6月10日(火)不審者避難訓練 06/10 2校時、不審者避難訓練を行いました。人的な事故や災害が起こった時に、的確な判断のもと適切な行動がとれる、避難することができる力を身につける訓練です。今回は教室を施錠して待機した後、各学級が不審者の位置から遠い場所へと一斉避難する訓練を行いました。 ふざけずに、きちんと先生の指示にしたがって、静かにすばやく避難できていました。 訓練のまとめでは、避難する際のきまり「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」が確かめられました。引き続き、自分の命を守ることにつながる「日頃の大きな声でのあいさつ」、「避難する場所を確認しておく」等に、しっかりと意識して取り組んでいきたいと思っています。 6月5日(木)阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト 06/10 5校時、阿蘇郡市各校英語担当(小・中・義務教育学校)の先生方、阿蘇教育事務所の先生方が集い、本校で「阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト(主催:熊本県教育委員会)」が開催されました。はじめに5年2組の研究授業(本校の英語専科教職員と町のALT職員がコラボで研究授業)、その後に授業研究会が行われました。 当日に学習した内容でコミュニケーションを行っていく活動では、子どもたちはとても楽しそうに英語を使って話しかけていました。「子どもたちがとてもいきいきしていたので、その後の授業研究会も大盛り上がりでした」と阿蘇教育事務所の先生方が感想を話されていました。学びの多い、学びの豊かさが阿蘇郡市に広がった時間となりました。 5月28日(水)5年生 田植え体験 06/10 28日(水)に田植え体験を行いました。田植え体験がない子どもたちも多く、ハラハラドキドキでの体験となりました。5年生では社会科で農業を学習します。今回の田植えで、苗を育て、苗を植えるばっかりの水田を準備してくれた農家の方々(ゲストティーチャー)に指導してもらった子どもたち。感謝でいっぱいでした。 ご多用な中、田植えの準備および指導をいただき、大変ありがとうございました。 今後、社会科で米作りについて学習もします。もち米の成長をみんなで見届けていきたいと思います。 5月25日(日)運動会 06/03 5月24日はあいにくの雨。一日まっての運動会実施となりました。早朝から、グラウンド整備、テント設営等・・・、高学年の子どもたちが行うことはもちろん保護者のみなさんにも手伝ってもらいました。後は雨が降らいないことを祈るばかりです。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習してきました。ここまでの姿だけでも、運動会は大成功です。みんなで創り上げた会場が主役を待っています。 今年の運動会スローガンは「翔け 勝利への道へ ~最後まで全力で心を燃やす小国っ子~」です。「翔け」は「はばたけ」と読ませています。大谷選手のCMを参考にしたものです。「はばたけ」とは読みませんが、大谷選手の全力で活躍する姿に憧れて「翔 はばたけ」を使っています。子どもたちが、最後の1秒まで成長し続けるそんな日であってほしいと思いました。 ~開会式~ 短縮開催となったため、ここから種目別に紹介してしていきます。 ~徒走~ 【1年 はじめのいっぽ!よーいどん!!】 【2年 小国ランナーズの最高ダッシュ!】 【3年 パワフル小国っ子3年生!】 【4年 ゴールをめざせ!全力ダッシュ!】 【5年 最後まで走り抜ける... 本日(25日)の運動会について 05/25 ★本日の運動会は1時間遅延いたします。 ★開会は「午前9時30分」を予定しています。 ★児童の登校は「通常通り(8:00登校)」です。下校は「12:30」です。 ★気温が上がらない予報が出ております。児童およびご観覧のみなさんも「防寒の対策」をよろしくお願いいたします。 明日(24日開催)の運動会および24日の日程について 05/23 ★明日5月24日(土)に予定していた運動会は、25日(日)に延期いたします。 ★子どもたちは「通常通り」の登校です。 ★「昼食なし」の「12:30 一斉下校(スクールバス発)」となります。 ★延期日 25日(日)の運動会実施については、当日「25日の午前6時」に安心メール、町内放送で行います。 5月9日(金)2年生 ミニトマト植え(生活科) 05/19 9日(金)2・3校時、2年生が生活科でGT:ゲストティーチャー(小国郷在住)のご指導のもと、ミニトマトの苗を植えました。立派で元気な苗はGTが愛情をこめて育てられたものです。植え方のコツを伝授してもらって、いざ実践。一人ひとり大切にていねいに「元気に大きくなってね」と願いをこめながら、植えていきました。 このまま順調に、大切に育てたら、収穫は夏になります。 夏が楽しみです。 5月2日(金)・9日(金)交通安全教室 05/19 小国警察署はじめ熊本県警察の署員さんをお迎えし、2日(金)、9日(金)の2日間、交通安全教室を実施しました。低学年は主に安全な道路横断等、高学年は安全な自転車利用等に指導してもらいました。 【安全な自転車利用について】 自転車点検のポイントが「ブタハしゃベル」というキーワードでまとめられていました。「ブ・・・ブレーキ」、「タ・・・タイヤ」、「ハ・・・ハンドル」、「しゃ・・・車体」、「ベル・・・ベル」。この5つを乗車前にきちんと点検しておくことが重要であることが、実際の自転車を使って説明が行われました。また、ブレーキをかける際は、後ろブレーキ → 前ブレーキの順で行うと、安定した停車ができるとのことでした。 【道路の安全な横断について】 道路横断で大切なことが「とまと」というキーワードで紹介されました。「と・・・とまれ」、「ま・・・まつ」、「と・・・とびださない」です。この3つ(とまと)はすべての子ども、おとなが意識して習慣化しておきたいことだと感じました。 しっかりと話を聴くことができた子どもたち。交通指導に来られた警察署の皆さんからも「小国小は全学年の子どもで交通安... 4月25日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会 04/28 4月25日(金)今年、最初の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもハラハラドキドキしながらもはりきっていました。 保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、ありがとうございました。 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。 4月16日(水)地震避難訓練 04/28 4月16日(水)の2校時に全校全員で地震避難訓練を実施しました。この日は、災害関連死も含めて248人が犠牲になった一連の熊本地震で、2度目の震度7の揺れを伴う地震=本震が発生した日から9年となる日でした。 「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)」の約束を守りながらの避難を行いました。よくがんばっていました。訓練後は、地震が起きた時に自分の命を守る最善の行動の大切さの指導が全体や教室で行われました。 しっかりと話を聴くことができていました。訓練をとおして学んだことを生かして、「自分の命は自分で守る行動ができる」力へとつながってほしいと思っています。 4月9日(水)令和7年度 入学式 04/28 新入生への歓迎の思いがいっぱいの入学式です。 クーピーの下にある「文部科学省」の袋には、教科書が入っています。「日本国憲法の理念をくらしに実現する」。教科書無償は、日本国憲法を学んだ高知県長浜のお母さんたちが声が上げ、多くの人々が動き、つながり、国を動かし実現されたものです。大切に使ってほしいと願っています。 1年生52人がそろいました。ハラハラドキドキが伝わってきます。 新入生入場 入学式 ハラハラドキドキした入学式でしたが、新入生は立派にがんばりきりました。9年間の義務教育のスタートです。 前期終業式 2024/10/11 本日は前期終業式でした。 各学年の代表が「前期にがんばったこと、後期にがんばりたいこと」を発表しました。 後期に向けてのよい節目となりますように。 地震避難訓練 2024/04/16 4/16熊本地震から8年目の今日、本校では、地震避難訓練を行いました。 避難する子どもたちの表情は真剣そのもので、素早く運動場へ整列できていました。 「おかしもち」のキーワードをもとに、緊急時の対応について改めて学びました。 入学式 2024/04/09 4/8には令和6年度の前期始業式が、4/9には入学式がありました。 今年度は45名の1年生が入学しました。 「さんぽ」に合わせて入場する1年生の笑顔が輝いていました。 6年生も入学式に出席し、最高学年として立派な姿をみせてくれました。 退任式 2024/03/29 今日、退任式がありました。 5名の先生が、転任・退職されました。 久しぶりに体育館に集まっての式でした。 最後は、児童がアーチを作って見送りしてくれました。 修了式 2024/03/25 3月22日金曜日に令和5年度の修了式がありました。 前日に6年生の卒業式があったので、 この日は、1年生~5年生が体育館に集まりました。 5年ぶりの体育館での修了式では、 落ち着いた雰囲気の中で、 校長先生から各学級の代表児童の手に修了証が渡されました。 写真は各学級代表児童が、 後期に頑張ったことと新学年で頑張りたいことの発表するところです。 卒業証書授与式 2024/03/21 今日、本校では卒業証書授与式が行われました。 42名の卒業生が巣立っていきました。 今年度は、新型コロナ対策をしながら、 4・5年生も参加して、 たくさんの人で卒業生を見送りました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 雪が積もりました。 2024/01/24 寒波到来で学校に雪が積もりました。 休校でなければ、 子どもたちが大喜びして遊んだと思います。 本の読み聞かせ 2024/01/19 昨日、本の読み聞かせがありました。 今回は先生方が、 自分のクラスではない教室へ行って、 読み聞かせをしました。 担任とは違う先生の読み聞かせは、 児童にとって新鮮だったようで、 いつも以上に聞き入っていました。 届きました 2024/01/18 昨日(1月17日)、本校にも 話題の大谷選手からのグラブが届きました。 職員室においてあるグラブを見つけた子どもが、 教室に戻ってから、友達にうれしそうに伝えていました。 