6年 理科ネットワーク事業

☆3月7日

 理科ネットワーク事業として、熊本高専八代キャンパスから二人の先生に来校いただき、6年生に「電気」をテーマに授業をしてもらいました。

 はじめに、磁石と電磁石の違いについて話がありました。6年生は3年生の時に「磁石」を、6年生の時に「電磁石」について学んでいます。

 次に音についても、説明を受けました。「音」は空気の振動によって起こることを知っていた子どもがいて驚きました。

 電磁石や音について理解した後は、いよいよ、ペットボトルを使ったスピーカーづくりをしました。

 まず、コイルを作りました。うまく巻けずに、苦戦している子どももいましたが何とか巻き終わりました。

 次にできたコイルを、ペットボトルに貼り付けました。

 さらに、貼り付けたコイルの上に磁石を乗せて、準備が終わりました。

 最後は、通電させIpodとスピーカーを接続しました。

 音が聞こえてきました。子どもたちから「聞こえる。」と歓声が上がりました。

 これまでに学習した電磁石の活用の授業でした。教室の中にも、スピーカーや扇風機など電磁石を使ったものがあるを知り驚いていました。

 また、今日はスピーカーを作って楽しそうでした。本時をとおして科学的な事象に対する興味・関心も高まったと思います。ご多用の中に、授業に来ていただいたお二人の先生に感謝申し上げます。