新着
人吉西小学校
5年 算数科
6年 外国語科
西瀬小学校
4年 国語科
中原小学校
1年 国語科
4年 算数科
第二中学校
1年 国語科
2年 社会科
授業参観(7月4日)でも関連した授業を行います。多数の方の参観をお待ちしております。
「命を大切にする心」を育む旬間ポスター.pdf
昨日は児童集会で環境委員会による発表がありました。
環境委員会がお世話をしている花についてのクイズや
環境委員からの提案が行われました。
児童自らが発信していくそんな学校を目指します。
子供たちが楽しみにしている水泳(水遊び)の学習が始まりました。
プール開きでは、それぞれの目標を発表したりと、子供たちのやる気と楽しみな
様子が伝わってきました。
蒸し暑さが続く今週は、プールでの学習が至福の時の様でした。
命を守るための学習でもありますので、しっかり頑張ってほしいと思います。
ちなみに・・・プールを待つ子供たちの思いを感じました(笑)
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
体験活動を通して身の回りにある衣食住への関心を深めていく
学習です。
先日は、卵の固まるという特質を生かしてゆで卵作りに挑戦し
た5年生です。
ゆであがるのを待つ時間にも、様々な気づきが生まれていまし
た。
きっとそれぞれのご家庭でも披露してくれることだと思います。
熊本県健康福祉部健康局健康づくり推進課より参加者募集のお知らせがありました。
参加を希望される方は、下記をご覧になりお申し込みください。
菊池恵楓園訪問事業「菊池恵楓園で学ぶ旅」.pdf
先日行いました引き渡し訓練は大変お世話になりました。
昨年度とは形を変えて訓練を行いました。
お迎えを待つ子供たちも真剣に取り組んでいました。
訓練後は職員ですぐに振り返りを行い、課題を出し合いました。
より迅速に、そして安全に保護者の皆様に子供たちを引き渡すこと
ができるよう、これからも課題を追及していきます。
本年度も、本部役員および学年委員のみなさまによるあいさつ運動が
スタートしました。
子供たちへのあいさつの声掛け、また、登校の見守り大変おせわになり
ます。
子供たちも笑顔になってあいさつをしていました。
正門前担当の方のみのお写真になってしまいました。申し訳ありません<(_ _)>
雨の中、大変お世話になりました。
本格的に梅雨入りし、子供たちの登下校が心配される時期となりました。
ご家庭でも雨の時期の過ごし方など、お話いただければと思います。
さて、先週はプール掃除が行われ、4,5,6年生のおかげできれいになりました。
プールの準備はばっちりです。
そして、水泳の授業に伴い、職員も救命救急法の訓練を行いました。
安全に水泳の学習ができるよう、準備をしっかり行っていきます。
○広げよう 家庭教育支援の輪 ○保護者同士のつながりと親子のつながり 等 どうぞお読みください。
令和7年5月号「くまもとの家庭教育」.pdf
一日順延となりましたが、本日運動会が行われました。
赤団も白団も一致団結し頑張りました。
創立150周年のお祝いの気持ちをもって取り組んできた今回の
運動会は大変すばらしいものとなりました。
たくさんのご声援、そして、準備や後片付けのお手伝い、大変、お世話になりました<(_ _)>
運動会の練習も中盤を過ぎ、いろいろな競技や演技が仕上がりを見せています。
子供たちも150%の力を出し切って頑張っています。
応援団長の意気込みも気合十分に伝わってきます。
疲れもずいぶんたまってきているころだと思います。
休養と睡眠をしっかりとれるよう、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
運動会の練習がスタートしました。朝から、運動会に向けての声が響き渡ります。
西瀬小運動会の恒例となりました「運動会の歌」を一日のスタートに、応援団の
練習、競技や演技の練習など、一生懸命に頑張っている子供たちです。
今年の大会スローガンは・・・
「150%の力で 団結する西瀬っ子 みんなが笑顔になる 運動会にしよう」
です。
みんなの笑顔が届けられるよう頑張ります。
「やませみ便り」№1
(様式1)R7 各専門委員会事業計画書.docx
