学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

3年生算数

3年生の算数は、かけ算を勉強しています。

2年生では九九を学んだのですが、今回の課題は3×10です。子どもたちは九九で三九二十七はいえるのですが、その続きは…?

まず、3×10って何だろうという話からしました。今回は、「おはじきを、点数の書かれたダーツの的(まと)みたいなものに入れて遊んだときの点数を出す」というシチュエーションで3×10を考えました。すると、子どもたちから3×10というのは、「3点が10回入ったときの点数だ」という声。つまり3点が10こというとらえ方になりました。そうすると、3が9個だったら三九二十七(九九)が使えるから、それに3を足せばいいよ、という考えが出てきました。ほかにも、昨日学んだことを使って、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じだから10×3と考えると、10が3つだから答えがすぐ30だとわかるよという声も出てきました。どちらも同じ答えが出るから、どちらを使ってみたいかを聞いてみたところ、10×3と考えた方が簡単という子どもが多くいました。一方で、3×9+3がやってみたいという子どもたちもいました。3×10という大人から見ると簡単な問題を、子どもたちは45分たっぷり使って考えました。

入学式

4月9日(金)うららかな春の光とともに、八千把小学校に131名の子ども達が入学してきました。

新1年生の子ども達は、校長先生や双葉会会長さんのお話もしっかり聞けました。

本年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、おうちの方には体育館で連絡や保健などについての説明を、子ども達には教室で担任の先生のお話を別々に聞いてもらいました。

 

令和3年度スタート

令和3年度の始業式を行いました。

担任の先生が発表されるまで、子ども達はそわそわした様子でした。

でも、その後の校長先生のお話は、静かにしっかりと聞くことができました。

 

いよいよ明日から

 いよいよ明日から新年度がスタートします。

 一学年進級して、りりしい顔で登校してくる児童のみなさんに会えるのを、職員一同楽しみにしています。今年度も、子どもたちが健康で、すくすくと成長してくれることを願っています。学校は準備万端!明日、児童の皆さんが元気に登校してくるのを待っています!

桜咲く

 校門周辺の桜が一気に咲き始めました。

 写真は、3月18日(木)の様子です。

お別れ遠足に行ってきました!

 コロナ禍の中で、お別れ集会は実施できませんでしたが、3月5日(金)、お別れ遠足に行ってきました。

 朝方まで降った雨の影響と朝からの曇天で実施が危ぶまれました。しかし、みんなの気持ちが届いたのか、しばらくすると晴れ。公園のコンディションも良好となり、久々に気持ちの良い遠足を実施することができました。

 

学校参観デー

 2月25日(木)・26日(金)、「学校参観デー」を実施しました。

 今年度は、例年通りの授業参観や学級懇談会を実施することができませんでした。代替えとして、ご来校頂いた皆さんに感染症予防のご協力を頂きながら、学校参観デーを実施することができました。

 

タブレットパソコン(一人一台)による学習がスタート!

 文部科学省のGIGAスクール構想によるタブレットパソコンの子供一人一台環境は、これからの時代を生きていく子供達が確かな学力を身に付けることができるように、そして、コロナ禍においても学習活動を円滑に実施できるようにという考えから進められているものです。

 八代市においても、1月から本格導入できるように整備が進められてきました。これから一人一台端末を有効活用し、よりよい学習になるように取り組んでいきます。

初任者の先生方の研究授業!

 本校には二人の初任者(先生1年目)の先生がいらっしゃいます。

 二人とも学級担任をしながら、この1年間みっちりと研修を重ねてこられました。

 1月27日(水)と1月29日(金)に、研修の総まとめとしての研究授業(国語)を行い、授業後の放課後には、授業研究会(授業での気づき等について職員みんなで意見を出し合う)を実施しました。

 これからも明るく元気に、子どもたちと一緒にさらに成長して行かれることでしょう!

身体測定(保健指導)を実施しています!

 1月7日(木)、厳しい寒さの中に3学期がスタートしました。

 8日(金)から、各学年・各クラスごとに身体測定を実施しています。身体測定にあわせて、養護教諭による保健指導も行っています。指導内容は、新型コロナウイルス対策です!