今日、それぞれの教室を回っています。 子どもたちが使い始めるのは来週からでしょうか? 大なわ跳びの練習 2023/11/15 今日の昼休みに、児童が大なわ跳びの練習をしていました。 体育委員会が、縦割り班で活動できることを・・・と アイデアを出して始まりました。 明日は、本番(大会みたいなもの)です。 その縦割り班がたくさん跳べるのでしょうか? でも、楽しく練習して活動できていることが一番素敵ですね。 みんなで練習を頑張って(楽しんで)います。 坂本善三美術館鑑賞教室(1年1組) 2023/10/17 今日、町内にある美術館「坂本善三美術館」見学に 1年1組の児童が行きました。 前半は、美術館の中を見学しました。 善三さんの作品だけでなく、 小国中学校の美術部メンバーが自分の「好き」を切り口にして 善三作品を選び、「好き」を伝える展示を作っていて、 その作品も展示されていました。 後半は、「宝物を探そう」というテーマで、 美術館の庭からいろんな形の葉っぱを探し、 その形を絵の具で写し取りました。 葉っぱの形や写し取った模様に児童は発見と喜びを感じていました。 善三さんと中学生の作品の説明を聞いている1年生 葉っぱに色を付けて、写し取っています 前期の終業式 2023/10/06 今日、小国小学校は前期の最終登校日でした。 3校時には終業式がありました。 式の中で、各学年の代表が前期に頑張ったことと 後期に頑張りたいことを発表しました。 そのあとで校長先生の話と 多読賞(前期にたくさん本を読んだ児童)の 表彰がありました。 4年ぶりの体育館で集まっての終業式でした。 6年生児童の伴奏で校歌を歌いました。 これも4年ぶりでした。 代表児童の発表 6年生児童の伴奏 目を大切にしよう 2023/09/12 第2ステージが始まりました。 前期後半のこの時期に、身体測定と視力測定が行われています。 この時に養護の先生から「目に大切にしよう」のお話がありました。 1年生では、 ①目のつくりとはたらきと ②目を悪くしないためにできること を教えてもらいました。 子どもたちは、教えてもらったことを意識して 姿勢を正したり、給食をしっかり食べようとしたりしていました。 夏休み寺子屋&英会話学習会 2023/08/03 昨日(2日 水曜日)、小国小学校では6年生を対象に、 夏休み寺子屋と英会話学習会が行われました。 午前中に寺子屋が、午後から英会話学習会がありました。 寺子屋では、本校卒業生で小国高校に通っている生徒さんが 先生として6年生の学習をサポートしてくれました。 英会話学習会では、県内のALTの先生が8名来てくださって 楽しく英会話の学習ができました。 先輩からやさしく教えてもらって、学習が進みました。 楽しい英会話ができました。 プール開放 2023/07/24 本校は、7月21日(金)から夏休みに入りました。 今年度は4年ぶりに、プール開放が行われています。 初日(7/21)からたくさんの児童が泳ぎに来ました。 第1ステージ 終了の会 2023/07/21 昨日7月20日は、夏休み前の最後の登校する日でした。 2学期制になった今年度は「1学期の終業式」ではなく 「第1ステージの終了の会」がありました。 会の中では、「校長先生の話」、「生活・安全についての話」 「プールの話」、「図書の話」、「保健・健康についての話」がありました。 夏休みを前にして、わくわくした気持ちとキラキラした目の児童が 一生懸命話を聞いていました。 みんなきちんと話を聞いています。 自転車大会の練習の成果を披露しています。 校外学習 2023/07/14 今日、1年生がせいかつ科の学習で 公園に行きました。 校区にある「けやき広場」に行きました。 遊具でいっぱい遊んできました。 楽しい学習になったと思います。 遊具に向かってダ~ッシュ 授業参観 2023/07/07 今日、授業参観がありました。 全校で道徳の授業に取り組みました。 授業後には、学級懇談会と心肺蘇生法の講習会もありました。 道徳の授業中(5年生)です。 心肺蘇生の講習会の様子です。 大雨の中でも 2023/07/03 今日、大雨の影響で、 町内の小学校と中学校は休校に、 保育園は休園になりました。 そんななかでも学校園のヒマワリがきれいに咲いていました。 2mオーバーに生長しました。 臨海学校6 2023/06/23 ちょっと海に入りました。 冷たかったかな? 臨海学校5 2023/06/23 ペーロン船にのりました。 競走? どっちが勝ったのかな? 引き分け? 臨海学校4 2023/06/23 今日はビンゴオリエンテーションです。 グループで行動します。 夏の日差しの中みんな元気いっぱいです。 臨海学校3 2023/06/23 臨海学校2日目です。みんな元気に朝の集いです。 一緒に利用している団体との交流も行います。 みんな元気です。天気も良く充実した体験が期待できます。 臨海学校2 2023/06/22 水俣の海と空。素晴らしいお天気です。 海を背景にクラスごとに撮影。 海岸沿いを歩きます。ちょっと暑いかな。 水俣に学び、自分へ問いかける機会になりました。 臨海学校 2023/06/22 今朝、5年生が臨海学校に出発しました。 海の見える場所での学習や水俣環境学習を2泊3日で行います。 出発するときには、陽が出ていました。 (暑さ対策が必要そうです) 児童全員、楽しみな表情でいっぱいでした。 出発式 保護者の見送り 新体力テスト 2023/06/14 5月後半から6月の初めにかけて、 新体力テストがありました。 1年生と6年生がペアを組みました。 2年生と5年生もペアで実施しました。 1年生は、 6年生のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて テストを受けていました。 6年生の号令に合わせて、1年生も準備運動しています。 1年生は、初めてのソフトボール投げでした。 運動会 2023/06/13 今年度は5月27日(土)に運動会がありました。 心配された天気も、当日はいい天気で、 競技も順調に進みました。 いい天気すぎて、熱中症を心配するほどでした。 9月の運動会から5月に移動した初めての運動会でしたが 6年生を中心に、しっかりと活動できました。 保護者の皆さんにも、 前日の準備、当日の応援(声援)から後片付けまでお世話になりました。 ありがとうございました。 校長先生の話をしっかり聞いています。 6年生の力強い走りです。 くまモン?登場!! 華麗なる組体操 低学年ダンスの始まり「静のポーズ」 中学年の力強いきめポーズ 運動会の練習 2023/05/21 5月15日(月)の週から運動会の練習が始まりました。 月曜日に、応援団の結団式がありました。 火曜日から、全体練習が始まりました。 みんなで集まって、 声出しOKの運動会が戻ってきました。 子どもたちも張り切っています。 きちんと並んで話を聞いています。 それぞれの団に分かれて、応援の練習をしています。 授業参観 2023/05/07 4月28日(金)に授業参観がありました。 新型コロナも落ち着きを見せてきていたので、 対策は取りながら、人数制限なしで行いました。 たくさんの保護者が見に来られました。 児童も、見られることがうれしいようです。 どの学級でも児童が頑張っていたと聞きました。 授業参観の後には,PTA総会と学級懇談会もありました。 ひらがな「う」を一生懸命学習している1年生 大きな画面で考えを共有しています。 こいのぼりスケッチ 2023/05/02 4月27日に3年生がこいのぼりスケッチに行きました。 校区にある杖立温泉に流れる川に たくさんのこいのぼりが泳いでいます。 いい天気の中、楽しくスケッチできました。 小中合同新入生歓迎会 2023/04/29 4月14日(金)に小学校と中学校が合同で新入生歓迎会を行いました。 小学校は、会の前に運動場に集まって 小学校の班で、自己紹介をしました。 そのあと小国ドームに移動して中学生と合流しました。 歓迎会は中学生が主体となり進めました。 じゃんけん列車などのゲームの交流で楽しい時間を過ごしました。 新型コロナの影響で、4年ぶりの開催でした。 運動場に集まって、説明を聞いています。 ドームで中学生と一緒になりました。 じゃんけん列車の優勝者がもらった商品です。 交通教室 2023/04/26 17日(月)に交通教室がありました。 新学期です。事故にあわないように学習しました。 小国署からも4名の方が指導に来てくださいました。 1・2年生に合わせて、わかりやすい言葉や面白い動きを入れて 話をしてくださいました。 運動場に描いた横断歩道を、実際にわたって体験しました。 わかりやすい説明を一生懸命聞いています。 車もダミーで練習しました。 入学式 2023/04/24 就任式と始業式の翌日11日(火)が入学式でした。 新型コロナは治まってきていましたが、 今年度も体育館に入ったのは、 新1年生、保護者、先生、教育委員会、来賓(町長1名)でした。 元気な新入生でした。写真のように上手にあいさつしました。 6年生が教室で、オンラインによるライブ映像を見て歓迎しました。 6年生は、式の中で歓迎の言葉を述べました。 深々とお辞儀する新入生 オンラインでライブ発信(6年生へ)しています 就任式と始業式 2023/04/16 本校は4月10日に始業式がありました。 その前に、今年度学校に就任された先生方の就任式が行われました。 今年度は、新しく7名の先生が来られました。 児童はどんな先生か興味をもって迎えていました。 始業式では、担任発表で 「やったあ」という声が何度も聞こえていました。 新年度も児童としっかりとかかわりたいと思います。 今年度も運動場で行いました。 代表児童が歓迎の言葉を述べました。 卒業おめでとう 2023/03/24 昨日(23日木曜日)、本校の卒業式がありました。 34名が本校を卒業しました。 体育館には、卒業生と教職員、来賓(町長のみ)、卒業生の保護者が入りました。 在校生は、5年生が教室にいて、 リモートで卒業式に参加しました。 今年度も制限を設けての卒業式でしたが、 思い出深い式になったと思います。 LIVE発信中の様子です。 卒業式の予行練習 2023/03/20 本校は3月23日(木)が卒業式です。17日(金)に予行練習がありました。 本番のような緊張感のある練習ができました。 卒業生が登校してくるのは、今日を入れて3日です。 そろばん 2023/03/16 3年生ではそろばんの学習をしていました。 担任の先生は机上のそろばんを タブレットでLIVE撮影していました。 先生の指使いが、映像として大きく画面に出ていました。 操作を見ながら、児童もそろばんの使い方を学んでいました。 指使いが分かりやすいので 「そろばん、たのしい」の声が聞こえていました。 手前のそろばんが、奥の大画面に映像が出ています。 