学校ブログ

学校ブログ

交通教室(小学1年生)

6月11日(火)に小学1年生が交通教室を行いました。

駐在さん、地域女性会の方々に安全な横断歩道の渡り方などについて教えていただきました。

1年生は、多目的ホールに作った横断歩道で練習するたびに、上手に渡れるようになりました。

あとは実践するのみです。

 

クラブ活動(小学4~6年生)

6月10日(月)にクラブ活動を行いました。

地域から多くの方々にゲストティーチャーとして参加いただき、楽しく活動しました。

次のクラブ活動も楽しみです。

【ニュースポーツ】

 

【クラフト】

 

【調理】

 

【手話】

 

【グラウンドゴルフ】

 

【伝統芸能(とらまい)】

 

【手芸】

ひまわりプロジェクト始動(小学3年生、中学3年生)

6月7日(金)にひまわりプロジェクトに関する授業を行いました。

ひまわりプロジェクト実行委員会の里永さん、鋼鉄さんをお招きし、動画を使いながら詳しく説明していただきました。

子どもたちも興味深く話を聞いていました。

【小学3年生の授業の様子】

 

【中学3年生の授業の様子】

引き渡し訓練

6月4日(火)に引き渡し訓練を実施しました。

大雨による特別警報が出されたという想定で行いました。

訓練ではありましtが、児童生徒も真剣に取り組んでいました。

保護者の皆様にも御協力いただきありがとうございました。

【体育館へ移動する様子】

 

【引き渡しの様子】

人権集会(小学校)

6月3日(月)に人権集会(小学校)を行いました。

野田校長が自身の経験をもとに、互いに思いを伝えあうこと、思いに共感すること、そして友だちを大切にする行動をすることなどについて考えていきました。

 

最後に、人権委員会から全校で取り組む「ハッピースマイルプロジェクト」について説明がありました。

体力テスト

5月29日(水)に体力テストを行いました。

澄み渡った空の下、子どもたちは一つ一つの種目に真剣に取り組んでいました。今の力を確認し、この一年でさらに力をつけていけるよう取り組んできます。

【50m走】

 

【ハンドボール投げ】

 

【立ち幅跳び】

 

【上体起こし】

種もみまき(小学5年生)

 5月22日(水)の3,4校時に、5年生が種もみまきをしました。

 稲葉達亮さん御家族やJA青壮年部の方々に御協力いただき、苗床にもち米の種もみをまいていきました。

 5年生がまいた種もみは、今の6年生が収穫したものだそうで、受け継がれる命、つながりを感じることができます。

 芽が出るのが楽しみです。

習字(小学3年生)

5月21日(火)の1,2時間目、小学3年生は習字(毛筆)に取り組みました。

今年度も小学3年生の指導には、ゲストティーチャーとして西村智子先生にお越しいただきます。

西村智子先生から、まず、筆や硯、下敷き等の配置、筆の持ち方などを教えてもらいました。そして「一」の書き方についての説明を受け、実際に書いてみました。

小学3年生は、自分で書いた「一」の半紙を持ち、嬉しそうにしていました。

 

 

 

小中合同運動会

5月18日(土)に小中合同運動会を行いました。

運動会テーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」のもと、児童生徒は自分の持てる力を精一杯発揮しました。

互いに団のために力を尽くし、結果「1点差」で白団が優勝しました。白団の皆さんおめでとうございます。赤団の皆さんの頑張りも見事でした。

また、多くの方々の御来場と、たくさんの御声援、誠にありがとうございました。

【入場行進】

 

【開会宣言】

 

【テーマ発表】

 

【選手代表宣誓】

 

【準備運動】

 

【エール交換】

 

【やってみよう(小1・2)】

 

【応援演技(中全)】

 

 

【豊野っ子ソーラン(小3・4】

 

【がんばってれば なんとかなるさ(小5・6)】

 

【~集団行動~「冒険」(中全)】

 

【負けられない闘いがそこにはある】

 

【解団式】

 

 

運動会予行練習

5月14日(火)運動会予行練習を行いました。

開会式で整列している様子です。

 