 感染の予防策に加えて、感染に起因する差別や偏見(「病気」→「不安」→「差別」)の解消についても学習しています。

 「体」も「心」も少しずつ成長していってくれることを願います。

 

6年生持久走大会!

 12月17日(木)、本日は6年生の持久走大会を実施しました。
 本日も寒い中でしたが、6年生の子どもたちは小学校生活最後の持久走大会に挑みました。
 これからの人生も、「挑み」、「耐え」、そして「乗り越え」ながら、明るく生き抜いていってほしいですね。

 保護者の皆様、応援と感染症対策へのご協力ありがとうございました。

1年生持久走大会!

 12月16日(水)、1年生の持久走大会を実施しました。
 本日も寒い中でしたが、小学校での初めての持久走大会をみんな一所懸命に頑張っていました。
 保護者の皆様、応援と感染症対策へのご協力ありがとうございました。

4年生持久走大会!

 12月15日(火)、4年生の持久走大会を実施しました。
 寒い中でしたが、みんな頑張っていました。
 保護者の皆様、応援と感染症対策へのご協力ありがとうございました。

3年生持久走大会

 12月11日(金)、3年生の持久走大会を実施しました。

 みんなそれぞれに頑張っていました。

 保護者の皆様、応援と感染症対策へのご協力ありがとうございました。

「妙見祭」について学びました!

4年生社会科の地域学習で「妙見祭」について学習しています。

12月9日(水)、保存会の会長さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お話をして頂きました。

伝統文化継承の大切さを感じました!

「つなし(十歳)の会」(4年生)

 11月26日(木)、八千把更正保護女性会の方々のご支援を受けて、「つなしの会」を行いました。

 十歳という人生の節目を迎える4年生の子供たちに、「命の大切さ」や「地域の宝としてみんなから見守られていること」を感じてもらうとともに、命を大切にしながらこれからの人生をしっかりと生きていくことを決意してもらうことを目的に行いました。

 今年度は、コロナウイルス感染症防止対策として、各学級ごとに実施しました。

双葉会による昼休みの読み聞かせ2

 本日、11月19日(木)の昼休みに、双葉会図書委員会の皆さんによる「読み聞かせ会」(第2弾)が行われました。
 今回は、1年生・3年生・5年生を対象にした読み聞かせでした。

双葉会、図書委員の皆さん、たいへんありがとうございました。

避難訓練(地震・火災)

11月17日(火)、避難訓練を実施しました。

地震の発生後、本校の家庭科室から出火したとの想定で訓練を行いました。

訓練での子供たちの避難態度はとても良いものでした。

もし、家にいるときに地震や火災が起きたら・・・、もし、下校中に地震が起きたら・・・、等々ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。

3日間の学校参観デーお世話になりました。

 11月11日(水)・12日(木)・13日(金)の3日間、学校開放デーということで、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。ご参観ありがとうございました。コロナウイルス感染症の予防にもご協力いただきありがとうございました。

 12月1日(火)には、今年度初めての学級懇談会を予定しています。こちらにもたくさんの保護者の皆さんのご参加をお待ちしています。

初めてのミシン縫い(地域学校協働活動)

11月10日(火)、5年1組の児童がミシン縫いの練習をしました。

ほとんどの子どもたちが、初めての経験です。

地域の方々にお越しいただき、指導してもらいました。(地域学校協働活動)

昨日の「焼き芋パティー(2年生)」に続き、連日のご協力に感謝します。(明日は5年3組が同じくミシン縫いでお世話になります。)

これからもよろしくお願いします!

初任者(教職1年目)の先生、頑張ってます!

 本校には、今年度から教職に就いた初任者の先生が2人いらっしゃいます。若さと情熱を持ちながら日々頑張っていらっしゃいます。

 本日(10月27日)、八代教育事務所と八代市教育委員会のそれぞれから指導主事の先生が来校され、そんな初任者の先生方の授業実践をご覧になりました。授業後には、たくさんのアドバイスをいただきました。