授業参観 2023/02/27 24日(金)に本年度最後の授業参観がありました。 感染防止対策を行い、見ていただきました。 どの学年も学習したことを発表する内容が多く、 児童も保護者も一生懸命聞いていました。 児童集会 2023/02/27 今日、児童集会がありました。 保健委員会とクリーン委員会からお知らせがありました。 新型コロナの感染も少なくはなっていますが、 本日もオンラインで行いました。 1年生教室に行ってみると、 静かに画面を見ていました。 なわとび大会 2023/02/24 2月22日(水)の昼休みになわとび大会がありました。 体育委員会が企画・運営をしました。 この日までに、どの学年も一生懸命練習をしてきたようです。 跳び始めると跳んでいる学年だけでなく、 見ているほう(順番を待つ次の学年)も力が入っていました。 オンラインで見ていた教室も、 室内の温度が上がっていたとか・・・。 大きな声を出しての応援などはできませんでしたが、 みんなが素敵な笑顔でいっぱいの昼休みとなりました。 おはなし こんだて4 (お話献立4) 2023/02/22 今日の給食も「お話献立」でした。 今日のメニューは「雪窓」という絵本に出てくる料理でした。 この絵本の中で 「三角のぷるぷるっとしたやつください。」 と注文したお客がいました。 さてどんな料理でしょうか? 注文したのは、どんなお客だったのでしょうか? 答えは写真を見てください。 三角のぷるぷるっとしたやつは「こんにゃく」でした。 「雪窓」という屋台のおでんやさんのお話でした。 ところで、こんにゃくを注文したお客は??? 絵本を読むか、お子さんに聞いてください。 おはなし こんだて3 (お話献立3) 2023/02/21 今日も「お話献立」メニューでした。 今日のメニューは「きのこたっぷりスパゲッティ」でした。 絵本の題名は「もりのスパゲッティやさん」でした。 私は出張で食べられませんでした。 写真を見ると、きょうもおいしそうですね。 おはなし こんだて2 (お話献立2) 2023/02/14 今日の給食にも 「おはなしこんだて」のメニューがありました。 今日は、「かぶとウインナーのシチュー」と 「キャベツとリンゴのサラダ」でした。 何の本かわかりますか? 「おつかいさえこちゃん」という本です。 今日のメニューもとてもおいしかったです。 おはなし こんだて (お話献立) 2023/02/13 今日の給食はこれでした。 どうして給食を載せるかといいますと 今日の献立が「お話献立」だからです。 「お話献立」というのは絵本に出てくる料理が、 献立に入っていて給食に登場するということです。 この献立のどれが絵本に登場するのでしょうか? 絵本に登場していた料理の名前は 「りっちゃんのげんきサラダ」です。 食べたら元気になれる栄養満点のサラダです。 絵本では、犬、すずめ、ゾウなどたくさんの動物たちが 教えてくれた材料をたくさん使っています。 かつお節とこんぶがgoodでした。 これが「りっちゃんのげんきサラダ」です。 おいしかったです。 あと3回「お話献立」があります。楽しみです。 しいたけのコマうち 2023/02/08 今日3年生がしいたけのコマうち体験をしました。 JA小国郷の園芸部会の方が指導に来てくださいました。 穴の開いた原木に、 子供たちはシイタケのコマを打ち込んでいました。 打ち込んだ原木は、運動場の端に運んで、 ほだ木組(ほだ木積み)しました。 2夏越すころに、おいしいシイタケが出てくるそうです。 ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。 アーケードでシイタケのコマ打ちをしました。 ほだ木(左は昨年度の3年生、右が今年度の3年生) 学校集会 2023/02/07 昨日、2月の学校集会がありました。 1月にあった中北部書写展の表彰がありました。 学校集会は、オンラインで実施しましたが、 表彰では代表児童(1名)に 校長先生が賞状を手渡ししました。 たくさん練習して、字が上手に書けるようになったようです。 入賞したみなさん、おめでとうございます。 2月になりましたね 2023/02/06 1月は行く。 2月は逃げると聞きますね。 もう2月になりました。 児童玄関の掲示板が2月用に変わっていました。 毎月、掲示担当がその月に合った掲示物にしています。 年内最後の朝 2022/12/23 今日、学校は2学期の終業式があります。 けれども、寒波が来ていて、雪が積もりました。 児童は2時間遅れての登校となりました。 校門には、昨日飾られた門松が雪の中でも輝いていました。 小学校と中学校の役員さんが 小国町の社会福祉協議会の方と一緒に、 作成と設置をしてくださいました。 ありがとうございました。 情報リテラシーの授業 2022/12/14 今日、5年生が情報リテラシーの出前授業を受けました。 日本テレビから2名来て授業してくださいました。 前半は、簡単なフェイク情報の事例を紹介され、 「情報」の性格と それを集め受け取るときの大事なポイントについて話がありました。 後半は、グループワークで「模擬取材ゲーム」がありました。 児童は「楽しかった。」と感想を口にしていました。 ありがとうございました。 グループワークで模擬取材しているところです。 〇✕クイズ 2022/11/09 今日の昼休みに、図書委員企画の〇✕クイズがありました。 きょうは、1~3年生の〇✕クイズ大会でした。 (4~6年生は来週予定してあります。) 普段は給食を食べるのが遅い児童もいますが、 一生懸命食べて集まった児童もいたようです。 会場には、たくさんの児童が参加していました。 〇✕クイズは、図書委員が考えたものを出していました。 全問正解者がたくさんいました。 全問正解者には手作りのメダルが渡されていました。 正解者の人数が多くて、メダルが足りなくなっていました。 (後日作成して渡すそうです。) 全員に参加賞がありました。折り紙や手作りのしおりでした。 児童はどれにしようか迷っていました。 もらってうれしそうにしていました。 図書委員が、最初にルール説明しています。 参加賞を選んでいます。 いも掘り 2022/11/02 今日、すぎのこ学級で「いもほり」がありました。 秋の味覚の一つであるサツマイモを 子供たちが楽しそうに掘っていました。 修学旅行に向けて 2022/10/28 6年生が修学旅行へ行きます。 10月30日(日)に出発です。 長崎市~佐世保市方面で学習してきます。 児童や先生方が、心を込めて折られていた折り鶴が きれいにまとめられていました。 美術館見学 2022/10/19 小国小学校では、毎年この時期に 町内にある坂本善三美術館の見学に行きます。 学級ごとに期日を設定して、見学に行きます。 見学は、前半に館内の作品を見ます。 後半が体験活動になっています。 体験活動は、学年ごとに内容が異なっています。 今日は、2年2組が美術館見学に行ってきました。 後半の体験活動では、「石垣の石に好きなものを描く」という活動でした。 子供たちは、思い思いの絵を楽しそうに描いていました。 坂本善三美術館です。 指導員の山下さんの説明を聞いています。 石垣の石に、好きな絵を描いています。 調理実習 2022/10/14 今日、6年生が家庭科で、調理実習をしました。 「1食分の献立を考えよう」という学習で、 それぞれ考えた料理を作りました。 給食も食べるということで、 ご飯と汁ものは給食のが並んでいます。 主菜と副菜が児童が考えたメニューです。 写真をご覧ください。 上手においしそうな献立が完成していますね。 制服選び 2022/10/12 小国中学校の制服が変わります。 「どのデザインがいいのか」意見を聞きに 中学生が、小学校に来ました。 対象は、6年生~4年生です。 (デザインについての意見は、 中学校の生徒や保護者にも聞いてあるそうです。) 中学校の代表生徒が、上手に説明して、会を進めていました。 児童が、紹介された生地(デザイン)と、 ネクタイのデザインを確認した後 タブレットを使っての投票がありました。 タブレットでデザインの最終確認をして、投票しました。 研究発表会 2022/10/07 今日、研究発表会がありました。 「第18回 熊本県小・中学校情報教育研究大会 阿蘇大会」でした。 小学校と中学校でそれぞれ授業を参観してもらいました。 小国小学校は、次の2クラスが授業しました。 2年1組国語「お手紙」 4年2組社会「地震からくらしを守る」 情報教育の研究授業でしたので、 タブレットを使いこなした授業と児童の姿を見せていました。 新しくなった「アクティブラーニングルーム」もお披露目でした。 アナログ(黒板&手書き)の良さも取り入れています。(2年生) 新しいアクティブラーニングルームでタブレットを しっかり使っています。(4年生) 足元を飾ります 2022/09/27 今日の写真は、改装中のパソコン室(旧)、 アクティブラーニングルーム(新)の床に敷くマットです。 カラフルな色とかわいらしいデザインがいいですね。 床全体に敷き詰められたマットのところどころに このかわいいマットがあるそうです。 探すが楽しくなりそうです。 早く敷き詰められた床を見たいです。 運動会が終わりました。 2022/09/14 9月10日(土)に運動会が実施されました。 新型コロナ感染拡大防止のため、 種目を低学年、中学年、高学年ごとにまとめて実施しました。 保護者の観覧も、自分の子どもが競技しているときに観覧するようにしました。 その観覧も各家庭上限2名としました。 このような制限をして実施した運動会でしたが、 素晴らしい天気に恵まれて、素敵な運動会ができました。 児童作成の大会スローガンの看板です。 中学年のダンスです。 応援を頑張っていました。 運動会の練習が始まりました その4 2022/09/09 昨日(8日)は予行練習がありました。 予行練習では赤団が勝ちました。 本番は、どうでしょうか? 白団の巻き返しに期待しましょう。 運動会の練習が始まりました その3 2022/09/05 運動会の1週間前になりました。 今日3・4年生は衣装を着てダンスの練習をしていました。 本番の衣装になると気分が違うのか、子供たちは、 休み明けのブランクを感じさせない動きを見せていました。 台風が心配ですね。 運動会の練習が始まりました その2 2022/09/01 火曜日から全体練習が始まりました。 開会式の練習がありました。 最初は立つ位置の確認でした。 礼の仕方、開会式の流れなど 1つ1つ確認しながら進んでいきました。 暑さに負けないで、最後まで集中して練習できていました。 運動会の練習が始まりました。 2022/08/31 8月29日月曜日に運動会の結団式がありました。 コロナ感染拡大防止のため、 今年度もオンラインによる結団式となりました。 