(様式2)R7 学年事業計画書.docx
(様式3)専門・学年委員会開催通知文及び記入例.docx
(様式4)学年行事開催通知文及び記入例.docx
(様式5)行事承認願い.docx
(様式6)輸送計画承認願い.docx
(様式7)専門委員会活動報告書.docx
(様式8)各学年活動報告書.docx
0501合同会議資料.pdf
26日(土)に行われました授業参観並びに学年懇談会、そしてPTA総会は
大変お世話になりました。
保護者の方に見守られながら、子供たちも笑顔で授業を頑張っていました。
懇談会およびPTA総会へのご参加もありがとうございました。
改めて今年一年、職員一丸となって頑張ってまいります。
4月26日(土)に行うPTA総会の資料です。
令和7年度PTA総会資料.pdf
9日に入学式が行われ、かわいい26名の新入生が西瀬小に
入学してきました。名前を呼ばれ、お返事もしっかりとできま
した。入学式には在校生も参加し、一緒にお祝いをしました。
これから、お兄さんお姉さんと学校生活を楽しんでほしいと思
います(^^)/
昨日、令和7年度の就任式があり、新しく来られた4名の先生方の紹介を
行いました。そして、児童代表による歓迎の言葉でお迎えしました。
子供たちも新しい先生方との出会いにとても嬉しそうでした。お懐かしい
い先生もいらっしゃいました(^^)/
その後は、始業式があり、ドキドキの担任発表では大きな歓声があがりま
した。職員の紹介につきましては、PTA懇談会の時にご紹介いたします。
今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol.77」はこちらから↓
ばとん・ぱすvol.77.pdf
本日退任式が行われ、5名の先生方とお別れをしました。
お世話になった先生方とのお別れはとても寂しく、子供たちも別れを惜しんでいました。
これまで本当にありがとうございました。
5名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
21日に卒業式が行われ、33名の卒業生が西瀬小学校を巣立ちました。
職員、保護者、地域の方々に見守られ、立派な姿で巣立っていきました。
中学校での活躍を願っています。
24日には1~5年生までの修了式が行われました。1つ学年が上がる
子供たちの表情は逞しく、来年度に向けた意気込みを感じました。
令和7年度も子供たちとともに頑張ります。
※ニュース等でご存じかと思いますが、小学生の痛ましい事故のニュースが
報道されております。春休み中の子供たちの過ごし方については、今一度
ご家庭でも話題にされ、命を大切にした過ごし方ができますよう、よろし
くお願いします。
R06PTA総会資料.pdf
10日に来年度の創立150周年をお祝いし、竹灯籠点灯式がありました。
灯りが灯され、幻想的な世界が広がりました。150周年のお祝いとともに、
西瀬小の伝統と、その伝統を受け継ぐ重みを感じました。
竹灯籠の設置は、6月頃(梅雨時期前)まで行われます。
19日(水)に来年度創立150周年を迎える記念事業の一つとして竹灯籠つく
りを行いました。
講師の立石様、大柿様をはじめ、ボランティアの皆様、周年事業実行委員の皆様
に教えていただきながら、6年生が竹灯籠づくりに挑戦しました。
竹に思い思いの穴を空け、名前を刻みながら自分だけの竹灯籠をつくりました。
そして・・・
出来上がった灯籠を24日(月)に学校に設置していただきました。
小雪舞い散る中、実行委員会や保護者の方々にご協力いただき、立派に設置され
ました。後日、点灯式が行われます。その時を楽しみに待ちたいですね。
今日は人吉が辺り一面の銀世界になりました。
西瀬小も雪に包まれ、真っ白く美しい世界でした。
子供たちは待ってましたと言わんばかりに昼休みは外に飛び出し
雪合戦や雪だるまつくりを楽しみました。
寒い寒い一日でしたが、子供たちの笑顔で温かくなりました(^^)/
土曜日に行われた「さざなみ文化祭」では、子供たちの1年間の集大成としての
発表が見られ、大きな成長を見せてくれました。
地域や保護者の方々も「感動」と「成長」を感じられたことだと思います。
ダンスクラブも頑張りました!!
