学校ブログ

学校ブログ

12月4日(月)中学校生徒会役員改選

今日は、中学校生徒会役員改選の日でした。候補者とその責任者による立会演説会が行われました。今年度は枠に対し、たくさんの立候補があり、とてもうれしく思いました。候補者一人一人、豊野中学校をどんな学校にしたいか、熱い思いを語ってくれました。堂々とした態度、具体的な内容ともにとても素晴らしいスピーチで感動しました。投票制なので、どうしても票差は生まれます。そのことよりも、今日、勇気をもってこの場に立ち、みんなのためにがんばりたい!という精一杯の思いを語ったことに、大きな価値があると思います。先輩の意志を受け継ぎ、新たなリーダーとして立ち上がる姿は、とても凛々しく、頼もしかったです。これから、さらに豊野中学校を活気あふれる学校に導いてくれるメンバーであることを確信しました。

選挙管理委員長あいさつ

 

 

 

 

 

 

演説を聞くときの注意

 

 

 

 

 

 

演説!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現執行部の3年生

細やかな配慮のもと、準備を進めてくれました。

 

 

 

 

 

 

小学6年生も一緒に聞きました!

 

 

 

 

 

 

厳正なる投票です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生も投票の練習をしました。小中一貫校ならではです。とてもよい経験ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月30日(木)の学校生活

 中学1年生、2年生は、今日から二日間、後期中間テストです。がんばりの成果が発揮できますように!

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生が図書室に来ていました。今年もたくさん本を借りました。みんな絵本が大好きです。

 

 

 

 

 

 

かけざん九九の歌を歌いながら順番を待っていました。

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、算数の授業で繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算に取り組んでいます。10のまとまりを意識して計算します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定の子どもたちがやってきました!小学5年生がお世話をがんばりました。みんな元気いっぱいでした!みなさんのご入学を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(水)の学校生活

今日は、お天気はよいものの、昨日に比べて少し寒さが増したように感じました。12月目前に、やっと冬到来というところでしょうか。

2時間目は中学1年生の体育でした。軽快な足取りです!がんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 小学2年生の算数の様子です。かけ算はすべての段を終了しました!かけ算マスターめざして、これからどんどん練習します!

 

 

 

 

 

 

 小学3年生は国語で「 モチモチの木」の学習に入りました。名作です。物語を読み進めながら、主人公と一緒に成長してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、木曜日に行く見学旅行の事前学習をしていました。通潤橋、円形分水など、わくわくしながら調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  昼休みに、中学1年生が後期中間テストに向けた勉強会を行いました。3年生がゲストティーチャーとして参加し、1年生に勉強を教えてくれました。初めての試みでしたが、なんとも心温まる光景でした。3年生はさすが受験生!よく勉強しています。やさしく丁寧に教えてくれました。ありがとう先輩!お互いにちょっぴり照れながらも、みんなとてもうれしそうでした。

  

 

 

 

 

 

 

 中学2年生の技術の授業の様子です。プログラミングの学習をしていました。ロボットに命令を出し、迷路を通り抜けさせます。思いどおりの方向・角度に曲がることが難しく、試行錯誤していましたが、微調整を重ね、ロボットをゴールに導いていました。お互いに助言し合いながら取り組む姿が素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6時間目は小学5年生、6年生の持久走でした。みんながんばれ!先生たちもがんばっていました!

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちががんばる姿を見ると元気が出ますね。持久走大会が楽しみです。

11月28日(火)の学校生活

 小学4年生は算数で分数の学習をしていました。 分数の意味をしっかり理解しましょうね。

 

 

 

 

 

 

小学3年生、4年生は、コース確認をしていました。お天気がよくて、寒くもなく、とてもよいお散歩日和でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学6年生は、中学校入学に向けて、標準服の採寸がありました。わくわくどきどきです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みの中庭の様子です。小学校高学年の子どもたちがよく遊んでいます。この日は、おにごっことキックベースボール。みんな体を動かすことが大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校1年生の理科の授業の様子です。光の反射について考えていました。先生の軽妙なトークにみんな笑顔です! 丁寧にノートをとっていて感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学2年生は、国語の授業中でした。木曜日から始まる後期中間テストに向けて勉強中です。力を発揮できるようがんばってほしいです。 

11月27日(月)の学校生活

今日はとてもいいお天気でした。朝は気温が低かったのですが、お昼はとてもあたたかかったですね!