紅白それぞれの団長と副団長が話をしました。 そして校長先生から、紅白の応援団旗が手渡されました。 夏休み寺子屋・英会話学習会 2022/08/04 昨日(8月3日水曜日)、6年生が登校してきました。 夏休み寺子屋・英会話学習会があったからです。 午前中の寺子屋では小国高校の生徒さんが、 6年生に学習を教えてくれました。 午後の英会話学習では、県内のALTの先生方が 楽しく英会話の活動をしてくださいました。 高校生に教えてもらうと、勉強も楽しいです。 ALTの先生方はパワフルでした。 1学期の思い出 その3「ドローン」 2022/08/03 6月29日水曜日に4年2組がドローンを飛ばしました。 タブレットにプログラミングすると、 ドローンが、指示した通りに動きます。 10m先とそこから右へ10mのところ、 2か所に目標点が示してありました。 児童は、それぞれ班に分かれて プログラムを考えて→飛ばす→プログラムの修正→飛ばす を繰り返して、目標点にドローンを近づけていきました。 うまく離陸できるかな? 飛び始めたら、一緒についていく児童たち 高く飛び上がります 1学期の思い出 その2「集団宿泊教室(臨海学校)」 2022/08/02 6月23日(木)から25日(土)の3日間、 5年生が水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。 この3日間は雨風が強い天候だったのですが、 活動するときには、晴れ間も見える幸運?で 充実した3日間を過ごしてきたようです。 朝の活動の後、記念撮影しました。 海で泳ぐことができました。 環境センターで、学習しました。 1学期の思い出 その1「プール開き」 2022/07/29 新型コロナで行事ができなくなっていましたが、 今年度は少しずつ戻ってきました。 (夏休みになって感染者数が急増しているので、 2学期から行事がどれだけできるかわかりませんが…) それぞれの学年ごとに6月20日ぐらいから プール開きを行いました。 今年度は梅雨明けも早く、 いい天気の中で気持ちよく泳ぐことができました。 1年生 4年生 6年生 終業式 2022/07/28 7月20日水曜日に終業式がありました。 新型コロナの感染予防のために、オンラインでの実施でした。 クラス代表の「1学期に頑張ったこと」の発表や 校長先生の話、保健関係の話、生徒指導からの話などありました。 転出する児童と育児休暇に入られる先生の紹介がありました。 校長先生の話 クラス代表児童の発表 「な・つ・や・す・み」の言葉で始まる気を付けてほしいこと スポーツテスト 2022/05/26 先日(5/24)スポーツテストが行われました。 運動場では、「ソフトボール投げ」と「50m走」 体育館では、「反復横跳び」、「上体起こし」、「体前屈」の測定をありました。 「20mシャトルラン」と「握力」は別の日に、 学級毎に測定するようになっていました。 天気も良く、暑い日でした。 運動するときはマスクを外して、できるだけおしゃべりしない。 待っているときは、間隔を取ったり、マスクを着用したりするように コロナ対策と熱中症対策をとっての実施でした。 少しずつ、これまでやっていたことが戻ってきています。 【 高学年男子のソフトボール投げ 】 田植え 2022/05/20 今日、午後から5年生が田植えをしました。 地域の方の協力のもと、 田に入って、手で苗を植える体験ができました。 田に入ったときの感触や水の冷たさに 「きゃっ」「いやっ」など歓声があがっていました。 地域の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。 交通教室 2022/05/20 4月15日に交通教室を行いました。 小国小学校では、学年毎に交通教室を行います。 警察の方に来ていただいて、話をしてもらいます。 横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、 大型ダンプによる内輪差の実験など大切な話がたくさんありました。 警察の皆さん、肥後建設の皆さん、ありがとうございました。 就任式と始業式 2022/04/25 4月8日(金)に就任式と始業式がありました。 今年度は5名の新しい先生を迎えました。 就任式で6年生が、児童代表歓迎の言葉を述べました。(上段写真) 続いて行われた始業式では、担任発表がありました。 「誰になるんだろう」とどきどきしている児童たちがいました。 児童の横から見つめている先生方です。 入学式 2022/04/21 新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。 HPの更新がなかなかできずに担当として反省しています。 4月8日(金)に就任式と始業式がありました。 そして4月11日(月)に入学式がありました。 今年度も元気な1年生が入学してきました。 校長先生の話を聞く新入生です。 贈り物 2022/04/12 卒業生から卒業記念製作の贈り物をもらいました。 児童玄関に飾ってあります。 一つ一つのイラストを在校生たちが 楽しそうに眺めていました。 ありがとうございました。 修了式 2022/03/30 24日(木)に修了式がありました。 前日卒業した6年生は不在なので 1年~5年生で行いました。 今回もオンラインで発信するリモート集会でした。 (けっきょく今年度は一度も体育館で行うことができませんでした。) 修了式で、各学年の代表が修了証を校長先生から受け取りました。 別の代表が、3学期に頑張ったことや その学年で頑張ったことなどを発表しました。 低学年の受け取る様子です。とてもきちんとしていますね。 リモートで発表する校長先生とモニタを確認している先生です。 卒業式 2022/03/24 昨日(3月23日)卒業式がありました。 45名の6年生が本校を卒業しました。 卒業おめでとうございます。 今年度も体育館に入るのは、 卒業生と保護者(人数限定)で、 5年生以下は体育館に入っていない状況で開催しました。 在校生の1~4年生は休みでした。 5年生は教室でリモートで参加(見学)していました。 写真は、リモート発信している様子です。 おぐに杉の話を聞きました。 2022/03/04 昨日、3年生が「小国学」の授業で 小国杉の話をオンラインで聞きました。 3年生は、地域の方のお話を一生懸命聞いていました。 給食センター見学(取材) 2022/03/03 昨日、すぎのこ学級の5年生が 給食センターの見学に行きました。 児童は、事前に学習したことをインタビューのようにして 栄養士の先生に栄養士の先生に質問していました。 初めて見る調理器に児童は驚いていました。 動画で撮って、後で振り返ります。 フラワーセラピー その3 2022/02/16 今週もまた新しい花が飾られていました。 きれいですね。 今回の使ってある花の中には 「おもいやり」や「行動力」という意味を持っている花が生けられているそうです。 どの花なのか、探してください。 オンラインで 2022/02/09 今日と明日、本校は休校です。 町内に新型コロナ感染者が増えつつある状況なので その感染拡大を抑えるためです。 2日間の休校+3連休→5日間の休みで 町内の感染が落ち着いてくれるといいですね。 児童が登校していないので、 午前中にオンラインで健康観察をしたり、 勉強したりする先生方の姿がありました。 オンラインでの取組を終えて戻ってこられた先生が 「いつもより生き生きしているようでした。」 とおしゃっていました。 タブレットを持ち帰っての取組が、 子どもたちは楽しいようですね。 予想外の 2022/02/04 昨日の朝、予想外の雪が降っていました。 大観峰を通ってくる道は、 トラックが道に止まっていて 渋滞をしていた時間帯があり、 いつもより通勤時間がかかった人が多かったようです。 そんな朝でしたが、 子どもたちにとっては楽しい朝になったようですね。 少ない雪を集めて作ったかわいい雪だるまが 正門の所に置いてありました。 給食週間 2022/02/03 今、小国小学校は給食週間中です。 それにあわせて、図書室横に給食に関するものが 展示されています。 「給食に関する本」「スパテラ」「青色のビニルひも」など 「スパテラ」は大きなしゃもじのことです。 英語でスパチュラ、フランス語でスパチュール、ドイツ語でスパーテルというそうです。 「青色のビニルひも」は給食センターの 大きな鍋の外ふちの大きさにしてあります。 給食に興味を持ってくれるとうれしいです。 変わりました 2022/02/02 昨日から2月になりました。 児童玄関から入ってきたところにある掲示板が 2月バージョンになっていました。 季節感のある掲示物が飾られています。 毎月見るのが楽しくなります。 フラワーセラピー その2 2022/02/01 今朝、言われて気がつきました。 飾ってある花が、変わっていました。 昨日また、教頭先生が新しく作った花を持ってきて、 飾ってくださいました。 よく見ると、玄関の花も変わっていました。 きれいな花に癒やされるますね。 「フラワーセラピー」というように、 1つ1つの花や色に「セラピー」としての意味があるそうです。 ※中央の青い花が「大いなる夢」という意味を持っているそうです。 玄関に飾られている花です。 フラワーセラピー 2022/01/20 「フラワーセラピー」をご存じでしたか? 新年になって、職員室と玄関にきれいな花が飾ってあります。 職員の一人が 「フラワーセラピー」教室で作ってきた花を飾ってくれました。 「フラワーセラピー」は、「花で心を癒す」のだそうです。 見る度に癒やされています。 うっすらと雪化粧 2022/01/17 1月13日(木)、小国郷は少し雪が積もりました。 運動場も白くてきれいですね。 始業式 2022/01/13 1月11日(火)が3学期の始業式でした。 今回もオンラインによる式でした。 1年生から6年生まで、目標や頑張りたいことを発表しました。 カメラに向かって発表している児童です。画面には発表を見ている学級が映っています。 終業式 2021/12/24 今日は、小国町の小・中学校の2学期の終業式でした。 小国小では、終業式をオンラインで発信し、 それを各教室で見ました。 式では、各学級の代表児童による「2学期に頑張ったことと新学期に頑張りたいこと」の発表がありました。 校長先生の話や冬休みのくらしについての話、健康面の話がありました。 写真は、式の前に行われた表彰の様子です。 絵画展の表彰と善行児童の表彰がありました。 門松づくり 2021/12/21 昨日、小学校と中学校に門松が飾られました。 PTA役員さんと社会福祉協議会の協力のもと、 材料集めから制作、設置までしていただきました。 おかげで立派な門松が完成しました。 中学生がお礼の言葉を述べました。 手作りのはがき 2021/12/09 昨日、中学校から手作りのはがきが届きました。 8年生(中学2年生)が、作りました。 小国学(総合的な学習のj期間)での取り組みです。 SDGs15の班が、牛乳パックを回収を呼びかけて、集めて、 手作りのはがきを作ったそうです。 その班の生徒が、小学校に来てはがきを校長先生に贈呈していました。 できあがったはがきの写真です。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