そして、マツケンサンバも!!
早朝からご参観いただきました皆様、本当にありがとうございました!!
23日に地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
昨日は、福島県の方で、13日は宮崎県を震源地とする地震があり、
人吉の方も大きな揺れがありました。
災害の怖さは「いつ」「どこで」が分からないところです。だから
こそ普段から訓練を積み重ね、意識を高めておくことだと思います。
学校だけでなく、ご家庭でも地域でも、防災についての話をぜひ、
しておいてほしいと思います。
昨日は、下球磨消防署の署員の方にも来ていただき、避難訓練の様
子を見ていただきました。子供たちにもどんなことを学んだのか、
ぜひ、お尋ねください。
今回は、地域の保育園の年長さんも参加しての訓練でした。
日曜日に第38回「どんどや」が実施されました。
まずは西瀬小少年消防クラブの子供たちによる「通常点検」が行われました。
また、優良少年消防クラブとして表彰状をいただきました。歴代の少年消防
クラブのみなさんの努力の賜物ですね。
「どんどや」では、1年の無病息災を願うとともに、150周年を迎える
西瀬小学校の発展を願い、火が点火されました。
子供たちや保護者、地域の方々も、しっかりと燃えるやぐらを見つめ、煙
を浴びておられました。
今年もきっと良い年になりますね。
新年明けましておめでとうございます。
2025年の幕開けです。
6年生にとっては、残り3か月の小学校生活です。在校生へたくさんの
メッセージを残す3学期にしてほしいと思います。
さて、本日の始業式はインフルエンザ等の感染予防のため、オンラインで
行いました。顔を見ての話はできませんでしたが、各学級から元気な声が
聞こえてきました。3学期は、次の学年に向けての準備をする期間である
ことを話し、そのためにしっかりと目標をもって頑張ってほしいと伝えました。
目標達成の道のりは「蜿蜒長蛇(蜿蜒長蛇)」のごとく、簡単ではないと
思いますが、目標達成に向け努力する姿が、自分の成長の糧となることを
信じて頑張る西瀬っ子であってほしいと思います。
※児童代表の発表の様子です。校長室から配信しました(ドキドキ)
今年も職員一同子供たちのサポートに全力を尽くして頑張ってまいります。
※職員のお出迎えも気合十分!!登校後のみんなの笑顔が印象的でした(^^)
今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol.76」はこちらから ↓
ばとん・ぱすvol.76.pdf
新年あけましておめでとうございます!!
新しい年の幕開けです。今年は「巳年」。「巳」には、将来や未来があるという
意味があるそうです。
未来に向かって頑張る子供たちの姿が目に浮かびます。
さて、新年のご挨拶ということで、職員からの年賀状を贈ります。
どの先生が書いたかご家族で話題にされてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
西瀬小の子供たちとご家族の皆様にとって幸せな1年となりますように!!