どの学年も、持久走をがんばっています。中学2年生の体育の様子です。軽快な足取りです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生、6年生は、今日はコース確認でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、図工で「すごろく」を作っていました。楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、音楽でリズムあそびをしていました。自分でたたいたリズムをタブレットPCで録音して、先生に送っています。子どもたちの学び方もどんどん進化しています。

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、修学旅行の話し合いをしていました。お互いに行きたい場所を出し合い、それぞれの希望ができるだけ叶えられるようにみんなで考えていました。とても雰囲気がよく、温かい気持ちになりました。みんなが安心して参加できるようにお互いに配慮し合える関係、とても素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月24日(金)の学校生活

 豊野小・中学校の敷地にあるもみじが色づいていました。とてもきれいです。昨日までとても暖かかったのですが、今日は少し冷えてきました。週明けからとても寒くなると予報が出ています。ご体調を崩されませんようみなさまお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

小学生の朝ランの様子です。みんな朝から元気いっぱいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、小学校のっ全校集会がありました。6年生が修学旅行で学んだことを発表しました。タブレットPCを活用し、プレゼンテーションを作成して、わかりやすく発表してくれました。堂々としてとても上手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問や感想も上手に言えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 進行は5年生ががんばりました!

 

 

 

 

 

 

中学3年生の体育の授業の様子です。3年生もコースを走りました。速いです!

 

 

 

 

 

 

  小学2年生が野菜のお世話をしていました。立派なちんげんさいです!

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、今日は町探検の日でした。地域の方に、付き添いをお願いしました。いつも快くご協力いただき、本当にありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域にある公共施設やお店、神社やお寺など、グループに分かれて探検しました。ご協力いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました!

中学2年生は、12月に予定されている修学旅行に向けて、グループごとに話し合いをしていました。楽しみですね!その前に、中間テストを乗り切りましょう。ファイト!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月22日(水)の学校生活

今週は、朝から、次期生徒会執行部に立候補している中学2年生、1年生の生徒たちが選挙活動を行っています。勇気を出して立候補してくれて、本当にうれしいです。みんながんばれ!

 

 

 

 

 

 

小学1年生の音楽の授業です。チャイコフスキー作曲の「くるみわり人形」にあわせて、体を動かしています。元気いっぱいです!

 

 

 

 

 

 

小学6年生は卒業アルバム用の写真撮影をおこなっていました。素敵な笑顔で、はいチーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、午後から、学級レクリエーションがありました。肥後銀行のみなさまによる「マネー講座」、お金の使い方について、みんなで考えました。自分たちの生活に必要なお金はどれくらいか、進学にどれくらいかかるのか、イメージしながら学習することができ、有意義な時間を過ごすことができました。肥後銀行のみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、豊野町のことを調べていました。歴史を感じる建物や特産品など、地域のすばらしいところがたくさんありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、書写(毛筆)で「出発」と書いていました。今日はなぞり書きをしているようです。筆遣いが上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の教室では、受験に関する説明があっていました。もうすぐ三者面談も始まります。それぞれの進路について考え、希望をかためていることでしょう。体調管理をしっかりして、受験を乗り切ってほしいですね。がんばれ3年生!

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、後期中間テストに向けて、学習計画を立てていました。見通しをもって取り組むことが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、職業調べをしていました。自分の進路について考えていく第一歩ですね。それぞれ、興味のある分野について、仕事の内容、必要な資格、年収など、詳しく調べていました。

 

 

11月20日(月)の学校生活

11月も下旬にさしかかり、今年度も持久走の季節がやってきました。中学生はコースに出て練習が始まりました。がんばれ!12月14日(木)に校内持久走大会・駅伝大会が予定されています。みなさんお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

小学4年生は国語で「ごんぎつね」を読んでいました。不朽の名作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生も国語の授業でした。自分がしっている自動車の種類を発表していました。みんなよく知っていますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の社会の授業の様子です。使うことば、内容、どんどん専門的になります。先生がわかりやすく説明をしてくれています。社会のさまざまな仕組みや考え方を学ぶのはとても面白いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は、総合的な学習の時間でした。修学旅行で学んだことを次の児童集会で発表するようです。プレゼンをつくるのもお手の物。さすがです。

 

11月17日(金)宇城地区中学校音楽会

宇城地区中学校音楽会に参加しました。今年度は、中学3年生の合唱に加え、全校合唱を披露するということで、全学年での参加となりました。

プログラム6番 中3「手紙~拝啓十五の君へ~」

これまで練習を重ねてきた成果を発揮し、大変素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。ホールで聴くとまた格別ですね。美しく響く歌声に、人数の少なさを全く感じませんでした。ラストステージ、感動しました。ブラボー、3年生!

