6月10日(火)不審者避難訓練 06/10 2校時、不審者避難訓練を行いました。人的な事故や災害が起こった時に、的確な判断のもと適切な行動がとれる、避難することができる力を身につける訓練です。今回は教室を施錠して待機した後、各学級が不審者の位置から遠い場所へと一斉避難する訓練を行いました。 ふざけずに、きちんと先生の指示にしたがって、静かにすばやく避難できていました。 訓練のまとめでは、避難する際のきまり「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」が確かめられました。引き続き、自分の命を守ることにつながる「日頃の大きな声でのあいさつ」、「避難する場所を確認しておく」等に、しっかりと意識して取り組んでいきたいと思っています。 6月5日(木)阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト 06/10 5校時、阿蘇郡市各校英語担当(小・中・義務教育学校)の先生方、阿蘇教育事務所の先生方が集い、本校で「阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト(主催:熊本県教育委員会)」が開催されました。はじめに5年2組の研究授業(本校の英語専科教職員と町のALT職員がコラボで研究授業)、その後に授業研究会が行われました。 当日に学習した内容でコミュニケーションを行っていく活動では、子どもたちはとても楽しそうに英語を使って話しかけていました。「子どもたちがとてもいきいきしていたので、その後の授業研究会も大盛り上がりでした」と阿蘇教育事務所の先生方が感想を話されていました。学びの多い、学びの豊かさが阿蘇郡市に広がった時間となりました。 5月28日(水)5年生 田植え体験 06/10 28日(水)に田植え体験を行いました。田植え体験がない子どもたちも多く、ハラハラドキドキでの体験となりました。5年生では社会科で農業を学習します。今回の田植えで、苗を育て、苗を植えるばっかりの水田を準備してくれた農家の方々(ゲストティーチャー)に指導してもらった子どもたち。感謝でいっぱいでした。 ご多用な中、田植えの準備および指導をいただき、大変ありがとうございました。 今後、社会科で米作りについて学習もします。もち米の成長をみんなで見届けていきたいと思います。 5月25日(日)運動会 06/03 5月24日はあいにくの雨。一日まっての運動会実施となりました。早朝から、グラウンド整備、テント設営等・・・、高学年の子どもたちが行うことはもちろん保護者のみなさんにも手伝ってもらいました。後は雨が降らいないことを祈るばかりです。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習してきました。ここまでの姿だけでも、運動会は大成功です。みんなで創り上げた会場が主役を待っています。 今年の運動会スローガンは「翔け 勝利への道へ ~最後まで全力で心を燃やす小国っ子~」です。「翔け」は「はばたけ」と読ませています。大谷選手のCMを参考にしたものです。「はばたけ」とは読みませんが、大谷選手の全力で活躍する姿に憧れて「翔 はばたけ」を使っています。子どもたちが、最後の1秒まで成長し続けるそんな日であってほしいと思いました。 ~開会式~ 短縮開催となったため、ここから種目別に紹介してしていきます。 ~徒走~ 【1年 はじめのいっぽ!よーいどん!!】 【2年 小国ランナーズの最高ダッシュ!】 【3年 パワフル小国っ子3年生!】 【4年 ゴールをめざせ!全力ダッシュ!】 【5年 最後まで走り抜ける... 本日(25日)の運動会について 05/25 ★本日の運動会は1時間遅延いたします。 ★開会は「午前9時30分」を予定しています。 ★児童の登校は「通常通り(8:00登校)」です。下校は「12:30」です。 ★気温が上がらない予報が出ております。児童およびご観覧のみなさんも「防寒の対策」をよろしくお願いいたします。 明日(24日開催)の運動会および24日の日程について 05/23 ★明日5月24日(土)に予定していた運動会は、25日(日)に延期いたします。 ★子どもたちは「通常通り」の登校です。 ★「昼食なし」の「12:30 一斉下校(スクールバス発)」となります。 ★延期日 25日(日)の運動会実施については、当日「25日の午前6時」に安心メール、町内放送で行います。 5月9日(金)2年生 ミニトマト植え(生活科) 05/19 9日(金)2・3校時、2年生が生活科でGT:ゲストティーチャー(小国郷在住)のご指導のもと、ミニトマトの苗を植えました。立派で元気な苗はGTが愛情をこめて育てられたものです。植え方のコツを伝授してもらって、いざ実践。一人ひとり大切にていねいに「元気に大きくなってね」と願いをこめながら、植えていきました。 このまま順調に、大切に育てたら、収穫は夏になります。 夏が楽しみです。 5月2日(金)・9日(金)交通安全教室 05/19 小国警察署はじめ熊本県警察の署員さんをお迎えし、2日(金)、9日(金)の2日間、交通安全教室を実施しました。低学年は主に安全な道路横断等、高学年は安全な自転車利用等に指導してもらいました。 【安全な自転車利用について】 自転車点検のポイントが「ブタハしゃベル」というキーワードでまとめられていました。「ブ・・・ブレーキ」、「タ・・・タイヤ」、「ハ・・・ハンドル」、「しゃ・・・車体」、「ベル・・・ベル」。この5つを乗車前にきちんと点検しておくことが重要であることが、実際の自転車を使って説明が行われました。また、ブレーキをかける際は、後ろブレーキ → 前ブレーキの順で行うと、安定した停車ができるとのことでした。 