明日は終業式です。
2学期もあっという間に終わろうとしています。
学びを通して、大きく成長した子供たちです。
いろいろな行事や体験活動も子供たちを大きく成長させてくれました。
「
先日の持久走大会も、子供たちを大きく成長させる糧となりました。
応援も力となり、立派な走りができました。ありがとうございます。
さて、明後日から子供たちが楽しみにしている冬休みに入ります。
事故や病気に気を付け、健康に休みを過ごしてほしいと思います。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
西瀬小PTA規約.pdf
西瀬小PTA表彰・慶弔規程.pdf
西瀬小PTA役員選出規程.pdf
今年も残すところ後一ヶ月。
学校の正門には立派な門松が飾られました。
土曜日に支援ボランティアさん、PTAの役員さん方に作っていただきました。
見事な門松が飾られ、今年も素敵な締めくくりが出来そうです。
朝早くから、お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
そして、校長室にはもう一つ、季節を感じるものが飾られました。
可愛い一年生がクリスマスのリースを手作りし、持ってきてくれました。
校長室のドアにしっかりと飾りました♪
クリスマスとお正月が一緒にやってきます。
25日(月)に芸術教室が行われました。
こんにゃく座のみな様による学校公演で、オペラ「森は生きている」が
公演ました。
演者の方々の声量もですが、動きや表情、そしてすべてをオペラで演じら
れていることが、大変素晴らしく、子供たちも終始魅了されていました。
途中は、子供たちも劇に参加をし、一緒に歌を歌いました。
芸術の秋。素敵な体験になりました。
さてさて、今週はとても寒い一週間でした。子供たちの服装も冬の装いになってきました。
朝の様子から、ポケットに手を入れた登校や袖の中に手が隠れている状況が見られました。
安全面からも手袋等での防寒対策をお願いします。
先週金曜日に、来年度入学予定児童の就学時健診が行われました。
28名の子供たちが来校し、健康診断等を行いました。
初めは緊張した面持ちの子供たちでしたが、少しずつ笑顔が見られ、
帰るときには、担当の先生に元気いっぱいに手を振り、笑顔が印象的でした(^^)/
来年、4月の入学を楽しみに待っています。
7日(木)は人吉市教育委員会による学校訪問がありました。
たくさんの方々に子どもたちや先生方、学校の様子を見ていただき、ご助言をいただきました。
日頃の様子、子どもたちや先生方の授業での姿に、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
2日(日)に美化作業がありました。
雨の中、そして、早朝からたくさんの保護者の方々に参加いただきました。
日頃できない窓やレールなどをきれいにしていただきました。
きれいな環境で、子供たちもまた頑張れます!!
本当にありがとうございました。
火曜日ににしぜカムカムDayを行いました。
日頃、ご支援いただいている地域の方をご案内し、子供達の学びの姿で感謝
の気持ちを届けました。
参加型の授業もあり、地域の方も笑顔で楽しんでおられました。
1年生は生活科で作ったものを紹介。遊べるコーナーもあり、地域の方に楽し
んでいただきました。子供たち手づくりのお土産にも喜ばれていました。
2年生も生活科で作ったおもちゃを紹介し、地域の方と一緒に遊びました。
懐かしそうに遊ばれていました。
あおぞら学級ではかるた大会を行いました。読み手を地域の方にお願いし、盛
り上がっていました。
なのはな学級では、体幹トレーニング。ブリッジや腕立ての様子を見ていただき
ました。たくましい姿を見ていただきました。
3年生は、コンパスを使った学習を見ていただきました。みなさん、懐かしそう
にコンパスの使い方を見ておられました。
4年生はそろばんの学習です。地域の方も机に座り、一緒に学習です(笑)
子供たちとそろばん対決も行われました。
5年生は国語で方言の学習を行いました。地域の方に「球磨弁」を言ってもらい、
子供たちは意味を考えるという学習でした。さすがみなさん!!球磨...
今日は、5年生の林業教室が行われました。
人吉市森林経営管理協議会や人吉球磨木工組合、人吉市職員、くま中央森林組合の
皆様に人吉の林業や身近な木材の話を聞いた後、椅子作りを体験しました。
立派な椅子が出来上がりました!!