全校生徒による「ふるさと」

プログラム18番 音楽部「リメンバー・ミー」

3年生のラストステージとなりました。最高の演奏でした。会場から大きな手拍子と拍手がわき起こり、感動的なステージとなりました。ブラボー、豊野中音楽部!3年生のみなさん、これまで本当によくがんばりました!音楽部をリードしてくれてありがとう。この優しく美しい音色は、後輩たちが受け継いでくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

他校の発表も本当に素晴らしく、大変感動しました。先日、豊野中を訪問されたブーンレイ中学校のみなさんも出演され、会場をおおいに盛り上げてくれました。この感動を全校生徒で共有でき、本当によかったです。とても充実した1日を過ごすことができました。ブラボー、宇城地区の中学生!みなさんに大きな拍手を送ります!

11月16日(木)ブーンレイ中学校訪問

 

 中学2年生は、本日来校されるブーンレイ中学校(シンガポール)のみなさんを歓迎するための飾りつけをしたり旗を作ったりしてくれました!ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブーンレイ中学校のみなさんが到着されました!

 

 

 

 

 

 

さっそく授業参観にご案内しました。子どもたちがとっても嬉しそうでした。はじめは恥ずかしくてなかなか話しかけられませんでしたが、徐々に「My namenis・・・」と自己紹介をする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎レセプションを体育館で行いました。宇城市教育長 様をはじめ、たくさんの教育委員会関係の方々が来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

宇城市教育長 様のごあいさつ

 

 

 

 

 

 

本校生徒会長 歓迎のことば

 

 

 

 

 

 

ブーンレイ中学校訪問団 団長の先生のごあいさつ

 

 

 

 

 

 

ブーンレイ中学校のみなさんのパフォーマンス

キュートなダンスと素敵な歌声でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校生徒のパフォーマンス

音楽部の演奏

どんどん腕を上げています。

 

 

 

 

 

小中合同全員合唱「ふるさと」

小学生の明るく伸びやかな歌声と、中学生の美しいハーモニーが重なり合い、とても感動的な合唱でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念品贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生 ごあいさつ

 

 

 

 

 

 

みんなでお見送り「また来てねー!」

 

 

 

 

 

 

日程的に中学生との交流の時間がとれず残念でしたが、写真撮影の際にコミュニケーションをとり、最後はみんなこの笑顔です。子どもたちはすぐに仲良くなりますね。シンガポールがとても身近に感じられた1日となりました。アフターコロナでこのような国際交流活動が再開され、本当にうれしく思います。貴重な機会を与えてくださった宇城市関係者のみなさまに感謝申し上げます。

11月15日(水)の学校生活

中学3年生は、一足早く、後期中間テストを迎えました。毎日本当によくがんばっている3年生、力を発揮できますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校棟に行くと、みのむしくんが増えているような・・・?とてもかわいらしく、上手に作られています。

 

 

 

 

 

 

小学1年生は音楽で、「やまびこ」を歌っていました。2グループにわかれて、お互いに呼びかけ合っています。♪やまびこさーん

 

 

 

 

 

 

♪やまびこさーん  元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

鍵盤ハーモニカも上手にふけますよ!今日は1グループずつ順番に発表をしました!ちょっと緊張気味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても上手にふけました!

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、かけ算の学習。今日は8のだんです。すらすら言えるようにがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、体育でソフトボールをしていました。野球部が積極的にリーダーシップをとっていて頼もしかったです。みんななかなか上手で驚きました。これからどんどん上達することでしょう。後半は簡単なルールを設けてゲームを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は国語でスピーチの準備をしていました。自分の好きな時間について話すようです。それぞれに自分の好きな時間について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、スピーチの練習をしていました。グループで協力して、スピーチの様子をタブレットPCで撮影し、チェックしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットPCの扱いも手慣れたものです。スピーチの本番が楽しみです。