 たくさんの経験を積み重ねながら、教師として少しずつ成長していかれることでしょう。

《今日の授業風景》

双葉会による昼休みの読み聞かせ

 本日、10月22日(木)の昼休みに、双葉会図書委員会の皆さんによる「読み聞かせ会」が行われました。

今回は、2年生・4年生・6年生を対象にした読み聞かせでした。

図書委員会の皆さん、たいへんありがとうございました。

1年生・3年生・5年生を対象にした「読み聞かせ会」は、後日開催予定です。

4年生社会科見学旅行

 10月13日(火)、4年生が社会科見学旅行に行きました。

 通潤橋(「私も小学生時代に行った!」という保護者の方も多いのではないでしょうか。)や御船町にある恐竜博物館をたずねました。

 天候にも恵まれて、郷土についての学習を深めることができました。

通潤橋の約6km上流部にあり、笹原川を流れる川を野尻・小笹地区と通潤地区とに、

水田の面積に応じて流れる流量を公平に分配するしくみ

言わずと知れた通潤橋

修学旅行!2日目

 修学旅行中の6年生一行は、山鹿八千代座の見学を終え、三井グリーンランドに到着しました。

 これから、お楽しみの班別自由行動に入ります。思いっきり楽しんでほしいです!!

 

〈今朝の食事風景〉

 

〈山鹿八千代座見学〉

修学旅行!2日目

 修学旅行の一行は、先ほど予定通りに宿泊ホテルを出発しました。

 本日は、山鹿八千代座見学と三井グリーンランドでの体験学習です。

〈昨夜の夕食風景〉

 

修学旅行1日目

 6年生の修学旅行一行は、先ほど宿泊ホテルに到着しました。

充実した1日目の学習を終え、今のところ体調不良を訴える児童もいないようです。

今から、お楽しみの夕食と温泉です!

 

修学旅行へ出発!

晴天のもと、全員無事に修学旅行へ出発しました。

途中の情報につきましては、学校メールの方で随時お知らせします。

初めての運動会全体練習

 9月15日(火)、運動会の全体練習を初めて行いました。

 朝晩は、いくぶん過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑いです。

 コロナ渦により、例年とは違う運動会になりますが、子どもたちはやる気いっぱいです!

ダニエル先生、今までありがとう!

 9月9日(水)は、これまでお世話になったALT(外国語指導助手)のダニエル先生とのお別れの日となってしまいました。

 全校児童を代表して、5・6年生の運営委員からダニエル先生への寄せ書きを渡し、これまでのお礼としました。

 ダニエル先生は八千把小学校からは離れられますが、別の学校で勤務され、八代にもそのままお住まいです。どこかでお目にかかったときには、「Hallo. Long time no see.」と気軽に声をかけられるといいですね!

 ダニエル先生お元気で!

台風10号の通過

9月7日(月)は、台風10号の接近により、臨時休校となりました。

八千把小学校では幸いにも大きな被害はありませんでしたが、当然のことながら、木の葉や木の枝が散乱していました。

翌朝、多数の職員で清掃をしていると、6年生児童も駆け付けてくれました。

本校では、「めざす子ども像」(教育目標)の一つに【自ら気づき、考え、進んで行動する子ども】を掲げています。まさに、そんな子どもたちの姿だったように思います。

 

朝の読み聞かせ

8月25日(火)、保護者の皆さん方に読み聞かせ(各クラスごと)をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のお忙しい時間帯だったかと思いますが、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

どれくらい成長したかな(身体測定)

8月21日(金曜日)、1年生と2年生は身体測定を実施しました。

例年、保健室にて行っていますが、今回は、できるだけ「密」を避けるために、体育館で実施しました。

(もちろん、朝から窓は全開、大型扇風機を稼働)

前回の測定からどれくらい成長したでしょうか。楽しみですね。

3・4年生は、来週26日(水曜日)に、5・6年生は、27日(木曜日)に、実施予定です。

 

プール開き週間!

