日誌

学校生活

にっこり 限界を超えろ!


学校では、4~6年生が水泳記録会の練習をしています。
22日が村の記録会で24日が郡市の記録会です。
水泳では、子どもたちの成長がよくわかります。
毎年、子どもたちの急成長に驚かされるのです。
特に4年生。今年の4年生も25m泳げない子が何人もいましたが、
今では全員が泳げます。
やっぱりみんなと切磋琢磨するというのがいいのでしょうね。
それから、周りの応援。
写真でもわかるように、泳いでいる子たちに全員で声援を送ります。
これは力になります。記録会でも「白水!」の声が響くことでしょう。

練習の中では「限界を超えろ!」という檄が飛びます。
苦しいところを気持ちの強さで乗り越え、自分に勝ち、記録を伸ばす。
みんな順調に記録が伸びるわけではないかもしれませんが、
初めに比べれば確実に速くなっています。気持ちが強くなっています。
記録会では、きっと限界を超えた泳ぎが見られるはずです。
乞うご期待!
0

ひと休み 童話発表会壮行会


6月に入ってからでしょうか、各学級では童話発表会の練習が
始まりました。
きっと、おうちでも子どもたちが練習したことでしょう。また、
おうちの方もその練習に付き合っていただいたことだと思います。
一つのお話を何度も繰り返し読んだり覚えたりするのは大変だと
思いますが、みんな本当によく頑張りました。

そして、そんな中から、夏休みに開催される阿蘇郡市の童話発表
会に出場する二人が決まりました。
そこで、今日、その二人に「頑張って!」と言って送り出す壮行会を
行ったのです。

二人には童話発表もやってもらいました。
二人とも、それはそれは感情豊かに、お話を自分のものとして
語り聞かせてくれました。
聞いていて、涙が出そうになることや、思わず笑ってしまいそうに
なることがありました。
あれだけ堂々と話せるのだから、郡市の大会でもいい評価を
得られることでしょう。楽しみです。

発表会まで、あと数日あります。みんなより少し長い期間の練習に
なりますが、ますますのレベルアップを目指してください。

フレー!フレー!ふたり!!

0

朝 アサガオ!


今週は暑かったですね。
そんな暑さを少し涼しくしてくれるものが、1年生の教室の前に
並んでいるアサガオです。
1年生が、
「僕のアサガオきれいに咲いたよ!」
と嬉しそうに報告してくれました。

明日から3連休。
楽しいお休みになるといいですね。

そして、来週、学校に来るのはたった3日間。
いよいよ夏休みです(^o^)
0

車 自転車教室


今日は真夏の太陽が照りつける中、自転車教室を行いました。
まずは高森署のおまわりさんのお話です。
自転車に乗るにあたっての心構えとか、自転車点検の必要性などを
話してくださいました。

その後、自転車に実際に乗る練習です。
運動場に描かれたコースに従って進みます。
コースの途中には踏切があったり自動車が道端に停車してあったりと
この辺りで見かける光景があります。

子どもたちが自転車に乗っているのを見ると、ふらふらしている子が
たくさんいます。これで一般の道路に出て大丈夫?と不安もよぎります(^^;)
とにかく確認が一番です。
出発する前、停止前、道路横断のときなど、何度でも確認、確認、また確認
です!

今日勉強してわかったことを明日から、また、夏休み期間中もしっかり
実践して、事故ゼロで2学期を迎えたいですね。

0

花丸 救急救命蘇生法


毎年この時期の授業参観の日に救急救命蘇生法の講習会を行っています。
小学校では、保護者に夏休みのプール監視をしていただくこともあり、
必ず参加していただきたい講習会です。
毎年講習を受けても、「あれ、どうだったっけ?」ということもあります。
それでも、万が一のときには絶対に役に立つものです。
もしものときに子どもたちやご家族の命を守るためだと思えば、
この時間はとても大切な時間ですよね。
ぜひ、プール監視の際には、「自分が助けてやる!」という
気概と、水に飛び込める服装をもって、来ていただけたらと思います(^^)/

もちろん何事も起きないのが一番です。
プール監視、よろしくお願いします。
0

にっこり 平和について考えました


金曜日は授業参観でした。
今回の授業は全ての学級が「平和」についての学習をしました。
どの学級も、戦争に関する学習だったようです。
中でも3年生と6年生はゲストティーチャーをお呼びして、
ご自身の体験にまつわるお話をしていただきました。

Mr.Childrenの反戦を歌ったものと思われる「タガタメ」という
楽曲の歌詞に
「子どもらを被害者に 加害者にもせずに 
 この街で暮らすため まず何をすべきだろう」

というところがあります。
子どもたちに関わる仕事をしている者として、親として、
とても心に染みる部分です。

授業参観していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
おうちでも授業についてお話をしていたただけたら嬉しいです。

0

笑う 縦割り班遊び!