11月14日(火)の学校生活

 1時間目、体育館から勇ましい声が聞こえてきました。のぞいてみると、中学3年生が体育で剣道をしていました。防具をつけて、凛々しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は、小学生と中学生が一緒に合唱の練習をしました。11月16日(木)に来校予定のブーンレイ中学校(シンガポール)のみなさんの歓迎レセプションで披露する予定です。曲は「ふるさと」。小学校1年生から中学校3年生までの歌声が体育館に響き、なんとも言えない素晴らしいハーモニーに胸が震えました。小中一貫校ならではですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアニストの生徒は、たった2週間で伴奏をしあげてきました。さすがです。

 

 

 

 

 

 

安定の指揮者。全員の心と歌声を調和させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心豊かな時間を過ごすことができました。本番が楽しみです。 

11月13日(月)の学校生活

 今日は、2時間目に、大牟田市動物園の職員さんによるオンライン特別授業が行われました。昨年度は小学2年生、今年度は小学4年生がお世話になっています。いろいろな動物の様子をリアルタイムで見ながら、職員の方の説明を聞くことができます。とても贅沢な学習に子どもたちは大喜びです!小学4年生は最近カメを飼い始めたので、カメが登場した時には大変盛り上がりました。大牟田市動物園のみなさま、本当にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」を学習しています。みんなのりものが大好き!わくわくしながら学習に取り組んでいます。今日は、のりものについてお互いにインタビューをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生はかけ算の学習をしていました。今日は7のだん。だんだんむずかしくなりますよー。がんばれ2年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年があがるにつれて、内容は深く専門的になりますが、小学校低学年・中学年の基礎的な内容を習得しておくことがとても大切になってきます。かけ算、大事です!しっかりマスターしましょうね!

(↓ 小6の算数、中1の数学の授業の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月11日(土)人権学習公開授業

人権学習公開授業を行いました。昨年度に引き続き、たくさんのお客様をお招きして実施することができ、本当によかったです。地域のみなさま、行政関係者のみなさま、学校関係者のみなさま、そして保護者のみなさま、たくさんのご参観、ありがとうございました!これからも、人権教育を根幹に据え、誰一人取り残さない学校づくりに取り組んで参ります。引き続き、ご指導、ご助言をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(木)の学校生活

 かわいいみのむしさんをみつけました。さて、どこにあるでしょう?

 

 

 

 

 

 

人権学習の様子です。小学2年生は、おうちの人の仕事についてしらべ、自分のくらしをみつめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の学年でも、自分の思いを綴り、語る学習が展開されていました。人権学習は、人として生きる上でとてもとても大切な学習です。本校においても、人権学習を根幹に据え、「『好き』になるから始めよう」を合言葉に、これからも笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(火)の学校生活

後期の人権学習もいよいよクライマックスに近づきました。友達の語りを聞き、お互いに返しを行います。語った子への共感や励ましを返す子、自分を振り返り語っていく子、それぞれですが、心と心の通い合いが確かにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月11日(土)はいよいよ人権学習公開授業です。こどもたち、きっとがんばってくれることでしょう。

小学2年生は、宇城市役所豊野支所の中にある豊野図書館に見学に行きました。規模は小さいながらもとても絵本などとても充実していて、利用しやすい図書館です。職員のみなさんがとてもやさしく対応してくださいました!ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(月)の学校生活

またまた小学6年生の算数の授業に出会いました。いつも、自分たちで意見を交流しながら、しっかり考えていて、感心します。先生のICT機器の活用スキルにも感心するばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、技術の授業で、エネルギーの需要と供給について、学習用ソフトを使って考えていました。天候等により絶えず変動する需要に対し、供給の調整を行う作業は本当に大変です。自分たちの生活に密接した学習内容で興味深かったです。

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、豊野少年自然の家に、どんぐりひろいに行きました。諸事情により延期になっていたのですが、みんなで行くことができて本当によかったです。みんな張り切って秋を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごあいさつも上手でしたよ!ひろったどんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどを、図工の学習に使うようです。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

10月27日(金)の学校生活

小学校6年生の算数の授業の様子です。内容はどんどん難しくなっていますが、タブレットPCをはじめとするICT機器をフル活用して、わかりやすい授業づくりに努めています。

 

 

 

 

 

 

中学2年生の体育では、ソフトボールの学習が行われていました。2年生の野球部が積極的に学習をリードしていました。今日は、なんと戸外にモニターを設置し、視覚的な支援を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で遠雷が聞こえたため、体育館に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校では、ALTの先生がハロウィンならではの授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTの先生の衣装も本格的です。みんな大喜びでした!