 今週は、「プール開き週間」でした。

 「密」を避けるため、各クラスごとに行いました。

 やっぱり子どもたちは、プールでの水遊びや水泳の学習が大好きなようです。

交通安全教室

今週、1~3年生の児童を対象に体育館において交通安全教室を実施しました。

「いのち」を守るための心構えと行動について学びました。

ご指導頂いた、交通安全協会の皆さんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

また、サポートいただいた本校PTA双葉会の皆さんもありがとうございました。

 

2年生 サツマイモの苗植え体験学習

 6月4日(木)、地域の方々のご協力を得て、2年生児童が地域の畑に出向き、「サツマイモの苗植え」を行いました。

 植え方を教わり、いざ実践!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向きをそろえて、斜めに植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫の秋が楽しみです。 

学校再開に向けた段階的な教育活動についてのお知らせ【重要】

学校メールにてお知らせしましたとおり、6月1日(月)からの学校再開に向けて、来週から段階的な教育活動を開始致します。つきましては、八代市教育委員会及び本校からの「お知らせ(重要)」を添付掲載しています。必ずご確認ください。

R20515学校再開に向けた段階的な教育活動について(教育委員会からのお知らせ).pdf

R20515本校における学校再開に向けた段階的な教育活動について.pdf

児童生徒の家庭におけるインターネット環境の調査について(お願い)

 八代市教育委員会より次のとおりアンケートへの協力依頼がありました。ご多用の中ですが、ご協力いただきますようお願いいたします。

 

【八代市教育委員会より】

                                                                                 令和2年5月8日
 八代市立八千把小学校保護者様
                       八代市教育委員会

児童生徒の家庭におけるインターネット環境の調査について(お願い)
日頃より、本市の教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、標記のことにつきまして、今後の教育に生かしていくために、至急把握する必要があります。
つきましては、ご多用のところ恐れ入りますが、できるだけ多くの方のアンケートへのご協力をお願い申し上げます。

1 期間
 5月8日(金)~5月14日(木)の7日間
2 方法
 アンケート用のホームページにアクセスし、アンケートに回答する。
3 アンケート用ホームページ
http://ict-ss.com/yat/

 

新型コロナウイルス感染症における臨時休業(休校)の延長について(お知らせ)

 一斉メールにてお知らせしましたが、標記のとおり臨時休業(休校)の期間が延長されることになりました。

つきましては、八代市教育委員会からのお知らせを掲載しておきます。

 なお、登校日につきましては、おって掲載いたします。

臨時休業(休校)の延長について(お知らせ).pdf

臨時休業期間中の、携帯電話・スマートフォン等の安全利用について(八代市教育委員会より)

 八代市教育委員会より、臨時休業中の生徒指導(携帯電話・スマートフォン等の安全利用)について、下記の事項について通知がありましたのでお知らせします。臨時休業中の子どもたちのくらしが安全でありますよう、家庭での見守りにご協力をお願いいたします。

 八千把小学校

   記

● 家庭における見守りについて

1 出会い系アプリ・サイトを利用しないこと

2 SNS・インターネット掲示板等で知り合うなどした直接の面識がない人と絶対に会わないこと

3 個人情報を掲載しないこと(氏名・住所・所属や無料通話アプリのQRコード等。近年は、特に自画撮り写真等に関する被害が増加)

4 他人を誹謗中傷する書き込みを行わないこと

5 新型コロナウイルス感染症に関連して、不確かな情報や誤った情報等を発信しないこと

6 この機会に携帯電話・スマートフォン等の利用に関する家庭でのルールづくりやその確認に取り組むこと

7 万一、事故や災害、トラブル等が発生した場合には、速やかに学校や警察に連絡・相談すること

 

以上、よろしくお願いします。

「くまもっと まなびたいム」のご紹介

 臨時休業中、子どもさんはどんな一日を過ごしているでしょうか。

 熊本市では、新型コロナウイルス感染症防止で休校中の小中学校の児童生徒向けに、

学習支援のテレビ番組が制作されました。熊本県内の民放4社(RKK・TKU・KKT・KAB)では

各学年に対応した授業を、NHKでは学習支援のための情報コーナーで放送が始まります。

 「熊本市内のみならず県内全域でご覧いただけますので、ぜひご活用ください。」と

ホームページに記載されていましたのでご紹介いたします。

 

 

 

是非、ご活用ください。

 

 

重要なお知らせ(新型コロナウイルス感染症における臨時休業等について)

先ほど、学校からの一斉メールでお知らせしましたとおり、

4月15日(水)から5月6日(水)までの間、臨時休業の措置をとることとなりました。

八代市教育委員会からのお知らせと本校からのお知らせを資料として添付します。

必ず、ご確認をお願いします。

臨時休業等の対応について(八代市教育委員会より).pdf

八千把小学校からの臨時休業等についてのお知らせ.pdf