学校ブログ

学校ブログ

5月16日(火)運動会予行練習・プレ運動会

今日は、2時間目から4時間目を使って、運動会予行練習とプレ運動会を実施しました。暑い中、みんなよくがんばりました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係の仕事もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「プレ運動会」として、中学生女子代表選手による800m走、中学生男子代表選手による1500m走を行いました。力強い走りに感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生は表現のリハーサルもしました。どんどん上手になっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は、中学3年生の綱引きを行います。1回戦は、生徒同士の対戦(赤団 対 白団)、2回戦は生徒 対 保護者の皆様の対戦を行います。中学3年生の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします!(10時00分に入退場門にご集合ください。競技開始予定時刻は10時10分です。)

予行練習では、保護者の皆様のかわりに、生徒 対 職員で対戦しました。今日は職員の勝ち!大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まであと数日、予行練習での反省を生かし、みんなで心を合わせてさらによいものに仕上げてくれることでしょう。当日の子どもたちの最高のパフォーマンスをどうぞご期待ください。 

5月15日(月)の学校生活

 今日も朝からいいお天気でした。週の半ばはお天気が崩れるようですが、今週末の運動会は是非晴れてほしいものです。

中学校棟の前の花壇に植えてあるナスに花が咲きました!毎日のお世話の賜物です。パプリカやトウモロコシも元気に育っています。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 4時間目は、小学5・6年生が運動会の練習をしていました。色とりどりの旗がきれいです。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 午後からは中学生の運動会の練習でした。今日はリレーの走順を確かめ、実際に走ってみました。 中学生の走りは迫力があります。本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援の練習の様子です。今日は団全体で練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の予行練習に備えて、係打ち合わせと準備を行いました。暑い中、小学5年生~中学3年生の子どもたちががんばってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 準備の後は、短い時間をつかってリーダー活動を行いました。練習期間が短く、使える時間は限られています。計画的に、集中して練習を行う必要があります。ちょっと疲れも見えてきた中学生ですが、運動会当日まであと少し!がんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

小学生の応援団も負けていません。大きな声で気合十分、型もばっちりです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は運動会予行練習とプレ運動会です。みんながんばってくれることでしょう。プレ運動会は中学生女子代表800m走、中学生男子代表1500m走を行います。この種目は、明日が本番です。競技開始予定は10時40分ですが、進行の都合上、前後する可能性もありますので、応援に来られる際は時間に余裕をもっておいでください。たくさんの応援お待ちしています!

 

5月12日(金)の学校生活

5月11日から5月20日まで、春の全国交通安全運動が行われています。豊野町でも、地域の方々が子どもたちの登校の見守りをしてくださっています。大変お世話になります!!

 

 

 

 

 

 

 

運動会が間近に迫り、小学生は「朝ラン」をがんばっています!みんなかけっこが大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も、宇城市教育委員会の「審議員訪問授業」が始まりました。職員も、授業力向上を目指し、日々がんばっています。中学1年生の英語の授業の様子です。本校の英語担当教諭は、小学校高学年の英語の授業に乗り入れで参加しているため、小中のつながりを意識した授業実践を行っています。また、小学校のころから子どもたちを理解し信頼関係を築いているため、子どもたちも安心して授業に臨んでいます。学習内容は難しくなりますが、小学校から中学校への接続はかなりなめらかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは中学生の運動会の練習でした。5月16日(火)の運動会予行練習に向けて、ずいぶん形になってきました。今日は、集団行動や応援団演技を赤団、白団お互いに見せ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団画も完成が近くなりました。短い期間で、昼休みの時間も使いながら、よくぞここまで仕上げました!出来栄えも素晴らしいです。きっと小学生も大喜びすることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日(火)は、運動会予行練習(9:30~11:55)とあわせて、「プレ運動会」を実施する予定です。種目は中学生女子代表800m走、中学生男子代表1500m走です。競技開始時刻は10:40の予定です。ご都合のつかれる方は、ぜひご観覧ください。時間は前後する可能性があります。応援に来られる際は、少し早めにおいでください。

5月11日(木)の学校生活

今日もいいお天気でした。2時間目は小学5・6年生が運動会の練習をしていました。旗を持ち、とてもきれいです。さすが高学年、隊形移動もばっちりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間は、小学校の全体練習でした。閉会式の練習をしました。久しぶりに運動会で校歌を歌います。やっと通常の活動ができるようになったのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目は小学1・2年生がダンスの練習をしていました。隊形移動の確認をしています。自分の場所をしっかり覚えて、円を作ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は、小学3・4年生がダンスの練習をしていました。元気いっぱいにソーラン節を踊ります。腰を落として構え!かっこいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しいのきの枝が伸びて、時計が見えにくくなっていたので、校長先生と教頭先生が枝を伐採してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時計のまわりがすっきりしました!ありがとうございました! 