森林の働きや林業についてしっかり学ぶことができました。
ありがとうございました(^^)/
昨日、今年度最初の通知表を配付しました。
1年生にとっては初めての通知表です。
担任の先生からの説明を聞きながら、嬉しそうに受け取っていました。
拍手の聞こえてくる学級もあり、みんなで前期の頑張りを称え合っていました。
お子様と一緒にご覧になり、励ましのお声掛けをお願いします。
昨日は、6年生が、おくんち祭の神幸式に参加し、神幸行列に参加しました。
青井神社の神輿をみんなで引き、街を練り歩きました。
暑い中、みんなよく頑張りました。
伝統行事の素晴らしさを改めて感じる機会になりました。
そして、もう一つ。
おくんち祭で西瀬小の代表として、4年生の2人が街頭募金活動を頑張ってくれました。
2人のがんばりに「ありがとう」です。
10月の全校朝会は教頭先生のお話でした。
教頭先生は、理科が専門の先生です。
今日は子供達に授業で問いを持つことの大切さをお話してもらいました。
子どもたちは話をしっかり聞き、授業で大切なことを考えました。
最後は教頭先生のマジックがあり、子供達は興味津々に見入ってました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol.75」はこちらから ↓
ばとん・ぱすvol.75.pdf
解散式です。
いよいよ修学旅行のフィナーレです。
バスの中ですが、感想発表やお礼の言葉が行われました。
思い出に残る2日間になりました。
保護者の皆様にはこれまでの旅の準備、大変お世話になりました。
幸せのハートの石です。
子供達に見つけられたか尋ねてください。
修学旅行ブログにお付き合いいただきありがとうございました♪
島原港からフェリーに乗って熊本港へ。
今日は波が高いため、揺れてます。
雨の中の班別自主活動でしたが、子供達は楽しかったようです。
雨のため、予定変更した班もあったようです。
いよいよ人吉を目指して帰ります。
本日最初の見学地は大浦天主堂とグラバー園
歴史と異国情緒を味わいます。
あいにくの雨で、長崎の港が見えません!
本当は、造船工場などがみえるのですがー。
この後は班別自主活動に出かけます。
行ってきます!
おはようございます。
修学旅行2日目のスタートです。
少々曇りがかった空です( ; ; )
子供達は•••
ちょっと眠たそうです。
ホテルから見える素敵な夜景にうっとりの子供達です。
長崎1000万ドルの夜景です!
今日はこの夜景とともに1日を終えます。
明日は、班別自主活動です。がんばります!
おやすみなさい
ホテルに到着!
早速、夕飯です。
お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
今からお風呂です♪
そして、原爆資料館へ
何を思いながら子どもたちは見つめているのでしょうか。
平和についてしっかり考えます。
長崎市内へ
平和祈念公園で平和の誓いを捧げました。
吉野ヶ里歴史公園を後にして、有田パーセリンパークへお待ちかねの昼食です。
美味しくいただきました!
最初の見学地、吉野ヶ里遺跡に到着です!
弥生時代にタイムスリップです。
玉名サービスエリアで休憩です。
みんな元気です!
バスの中も賑やかです♪
待ちに待った修学旅行のスタートです。
全員揃い、みんな元気です。
出発式を終え、保護者や職員に見送られ出発です。
クリーンプラザの施設見学です。
ごみ焼却炉では、約1000℃の温度で可燃ごみが焼かれます。
焼かれたごみの中からは、たくさんの焼却不燃物が出るそうです。ちなみに昨年はどれだけの量が出たか、子どもたちに尋ねてくださいね。
もうすぐ、見学旅行も終わります。
ぜひ、ご家庭で子供達の話を聞いていただければと思います。
準備等、大変お世話になりました。
お昼を終え、クリーンプラザへ
もうすぐ、午後の部が始まります!
睡魔に負けません
ランチタイムは笑顔でもぐもぐ
そして、東屋から誰もいなくなりました
子どもは元気です
浄水苑を後にして、石野公園へ
待ちに待ったランチタイム
浄水施設の見学です。
次はお待ちかねの施設見学です♪
次は、下水道の仕組みについてです。
汚れた水は下水道を通って浄水苑できれいにされます。
下水道が整備されてないところでは、ある場所できれいにされます。西瀬小も下水道がないため、ここできれいにされています。
この場所も子供達にお尋ねくださいね。
西瀬小ではきれいにされた水を永野川に流しています。
家庭までの水の流れは、水源地からある場所を通って家庭に届きます。
ある場所がどこか、こちらも子供達に尋ねて見てください。
写真に、ヒントありです。
まずは、浄水苑で、家庭に届けられる水について教えてもらいます。
まずは、水源地についてです。
人吉には3ヶ所の水源地があるそうです。
子どもたちにたずねてみてくださいね。
水源地から流れ出る水はとてもきれいで、消毒もほんの少しだけだということに驚いた子供達です。
次は、家庭まで届けられる水の流れについてです。
西瀬コミセンをスタートし、人吉市浄水苑に到着です。
今から1日、しっかり勉強します!