6月10日(火)不審者避難訓練 06/10 2校時、不審者避難訓練を行いました。人的な事故や災害が起こった時に、的確な判断のもと適切な行動がとれる、避難することができる力を身につける訓練です。今回は教室を施錠して待機した後、各学級が不審者の位置から遠い場所へと一斉避難する訓練を行いました。 ふざけずに、きちんと先生の指示にしたがって、静かにすばやく避難できていました。 訓練のまとめでは、避難する際のきまり「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」が確かめられました。引き続き、自分の命を守ることにつながる「日頃の大きな声でのあいさつ」、「避難する場所を確認しておく」等に、しっかりと意識して取り組んでいきたいと思っています。
6月5日(木)阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト 06/10 5校時、阿蘇郡市各校英語担当(小・中・義務教育学校)の先生方、阿蘇教育事務所の先生方が集い、本校で「阿蘇郡市英語授業づくりプロジェクト(主催:熊本県教育委員会)」が開催されました。はじめに5年2組の研究授業(本校の英語専科教職員と町のALT職員がコラボで研究授業)、その後に授業研究会が行われました。 当日に学習した内容でコミュニケーションを行っていく活動では、子どもたちはとても楽しそうに英語を使って話しかけていました。「子どもたちがとてもいきいきしていたので、その後の授業研究会も大盛り上がりでした」と阿蘇教育事務所の先生方が感想を話されていました。学びの多い、学びの豊かさが阿蘇郡市に広がった時間となりました。
5月28日(水)5年生 田植え体験 06/10 28日(水)に田植え体験を行いました。田植え体験がない子どもたちも多く、ハラハラドキドキでの体験となりました。5年生では社会科で農業を学習します。今回の田植えで、苗を育て、苗を植えるばっかりの水田を準備してくれた農家の方々(ゲストティーチャー)に指導してもらった子どもたち。感謝でいっぱいでした。 ご多用な中、田植えの準備および指導をいただき、大変ありがとうございました。 今後、社会科で米作りについて学習もします。もち米の成長をみんなで見届けていきたいと思います。
5月25日(日)運動会 06/03 5月24日はあいにくの雨。一日まっての運動会実施となりました。早朝から、グラウンド整備、テント設営等・・・、高学年の子どもたちが行うことはもちろん保護者のみなさんにも手伝ってもらいました。後は雨が降らいないことを祈るばかりです。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習してきました。ここまでの姿だけでも、運動会は大成功です。みんなで創り上げた会場が主役を待っています。 今年の運動会スローガンは「翔け 勝利への道へ ~最後まで全力で心を燃やす小国っ子~」です。「翔け」は「はばたけ」と読ませています。大谷選手のCMを参考にしたものです。「はばたけ」とは読みませんが、大谷選手の全力で活躍する姿に憧れて「翔 はばたけ」を使っています。子どもたちが、最後の1秒まで成長し続けるそんな日であってほしいと思いました。 ~開会式~ 短縮開催となったため、ここから種目別に紹介してしていきます。 ~徒走~ 【1年 はじめのいっぽ!よーいどん!!】 【2年 小国ランナーズの最高ダッシュ!】 【3年 パワフル小国っ子3年生!】 【4年 ゴールをめざせ!全力ダッシュ!】 【5年 最後まで走り抜ける...
本日(25日)の運動会について 05/25 ★本日の運動会は1時間遅延いたします。 ★開会は「午前9時30分」を予定しています。 ★児童の登校は「通常通り(8:00登校)」です。下校は「12:30」です。 ★気温が上がらない予報が出ております。児童およびご観覧のみなさんも「防寒の対策」をよろしくお願いいたします。
明日(24日開催)の運動会および24日の日程について 05/23 ★明日5月24日(土)に予定していた運動会は、25日(日)に延期いたします。 ★子どもたちは「通常通り」の登校です。 ★「昼食なし」の「12:30 一斉下校(スクールバス発)」となります。 ★延期日 25日(日)の運動会実施については、当日「25日の午前6時」に安心メール、町内放送で行います。
5月9日(金)2年生 ミニトマト植え(生活科) 05/19 9日(金)2・3校時、2年生が生活科でGT:ゲストティーチャー(小国郷在住)のご指導のもと、ミニトマトの苗を植えました。立派で元気な苗はGTが愛情をこめて育てられたものです。植え方のコツを伝授してもらって、いざ実践。一人ひとり大切にていねいに「元気に大きくなってね」と願いをこめながら、植えていきました。 このまま順調に、大切に育てたら、収穫は夏になります。 夏が楽しみです。
5月2日(金)・9日(金)交通安全教室 05/19 小国警察署はじめ熊本県警察の署員さんをお迎えし、2日(金)、9日(金)の2日間、交通安全教室を実施しました。低学年は主に安全な道路横断等、高学年は安全な自転車利用等に指導してもらいました。 【安全な自転車利用について】 自転車点検のポイントが「ブタハしゃベル」というキーワードでまとめられていました。「ブ・・・ブレーキ」、「タ・・・タイヤ」、「ハ・・・ハンドル」、「しゃ・・・車体」、「ベル・・・ベル」。この5つを乗車前にきちんと点検しておくことが重要であることが、実際の自転車を使って説明が行われました。また、ブレーキをかける際は、後ろブレーキ → 前ブレーキの順で行うと、安定した停車ができるとのことでした。 【道路の安全な横断について】 道路横断で大切なことが「とまと」というキーワードで紹介されました。「と・・・とまれ」、「ま・・・まつ」、「と・・・とびださない」です。この3つ(とまと)はすべての子ども、おとなが意識して習慣化しておきたいことだと感じました。 しっかりと話を聴くことができた子どもたち。交通指導に来られた警察署の皆さんからも「小国小は全学年の子どもで交通安...
4月25日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会 04/28 4月25日(金)今年、最初の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもハラハラドキドキしながらもはりきっていました。 保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、ありがとうございました。 今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
4月16日(水)地震避難訓練 04/28 4月16日(水)の2校時に全校全員で地震避難訓練を実施しました。この日は、災害関連死も含めて248人が犠牲になった一連の熊本地震で、2度目の震度7の揺れを伴う地震=本震が発生した日から9年となる日でした。 「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)」の約束を守りながらの避難を行いました。よくがんばっていました。訓練後は、地震が起きた時に自分の命を守る最善の行動の大切さの指導が全体や教室で行われました。 しっかりと話を聴くことができていました。訓練をとおして学んだことを生かして、「自分の命は自分で守る行動ができる」力へとつながってほしいと思っています。
4月9日(水)令和7年度 入学式 04/28 新入生への歓迎の思いがいっぱいの入学式です。 クーピーの下にある「文部科学省」の袋には、教科書が入っています。「日本国憲法の理念をくらしに実現する」。教科書無償は、日本国憲法を学んだ高知県長浜のお母さんたちが声が上げ、多くの人々が動き、つながり、国を動かし実現されたものです。大切に使ってほしいと願っています。 1年生52人がそろいました。ハラハラドキドキが伝わってきます。 新入生入場 入学式 ハラハラドキドキした入学式でしたが、新入生は立派にがんばりきりました。9年間の義務教育のスタートです。
地震避難訓練 2024/04/16 4/16熊本地震から8年目の今日、本校では、地震避難訓練を行いました。 避難する子どもたちの表情は真剣そのもので、素早く運動場へ整列できていました。 「おかしもち」のキーワードをもとに、緊急時の対応について改めて学びました。
入学式 2024/04/09 4/8には令和6年度の前期始業式が、4/9には入学式がありました。 今年度は45名の1年生が入学しました。 「さんぽ」に合わせて入場する1年生の笑顔が輝いていました。 6年生も入学式に出席し、最高学年として立派な姿をみせてくれました。
修了式 2024/03/25 3月22日金曜日に令和5年度の修了式がありました。 前日に6年生の卒業式があったので、 この日は、1年生~5年生が体育館に集まりました。 5年ぶりの体育館での修了式では、 落ち着いた雰囲気の中で、 校長先生から各学級の代表児童の手に修了証が渡されました。 写真は各学級代表児童が、 後期に頑張ったことと新学年で頑張りたいことの発表するところです。
卒業証書授与式 2024/03/21 今日、本校では卒業証書授与式が行われました。 42名の卒業生が巣立っていきました。 今年度は、新型コロナ対策をしながら、 4・5年生も参加して、 たくさんの人で卒業生を見送りました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本の読み聞かせ 2024/01/19 昨日、本の読み聞かせがありました。 今回は先生方が、 自分のクラスではない教室へ行って、 読み聞かせをしました。 担任とは違う先生の読み聞かせは、 児童にとって新鮮だったようで、 いつも以上に聞き入っていました。
届きました 2024/01/18 昨日(1月17日)、本校にも 話題の大谷選手からのグラブが届きました。 職員室においてあるグラブを見つけた子どもが、 教室に戻ってから、友達にうれしそうに伝えていました。 今日、それぞれの教室を回っています。 子どもたちが使い始めるのは来週からでしょうか?
