学校新聞「一歩前進」第3号を発行しました。 学校新聞「一歩前進」第3号では、 歩いての登下校の励行、学校経営方針の「3つ目の『あ』」など、学校長の思いの詰まった記事を載せています。是非、ご一読ください。 学校だより「一歩前進」NO3.pdf 本年度1年学年目標 今年度4年学年目標 今年度3年学年目標 今年度6年学年目標 栽培委員会の児童と町小支援ボランティアの方と一緒に花の苗植え... これまでは、推進員と玉名町小支援ボランティアの方とだけで行っていた、環境整備活動でしたが、今回は委員会活動の日に合わせて設定し、児童と一緒に取り組みました。5・6年生の栽培委員会16名とボランティアの方3名と推進員で花の苗植えを行いました。 学校支援ボランティアの方は、3名(塚本さん、西さん、渕上さん)参加されました。枯れた花を抜いて、マリーゴールドの苗を植えました。暑い中でしたが、児童と協力しながら一生懸命取り組んでいただきました。一方、担当の川越先生からは、「植え方を色々教えてくださって、どんなふうにしたらいいのか分かりました。ありがたいです。」という声が聞かれました。児童だけでやるときに比べ、随分はかどりました。 協力してくださった学校支援ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
学校新聞「一歩前進」第3号を発行しました。 学校新聞「一歩前進」第3号では、 歩いての登下校の励行、学校経営方針の「3つ目の『あ』」など、学校長の思いの詰まった記事を載せています。是非、ご一読ください。 学校だより「一歩前進」NO3.pdf
栽培委員会の児童と町小支援ボランティアの方と一緒に花の苗植え... これまでは、推進員と玉名町小支援ボランティアの方とだけで行っていた、環境整備活動でしたが、今回は委員会活動の日に合わせて設定し、児童と一緒に取り組みました。5・6年生の栽培委員会16名とボランティアの方3名と推進員で花の苗植えを行いました。 学校支援ボランティアの方は、3名(塚本さん、西さん、渕上さん)参加されました。枯れた花を抜いて、マリーゴールドの苗を植えました。暑い中でしたが、児童と協力しながら一生懸命取り組んでいただきました。一方、担当の川越先生からは、「植え方を色々教えてくださって、どんなふうにしたらいいのか分かりました。ありがたいです。」という声が聞かれました。児童だけでやるときに比べ、随分はかどりました。 協力してくださった学校支援ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。