午後は創作活動で、マイ箸づくりを行いました。小刀を使うのが難しいようでした。
午前中はマリン活躍で、ペーロン船に挑戦しました。心を合わせ、タイミングを合わせ、精一杯漕ぎました。
2日目のスタートは、朝のつどいです。旗揚げ係、活躍しました。ラジオ体操も頑張りました。学校紹介で他の学校と交流しました。
夕食後は、ニュースポーツ体験です。ガガとシャッフルボードを楽しんでいます。
あしきた青少年の家に到着!
入所式を済ませ、夕食を美味しくいただきました。
午後は、語り部講話がありました。語り部さんの思いを、しっかりと受けとめることができました。
その後、フィールドワークで水俣のきれいな海を眺めました。
天気が良いので、木陰で昼食です!
水俣市立水俣病資料館と国立水俣病情報センターで学習しています。展示資料を見て、真剣にメモをとる姿が見られます。
熊本県環境センターに到着しました。クイズや実験を通して、地球温暖化等の環境問題について学びました。
待ちに待った集団宿泊教室へ無事出発した5年生です。
出発式が西瀬コミセンで、青空の広がる中で、行われました。
2日間の学びが楽しみです。
みんなのお見送りで・・・(1年生から6年生までみんなが見送ってくれました)
行ってきます!!
家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」はこちらから ↓
【広報】 「くまもとの家庭教育」(R6.8月号).pdf
思いがけない臨時休校となり、2学期のスタートもいつもと違いました。
ご家庭での台風による被害等はなかったでしょうか。
今日の晴れやかな青空を見ていると何もなかったように思えますが、
県内外各地でたくさんの被害が見られ、心痛みます。一日でも早く、元の
生活ができますことを願うばかりです。そんな中、子供たちが、元気に学
校へくることができる環境を、本当に嬉しく思います。
改めて2学期のスタートです。
さて、9月1日は「防災の日」でした。今から95年前に起きた関東大震災か
ら災害への備えをもつことへの大切さを意識してもらうために設けられま
した。
水害を体験している私たちは、改めて、防災意識をもち、日頃から行動し
なければと感じます。
ちなみに、本日の給食は「救給カレー」でした。ご家庭でも、防災のため
の備えについて子供たちと話されてみてください。
長かった夏休みもあっという間に終わり、2学期のスタートです。
子供たちの元気な笑顔に会うことができました。
始業式では、子供たちに、3つの「ありがとう」を伝えました。
1つ目は、夏休みに「命」を大切にしてくれたことにです。
西瀬っ子のみんなが「命」を大切にするという心構えをもって夏休みを過ごしてくれました。
2つ目は、今日(28日に)、学校に来てくれたことにです。
2学期が始まることに抵抗があった子供たちも多かったことだと思いますが、それでも、学校に
来てくれたことを嬉しく思います。
そして、3つ目は、2学期は「ありがとう」の言葉を発信する人になってほしいと伝えました。
毎朝、学校の前を清掃してくださる地域の方、交通指導で立ってくださるボランティアの方、
登下校に付き添ってくださる地域の方、そしていつも見守ってくださる保護者の方など・・・
たくさんの支えに感謝の言葉を伝えていける西瀬っ子になってほしいと願います。
また、始業式では3人の子供たちが発表をしました。
夏休みの思い出はもちろん、2学期の目標やこんな自分になりたい・・・という姿を伝えてくれました。
そして、嬉しいことは・・・
転入生がやっ...
18日、PTA親子美化作業が行われ、西瀬小が大変きれいになりました。
夏休みに伸びていた草もすっきりとし、校舎も、窓やレールの溝などが
きれいになりました。
早朝からの作業、本当にお世話になりました。
子供たちもよく頑張りました。ボランティアの皆様、保護者の皆様、
そして、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセスカウンター
1
4
7
6
4
1