や加工食品をほかのものに変えて自分なりの朝食づくりをするというものです。子どもたちは彩り、栄養価、地元のものなどいろんな視点で計画を立て実習を行いました。熊本県の朝食キャンペーンに応募する予定です。