大なわ跳びの練習 2023/11/15 今日の昼休みに、児童が大なわ跳びの練習をしていました。 体育委員会が、縦割り班で活動できることを・・・と アイデアを出して始まりました。 明日は、本番(大会みたいなもの)です。 その縦割り班がたくさん跳べるのでしょうか? でも、楽しく練習して活動できていることが一番素敵ですね。 みんなで練習を頑張って(楽しんで)います。
坂本善三美術館鑑賞教室(1年1組) 2023/10/17 今日、町内にある美術館「坂本善三美術館」見学に 1年1組の児童が行きました。 前半は、美術館の中を見学しました。 善三さんの作品だけでなく、 小国中学校の美術部メンバーが自分の「好き」を切り口にして 善三作品を選び、「好き」を伝える展示を作っていて、 その作品も展示されていました。 後半は、「宝物を探そう」というテーマで、 美術館の庭からいろんな形の葉っぱを探し、 その形を絵の具で写し取りました。 葉っぱの形や写し取った模様に児童は発見と喜びを感じていました。 善三さんと中学生の作品の説明を聞いている1年生 葉っぱに色を付けて、写し取っています
前期の終業式 2023/10/06 今日、小国小学校は前期の最終登校日でした。 3校時には終業式がありました。 式の中で、各学年の代表が前期に頑張ったことと 後期に頑張りたいことを発表しました。 そのあとで校長先生の話と 多読賞(前期にたくさん本を読んだ児童)の 表彰がありました。 4年ぶりの体育館で集まっての終業式でした。 6年生児童の伴奏で校歌を歌いました。 これも4年ぶりでした。 代表児童の発表 6年生児童の伴奏
目を大切にしよう 2023/09/12 第2ステージが始まりました。 前期後半のこの時期に、身体測定と視力測定が行われています。 この時に養護の先生から「目に大切にしよう」のお話がありました。 1年生では、 ①目のつくりとはたらきと ②目を悪くしないためにできること を教えてもらいました。 子どもたちは、教えてもらったことを意識して 姿勢を正したり、給食をしっかり食べようとしたりしていました。
夏休み寺子屋&英会話学習会 2023/08/03 昨日(2日 水曜日)、小国小学校では6年生を対象に、 夏休み寺子屋と英会話学習会が行われました。 午前中に寺子屋が、午後から英会話学習会がありました。 寺子屋では、本校卒業生で小国高校に通っている生徒さんが 先生として6年生の学習をサポートしてくれました。 英会話学習会では、県内のALTの先生が8名来てくださって 楽しく英会話の学習ができました。 先輩からやさしく教えてもらって、学習が進みました。 楽しい英会話ができました。
第1ステージ 終了の会 2023/07/21 昨日7月20日は、夏休み前の最後の登校する日でした。 2学期制になった今年度は「1学期の終業式」ではなく 「第1ステージの終了の会」がありました。 会の中では、「校長先生の話」、「生活・安全についての話」 「プールの話」、「図書の話」、「保健・健康についての話」がありました。 夏休みを前にして、わくわくした気持ちとキラキラした目の児童が 一生懸命話を聞いていました。 みんなきちんと話を聞いています。 自転車大会の練習の成果を披露しています。
校外学習 2023/07/14 今日、1年生がせいかつ科の学習で 公園に行きました。 校区にある「けやき広場」に行きました。 遊具でいっぱい遊んできました。 楽しい学習になったと思います。 遊具に向かってダ~ッシュ
授業参観 2023/07/07 今日、授業参観がありました。 全校で道徳の授業に取り組みました。 授業後には、学級懇談会と心肺蘇生法の講習会もありました。 道徳の授業中(5年生)です。 心肺蘇生の講習会の様子です。
大雨の中でも 2023/07/03 今日、大雨の影響で、 町内の小学校と中学校は休校に、 保育園は休園になりました。 そんななかでも学校園のヒマワリがきれいに咲いていました。 2mオーバーに生長しました。
臨海学校 2023/06/22 今朝、5年生が臨海学校に出発しました。 海の見える場所での学習や水俣環境学習を2泊3日で行います。 出発するときには、陽が出ていました。 (暑さ対策が必要そうです) 児童全員、楽しみな表情でいっぱいでした。 出発式 保護者の見送り
新体力テスト 2023/06/14 5月後半から6月の初めにかけて、 新体力テストがありました。 1年生と6年生がペアを組みました。 2年生と5年生もペアで実施しました。 1年生は、 6年生のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて テストを受けていました。 6年生の号令に合わせて、1年生も準備運動しています。 1年生は、初めてのソフトボール投げでした。
運動会 2023/06/13 今年度は5月27日(土)に運動会がありました。 心配された天気も、当日はいい天気で、 競技も順調に進みました。 いい天気すぎて、熱中症を心配するほどでした。 9月の運動会から5月に移動した初めての運動会でしたが 6年生を中心に、しっかりと活動できました。 保護者の皆さんにも、 前日の準備、当日の応援(声援)から後片付けまでお世話になりました。 ありがとうございました。 校長先生の話をしっかり聞いています。 6年生の力強い走りです。 くまモン?登場!! 華麗なる組体操 低学年ダンスの始まり「静のポーズ」 中学年の力強いきめポーズ
運動会の練習 2023/05/21 5月15日(月)の週から運動会の練習が始まりました。 月曜日に、応援団の結団式がありました。 火曜日から、全体練習が始まりました。 みんなで集まって、 声出しOKの運動会が戻ってきました。 子どもたちも張り切っています。 きちんと並んで話を聞いています。 それぞれの団に分かれて、応援の練習をしています。
授業参観 2023/05/07 4月28日(金)に授業参観がありました。 新型コロナも落ち着きを見せてきていたので、 対策は取りながら、人数制限なしで行いました。 たくさんの保護者が見に来られました。 児童も、見られることがうれしいようです。 どの学級でも児童が頑張っていたと聞きました。 授業参観の後には,PTA総会と学級懇談会もありました。 ひらがな「う」を一生懸命学習している1年生 大きな画面で考えを共有しています。
こいのぼりスケッチ 2023/05/02 4月27日に3年生がこいのぼりスケッチに行きました。 校区にある杖立温泉に流れる川に たくさんのこいのぼりが泳いでいます。 いい天気の中、楽しくスケッチできました。
小中合同新入生歓迎会 2023/04/29 4月14日(金)に小学校と中学校が合同で新入生歓迎会を行いました。 小学校は、会の前に運動場に集まって 小学校の班で、自己紹介をしました。 そのあと小国ドームに移動して中学生と合流しました。 歓迎会は中学生が主体となり進めました。 じゃんけん列車などのゲームの交流で楽しい時間を過ごしました。 新型コロナの影響で、4年ぶりの開催でした。 運動場に集まって、説明を聞いています。 ドームで中学生と一緒になりました。 じゃんけん列車の優勝者がもらった商品です。
交通教室 2023/04/26 17日(月)に交通教室がありました。 新学期です。事故にあわないように学習しました。 小国署からも4名の方が指導に来てくださいました。 1・2年生に合わせて、わかりやすい言葉や面白い動きを入れて 話をしてくださいました。 運動場に描いた横断歩道を、実際にわたって体験しました。 わかりやすい説明を一生懸命聞いています。 車もダミーで練習しました。
入学式 2023/04/24 就任式と始業式の翌日11日(火)が入学式でした。 新型コロナは治まってきていましたが、 今年度も体育館に入ったのは、 新1年生、保護者、先生、教育委員会、来賓(町長1名)でした。 元気な新入生でした。写真のように上手にあいさつしました。 6年生が教室で、オンラインによるライブ映像を見て歓迎しました。 6年生は、式の中で歓迎の言葉を述べました。 深々とお辞儀する新入生 オンラインでライブ発信(6年生へ)しています
就任式と始業式 2023/04/16 本校は4月10日に始業式がありました。 その前に、今年度学校に就任された先生方の就任式が行われました。 今年度は、新しく7名の先生が来られました。 児童はどんな先生か興味をもって迎えていました。 始業式では、担任発表で 「やったあ」という声が何度も聞こえていました。 新年度も児童としっかりとかかわりたいと思います。 今年度も運動場で行いました。 代表児童が歓迎の言葉を述べました。
卒業おめでとう 2023/03/24 昨日(23日木曜日)、本校の卒業式がありました。 34名が本校を卒業しました。 体育館には、卒業生と教職員、来賓(町長のみ)、卒業生の保護者が入りました。 在校生は、5年生が教室にいて、 リモートで卒業式に参加しました。 今年度も制限を設けての卒業式でしたが、 思い出深い式になったと思います。 LIVE発信中の様子です。
卒業式の予行練習 2023/03/20 本校は3月23日(木)が卒業式です。17日(金)に予行練習がありました。 本番のような緊張感のある練習ができました。 卒業生が登校してくるのは、今日を入れて3日です。
そろばん 2023/03/16 3年生ではそろばんの学習をしていました。 担任の先生は机上のそろばんを タブレットでLIVE撮影していました。 先生の指使いが、映像として大きく画面に出ていました。 操作を見ながら、児童もそろばんの使い方を学んでいました。 指使いが分かりやすいので 「そろばん、たのしい」の声が聞こえていました。 手前のそろばんが、奥の大画面に映像が出ています。
授業参観 2023/02/27 24日(金)に本年度最後の授業参観がありました。 感染防止対策を行い、見ていただきました。 どの学年も学習したことを発表する内容が多く、 児童も保護者も一生懸命聞いていました。
児童集会 2023/02/27 今日、児童集会がありました。 保健委員会とクリーン委員会からお知らせがありました。 新型コロナの感染も少なくはなっていますが、 本日もオンラインで行いました。 1年生教室に行ってみると、 静かに画面を見ていました。