【道路の安全な横断について】 道路横断で大切なことが「とまと」というキーワードで紹介されました。「と・・・とまれ」、「ま・・・まつ」、「と・・・とびださない」です。この3つ(とまと)はすべての子ども、おとなが意識して習慣化しておきたいことだと感じました。 しっかりと話を聴くことができた子どもたち。交通指導に来られた警察署の皆さんからも「小国小は全学年の子どもで交通安... 4月25日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会 04/28 4月25日(金)今年、最初の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもハラハラドキドキしながらもはりきっていました。 保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、ありがとうございました。 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。 4月16日(水)地震避難訓練 04/28 4月16日(水)の2校時に全校全員で地震避難訓練を実施しました。この日は、災害関連死も含めて248人が犠牲になった一連の熊本地震で、2度目の震度7の揺れを伴う地震=本震が発生した日から9年となる日でした。 「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)」の約束を守りながらの避難を行いました。よくがんばっていました。訓練後は、地震が起きた時に自分の命を守る最善の行動の大切さの指導が全体や教室で行われました。 しっかりと話を聴くことができていました。訓練をとおして学んだことを生かして、「自分の命は自分で守る行動ができる」力へとつながってほしいと思っています。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
6月10日(火)不審者避難訓練 06/10 2校時、不審者避難訓練を行いました。人的な事故や災害が起こった時に、的確な判断のもと適切な行動がとれる、避難することができる力を身につける訓練です。今回は教室を施錠して待機した後、各学級が不審者の位置から遠い場所へと一斉避難する訓練を行いました。 ふざけずに、きちんと先生の指示にしたがって、静かにすばやく避難できていました。 訓練のまとめでは、避難する際のきまり「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」が確かめられました。引き続き、自分の命を守ることにつながる「日頃の大きな声でのあいさつ」、「避難する場所を確認しておく」等に、しっかりと意識して取り組んでいきたいと思っています。
6月5日(木)阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト 06/10 5校時、阿蘇郡市各校英語担当(小・中・義務教育学校)の先生方、阿蘇教育事務所の先生方が集い、本校で「阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト(主催:熊本県教育委員会)」が開催されました。はじめに5年2組の研究授業(本校の英語専科教職員と町のALT職員がコラボで研究授業)、その後に授業研究会が行われました。 当日に学習した内容でコミュニケーションを行っていく活動では、子どもたちはとても楽しそうに英語を使って話しかけていました。「子どもたちがとてもいきいきしていたので、その後の授業研究会も大盛り上がりでした」と阿蘇教育事務所の先生方が感想を話されていました。学びの多い、学びの豊かさが阿蘇郡市に広がった時間となりました。
5月28日(水)5年生 田植え体験 06/10 28日(水)に田植え体験を行いました。田植え体験がない子どもたちも多く、ハラハラドキドキでの体験となりました。5年生では社会科で農業を学習します。今回の田植えで、苗を育て、苗を植えるばっかりの水田を準備してくれた農家の方々(ゲストティーチャー)に指導してもらった子どもたち。感謝でいっぱいでした。 ご多用な中、田植えの準備および指導をいただき、大変ありがとうございました。 今後、社会科で米作りについて学習もします。もち米の成長をみんなで見届けていきたいと思います。
5月25日(日)運動会 06/03 5月24日はあいにくの雨。一日まっての運動会実施となりました。早朝から、グラウンド整備、テント設営等・・・、高学年の子どもたちが行うことはもちろん保護者のみなさんにも手伝ってもらいました。後は雨が降らいないことを祈るばかりです。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習してきました。ここまでの姿だけでも、運動会は大成功です。みんなで創り上げた会場が主役を待っています。 今年の運動会スローガンは「翔け 勝利への道へ ~最後まで全力で心を燃やす小国っ子~」です。「翔け」は「はばたけ」と読ませています。大谷選手のCMを参考にしたものです。「はばたけ」とは読みませんが、大谷選手の全力で活躍する姿に憧れて「翔 はばたけ」を使っています。子どもたちが、最後の1秒まで成長し続けるそんな日であってほしいと思いました。 ~開会式~ 短縮開催となったため、ここから種目別に紹介してしていきます。 ~徒走~ 【1年 はじめのいっぽ!よーいどん!!】 【2年 小国ランナーズの最高ダッシュ!】 【3年 パワフル小国っ子3年生!】 【4年 ゴールをめざせ!全力ダッシュ!】 【5年 最後まで走り抜ける...