先日の昼休みに6年生が、全校のみんなで遊ぼうという企画を
立てて実行してくれました。
縦割り班ごとに遊ぶことにして、班長を中心に計画を立てました。
晴れた日の場合と雨が降ったときの場合を考えてくれたようです。
残念ながらこの日は雨だったので、全部の班が室内遊びになってしまいました。

↑ これは椅子取りゲームです。CDで音楽を流して、6年生が曲を
止めます。高学年がちょっと手加減したりして優しい面が見られました。
と言っても基本的には本気なので大賑わいでした。

↑ トランプをしています。ババ抜きです。
これも優しい高学年が見られたかな?
次には7並べをやっていました。


↑ 体育館でソフトバレーボール。
ボールをキャッチしてもよいというルールでした。
低学年の子たちに合わせたルール作りができていました。

他の班も楽しく遊べていました。
また、次回も楽しい企画をお願いします、6年生(^_^)v
0

雨 野菜を届けたよ!


先日紹介したくらら学級のタマネギとジャガイモを、昨日
給食センターまで届けに行きました。
大雨が続く中の小康状態のときでした。
「僕たちが作った野菜をよろしくお願いします」
と伝えると、センターの方から
「わかりました!」
と力強い声が返ってきました。

今日のナポリタンに届けたタマネギが入っていました(^^)
0

星 星に願いを


明日は七夕です。
1年生の教室には、七夕かざりがお目見えしました。
飾りの短冊にズームしてみると…。

いきなり「がっこうのせんせいになりたい」という願いが。
ん~、きっと白水小学校の先生たちが素敵なんですよね(^^)
嬉しい願い事です。
次に目に入ったのが「デザイナーになりたい」。
絵を描くのが好きな子が多い1年生です。
特技を生かしてくださいね。

今のみんなの願いは、「大雨が早く収まりますように」
ですよね。
明日は天の川、おりひめ星、ひこ星を見たいですね。
0

大雨 台風通過!


今日は台風の一日でした。
朝の登校まではよかったのですが、その後だんだんと風雨が強くなり、
子どもたちもあまり勉強に身が入らず……。
そんな時にちょっとした停電まであるものだから、ますます訳のわからない
テンションが上がってしまう子どもたちでした(^^;)

学校にいると、そこまで激しい台風ではなかったような感じでしたが、
少なからず被害はあったようですね。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
旧白水中学校では、大きな木が写真のように風で倒されてしまいました。

明日からの登下校、十分気を付けてください。

0

花丸 大収穫!


くらら学級で栽培したタマネギとジャガイモを先日収穫しました。
これがまた思いの外大収穫!
自分たちだけでは食べられないし、どうしよう、ということで
みんなで話し合いをしました。
その結果、「給食センターに持って行って給食に利用してもらおう」
ということになったのです。
そして、給食センターからOKの連絡。みんなで喜びました(^_^)v

ということで、今日はタマネギとジャガイモの泥を落として
きれいにする作業を行いました。
みんないつにも増して真剣です。
だって、多くの人に食べてもらうんだから。

今度みんなで給食センターに持って行きます。
給食になって出てくるのはいつか、わくわくです(^^)
0

期待・ワクワク ローリエ&山椒


給食室の前の廊下にこういうものが飾られて?います。
ローリエと山椒です。
「山椒は分かるけどローリエって?」
と思ったのは私だけでしょうか。
「ローリエは、月桂樹と言って、古代ローマのオリンピックでは
勝者の頭に冠として捧げた…ふむふむ…」
おお、あれですね!
煮込み料理や魚類の臭み消しにもなるんですね。
勉強になりました(^^;)
0

笑う 集会&検診

今日はお昼に集会を行いました。
そして、2つの表彰をしました。
ひとつは剣道。大津のつつじ祭の大会で3位でした。
もうひとつはバスケットボール。先日もお伝えしたように
阿蘇郡市の大会で5人制の部で優勝しました。
この1年間で、あと何枚賞状をもらえるか楽しみです。
おめでとう!そして、頑張れ!


その後、子どもたちに大きく二つの話をしました。
まずは、職員室への入り方。
毎日、子どもたちが多く職員室を訪れます。係や委員会の
仕事だったり、個人的に職員に用事があったり、いろいろです。
みんなとても気持ちがいい挨拶をして、はきはきと用件を
話してくれます。そんな時、職員から「〇〇さん、いいねえ」
「元気だねえ」という声が出ます。
全員がそういう態度で職員室に来て欲しいですね。
次に話したのが、靴箱への靴の入れ方。
高学年は、特にきれいにかかとを揃えて入れてあります。
かかとを揃えて置くことは、気持ちが落ち着いていないと
できないことですね。

集会後は1,2,4,5年生の耳鼻科検診がありました。
先生は国立病院から二人来てくださいました。

0

バス 集団宿泊スナップ

5年生の集団宿泊学習のスナップです。


水俣病資料館、環境センターでの学習です。


環境センターの学習ゲーム。     芦北青少年の家で楽しく寝ます。


海でのカヌー体験です。


「またね!」という看板に見送られました。
0

昼 おかえりなさ~い!


