学校生活

にっこり 2年生算数「長さ」の授業の様子です

 11月18日(火)、2年生算数は「長さ」の学習です。

2年算数1

 画面上に、一人一人の両手を広げた長さが出てきます。「○○さん 1m26cm=□cm」みんなで単位を変身させます。全員分変身できました。

 めあては「1mより長いものの長さをしらべよう」 課題は「どのように考えるとよいだろう」です。

2年算数2

問題「1mものさしで5つ分と20cm。けいじばんのよこの長さは?」

1mものさし、リボン、後ろの掲示板などを見て、実際はどのくらいの長さになりそうか検討をつけて考えはじめました。

2年算数3

 2年生はノートに書いた答えの下に、メモも書いています。それが考えの理由です。

2年算数42年算数5

多くの考え方(理由)が出されていきます。「1mと20cmと書いてあるから」「1mものさしが5つ分と書いてあったから」「それとあと20cmだから」「5つ分だからかけ算でできると思って」「1mものさしが5つ分で20cmたしたから」

2年算数6

 みんなの考えを聞いていくと、5m20cmになるんだなと納得できます。

 その後、いくつかの練習問題も同様に考えを交流しながら解いて、まとめを考えていきました。みんなの考えが書かれた黒板を見てみると、「同じようなことが何回もでてくるね。」

2年算数7

「1m=100cmで、それがいくつ分あるか考えるとよい。」とまとめられました。

 今日の振り返りにも、「○○さんの~~という考えがなるほどと思いました。」といくつも書かれていました。おたがいに学び合っています。

2年算数9