5月10日(水)の学校生活

 今日の3・4時間目に、小中合同で運動会の練習を行いました。入学して間もない小学1年生、本当によくがんばりました。小学6年生、中学3年生がリーダーシップを発揮し、それぞれの役割をしっかり果たそうと奮闘してくれています。本番までの練習期間は短いですが、みんなで心を合わせ、力を合わせてがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は中学生の運動会の練習でした。集団行動は、今日はじめて団ごとに運動場全体を使って練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体が見えてきました。うまくいかなかった部分については、すぐにリーダーが並び方、動き方について助言しています。練習も山場にさしかかっています。がんばれ、豊野中生!

5月9日(火)の学校生活

今日は中学3年生対象の全国学力学習状況調査の英語「話すこと」の実施日でした。学力調査の実施方法も進化しています。無事に実施できてよかったです。3年生ががんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の技術の授業の様子です。技術は中学生になって新しく学習する教科です。今日は作図をしていました。正確に正確に・・・みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間に、小学生の運動会全体練習がありました。開会式、閉会式の流れを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、午後は中学生の運動会の練習でした。暑い中、今日も頑張りました!集団行動も全体の流れが見えてきました。短い期間でよくぞここまで作り上げました!たいしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日(月)の学校生活

大型連休が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。事故やケガの報告もなく、みんな安全で楽しい連休を過ごすことができたようで本当によかったです。

今日は、豊野町農業委員さんにお越しいただき、小学2年生の野菜の苗植えをご指導いただきました。トウモロコシやナス、ゴーヤなどを植えました。2年生のみなさん、お世話をがんばってくださいね。収穫の日が楽しみです。農業委員さん、お忙しい中ありがとうございました!農業委員さんには、今年度も、いもの苗植えやいもほりもお世話になる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに、小学生の応援団のメンバーが練習をしていました。応援の動きも覚え、気合十分です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、中学生が運動会の練習を行いました。ソーラン節、かっこいいですがなかなかハードです。筋肉痛になりながらみんながんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は気温が高くなってきました。熱中症にならないように気をつけたいと思います。

5月2日(火)の学校生活

今日もいい天気でした。午後からは暑いくらいでした。連休の中日、みんなよくがんばりました!

小学4年生は、算数で「折れ線グラフ」について学習しています。小学校教務の先生と中学校数学の先生がサポートに来てくださいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、家庭科で、衣服の表示を調べています。日本語だけでなくいろいろな言語で書かれていることや、この小さなタグにさまざまな情報が記載されていることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、運動会の練習が本格的に始まりました。自分たちで考えて自分たちで進めます。特に3年生は、一人一人が責任をもって取り組んでいます。はじめからうまくいくことばかりではありません。リーダーで話し合い、協力し合ってがんばっています。生徒全員の「やってやるぞ」という気持ち、「みんなのために」という気持ちがとても大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から5連休です。豊野っ子のみなさん、事故やけが等に気をつけて、安全で楽しい連休を過ごしてくださいね。

5月1日(月)の学校生活

今日から5月です。さわやかな青空が広がっています。

小学4年生は、仲間づくりのゲームをしていました。楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は、国語の教材をとおして、「生きること」についてまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は国語の音読をタブレットPCで録音して先生に提出していました。タブレットPCを活用した授業風景も、すっかり当たり前になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、今日から5時間授業です。掃除のしかたをしっかり覚えて、ほうきやぞうきんがけ、机やいすの移動をがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生と4年生は、運動会で踊る「ソーラン節」の練習を始めました。今年度は、「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声も、大きな声で披露します。楽しみですね。今日はグループごとに練習しました。事前に練習して動きを覚えていた4年生が、3年生に優しく教えました。4年生のリーダーシップに拍手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、図工で、透明な容器に色を付け、おひさまの光をとおして遊んでいました。きれいな影にみんな大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検のがんばりのあとが掲示してありました。日に日に成長している2年生です。

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、図書室で国語の学習をしていました。場所を変えて、新鮮な気持ちで学習に臨んでいます。

 

 

 

 

4月28日(金)学校探検・運動会結団式

今日の1・2時間目、小学1年生と2年生は学校探検に出かけました。2年生がやさしくお世話をしてくれました。この日のために準備した紹介文やクイズを一生懸命披露する2年生、とても成長しました!頼もしいです。1年生もお話をしっかりきいて、学校探検を楽しんでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目は、運動会の結団式を小中合同で行いました。

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

体育委員長の話

 

 

 

 

 

 

中学校生徒会執行部・小学校運営委員から、運動会テーマの発表

今年度のテーマは「挑戦~みんなの勇気を最高の結果に~」です。全員で力を合わせて最高の運動会にしましょう!