本日(25日)の運動会について 05/25 ★本日の運動会は1時間遅延いたします。 ★開会は「午前9時30分」を予定しています。 ★児童の登校は「通常通り(8:00登校)」です。下校は「12:30」です。 ★気温が上がらない予報が出ております。児童およびご観覧のみなさんも「防寒の対策」をよろしくお願いいたします。
明日(24日開催)の運動会および24日の日程について 05/23 ★明日5月24日(土)に予定していた運動会は、25日(日)に延期いたします。 ★子どもたちは「通常通り」の登校です。 ★「昼食なし」の「12:30 一斉下校(スクールバス発)」となります。 ★延期日 25日(日)の運動会実施については、当日「25日の午前6時」に安心メール、町内放送で行います。
5月9日(金)2年生 ミニトマト植え(生活科) 05/19 9日(金)2・3校時、2年生が生活科でGT:ゲストティーチャー(小国郷在住)のご指導のもと、ミニトマトの苗を植えました。立派で元気な苗はGTが愛情をこめて育てられたものです。植え方のコツを伝授してもらって、いざ実践。一人ひとり大切にていねいに「元気に大きくなってね」と願いをこめながら、植えていきました。 このまま順調に、大切に育てたら、収穫は夏になります。 夏が楽しみです。
5月2日(金)・9日(金)交通安全教室 05/19 小国警察署はじめ熊本県警察の署員さんをお迎えし、2日(金)、9日(金)の2日間、交通安全教室を実施しました。低学年は主に安全な道路横断等、高学年は安全な自転車利用等に指導してもらいました。 【安全な自転車利用について】 自転車点検のポイントが「ブタハしゃベル」というキーワードでまとめられていました。「ブ・・・ブレーキ」、「タ・・・タイヤ」、「ハ・・・ハンドル」、「しゃ・・・車体」、「ベル・・・ベル」。この5つを乗車前にきちんと点検しておくことが重要であることが、実際の自転車を使って説明が行われました。また、ブレーキをかける際は、後ろブレーキ → 前ブレーキの順で行うと、安定した停車ができるとのことでした。 【道路の安全な横断について】 道路横断で大切なことが「とまと」というキーワードで紹介されました。「と・・・とまれ」、「ま・・・まつ」、「と・・・とびださない」です。この3つ(とまと)はすべての子ども、おとなが意識して習慣化しておきたいことだと感じました。 しっかりと話を聴くことができた子どもたち。交通指導に来られた警察署の皆さんからも「小国小は全学年の子どもで交通安...
4月25日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会 04/28 4月25日(金)今年、最初の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもハラハラドキドキしながらもはりきっていました。 保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、ありがとうございました。 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
4月16日(水)地震避難訓練 04/28 4月16日(水)の2校時に全校全員で地震避難訓練を実施しました。この日は、災害関連死も含めて248人が犠牲になった一連の熊本地震で、2度目の震度7の揺れを伴う地震=本震が発生した日から9年となる日でした。 「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)」の約束を守りながらの避難を行いました。よくがんばっていました。訓練後は、地震が起きた時に自分の命を守る最善の行動の大切さの指導が全体や教室で行われました。 しっかりと話を聴くことができていました。訓練をとおして学んだことを生かして、「自分の命は自分で守る行動ができる」力へとつながってほしいと思っています。