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、国語で、「和」のよさと「洋」のよさについて、自分の考えをまとめていました。お互いに意見を交換しながら、考えを深めていました。なんだか最近、とっても大人びた表情を見せるようになった4年生です。みんなどんどん成長しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日最後の1枚は、かわいいかわいいハロウィンの1枚です。それぞれにお面をつけて、職員室に遊びに来てくれました!

 

 

 

 

 

 

10月26日(木)の学校生活

小学5年生の人権学習の様子です。自分を振り返り、綴っています。本校では、この「綴る」という活動をとても大切にしています。先生と語りながら、友達の発表を聞きながら、自分を振り返り、綴りを深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は図工で絵を描いていました。大きくポーズをとって、生き生きと描けています。

 

 

 

 

 

 

先生にアドバイスをもらっています!仕上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、国語で書いた作文をグループごとに発表していました。発表も聞き方もとっても上手でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月25日(水)中3共通テスト・小5稲刈り

中学3年生は共通テスト2日目でした。毎日がんばっている成果がきっと出ているはず!結果を楽しみに待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、稲刈りでした!お天気がよくて本当によかったです。JA青壮年部のみなさまには、苗作りから水田の準備、夏の水の管理など、大変お世話になりました!おかげさまで、今年も豊作!子どもたちは大喜びでした!先日のいもほりもそうですが、地域の方々のたくさんのご協力があり、さまざまな体験活動を実施できる本校は、とても恵まれています。子どもたちは本当に幸せですね。地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(火)の学校生活

中学3年生は、今日から2日間、共通テストに臨みます。進路決定に向けて、大切なテストです。がんばれ3年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、書写の授業でした。毛筆で「曲がり」の練習をしています。地域の方がゲストティーチャーとして毎回来てくださっています。本当にありがたいです。おかげさまで、4月からみんなとても上手になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、先日、雨天のため中止になった小体連陸上記録会の代替として、校内で100m走の記録をはかっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上記録会が中止になり大変残念でしたが、5年生はとても前向きです。「先生、もう1回走りたいです!」と、やる気満々でした。自己ベストを更新した子がたくさんいたようです!

10月24日(火)小1・小2・中3 いもほり

今年度も、小1・小2・中3が合同でいもほりを行いました。お天気もよく、さわやかな秋空のもと、みんなでさつまいもを収穫しました。農業委員さんには、土地の確保、土づくり、苗植えから収穫まで、本当にお世話になりました!おかげさまで、今年度も豊作でした!地域の方のご協力により、貴重な体験活動を行うことができ、子どもたちは本当に幸せです。地域のみなさまに心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月20日(金)学習成果発表会・合唱コンクール

今日は中学校の学習成果発表会と合唱コンクールの本番でした。この日のために、中学生は、勉強、駅伝の練習、ひまわりプロジェクトと並行して練習に取り組んできました。

準備の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

昨年度に引き続き、婦人会のみなさま、老人会のみなさまに展示のご協力をいただきました。あらたに、食生活改善推進員のみなさまにもご協力いただき、会場に華を添えていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

オープニング

音楽部による演奏「リメンバー・ミー」

少ない人数を感じさせない素晴らしい演奏!一人一人の技術の向上が感じられました。日頃の練習の成果ですね。とても感動しました。

 

 

 

 

 

 

開会宣言

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

生徒会長あいさつ

 

 

 

 

 

 

1年生 学習劇「仮面」

初めての学習成果発表会とは思えない堂々とした演技で、大変感心しました。自分の気持ちを抑え込み、周りの人の目を気にしながら「仮面」をかぶって生きていませんか?とても考えさせられる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 職場体験報告

9月に行った職場体験をもとに、学んだこと、考えたことを、プレゼンテーションと寸劇で発表してくれました。役者ぞろいの2年生、ユーモアを交えながら、堂々と発表してくれました。「働くことは『誰かのために』」という言葉がとても心に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 学習劇「四つの手紙」

3年生らしい、しっとりと心に沁みる内容でした。3年生も、2回目の学習成果発表会、初めての劇への挑戦ということでしたが、演技・構成ともにレベルの高い仕上がりで、最高学年としての実力を見せてくれました。「幸せは自分で作り出すもの」この劇のように、中学校を卒業しても、お互いに支え合い、つながり合いながら、困難に立ち向かってほしいと思いました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   引き続き、合唱コンクールを行いました。

小学6年生「いのちの歌」

6年生がゲスト出演してくれました!素直で伸びやかな歌声が素晴らしかったです。6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

1年生「夢を追いかけて」

明るく素直な歌声で、素敵なハーモニーを奏でてくれました!金賞おめでとう!