 

 

 

 

 

 

赤団と白団、両団の応援団長決意表明

 

 

 

 

 

 

団旗贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、中学生は団ごとに、応援団員、集団行動リーダー、パネルリーダーを紹介し、それぞれの長が決意を述べました。

白団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各団の士気がぐっと高まりました。運動会での子どもたちの勇姿が楽しみです。 

4月27日(木)の学校生活

今日は、日本赤十字社熊本支部講師をお招きし、中学生の救命講習を行いました。AEDの使用を含む心肺蘇生法について、実践を交えてしっかり学ぶことができました。命の大切さについて、改めて考えた1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは小学1年生、ひらがなの学習をしています。今日は「た」、正しい書き順で、ていねいに書くことができました。

 

 

 

 

 

 

姿勢もばっちり!

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、運動会で踊るソーラン節の練習を始めていました。3年生のお手本になるために、がんばるぞー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は英語で自己紹介をするようです。隣の席の友達と練習をしていました。今日は、担任の先生と中学校の先生、ALTの先生が授業に入ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、中学校職員による小学校への乗り入れ授業を、英語(5・6年生)、算数(5・6年生)、音楽(3~6年生)、家庭科(5・6年生)、体育(5・6年生)の5教科で行っています。施設一体型小中一貫校だからこそ、これだけの乗り入れが実現できます。小学校から中学校への滑らかな接続を行う上で、大変有効であると感じます。

6年生家庭科の授業の様子です。

 

4月26日(水)の学校生活

 今日は交通安全教室がありました。宇城市交通安全協会からお二人の講師の方にきていただき、道路の歩き方や自転車の乗り方について、お話をしていただきました。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族のみなさんや地域のみなさん、先生たちの一番の願いは、児童・生徒のみなさんの安全です。「自分は大丈夫」と油断せず、今日学んだ「命を守るためにすべきこと」を実践していきましょう。宇城市交通安全協会のみなさま、ありがとうございました!

今日の中学生の運動会の練習の様子です。赤団、白団にわかれて、集団行動の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダーを中心に、練習が進んでいきます。やってみないとわからないこと、うまくいかないことも多々あるようですが、みんなで意見を出し合い、話し合いながら改善していく姿は、本当に頼もしい!初めからうなくいかないからこそ、それを乗り越えたときの喜び、達成感はより大きなものになることと思います。がんばれ、豊野中生!

4月25日(火)の学校生活

今日の1年生の学習の様子です。算数でブロックを使っています。先生の話をよく聞いて、学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生から5年生まで、学力検査が行われました。みんな真剣です。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生の英語の授業の様子です。今年度も、中学校職員による乗り入れ授業が始まりました。施設一体型の小中一貫校の大きな強みです。中学校の先生たちが来てくれるので、小学生は大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、午後の時間を使って、運動会の練習が本格的に始まりました。応援、集団行動、パネル、それぞれの係に分かれて、3年生を中心に準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、昨年度末から構想を練り、話し合いを重ね、準備を進めてきました。そして、3年生になった今、力強いリーダーシップを発揮してくれています。成長著しい、頼もしい3年生です。忙しい毎日ですが、楽しみながら取り組んでいる生徒の姿を、とてもうれしく思います。運動会が楽しみです。 

4月24日(月)の学校生活

今日から家庭訪問が始まります。大変お世話になります。

小学1年生の体育の様子です。気をつけ、前にならえがとっても上手!そしてなんと、2列から4列に並びかえることができるのです!すごい!すぐに運動会の練習が始まります。がんばれ1年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生はタブレットを使って、雲の観察をしていました。この日はどんより曇りで、「空が灰色」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は国語の授業中でした。今まであまり意識していなかった日本語の文法について、しっかり学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は数学でした。お互いに教え合っています。内容は難しくなりますが、一つ一つ確実に理解しながら力をつけていきたいですね。

 

 

 

4月21日(金)小中合同避難訓練(地震・火災)

