日誌

学校生活

中学校卒業式

 

 3月15日(月)に中学校の卒業式が行われました。多くの報道陣に子どもたちは緊張気味でしたが、式が始まると表情を変え、先輩の凛とした姿をしっかりと目に焼き付けていました。学校だけでなく、日常生活でも一緒だった卒業生(紅葉さん)との最後の行事だったので、小学生の目には輝るものがありました。

 紅葉さんが下校する時には在校生からのサプライズを行い、最後の別れを惜しんでいました。小中学校の垣根を越えた絆はとても美しく、心温まるものでした。

 今週の3月24日(水)は小学校の卒業式です。在校生は、「6年生が胸を張って卒業できるような式に」という思いをもって参加します。

お別れ遠足

 

 3月5日(金)お別れ遠足として「熊本城」と「熊本市動植物園」へ行きました。今年度は、島外での学習や活動が制限されていたため、子どもたちはこの遠足をとても楽しみにしていました。遠足当日は天気を心配していましたが、子どもたちの願いが通じたのか見事に晴れました。

 午前中に見学した「熊本城」では、城彩苑の中にあるわくわく座で、熊本城のVR映像を通して江戸時代の頃と熊本地震が起きる前の熊本城を見ることができました。実際に熊本城(本丸)を見た時には、あまりの大きさに「でかっ!」と声を上げていました。

 午後に見学した「熊本市動植物園」では、動物たちの新たな一面を知り、驚きながらも興奮している様子が印象的でした。特に、キリンの首が想像以上に長いことに驚いていました。最後に、植物園も見学し満足した表情で動植物園を後にしました。6年生と一緒に遠足に行けたことを何より喜んでいた子どもたちでした。

寒干し・大根料理

 1月19日(火)に寒干し作業を行いました。80本ほどの大根を干す予定でしたが、保護者や地域の方々に参加して頂き、予定よりも早く活動を終えることができました。参加して下さった方々の手際のよさは圧巻で、時間を忘れて見とれる程でした。

 20日(水)には、湯島小秘伝のレシピを使い、「大根餅」と「大根ステーキ」を作りました。「大根餅」は、すり下ろした大根と秘伝のたれ、そして海苔の3つの絶妙なバランスで保たれ、至極の一品でした。「大根ステーキ」は、これまで挑戦してこなかったチーズを大根に初めて乗せて食べることにしました。一口食べてみると、大根とチーズが口の中で奏でるハーモニーに、一瞬で虜になりました。

 湯島大根はいろいろな工夫で美味しく食べることができます。

大根収穫

 

1月15日(金)に湯島大根の収穫を行いました。今年度は豊作で約500本程の湯島大根が育ち、その中の300本を収穫しました。地域や保護者の方の協力もあり、予定よりも早く収穫することができました。収穫した大根の中には1本4㎏を超える物もありました。あまりにも大きい大根が獲れたため、学校へ戻り重さを測ったところ、1番大きかった大根の重量はなんと…「4.8㎏」でした。あまりの大きさに「うわぁー、でかっ!」と、驚きの声が上がりました。

 午前中は大根収穫を行い、午後からは寒干しのために、80本の大根の皮むきを行いました。全集中をしたおかげで1時間ほどで作業を終えることができました。作業を終えた子どもたちの表情は達成感に満ちていました。

始業式

 

 1月8日(金)に、多目的室にて3学期の始業式を行いました。まず校長先生の話があり、「健康・安全・礼儀」について話されました。特に、「あいさつ」に対して話をされると、子どもたちは元気に返事をしていました。休み明けでしたが相手の話をしっかりと聞く子どもたちの態度はとても素晴らしかったです。

 その後、小学校1年生と中学校3年生が3学期の抱負を力強く発表しました。早いもので今年度も残り3ヶ月となりました。次へのステップに繋がる3学期になるよう、健康で安全に過ごし、何事にも一生懸命に取り組みます!今年も湯島小中学校、頑張るぞ!!!

焼き芋・餅つき

 

 12月15日(火)に、焼き芋、16日(水)に餅つきを行いました。

 焼き芋では、10月に学校で収穫した芋「紅はるか」を使用し、火起こしから2時間程かけて焼き上げました。しっとりとした食感で甘さもあり、芋そのもものよさを味わいながら頂きました。1人で4本も食べる子どももおり、夕食が食べられるか心配になるほどでした。

 餅つきでは、地域・保護者の方々が公民館に集まり、餅のつき方を教えて頂きました。子どもたち同士でついたり、親子でついたりと、みんな楽しみながら参加することができました。今年は地域の行事もほぼ全て中止になり、子どもたちが参加することができない状況が続いていました。そのような中で、今年初めて地域の行事に参加することができ、子どもたちはとても喜んでいました。

マラソン大会

 

 12月4日(金)に、湯島小中学校マラソン大会がありました。島の港側を往復するコースで、1年生は1㎞、2・3年生は2㎞、5・6年生は3㎞、中学生は4㎞を走りました。

