学校ブログ

12月6日(水)の学校生活

今日は県学力・学習状況調査の2日目でした。小学校は昨日1日でしたが、中学生は今日もがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、音楽で「シンコペイテッド・クロック」を鑑賞していました。歌ったり、踊ったり、リズムをとったりして楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は算数の学習をしていました。「なん倍」になるかを考えていました。これからの学習の基礎となるとても大事な内容ですね。みんなの前で自分の考えを堂々と説明していて感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生の手の挙げ方を見てください!素晴らしい!いつもやる気満々です。

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、国語で「モチモチの木」を学習中でした。まめ太の気持ちになって音読しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生の書写の学習の様子です。前回も掲載しましたが、とても上手です。筆遣いがいいのでしょうね。本校では小学3年生で地域の方をゲストティーチャーとして、用具の扱い方や筆遣いなど、基本的なことをしっかりと教えていただきます。その成果がでているものと思われます。地域の方のご協力に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は、漢字のミニテストをしていました。6年生ともなると、漢字も難しくなりますね。漢字の練習に加えて、本をたくさん読むといいですね。漢字や熟語の意味を考えながら覚えると、さらに対応力アップ!がんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1・2年生は、4時間目に持久走の練習がありました。軽快に走っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、技術のプログラミングの授業でした。前回に続き、ロボットを動かして迷路を通り抜けます。今回は成功率が高かったようです!試行錯誤って大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年生の国語の授業の様子です。「論理の展開を整える」何やら難しそうですが、これまでの学習を生かし、文章を推敲する内容のようです。12月に入り、一気に受験モードに突入した3年生。体調に気をつけてがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年生の理科は、今日はテスト勉強でした。少しずつ、中学校の学習内容に関心が高まっています。小学校の内容を復習しつつ、中学校の内容にもどんどんチャレンジしてみましょう!