4月は「くまもと防災教育月間」です。本校においても、熊本地震関連教材「つなぐ」を使った授業を実施するとともに、4月に小中合同の避難訓練を行っています。今回は、地震が起きた直後の対応、校舎内で火災が発生した際の避難の仕方について、訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣に、素早く避難することができました。

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

防災主任の話

 

 

 

 

 

 

熊本地震における教訓を子どもたちにしっかり伝え、自他の命を大切にする心と、自分の命を守る方法を考え実践する力を育てていきたいです。 

4月20日(木)小5集団宿泊教室(3日目)、中1集団宿泊教室(2日目)

集団宿泊教室も最終日を迎えました。小学5年生と中学1年生が一緒に朝の集いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の様子です。朝からみんな食欲旺盛です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食後、掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生3日目の活動は、木箱をつかった創作活動です。木の枝やどんぐりをつかって、楽しい作品ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、「サバイバル水移し」にチャレンジしました。紙、おたま、フリスビー、ビニール袋などなど、さまざまなものを使って水を運び、ペットボトルに移します。ペットボトルに水がたくさん入ったチームの勝ちです。みんな工夫して運んでいました。慎重なタイプと思い切りのよいタイプがいて、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の生徒たちの発想の豊かさに驚き、あかるく優しい声かけに温かい気持ちになりました。この間まで小学生でしたが、みんななんだかすっかりたくましくなりました。

その後、プレイホールでおにごっこやドッジボールをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、退所式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は3日間、中学1年生は2日間、よく頑張りました。お天気にも恵まれ、本当によかったです。たくさんの学びのある有意義な集団宿泊教室となりました。ここでの学びを生かし、思いやり、協力、感謝の心を忘れず、たくさんのことにチャレンジしていってほしいです。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。豊野少年自然の家の皆様、大変お世話になりました!保護者の皆様、宿泊の準備等、本当にありがとうございました!

4月19日(水)小5集団宿泊教室(2日目)、中1集団宿泊教室(1日目)

小学5年生の集団宿泊教室2日目の様子です。みんな元気に起床して、朝の集いをしました。朝の風が気持ちよかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から中学2年生が集団宿泊教室に参加しました。入所式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の活動は美里町にある「日本一の石段」登りです。子どもたちはどんどん登ります。すごい!きつくても、お互いに声をかけ合い励まし合いながら頑張りました。一歩一歩、歩みを進めることが標達達成への唯一の道であることを実感できた、有意義な活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

夕方から、小学5年生は夕食づくりに取りかかりました。昨日取り組んだ火おこし体験をもとに、カレーライスをつくりました。火がうまく燃えてくれないと、夕食がつくれません。みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの班も、とてもおいしいカレーが出来上がりました!協力し合いながら進んで行動できる5年生の姿を見ることができ、とても頼もしく感じました。食べた後は、片付けをがんばりました。時間はかかりましたが、充実感のある活動となりました。

中学生は、学級目標について考え、話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、焼杉体験をしました。「推し活中」「勉強」など、個性豊かな作品ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も1日、みんなよくがんばりました!

4月18日(火)の学校生活、小学5年生集団宿泊教室(1日目)

 今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。対象の中学3年生と小学6年生ががんばりました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学1年生、2年生は宇城市学力検査の2日目でした。こちらもよくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、学校探検に出かけていました。うきうきしながら、でも静かに、とてもおりこうに校内を回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学5年生は、今日から2泊3日で集団宿泊教室です。豊野少年自然の家のみなさんにお世話になりました!

入所式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は「とよリンピック」で楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、火おこしにチャレンジです。自分たちで薪を割り、火をつけます。うまく燃えてくれるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よく燃えるたき火の前で、みんないい笑顔でした!火おこし体験をもとに、明日の夕食は自分たちで作ります。楽しみです。

夕食までのひととき、みんなでおにごっこをして遊びました。自然の中で、とても気持ちの良い時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はナイトハイクを楽しみました。みんなで協力し合って活動する姿がとても素敵でした。

 

4月17日(月)の学校生活

毎年、豊野町婦人会のみなさまから、小学1年生に入学のお祝いをいただいています。今年も、手作りのティッシュケースをいただきました。ありがとうございました!大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(土)授業参観

 今年度、第一回目の授業参観でした。たくさんのご参観、ありがとうございました!小学1年生は初めての授業参観、中学1年生は中学生になって初めての授業参観でした。

小学1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年で、新しい担任との学習の様子を見ていただけたことと思います。学級懇談会、PTA総会、部活動総会も大変お世話になりました!

PTA総会の様子

 

 

 

 

 

 

部活動総会の様子