 これまでに3度の試走を行い、目標タイムを設定していた子どもたち。その目標に近づけるよう一生懸命走りきりました。本番当日は、地域・保護者の方々をはじめ、観光客の方にも声援をいただきました。一部、保護者の方も飛び入りで参加していただきました。晴天のもと、無事に開催することができ、思い出が1ページ増えました。

釣り大会

 

 11月24日(火)に、湯島小名物「釣り大会」を行いました。子どもと先生がペアになり、さらに2チームに分かれ、チームの総重量(釣った魚の重さ)を競いました。制限時間は1時間でしたが、時間を忘れるほど夢中になり、大人も子どもも釣りを楽しんでいました。大会は「いか」を釣り上げた沢村校長チームが見事優勝を飾りました。魚が釣れた人、釣れなかった人いましたが全員笑顔で大会を終えることができました。釣れなかった子どもたちは「来年リベンジします!」と、次への抱負を語っていました。

 地域や保護者の方々にも参加・お手伝いをしていただき、思い出に残る1日となりました。

学習発表会

 

 11月17日(火)に、湯島小中学校の学習発表会がありました。例年、公民館で開催をしていましたが、今年度は、感染症拡大防止対策として本校体育館での開催となりました。保護者の方をはじめ、多くの地域の方々にも来場いただきました。

 子どもたちは、劇「スイミーズ」、発表「ぼく・わたしの家族ってすごいんだぞ!」、合奏「湯島太鼓」を披露しました。これまでの練習ではなかなか全員が揃わず、計画通りには活動できていませんでした。しかし、「緊張するー!」と、言いながらも本番では堂々と発表することができました。子どもたちにとっても思い出深い1日となりました。

修学旅行

 10月29日(木)・30日(金)に、6年生が近隣の小学校数校と合同で長崎方面へ修学旅行に行きました。当日は、午前6:30に湯島港を出発。様々な行事が中止になっていく中、修学旅行に参加できることを子どもたちは、とても喜んでいました。主な見学場所は、長崎原爆資料館・ハウステンボスでした。

 今回の修学旅行にあたっては、感染症拡大防止対策のため、他校との事前学習や打ち合わせをテレビ会議で行い、準備を重ねました。その結果、子どもたちにとって修学旅行は想像以上に楽しかったようで、学校にもどってきた際には、たくさんの思い出を下級生や先生に笑顔で話していました。

火災避難訓練

 11月9日(月)に火災避難訓練を行いました。天草広域連合北消防署から2名の消防士の方をお招きし、濃煙訓練・火災避難時の指導をして頂きました。避難訓練が始まると、子どもたちは、「おかしも」を守り、素早く運動場に避難することができていました。

 濃煙訓練では、中学校の一室を煙で満たし、火災時の視界はどのようなものか、また、どのように避難をすればよいかを体験しました。

 その後、多目的室に移動し、火災時の対応の仕方や消化器の使い方について教えて頂きました。優しく、素敵な笑顔で受け答えをされる姿に、子どもたちも憧れのまなざしを向けていました。

湯島大根日記②「土よせ・間引き」

 10月30日(金)に、保護者の協力の下、湯島大根の土よせと間引きを行いました。雨の影響で2度延期になり、当初の予定よりも半月ほど遅れてしまいましたが、秋晴れの下、気持ちよく活動することができました。今回は6年生が修学旅行で不在でしたが、子どもたちは「6年生の分までがんばるぞ!」と意気込んで臨んでいました。

 いざ、間引きとなると大根の葉や茎を折らないようにと慎重になりすぎてしまい、思ったようなペースで作業が進まないこともありましたが、大根を引き抜くときの気持ちよさも相まって、黙々と取り組んでいました。大根を引き抜いた後は、茎が風で折れないように土よせをし、雑草を抜いて活動を終えました。

 活動が終わった後、子どもたちは口々に「腰が痛い!」とつぶやいており、農家の方々の凄さを体感したようでした。

見学旅行

 10月27日(火)に、1~5年生が見学旅行に行きました。今回は『天草広域連合北消防署』『丸尾焼』『天草ケーブルテレビ』『さんぱーる』の4ヶ所を見学・体験しました。

 『天草広域連合北消防署』では、消防署内の見学をし、消防車や救急車の中の道具、車の秘密について教えていただきました。また、消防士の方々のキビキビとした動きや凛とした姿勢に、子どもたちは見とれていました。

 その後、バスで本渡まで移動し『丸尾焼』に行きました。手びねりでコップや皿を作る焼き物体験をしました。真剣な表情で取り組んでおり、「早く自分の作品が見たいです!」と、1ヶ月後に出来上がる作品を心待ちにしている様子でした。

 お昼ご飯を丸尾焼近くの公園で食べ、午後は『天草ケーブルテレビ』に行きました。みつばちラジオやテレビ局の見学をしました。ラジオ見学では、生放送で湯島の紹介をしていただき、テレビ局では、アーブル(マスコットキャラクター)と一緒に体操を踊りました。