 

 

 

 

 

 

2年生「ハートのアンテナ」

伸びやかではつらつとした歌声が素晴らしかったです。音程もしっかりとれていて感心しました。金賞おめでとう!

 

 

 

 

 

 

3年生「手紙―拝啓十五の君へ―」

とても難易度の高い選曲で、練習のときはずいぶん苦労したようでしたが、本番では、とてもすばらしいハーモニーを奏でてくれました。体全体で音楽を感じ、全員で心を合わせて歌っている様子に、とても感動しました。金賞おめでとう!そして、最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞、おめでとう!

 

 

 

 

 

 

全員合唱「ふるさと」

豊野町の風景を思い浮かべながら歌いました。感染症予防の観点から、ここ数年は学校で「歌うこと」ができませんでした。このように、全員で声を合わせること、心を合わせること、本当に素晴らしいことです。感動して涙が出ました。

 

 

 

 

 

 

講評

講師の先生からお褒めのことばをいただき、うれしかったです。

 

 

 

 

 

 

成績発表

 

 

 

 

 

 

実行委員長あいさつ

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会宣言

 

 

 

 

 

 

学習成果発表会のテーマ「挑戦~新たな自分は努力の先に~」のとおり、生徒たちの新たな一面をたくさん見ることができました。ご多用の中、たくさんの方に参観いただきまして、本当にありがとうございました!子どもたちの「挑戦」はこれからも続きます。引き続き、あたたかく見守っていただきますようお願いいたします。 

10月19日(木)の学校生活

小学校1年生の図工の様子です。ハンガーにひらひらと吹き流しをつけて、そこに飾りをつけていきます。宇宙をイメージした作品、海をイメージした作品など、子どもたちの発想に驚かされます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生の国語の授業です。手の挙げ方が上手!姿勢がとてもいいですね!

 

 

 

 

 

グループでの考えの交流も活発です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、コミュニティセンターのことについて、お話を聞いていました。地域人権教育指導員の先生がゲストで来てくださいました!みんな目をキラキラさせて聞いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐハロウィンですね。かわいい飾りをみつけました。さて、どこにあるでしょうか?探してみてください。

 

 

 

 

 

10月18日(水)の学校生活

昨日の宇城中学校駅伝大会の報告会を行いました。中学3年生の生徒にとっては、最後の大きな体育行事でした。昨年度のこの時期から1年間、3年生の生徒たちは、自主的に、はつらつと、後輩たちを導いてきました。真面目に、ストイックに努力を重ねる姿は、後輩たちの憧れであり、目標でした。昨日の駅伝の走りも本当に素晴らしかったです。3年生のみなさん、本当にお疲れ様!そして、ありがとう。みなさんが高めてきた「豊野スピリッツ」は、後輩たちがしっかり継いでいきます。3年生の生徒たちは、これから受験に向けて全力を注ぎます。これからも応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告会の後、合唱コンクールに向けて、全校音楽を行いました。今年度は全校合唱を行います。曲は「ふるさと」。生徒の歌声が体育館にあふれ、素敵な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

パート練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パートリーダーが気づきを伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、人権学習にも真剣に取り組んでいます。今日は担任が自分のことを語りました。生徒たちが自分のことと重ねながら次々に返しを行っていきました。心が震える時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、体育でした!遊具をつかって、体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、理科で「流れる水の働き」の実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の学習成果発表会も本番間近です。今日は午後からリハーサルでした。どの学年も趣向を凝らしています。本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

10月17日(火)とら舞体験

小学4年生が、宮川の公民館に、地域の伝統芸能「とら舞」の学習にいきました。いつもクラブ活動に来てくださっている地域の方が、とら舞について、わかりやすく説明してくださいました。「伝統文化を大切に受け継がれている地域の方ってすごい!」「私もやってみたい!」たくさんの感想をもつことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日(火)健闘!宇城中学校駅伝大会

