日誌

学校生活

1学期 終業式

 7月31日(金)に、1学期の終業式を行いました。校長先生が「安全や健康に気をつけてほしい。」と話をされると、子どもたちは真剣に聞いていました。次に生徒指導担当の先生から夏休みに気をつけて欲しいことの話があった後、校歌を歌い、終業式を終えました。教室に戻った子どもたちは、ドキドキしながら通知表を受け取っていました。

 今年の夏休みは短いですが、たくさんの思い出を作って欲しいと願っています。また元気に会える始業式を楽しみにしています!

海岸清掃・海開き

7月20日(月)に小学校、中学校合同で海岸清掃・海開きを行いました。天候にも恵まれ、明るい声が湯島の海に響き渡りました。例年に比べ、ゴミの量が少ないながらも分別しながら一生懸命拾う姿が印象的でした。清掃後の海開きでは、まず着衣泳を行い、服を着たまま泳ぐことの難しさを体験したり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。活動の最後には、子どもと職員全員で海遊びを楽しみました。

ウニ捕り

 6月22日(月)にウニ捕りがありました。毎年、この行事を楽しみにしている子どもが多く、「来週はウニ捕りありますよね!」と、何日も前から笑顔で尋ねていました。天気が心配されていましたが、子どもたちの願いが通じたのか、清々しいほどの快晴になりました。

 今年は、3チームに分かれ、大きなウニを1人1個選び、チームの平均の重さで勝負をしました。50分間の制限時間を終え、平均の重さが1番重かったチームは… なんと、『中学生チーム』でした。

 絶好のウニ捕り日和で、子どもたちの明るい声が湯島の海に響き渡りました。

 

あいさつ運動

 6月1日(月)の登校時、小中合同のあいさつ運動がありました。マスクを着用しての登校でしたが、全児童生徒が参加し、元気にあいさつをすることができました。毎月、保護者や地域の方にも参加してもらい、あいさつへの意識付けを行っています。学校だけでなく、様々な場所で清々しいあいさつを心がけてほしいと思います。あいさつで笑顔が増えると嬉しいですね。さぁ、できることからはじめましょう。朝から笑顔で『おはようございます!』

歓迎遠足(小中合同)

4月10日(金)に、歓迎遠足がありました。遠足の前には、体育館でレクレーションを行い、その後、島の灯台へ行きお弁当を食べました。灯台からの景色は、心を洗われるようでした。天気も良く、海も穏やかでとても気持ちがよかったです。その後、2班に別れオリエンテーリングを行い、各チェックポイントのミッションをクリアしながらカードを集めました。最後には、「にゅうがくおめでとう ようこそ湯島へ!」の文字が完成し、達成感を味わいました。

湯島小学校入学式

4月9日(木)に、2名の新入生を迎え、入学式を行いました。新入生は、在校生歓迎の言葉に目を輝かせながら聞いていました。新入生誓いの言葉では、小学校生活の抱負を緊張しながらも2名とも元気よく発表することができました。楽しい学校生活のスタートです。ようこそ、湯島小学校へ!         

                     

湯島小中学校学習発表会

 18日(火)に談合館にて学習発表会がありました。学習発表会では、小学生は「劇的ビフォーアフター~1年のあゆみ~」と「湯島太郎」、中学生は発表「総合的な学習で学んだこと」と「音楽のなぞ」、最後に小中合同発表「湯島太鼓」を披露しました。保護者の方はもちろんのこと地域の方たちも多く来てくださいました。地域の方や観光客の方のアンケートには、子どもたちの発表や作品を褒めてくださる声ばかり内容は子どもたちに知らせ、自信につなげていこうと思います。子どもたちも、こんなにたくさんの人たちに見ていただき、更に成長することができたと思います。その後、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にグラウンドゴルフを楽しみました。学習発表会へのご来場、本当にありがとうございました。なお、行事アルバムのページに学習発表会の写真を載せておきますので、そちらも是非ご覧ください。

地震体験講話

 6日(木)に維和小学校の田中校長先生から、熊本地震についての講話をしていただきました。田中校長先生は熊本地震が起きたときに、被害の大きかった益城町にある小学校で教頭として避難所運営をされていました。地震の被害が大きかった地域の状況、ボランティアの大切さ等について聞く機会はとても貴重です。子どもたちも、一生懸命話を聞いていました。