 テレビ局からバス停まで歩き、さんぱーるまで戻り、買い物をして湯島に帰りました。子どもたちにとってとても有意義な経験だったようで「次はいつ見学旅行に行くんですか?」と、すでに次の機会を楽しみにしているほどでした。

体育発表会「島風オリンピック」

 10月23日(金)に、運動会の代替企画として体育発表会「島風オリンピック」を行いました。6月の島民運動会が中止となり、「規模は小さくても運動会に代わるものをしたい。」という子どもたちの思いから、小中学校の児童会・生徒会が企画立案し、開催されました。参加者は、児童生徒とその保護者、職員のみでしたが終始笑顔に包まれていました。

 前日に降った雨の影響で、ほとんどの競技が室内で行われましたが、この日のために一生懸命練習や準備をしてきた子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。

 6年生の児童は、「小学校最後の運動会をみんなで企画し、開催できたことが嬉しかったです。これまで自分たちができなかった競技も行えて満足です。」と、さわやかに述べていました。

 さらに、体育発表会後、今年度初めての『湯島太鼓』を披露しました。

 来年度は、島民の皆様と共に、運動会ができることを職員一同願っています。

 また、行事アルバムにも体育発表会の様子を載せていますので是非ご覧ください。

湯島大根日記①「種まき」

 雨で一週間延期となっていた大根の種まきを10月6日(火)に行いました。毎年、この時期に、地域の方々の協力の下、湯島大根の栽培を行っています。この大根栽培を通じて、県内外の小学校と交流をしたり、大根を加工して地域の方々にも食べていただいたりしています。

 今年は、約250㎡の畑に種をまきました。子どもたちは慣れた手つきで、種まき・水かけ・土かけを行っていました。

 大根の収穫は1月を予定しています。それまでに、大根の土寄せ、間引きの作業があります。定期的に大根日記を更新していきますので是非ご覧ください!

租税教室

 

 9月18日(金)に、天草税務署から2名の講師を招き、租税教室を行いました。小学校1年生から中学校3年生までの全員が参加しました。「税金」って何?どこで使われているの?と、子どもたちなりの疑問に、講師の方々は分かりやすく丁寧に説明してくださいました。

 「税金」の説明の後、『もし島の市長になったら税金をどのように使うか』という課題に対して、2グループに分かれ、話し合いました。学校を建てるには2コイン分の税金が必要など、小学校低学年にも分かりやすい工夫があり、全員が意欲的に活動することができました。

 グループ学習の後は、見本の1億円を持つなどして、お金の重さや大切さを学びました。

湯島小からの景色

 今回は、湯島小から見える景色をお届けします。先週は、台風の影響もあり、天気がすぐれない日が多くありました。しかし、今週は打って変わって、快晴。対岸の長崎県(島原)や天草諸島がはっきり見えるほどでした。

 暑かった気候も過ごしやすくなり、時折吹く心地よい島風に、心癒やされる一時を感じることができるようになりました。

湯島小学校の『日常』

 

 今回は、『日常』の一コマをお伝えします。

 左上の写真は、1・2年生の道徳の授業の様子です。毎週、各学年の道徳を校長先生や教頭先生をはじめ、多くの先生方に参観してもらっています。

 右下の写真は、5・6年生の音楽の様子です。リズム遊びを楽しんでいます。音楽に合わせて、動きが揃ったときは笑顔に包まれ、大盛り上がりでした。

 右上と左下の写真は体育の様子です。今年度、運動会が中止になったためダンスの授業を行っています。曲のサビをグループ毎に考え、発表しました。

 日常の様子は、メニューの「行事アルバム」に掲載しています。是非、ご覧ください。

2学期 始業式・あいさつ運動

 8月19日(月)から2学期が始まりました。朝は、あいさつ運動があり、地域・保護者の方々と一緒に取り組みました。まだまだ暑さも厳しく、額には汗をかきながら学校へ登校しました。

 1時間目の始業式では、沢村校長から、あいさつのことについて話がありました。「2学期は、気持ちの良いあいさつを頑張りましょう。」という言葉に、子どもたちは元気に返事をしていました。例年より早い新学期のスタートですが、健康に気をつけながら元気に過ごしましょう。さぁ、2学期も楽しむぞ!

1学期 終業式

 7月31日(金)に、1学期の終業式を行いました。校長先生が「安全や健康に気をつけてほしい。」と話をされると、子どもたちは真剣に聞いていました。次に生徒指導担当の先生から夏休みに気をつけて欲しいことの話があった後、校歌を歌い、終業式を終えました。教室に戻った子どもたちは、ドキドキしながら通知表を受け取っていました。

 今年の夏休みは短いですが、たくさんの思い出を作って欲しいと願っています。また元気に会える始業式を楽しみにしています!