日曜日から芦北に集団宿泊学習に行っていた5年生が帰ってきました。
激しい雨の中での出発でしたが、3日間、予定通り活動をしてきたようです。
バスから降りた子どもたちは、少し疲れた表情でした(^^;)
それでも、中身の濃い充実した時間を過ごしてきて、少し成長した子どもたちです。
これからの学校生活で、高学年としての役割をますます果たしてくれることでしょう。

おうちの方にお土産話をたくさんして、明日一日ゆっくり休んでください(^^)
0

笑う ソファー


先日、くらら学級にソファーが届きました。
見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
旧白水庁舎にあったものです。
どのあたりにあったのでしょう。
どれだけの人が腰掛けたのでしょう。
今では、特に低学年の子どもたちの大好きな場所です。
高学年の子どもたちも、くつろぎに来てください。
もちろん、保護者や地域のみなさんも座ってお話しましょう(^_^)

0

ニヒヒ 梅干し作り


4,5年生が、収穫したウメを使って梅干し作りに挑戦しています。
先日は、地域の方やおばあちゃんに来ていただいて指導を受け
ました。
まずは、傷ものを取り出しました。そして、よく水気を取ります。
次に、樽にウメを入れて塩と焼酎に漬けます。
当日の作業はそこまでです。
次はどんなことをするのでしょう?

昨年の地震の際は、その前年の梅干しを避難している方々に
配ったところ大変喜ばれたそうです。
そんな災害とかは困りますが、今回も人に喜ばれる梅干しに
なるといいですね。
0

ひと休み スズムシ!


2年生の生活科の時間。
養護教諭の丸山が持ってきた虫かごの中にいたのはスズムシの
赤ちゃんたちでした。
かわいいはずの赤ちゃんが、かごの中いっぱいに「気持ち悪い」
(児童の言葉(^^;))ほど大量のスズムシ。体長2ミリくらいのものが
うじゃうじゃしていました。
丸山のスズムシ飼育歴はなんと20年!大ベテランですね。
この由緒ある?スズムシを分けてもらい、2年教室で飼おうという
のです。

丸山が飼い方を2年生にレクチャーしました。
オスとメスの見分け方やエサのあげ方、住み処の作り方などです。
下の写真はスズムシを分けてもらっているところです。植木鉢の
かけらについているスズムシが見えるでしょうか。この裏にはびっ
しりついていましたよ。
2年生、かわいがってくださいね。

このスズムシ、なんと無料で!希望者に分けたいということです。
すでに何人かの子どもがもらって帰りましたよ。
おうちでスズムシの音色を聴く、風流な秋の夜長を楽しみませんか(^^)
0

病院 眼科検診


火曜日に眼科検診がありました。
学校では、子どもたちの健康の保持増進のために、様々な
検診等がなされています。
どれも大切なもので、お医者さんが学校まで来て診てくださる
なんて、本当にありがたいことです。
子どもたちのために時間を作ってくださる校医さん方には、
感謝感謝です。

来週は1,2,4,5年生の耳鼻科検診です。
本来は1,4年生なのですが、昨年は地震の影響で、検診が
できなかったのです。
こんなところにも影響が及んでいたんですね。
0

車 不審者対応避難訓練


今日は不審者が校舎に侵入してきたという設定での避難訓練を
行いました。

校舎内に不審者役の警察の方が入ってくると、本校職員がすぐに
対応します。と同時に児童の避難が始まり、応援の職員が駆けつけます。
不審者は執拗に子どもたちの方に行こうとしますが、職員が何とか
落ち着かせて子どもたちを守ります……。
と、かっこよくはいかないものです(-_-)

これは、子どもたちももちろんですが、本校職員の心構えや動きを
確かめる訓練という意味合いが強いものです。
訓練終了後に警察の方から、職員に対していくつかの指摘をいただ
きました。子どもたちを、そして職員の命を守るために今回の訓練を
糧にしていきたいと思います。

子どもたちの避難の様子はもちろん100点!
「おかしをあげるよ」「お母さんが病気だよ」などと言って近づいてくる
大人から逃げるロールプレイもやりましたが上手でしたよ。

「あの訓練が本番に生かされた」
などと話すことがないことを切に願っています。
0