寒干し作業

 21日(火)に寒干し作業がありました。17日に収穫した大根を切り、小学校の玄関前に干しました。寒干し作業には地域から多くの方が協力に来てくださいました。みなさまのおかげでスムーズに作業が進みました。ありがとうございました。

フラワーアレンジメント教室

 15日(水)にフラワーアレンジメント教室がありました。この教室では、熊本県花木協会から来られた先生方から花の飾り付け方について教えていただき、1人1人オリジナルの作品を作りました。子どもたちは夢中で飾り付けを取り組んでおり、素敵な作品を作ることができました。花木協会の先生方お世話になりました。

どんどや

 13日(月)にどんどやがありました。子どもたちはまず今年の抱負を述べました。その後、火の中で焼いていたもちやいもを食べました。また、保護者の方が準備してくださったぜんざいもいただきました。今年決めた抱負を達成できるように、子どもたちを今年もサポートしていきます。

廃品回収

 9日(木)に廃品回収がありました。子どもたちはもちろん、保護者の方や地域の方にも協力していただき、ビール瓶や一升瓶をたくさん集めることができました。ご協力ありがとうございました。

3学期始業式

 8日(水)に始業式がありました。始業式では、校長先生のお話と子どもたちの意見発表がありました。8人全員学校に元気な姿で登校できたことを校長先生をはじめ、全職員が喜んでいました。子どもたちも久しぶりの学校でしたが、1日元気に笑顔で過ごすことができました。

2学期終業式

 24日(火)に2学期終業式がありました。校長先生や生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。代表の児童生徒からの発表もありました。夏休みと比べれば短い冬休みですが、規則正しく健康に過ごしてほしいです。来年、元気な8人に会えるのを楽しみにしています。

門松作り

 23日(月)に門松作りをしました。松の木の枝や竹を切る作業は大変でしたが、立派な門松を作ることができました。竹を準備してくださった地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

ふれあい給食・人権集会(授業参観)

 13日(金)にふれあい給食と人権集会がありました。ふれあい給食では、保護者の方と地域の方を招いて、一緒に給食を食べました。家族や地域の方と話しながら楽しく給食を食べることができました。

 人権集会では、それぞれの学級で学んだ人権についての学習や人権宣言についての反省、作文・「感謝の手紙」発表がありました。保護者の方にも真剣な表情で発表する子どもたちの姿を見ていただけたと思います。

 二学期もあとわずかです。三学期もよろしくお願いします。

もちつき大会

 12月12日(木)にもちつき大会に参加させていただきました。学校では味わわせることのできない貴重な体験でした。重いきねをもってもちをつくのはとても大変でしたが、みんな笑顔でもちをついていました。もちつきの後には、ついた餅で作ったぜんざいともち料理をいただきました。つきたてのもちはとても美味しくて給食前なのに、子どもたちもおなかいっぱい食べていました。もちつきの準備や料理を作ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。

 

女子ハンドボール世界選手権大会観戦

 12月9日(月)に女子ハンドボール世界選手権大会、「カザフスタン対キューバ」の試合を観戦しに行きました。ハンドボールというスポーツにこれまで子どもたちは馴染みがありませんでしたが、事前にボールの投げ方を教わったり、試合の映像を見たり、観戦する国について知ることで、興味・関心を持って試合を観ることができました。とても白熱した試合で、最後の最後までどちらが勝つのか分からない試合でした。結果は33対31でキューバの勝利でした。世界レベルのスポーツを観ることはなかなかできることではないので、今回の観戦は子どもたちにとってとてもよい機会となりました。

マラソン大会

 12月6日(金)にマラソン大会がありました。湯島小中学校の子どもたちは自分たちの目標タイムに向けて、一生懸命走ることができました。風が吹いておりとても寒かったですが、保護者の皆様、地域の皆様、多くのご声援ありがとうございました。

地震・火災避難訓練

 11月25日(月)に地震・火災避難訓練がありました。地震発生の放送が聞こえると、素早く机の下に隠れ身の安全を確保していました。火災の放送があると、しゃべらずに素早く避難場所に移動することができました。避難訓練終了後は、天草広域連合北消防署の岩崎さんと戸田さんからお話を聞きました。自然災害から自分の身を守るために自分が出来ることを学ぶことができました。