なわとび大会 2023/02/24 2月22日(水)の昼休みになわとび大会がありました。 体育委員会が企画・運営をしました。 この日までに、どの学年も一生懸命練習をしてきたようです。 跳び始めると跳んでいる学年だけでなく、 見ているほう(順番を待つ次の学年)も力が入っていました。 オンラインで見ていた教室も、 室内の温度が上がっていたとか・・・。 大きな声を出しての応援などはできませんでしたが、 みんなが素敵な笑顔でいっぱいの昼休みとなりました。
おはなし こんだて4 (お話献立4) 2023/02/22 今日の給食も「お話献立」でした。 今日のメニューは「雪窓」という絵本に出てくる料理でした。 この絵本の中で 「三角のぷるぷるっとしたやつください。」 と注文したお客がいました。 さてどんな料理でしょうか? 注文したのは、どんなお客だったのでしょうか? 答えは写真を見てください。 三角のぷるぷるっとしたやつは「こんにゃく」でした。 「雪窓」という屋台のおでんやさんのお話でした。 ところで、こんにゃくを注文したお客は??? 絵本を読むか、お子さんに聞いてください。
おはなし こんだて3 (お話献立3) 2023/02/21 今日も「お話献立」メニューでした。 今日のメニューは「きのこたっぷりスパゲッティ」でした。 絵本の題名は「もりのスパゲッティやさん」でした。 私は出張で食べられませんでした。 写真を見ると、きょうもおいしそうですね。
おはなし こんだて2 (お話献立2) 2023/02/14 今日の給食にも 「おはなしこんだて」のメニューがありました。 今日は、「かぶとウインナーのシチュー」と 「キャベツとリンゴのサラダ」でした。 何の本かわかりますか? 「おつかいさえこちゃん」という本です。 今日のメニューもとてもおいしかったです。
おはなし こんだて (お話献立) 2023/02/13 今日の給食はこれでした。 どうして給食を載せるかといいますと 今日の献立が「お話献立」だからです。 「お話献立」というのは絵本に出てくる料理が、 献立に入っていて給食に登場するということです。 この献立のどれが絵本に登場するのでしょうか? 絵本に登場していた料理の名前は 「りっちゃんのげんきサラダ」です。 食べたら元気になれる栄養満点のサラダです。 絵本では、犬、すずめ、ゾウなどたくさんの動物たちが 教えてくれた材料をたくさん使っています。 かつお節とこんぶがgoodでした。 これが「りっちゃんのげんきサラダ」です。 おいしかったです。 あと3回「お話献立」があります。楽しみです。
しいたけのコマうち 2023/02/08 今日3年生がしいたけのコマうち体験をしました。 JA小国郷の園芸部会の方が指導に来てくださいました。 穴の開いた原木に、 子供たちはシイタケのコマを打ち込んでいました。 打ち込んだ原木は、運動場の端に運んで、 ほだ木組(ほだ木積み)しました。 2夏越すころに、おいしいシイタケが出てくるそうです。 ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。 アーケードでシイタケのコマ打ちをしました。 ほだ木(左は昨年度の3年生、右が今年度の3年生)
学校集会 2023/02/07 昨日、2月の学校集会がありました。 1月にあった中北部書写展の表彰がありました。 学校集会は、オンラインで実施しましたが、 表彰では代表児童(1名)に 校長先生が賞状を手渡ししました。 たくさん練習して、字が上手に書けるようになったようです。 入賞したみなさん、おめでとうございます。
2月になりましたね 2023/02/06 1月は行く。 2月は逃げると聞きますね。 もう2月になりました。 児童玄関の掲示板が2月用に変わっていました。 毎月、掲示担当がその月に合った掲示物にしています。
年内最後の朝 2022/12/23 今日、学校は2学期の終業式があります。 けれども、寒波が来ていて、雪が積もりました。 児童は2時間遅れての登校となりました。 校門には、昨日飾られた門松が雪の中でも輝いていました。 小学校と中学校の役員さんが 小国町の社会福祉協議会の方と一緒に、 作成と設置をしてくださいました。 ありがとうございました。
情報リテラシーの授業 2022/12/14 今日、5年生が情報リテラシーの出前授業を受けました。 日本テレビから2名来て授業してくださいました。 前半は、簡単なフェイク情報の事例を紹介され、 「情報」の性格と それを集め受け取るときの大事なポイントについて話がありました。 後半は、グループワークで「模擬取材ゲーム」がありました。 児童は「楽しかった。」と感想を口にしていました。 ありがとうございました。 グループワークで模擬取材しているところです。
〇✕クイズ 2022/11/09 今日の昼休みに、図書委員企画の〇✕クイズがありました。 きょうは、1~3年生の〇✕クイズ大会でした。 (4~6年生は来週予定してあります。) 普段は給食を食べるのが遅い児童もいますが、 一生懸命食べて集まった児童もいたようです。 会場には、たくさんの児童が参加していました。 〇✕クイズは、図書委員が考えたものを出していました。 全問正解者がたくさんいました。 全問正解者には手作りのメダルが渡されていました。 正解者の人数が多くて、メダルが足りなくなっていました。 (後日作成して渡すそうです。) 全員に参加賞がありました。折り紙や手作りのしおりでした。 児童はどれにしようか迷っていました。 もらってうれしそうにしていました。 図書委員が、最初にルール説明しています。 参加賞を選んでいます。
修学旅行に向けて 2022/10/28 6年生が修学旅行へ行きます。 10月30日(日)に出発です。 長崎市~佐世保市方面で学習してきます。 児童や先生方が、心を込めて折られていた折り鶴が きれいにまとめられていました。
美術館見学 2022/10/19 小国小学校では、毎年この時期に 町内にある坂本善三美術館の見学に行きます。 学級ごとに期日を設定して、見学に行きます。 見学は、前半に館内の作品を見ます。 後半が体験活動になっています。 体験活動は、学年ごとに内容が異なっています。 今日は、2年2組が美術館見学に行ってきました。 後半の体験活動では、「石垣の石に好きなものを描く」という活動でした。 子供たちは、思い思いの絵を楽しそうに描いていました。 坂本善三美術館です。 指導員の山下さんの説明を聞いています。 石垣の石に、好きな絵を描いています。
調理実習 2022/10/14 今日、6年生が家庭科で、調理実習をしました。 「1食分の献立を考えよう」という学習で、 それぞれ考えた料理を作りました。 給食も食べるということで、 ご飯と汁ものは給食のが並んでいます。 主菜と副菜が児童が考えたメニューです。 写真をご覧ください。 上手においしそうな献立が完成していますね。
制服選び 2022/10/12 小国中学校の制服が変わります。 「どのデザインがいいのか」意見を聞きに 中学生が、小学校に来ました。 対象は、6年生~4年生です。 (デザインについての意見は、 中学校の生徒や保護者にも聞いてあるそうです。) 中学校の代表生徒が、上手に説明して、会を進めていました。 児童が、紹介された生地(デザイン)と、 ネクタイのデザインを確認した後 タブレットを使っての投票がありました。 タブレットでデザインの最終確認をして、投票しました。
研究発表会 2022/10/07 今日、研究発表会がありました。 「第18回 熊本県小・中学校情報教育研究大会 阿蘇大会」でした。 小学校と中学校でそれぞれ授業を参観してもらいました。 小国小学校は、次の2クラスが授業しました。 2年1組国語「お手紙」 4年2組社会「地震からくらしを守る」 情報教育の研究授業でしたので、 タブレットを使いこなした授業と児童の姿を見せていました。 新しくなった「アクティブラーニングルーム」もお披露目でした。 アナログ(黒板&手書き)の良さも取り入れています。(2年生) 新しいアクティブラーニングルームでタブレットを しっかり使っています。(4年生)
足元を飾ります 2022/09/27 今日の写真は、改装中のパソコン室(旧)、 アクティブラーニングルーム(新)の床に敷くマットです。 カラフルな色とかわいらしいデザインがいいですね。 床全体に敷き詰められたマットのところどころに このかわいいマットがあるそうです。 探すが楽しくなりそうです。 早く敷き詰められた床を見たいです。
運動会が終わりました。 2022/09/14 9月10日(土)に運動会が実施されました。 新型コロナ感染拡大防止のため、 種目を低学年、中学年、高学年ごとにまとめて実施しました。 保護者の観覧も、自分の子どもが競技しているときに観覧するようにしました。 その観覧も各家庭上限2名としました。 このような制限をして実施した運動会でしたが、 素晴らしい天気に恵まれて、素敵な運動会ができました。 児童作成の大会スローガンの看板です。 中学年のダンスです。 応援を頑張っていました。
運動会の練習が始まりました その3 2022/09/05 運動会の1週間前になりました。 今日3・4年生は衣装を着てダンスの練習をしていました。 本番の衣装になると気分が違うのか、子供たちは、 休み明けのブランクを感じさせない動きを見せていました。 台風が心配ですね。
運動会の練習が始まりました その2 2022/09/01 火曜日から全体練習が始まりました。 開会式の練習がありました。 最初は立つ位置の確認でした。 礼の仕方、開会式の流れなど 1つ1つ確認しながら進んでいきました。 暑さに負けないで、最後まで集中して練習できていました。
運動会の練習が始まりました。 2022/08/31 8月29日月曜日に運動会の結団式がありました。 コロナ感染拡大防止のため、 今年度もオンラインによる結団式となりました。 紅白それぞれの団長と副団長が話をしました。 そして校長先生から、紅白の応援団旗が手渡されました。
夏休み寺子屋・英会話学習会 2022/08/04 昨日(8月3日水曜日)、6年生が登校してきました。 夏休み寺子屋・英会話学習会があったからです。 午前中の寺子屋では小国高校の生徒さんが、 6年生に学習を教えてくれました。 午後の英会話学習では、県内のALTの先生方が 楽しく英会話の活動をしてくださいました。 高校生に教えてもらうと、勉強も楽しいです。 ALTの先生方はパワフルでした。