宇城中学校駅伝大会が行われ、本校からは、男子2チーム、女子2チームが出場しました。この大会のために、強化選手のメンバーは、夏休み前から練習に取り組んできました。夏休みの猛暑の中、とにかくよく走りました!自分を追い込み、ひたすら走る姿は、見る人を感動させるものがありました。大会当日の力走も大変素晴らしかったです。男子Aチームは松橋中、鶴城中、不知火中に次ぐ4位と健闘しました。閉会式における審判長の講評で、「全校生徒100人未満の豊野中学校の健闘が光った」というお言葉をいただき、大変うれしく思いました。ひと夏、頑張りぬいたことは生徒たちの大きな財産です。これからも、逆風に負けず、力強く前進してくれることを信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

10月16日(月)の学校生活

 小学2年生は、算数で「かけ算」の学習にはいりました!「ひとつ分の数」「いくつ分」みんなしっかり覚えてくださいね! 

 

 

 

 

 

小学3年生は、豊野町のことについて調べていました。お店や神社、文化財など、たくさんのことを調べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月13日(金)の学校生活

小学1年生から中学3年生まで、すべての学年において、後期の人権学習が始まりました。中学1年生の授業の様子です。「教科書無償の闘い」を題材に、学びを深めていきます。今日は、先生たちによる劇が披露されました。秋休みを使って練習されたとのこと、先生方の熱い思いが伝わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生、3年生は、GTECがありました。力を発揮できたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

小学生は、10月20日(金)に開催される宇城小体連陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。がんばれ豊野っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月12日(木)後期始業式

今日から後期が始まります。子どもたちのさらなる「挑戦」と成長が楽しみですね!今日は、秋休みをたっぷり楽しんだ子どもたちの笑顔を見ることができて、とてもうれしく思いました。小学校、中学校合同で始業式を行いました。

【表彰】

読書感想文

 

 

 

 

 

 

 

音楽部

熊本県中学校器楽合奏コンクール 銅賞

 

 

 

 

 

 

 

宇城科学発明展

 

 

 

 

 

 

 

児童・生徒代表作文発表「後期に頑張りたいこと」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式のあと、中学生は、宇城駅伝大会の選手推戴式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

開式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表激励のことば

 

 

 

 

 

 

 

お約束のエール!盛り上げてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手代表 決意表明

 

 

 

 

 

 

 

応援旗贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生 激励のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「One Team 豊野中」これまでの練習の成果を発揮して、全員で襷をつないでほしいと思います。がんばれ豊野中!

10月6日(金)前期終業式

 今日は、朝から「薬物乱用防止」キャンペーンで、生徒会執行部が地域の方々と一緒にチラシ配りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2時間目に、小学2年生が1年生をおもちゃ広場に招待していました!2年生がつくったおもちゃで、1年生が楽しく遊びました。2年生は、遊び方やルールについてしっかりと説明してくれました。1年生も、おもちゃを丁寧に扱いながら、ゆずりあって楽しく遊ぶことができました。とても楽しい時間となりました。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日は、令和5年度前期の終業式でした。小学校、中学校それぞれで、終業式を行い、前期の振り返りを行いました。

【中学校終業式】

開式

 

 

 

 

 

 

生徒代表作文発表「前期の振り返りと後期の展望」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事より

 

 

 

 

 

 

保健担当より

 

 

 

 

 

 

音楽部激励式

コンクール出場に向けて、音楽部の激励式を行いました。素晴らしい演奏を披露してくれました!

 

 

 

 

 

 

生徒代表激励のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小学校終業式】

児童代表作文発表「前期にがんばったことと、後期の目標」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

前期の6カ月間、みんな本当によく頑張りました!後期も頑張りましょう。今年度から秋休みも始まりました。みなさん、健康と安全に気をつけて、楽しい秋休みを過ごしてくださいね。

10月5日(木)の学校生活

 朝夕はずいぶん涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。1日の中で気温差が激しいので、着る服にも悩みますね。みなさま、ご体調を崩されませんようお気を付けください。

