学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

小中合同あいさつ運動

雨で少し肌寒い中、八千把小の子どもたちと、四中のお兄さんお姉さんたちといっしょに、お互いの校門の前であいさつ運動をしました。小学校も中学校も一緒になって、あいさついっぱいで心の通う地域にしていきたいと思っています。地域の皆さんも、ご協力よろしくお願いいたします。

上級生や中学生のあいさつ運動を見て、1年生の子どもたちもベランダに出てかわいいあいさつ運動をしていました。(^^)

今日は芸術鑑賞会

今日は、大阪から「Osaka Shion Wind Orchestra」というオーケストラの方々に来ていただき、管楽器等の演奏をききました。指揮者の体験もできた子どももいました。

生の演奏は迫力があり、子どもたちも感動していた様子でした。

表彰がありました。

今日は、校長室で表彰を行いました。

5年生児童が歯の図画ポスターで歯科医師会賞に入賞、そして、八千把バレーボールクラブが「八代小学生新人バレーボール大会」で3位に入賞したので、一緒に表彰を行いました。

みなさん、すごいですね。おめでとうございます!\(^_^)/

来週は芸術鑑賞会

来週の芸術鑑賞会に先立ち、楽器のことをよく知るためのワークショップを開いていただきました。(ワークショップは、6年生が対象でした)

そこで、木管楽器や金管楽器、弦楽器などについて実物を交えながら説明していただきました。

救急救命講習を行いました。

気温が上がり、暑い夏を予感させる日が多くなってきました。

八千把小学校ではプールでの学習に備えて、恒例の職員の救急救命講習を行いました。

訓練はしっかり行いましたが、まずは健康観察や安全管理などに力を入れて、事故の予防に力を尽くしたいと思います。おうちでも、しっかり健康観察をして、少しでも体調に異変があるときは決して無理をさせず、プールに入れないという選択を考えてほしいと思います。また、プールに入る前は、特に充分な栄養と睡眠をとらせてほしいと思います。家庭と学校で力を合わせて水の事故の防止に取り組みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Cygamesさんから防災照明が寄贈されました。

「株式会社Cygames」(サイゲームス)さんから、八千把小学校の東門のところに防災照明1基が寄贈されました。この防災照明は太陽光蓄電型で、平時は児童生徒や地域住民を見守る街灯として、災害発生時には避難者の安全な移動の確保や非常時電源として利用できます。

 ご厚意に感謝して、地域で有効に活用していきたいと思います。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室4

お昼ご飯は、新型コロナウイルス感染症予防のため、お互い距離を取って向かい合わないようにしてとりました。早く、みんなでわいわい言いながら食べられるようになるといいですね。

交通安全教室

交通安全についてしっかり学んで、生涯を通じて交通事故に遭わない資質・能力を身につけてほしいですね。

本を寄贈していただきました。

子どもたちが英語と熊本の方言に興味をもってくれるようにと、校区にお住まいの福泉さんに「英語で熊本弁」という本を3冊寄贈していただきました。

少し中を見てみましたが、とてもおもしろい内容となっていました。これなら、英語が表す細かいニュアンスもよく理解できそうです。

本当にありがとうございました。図書の担当の先生と相談して、子どもたちが手に取りやすいところに置きたいと思います。

1年生を歓迎する会

歓迎会は、屋外でする予定でしたが、あいにく雨天だったので、リモートで各学年の出し物を教室で視聴しました。1年生のお礼のダンスを披露してくれました。最後に6年生が学校クイズをしてくれました。かわいいダンスもあって、とても楽しい会になりました。6年生の子どもたちに感謝です。

おいもの苗を植えました。(2年生)

昨年度、校地に畑を新たに造成していただきましたので、本年度は学校の中でおいもを育てることができるようになりました。

地域の方にマルチをはっていただきました。

!! ドロ団子を作っている子も…

作ったドロ団子は、ちゃんとおいもさんにあげました。

作業が終わった子たちの中には、こっそり水たまりで移植ごてをあらっている子たちもいました。

地域の方々には、いも植えのご指導もしていただきました。いつも大変ありがとうございます。

 

♪たちばな香る 朝風に♪

みかんの花の香りががくわしい季節になりました。あっという間に5月ですね。

学校のお隣の保育園にみかんの木があって、ミカンの花のいいにおいがただよってきます。

そして、ミカンの葉っぱにはアゲハの幼虫がいました。

桜の木も実をたくさんつけていました。

子どもたちも身近な自然を観察して、季節と自然の様子を結びつけて楽しんでくれるようになるとうれしいです。

1年生の給食

低学年は、重い食器を4人で協力して持ちます。がんばれ~

きちんとならんでごあいさつ。

みんなで力をあわせます。

 

まだ慣れていないので、最初は先生がついでくれます。子どもたちは、がんばってくばります。

しっかり見ておべんきょう。慣れたら自分たちでつぎわけます。

今日もおいしそうな給食です。1年生はこれでも多いようで、いただきますをした後に、自分の食べられる量に減らします。

感染予防のため、使い捨てのビニール手袋をしています。

辞令交付式

1日は、辞令交付式がありました。新型コロナ感染症感染予防のため、各校で行うことになり、校長室で一部の職員に辞令が手渡されました。(勤務の関係で別日に辞令が交付される職員もいます)