予行練習の中で、各団から推薦された中学生による女子800m、男子1500mを行いました。

応援していた児童生徒は、選手に向けて大声援を送っていました。

最後まであきらめず走り切る姿は素敵です。

5月18日(土)の運動会本番も楽しみです。

運動会結団式

4月30日(火)運動会の結団式を行いました。

野田校長が児童生徒へエールを送るシーンがあり、全員が手拍子と掛け声で盛り上げました。

児童会・生徒会から今年度のテーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」の発表がありました。

小・中学校の各赤白団長からの決意表明です。

野田校長が中学校の各団長へ団旗渡しをしました。

最後に中学生が各団で円陣を組み、運動会の成功に向けて声を出し、結束を強めていました。

赤十字講習会(中学校)

4月25日(木)、赤十字講習会を行いました。

日赤から講師の方にお越しいただき、第一次救命処置の心肺蘇生やAEDの使い方を指導してしただきました。

生徒も真剣に話を聞き、心肺蘇生に取り組んでいました。

 

避難訓練

4月22日(月)、避難訓練を行いました。

地震発生後、火災が発生し、運動場に避難するという想定で訓練しました。雨天のため、避難場所を体育館に変更しましたが、児童生徒はハンカチで口を押えて、静かに避難することができました。

避難後、野田校長が熊本地震の体験談や、体験を通して感じた「命のありがたさ」や「訓練することの大切さ」などについて話をしました。

最後に、地震に関する映像クイズを行いました。

 

豊野少年自然の家 開所40周年記念セレモニー

4月17日(水)、豊野少年自然の家で行われた開所40周年記念セレモニーに、集団宿泊で施設を利用していた本校小学5年生、中学1年生が出席しました。

代表者による記念植樹ののち、新たに設置されたアスレチックのテープカットもありました。

子どもたちは、楽しそうにアスレチックで遊んでいました。

 

授業参観

4月13日(土)に授業参観を行いました。各学級の授業には多くの保護者がお見えになり、子どもたちの様子を参観されていました。子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。参観ありがとうございました。

小学1年生の様子

中学1年生の様子

対面式(中学校)

4月12日(金)に対面式(中学校)を行いました。

まず、生徒会長から今年度の生徒会テーマの発表がありました。

「冒険」

今年度の生徒会テーマです。自分では気づいていない新たな自分探しの一年にしてくれることでしょう。期待しています。

次に、生徒会執行部及び専門委員会の委員長が活動内容について紹介しました。1年生も興味を持って聞いていました。

最後に、部活動紹介です。それぞれの部で趣向を凝らして1年生にアピールしていました。

歓迎行事

4月11日(木)に歓迎行事を行いました。

児童会・生徒会の進行で、「小学1年生・転入職員へのインタビュー」や「学校へ行こうゲーム」、「貨物列車」などを行い、楽しい時間を過ごしました。新入生も喜んで参加していました。

企画・運営してくれた児童会・生徒会に感謝です。

 

入学式

4月9日(火)に入学式を行いました。

小学1年生24人、中学1年生30人を在校生はじめ来賓の方々、新入学の保護者の皆様、職員が温かく迎えました。

新入生は式中の話をしっかり聞き、心新たに学校生活に臨もうとする姿がうかがえました。

在校児童生徒の代表による「歓迎のことば」の後、新入児童生徒の代表が「誓いのことば」を元気に堂々と述べました。

いよいよ小学生149人、中学生87人、職員38人で豊野小・中学校スタートです。

就任式・始業式

 4月8日(月)に就任式・始業式を行いました。

 就任式では、転入した9人の職員が子どもたちの温かな拍手に迎えられ、体育館に入場しました。

 一人一人就任の挨拶をし、代表の児童・生徒が歓迎の言葉を述べました。

 9人の転入者も豊野小・中学校のなかま入りです。よろしくお願いします。

 始業式では、野田校長が「どんな人のために」「どんなことをしますか」と、夢や目標に関する話をしました。

 子どもたちは真剣に話を聞き、自分の夢や目標について考えているようでした。

 新学年となりさらにやる気に満ちています。