1学期の思い出 その3「ドローン」 2022/08/03 6月29日水曜日に4年2組がドローンを飛ばしました。 タブレットにプログラミングすると、 ドローンが、指示した通りに動きます。 10m先とそこから右へ10mのところ、 2か所に目標点が示してありました。 児童は、それぞれ班に分かれて プログラムを考えて→飛ばす→プログラムの修正→飛ばす を繰り返して、目標点にドローンを近づけていきました。 うまく離陸できるかな? 飛び始めたら、一緒についていく児童たち 高く飛び上がります
1学期の思い出 その2「集団宿泊教室(臨海学校)」 2022/08/02 6月23日(木)から25日(土)の3日間、 5年生が水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。 この3日間は雨風が強い天候だったのですが、 活動するときには、晴れ間も見える幸運?で 充実した3日間を過ごしてきたようです。 朝の活動の後、記念撮影しました。 海で泳ぐことができました。 環境センターで、学習しました。
1学期の思い出 その1「プール開き」 2022/07/29 新型コロナで行事ができなくなっていましたが、 今年度は少しずつ戻ってきました。 (夏休みになって感染者数が急増しているので、 2学期から行事がどれだけできるかわかりませんが…) それぞれの学年ごとに6月20日ぐらいから プール開きを行いました。 今年度は梅雨明けも早く、 いい天気の中で気持ちよく泳ぐことができました。 1年生 4年生 6年生
終業式 2022/07/28 7月20日水曜日に終業式がありました。 新型コロナの感染予防のために、オンラインでの実施でした。 クラス代表の「1学期に頑張ったこと」の発表や 校長先生の話、保健関係の話、生徒指導からの話などありました。 転出する児童と育児休暇に入られる先生の紹介がありました。 校長先生の話 クラス代表児童の発表 「な・つ・や・す・み」の言葉で始まる気を付けてほしいこと
スポーツテスト 2022/05/26 先日(5/24)スポーツテストが行われました。 運動場では、「ソフトボール投げ」と「50m走」 体育館では、「反復横跳び」、「上体起こし」、「体前屈」の測定をありました。 「20mシャトルラン」と「握力」は別の日に、 学級毎に測定するようになっていました。 天気も良く、暑い日でした。 運動するときはマスクを外して、できるだけおしゃべりしない。 待っているときは、間隔を取ったり、マスクを着用したりするように コロナ対策と熱中症対策をとっての実施でした。 少しずつ、これまでやっていたことが戻ってきています。 【 高学年男子のソフトボール投げ 】
田植え 2022/05/20 今日、午後から5年生が田植えをしました。 地域の方の協力のもと、 田に入って、手で苗を植える体験ができました。 田に入ったときの感触や水の冷たさに 「きゃっ」「いやっ」など歓声があがっていました。 地域の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
交通教室 2022/05/20 4月15日に交通教室を行いました。 小国小学校では、学年毎に交通教室を行います。 警察の方に来ていただいて、話をしてもらいます。 横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、 大型ダンプによる内輪差の実験など大切な話がたくさんありました。 警察の皆さん、肥後建設の皆さん、ありがとうございました。
就任式と始業式 2022/04/25 4月8日(金)に就任式と始業式がありました。 今年度は5名の新しい先生を迎えました。 就任式で6年生が、児童代表歓迎の言葉を述べました。(上段写真) 続いて行われた始業式では、担任発表がありました。 「誰になるんだろう」とどきどきしている児童たちがいました。 児童の横から見つめている先生方です。
入学式 2022/04/21 新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。 HPの更新がなかなかできずに担当として反省しています。 4月8日(金)に就任式と始業式がありました。 そして4月11日(月)に入学式がありました。 今年度も元気な1年生が入学してきました。 校長先生の話を聞く新入生です。
修了式 2022/03/30 24日(木)に修了式がありました。 前日卒業した6年生は不在なので 1年~5年生で行いました。 今回もオンラインで発信するリモート集会でした。 (けっきょく今年度は一度も体育館で行うことができませんでした。) 修了式で、各学年の代表が修了証を校長先生から受け取りました。 別の代表が、3学期に頑張ったことや その学年で頑張ったことなどを発表しました。 低学年の受け取る様子です。とてもきちんとしていますね。 リモートで発表する校長先生とモニタを確認している先生です。
卒業式 2022/03/24 昨日(3月23日)卒業式がありました。 45名の6年生が本校を卒業しました。 卒業おめでとうございます。 今年度も体育館に入るのは、 卒業生と保護者(人数限定)で、 5年生以下は体育館に入っていない状況で開催しました。 在校生の1~4年生は休みでした。 5年生は教室でリモートで参加(見学)していました。 写真は、リモート発信している様子です。
給食センター見学(取材) 2022/03/03 昨日、すぎのこ学級の5年生が 給食センターの見学に行きました。 児童は、事前に学習したことをインタビューのようにして 栄養士の先生に栄養士の先生に質問していました。 初めて見る調理器に児童は驚いていました。 動画で撮って、後で振り返ります。
フラワーセラピー その3 2022/02/16 今週もまた新しい花が飾られていました。 きれいですね。 今回の使ってある花の中には 「おもいやり」や「行動力」という意味を持っている花が生けられているそうです。 どの花なのか、探してください。
オンラインで 2022/02/09 今日と明日、本校は休校です。 町内に新型コロナ感染者が増えつつある状況なので その感染拡大を抑えるためです。 2日間の休校+3連休→5日間の休みで 町内の感染が落ち着いてくれるといいですね。 児童が登校していないので、 午前中にオンラインで健康観察をしたり、 勉強したりする先生方の姿がありました。 オンラインでの取組を終えて戻ってこられた先生が 「いつもより生き生きしているようでした。」 とおしゃっていました。 タブレットを持ち帰っての取組が、 子どもたちは楽しいようですね。
予想外の 2022/02/04 昨日の朝、予想外の雪が降っていました。 大観峰を通ってくる道は、 トラックが道に止まっていて 渋滞をしていた時間帯があり、 いつもより通勤時間がかかった人が多かったようです。 そんな朝でしたが、 子どもたちにとっては楽しい朝になったようですね。 少ない雪を集めて作ったかわいい雪だるまが 正門の所に置いてありました。
給食週間 2022/02/03 今、小国小学校は給食週間中です。 それにあわせて、図書室横に給食に関するものが 展示されています。 「給食に関する本」「スパテラ」「青色のビニルひも」など 「スパテラ」は大きなしゃもじのことです。 英語でスパチュラ、フランス語でスパチュール、ドイツ語でスパーテルというそうです。 「青色のビニルひも」は給食センターの 大きな鍋の外ふちの大きさにしてあります。 給食に興味を持ってくれるとうれしいです。
変わりました 2022/02/02 昨日から2月になりました。 児童玄関から入ってきたところにある掲示板が 2月バージョンになっていました。 季節感のある掲示物が飾られています。 毎月見るのが楽しくなります。
フラワーセラピー その2 2022/02/01 今朝、言われて気がつきました。 飾ってある花が、変わっていました。 昨日また、教頭先生が新しく作った花を持ってきて、 飾ってくださいました。 よく見ると、玄関の花も変わっていました。 きれいな花に癒やされるますね。 「フラワーセラピー」というように、 1つ1つの花や色に「セラピー」としての意味があるそうです。 ※中央の青い花が「大いなる夢」という意味を持っているそうです。 玄関に飾られている花です。
フラワーセラピー 2022/01/20 「フラワーセラピー」をご存じでしたか? 新年になって、職員室と玄関にきれいな花が飾ってあります。 職員の一人が 「フラワーセラピー」教室で作ってきた花を飾ってくれました。 「フラワーセラピー」は、「花で心を癒す」のだそうです。 見る度に癒やされています。
始業式 2022/01/13 1月11日(火)が3学期の始業式でした。 今回もオンラインによる式でした。 1年生から6年生まで、目標や頑張りたいことを発表しました。 カメラに向かって発表している児童です。画面には発表を見ている学級が映っています。
終業式 2021/12/24 今日は、小国町の小・中学校の2学期の終業式でした。 小国小では、終業式をオンラインで発信し、 それを各教室で見ました。 式では、各学級の代表児童による「2学期に頑張ったことと新学期に頑張りたいこと」の発表がありました。 校長先生の話や冬休みのくらしについての話、健康面の話がありました。 写真は、式の前に行われた表彰の様子です。 絵画展の表彰と善行児童の表彰がありました。
門松づくり 2021/12/21 昨日、小学校と中学校に門松が飾られました。 PTA役員さんと社会福祉協議会の協力のもと、 材料集めから制作、設置までしていただきました。 おかげで立派な門松が完成しました。 中学生がお礼の言葉を述べました。
手作りのはがき 2021/12/09 昨日、中学校から手作りのはがきが届きました。 8年生(中学2年生)が、作りました。 小国学(総合的な学習のj期間)での取り組みです。 SDGs15の班が、牛乳パックを回収を呼びかけて、集めて、 手作りのはがきを作ったそうです。 その班の生徒が、小学校に来てはがきを校長先生に贈呈していました。 できあがったはがきの写真です。