津奈木町立津奈木小学校
学校の沿革
明治 8年 10月 | 津奈木村との旧会所跡に中村学校として創立 |
9年 | 岩城学校と改称 |
10年 | 津奈木小学校と改称 |
18年 2月 | 中村435番地に移転し津南校と改称 |
26年10月 | 津奈木校と改称 |
32年 4月 | 修業年限4カ年の高等科を設置、津奈木尋常高等小学校と改称 |
33年 4月 | 岩城1575番地に新校舎を建築 |
昭和16年 4月 | 津奈木国民学校と改称 |
22年 4月 | 学制改革により津奈木小学校と改称 |
23年 9月 | 学校給食実施 |
30年10月 | 創立80周年記念式典 |
31年 2月 | 県委嘱道徳教育研究発表会 |
6月 | 県委嘱研究協力学校指定 |
32年 1月 | 完全給食実施 |
33年 8月 | 学校給食研究指定校 |
37年 6月 | 県委嘱算数教育研究指定 |
39年 6月 | 県委嘱体育教育研究指定 |
40年11月 | 創立90周年記念式典 |
45年 6月 | 岩城1470番地(現在地)に新校舎完成、移転完了 |
47年 2月 | 理科教育研究発表会 |
48年 2月 | 標準服制定 |
3月 | 体育館落成式 |
50年 8月 | 子ども銀行設置 |
52年 2月 | 県委嘱金銭教育研究指定 |
62年10年 | 校舎大規模改修工事 |
平成 2年 1月 | 県指定歯科保健研究発表会 |
6年 4月 | 県指定国際理解教育実践校 |
7年 3月 | プール竣工 |
10年 4月 | 県指定ボランティア推進事業協力校(3年間) |
13年 3月 | パソコン室設置及びパソコン21台を導入 |
13年 3月 | 県指定教育開発研究推進校発表会(総合的な学習の時間) |
15年 4月 | 県指定食育推進事業「体験活動研究推進校」 |
16年 4月 | 文部科学省指定「学校を中心とした食育推進事業」(地域指定) |
17年 4月 | 文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」(確かな学力育成のた めの実践研究事業) |
文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」研究発表会 | |
19年11月 | プール更衣室補修工事 |
20年 4月 | 「歯と口の健康つくり」 |
21年 4月 | 日本学校歯科医会・熊本県歯科医師会・熊本県教育委員会指定 |
運動場大改修全面 | |
21年 5月 | 校舎職員室及び中学年棟・高学年棟耐震工事 |
7月 | 赤崎小閉校式(平成22年度より本校と統合) |
22年 2月3月 | パソコン57台(児童用41台 職員用16台) デジタルテレビ(50インチ他)14大整備 |
22年 5月 | 校舎大規模改修工事 |
8月 | 運動場大規模改修 |
12月 | 体育館耐震工事 |
23年 1月 | 太陽光パネル設置 |
1月 | 県指定「歯・口の健康つくり」研究発表会 |
24年 1 月 児童洋式トイレ・多目的トイレにウォシュレット設置
2月 プ~ルフェンス工事(出入口)
25年9月 校門設置
(津奈木尋常小学校時代のものを移設して設置;長さ3m)
12月 道徳副読本「熊本の心」を活用した授業参観を実施。
田崎熊本県教育長他来賓多数来校.
今年度いじめ認知件数
令和7年3月31日現在
25件
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 船場 孝洋
運用担当者
教諭 南原 圭吾
カウンタ
7
0
1
5
7
4