やちわっこ集会

☆6月18日(火)

今日は「やちわっこ集会」でした。全校児童が体育館に集合し、各委員会の委員長から活動内容の紹介がありました。環境美化委員会からはお知らせとお願いがありました。学校生活をよりよくするために5,6年生が先頭になって活躍してくれています。

   【各委員長からの活動内容発表】

運営委員会:代表委員会での司会、あいさつ運動、あいさつ調べ

環境美化委員会:環境ISO活動、ゴミ集め、落とし物確認

体育委員会:スポーツタイムでの活動、運動場ポイント打ち

放送委員会:学校の時計となるよう朝昼夕放送する

人権委員会:心のきずなを深める取組、学級紹介

音楽委員会:ミニコンサート開催、歌詞カード作り

保健委員会:体調不良の人のお世話、健康観察簿配布

図書委員会:読書月間の取組、図書室掲示物作成

生活委員会:毎週月曜日のあいさつ運動、靴のかかとトイレスリッパ調べ

安全委員会:ろうか安全パトロール、安全ポスター作り

給食委員会:食缶空っぽ作戦の取組、給食受庫での活動

栽培委員会:花の苗や種植え、落ち葉拾い

広報掲示委員会:小学生新聞掲示、季節の掲示物作り

    【環境美化委員会の発表】

 一年間でゴミ袋の数が60個減りました。

「や」:やりますエコ活動 学校学級家庭で進んでします。

「ち」:ちゃんと名前を書きます 落とし物を減らします。

「わ」:私たちはもったいないことをしません ゴミや給食残菜を減らします。

 

      【校長先生の話】

「素晴らしい発表でした。」と子どもたちを褒めていただきました。

「勉強できる子は、話がしっかりと聞ける子です。」と言われ、子どもたちは真剣な表情になりました。

6月は心のきずなを深める月間ですと知らせていただき、いじめ根絶についての話がありました。

いじめは、思いやりを忘れている時におこることや友だちがつらそうなときに声をかけることが、思いやりのスタートであることなどの話をしていただきました。

「いじめ」の反対の言葉は「思いやり」であるということも教えていただきました。

それぞれの学級でいじめについて考え、楽しい八千把小をみんなでつくっていきましょう。