さて、1年生は図工で、画用紙をいろいろな形に切り、何に見えるか、その形をなにかに見立てながら、色を塗っていました。「わあ、おふねだ!」「すいかだ!」と、とても楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、定規をつかって直線を引く練習をしていました。定規の使い方はなかなか難しいですね。ちょっとしたコツをつかむとまっすぐな線を引くことができます。がんばれ2年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、SCの先生による心の授業でした。アンガーマネジメントのお話もあり、とても興味深かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イライラした時や、感情が高ぶった時などに、深呼吸をして気持ちを落ち着かせるトレーニングをしています。自分の感情をコントロールするスキルを身に付けることは大切だなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生と2年生は、婦人会のみなさんと一緒に、ダンスの練習です。本校は、教育活動のいろいろな場面で地域のみなさんの温かい関わりがあり、本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月4日(水)の学校生活

10月20日(金)に中学校の学習成果発表会を予定しています。中学生は準備、練習におおわらわです。今年はどんな発表を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、家庭科で、調理実習があり、「いきなりだんご」を作っていました。「こしあんチーム」「つぶあんチーム」にわかれてつくったようです。食べやすいおおきさで、塩味をきかせたもちもちの皮と甘いあんこがベストマッチでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科室では、「科学発明展」に出品する作品を仕上げていました。夏休みを使って、実験や観察をがんばってきた人がたくさんいました。ユニークな実験や発明もあり、子どもたちのアイデアに感心しました!

 

 

 

 

 

 

 

10月3日(火)小5植樹体験

読売新聞西部本社のSDG'sの取組の一つとして行われている学校への出前授業の一環として、小学5年生が植樹体験をさせていただきました。宇城市役所のみなさま、日本製紙のみなさまも来場され、記念セレモニーが行われました。児童代表の作文発表もあり、二人の児童が、自分の将来の夢について堂々と発表してくれました。その後、植樹を行い、環境保全へのそれぞれの決意を新たにしました。貴重な機会をいただいた読売新聞西部本社のみなさま、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日(月)学校運営協議会

学校運営協議会(第2回)を開催しました。今日は、地域学校協働活動推進員の方に、本校における取組について実践発表をしていただきました。学校教育の充実に、地域の方に大変お世話になっていることを改めて実感しました。学校運営協議会としての今後の取組についても充実した協議を行うことができました。委員のみなさな、大変お世話になりました!

 

9月29日(金)高校説明会

今日は、中学生を対象に高校説明会を行いました。県内8つの高校から来ていただき、それぞれの高校生活について、スライド等を使って丁寧に説明していただきました。中3の生徒はすでに進路希望を固める時期にさしかかっており、受験に向けて、対策を行っているところです。中1、中2の生徒については、これからの自分の進路について、考えるよい機会となりました。関係学校の先生方、大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(木)の学校生活

 火曜日から金曜日まで、中学生は始業前の全校体育と駅伝の練習でひたすら走っています。本当によくがんばる豊野中生です。 

 

 

 

 

 

 

小学5年生が運動場に出てきて、幅跳びの練習を始めました。陸上記録会に向けて、クラスの中で選考会をするのだそうです。みんな気合十分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 多目的ルームでは、小学2年生が、なにやら楽しそうにおもちゃを作っていました。来週、小学1年生を招待して、一緒に遊ぶのだそうです。工夫を凝らしたいろいろなおもちゃをつくっていましたよ!1年生のみなさん、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生も面白そうな活動でした。図工で、色水をならべて形を作っているようです。「虹」「海」「ぶどう」など、子どもたちの感性が光ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お互いの作品を鑑賞するときも、こぼさないようにそーっとのぞき込む1年生でした( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

  小学3年生は、豊野町運動会に向けて、キッズソーランの練習をしていました。5月の運動会で踊ったのですが、みんなよく覚えていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学生は、昼休みに合唱コンクールの練習をしています。学校中に生徒の歌声が響くのはいいものです。これは中学3年生の教室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後から、小学5年生、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。前回に引き続き、学校薬剤師の先生がお話をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!保健委員の子どもたちが、進行等をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(水)の学校生活

 今日は、1時間目から中学1年生の体育がありました。ハードル走です。朝はずいぶん涼しくなってきましたが、9時を過ぎるとやっぱりまだまだ暑いです。水分と小休憩をしっかりとりながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、養護教諭による保健の授業がありました。「性の多様性」について、みんなで考えました。お互いを尊重すること、個性を認め合うことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思春期真っ只中の生徒たち、友達のこと、恋愛のこと、自分の性のこと、進路のことなど、いろいろなことについて悩むこともあるでしょう。つらいとき、きついときは、ぜひ、誰かに話してみてください。先生たちも、みなさんが話してくれるのを待っています。 

小学1年生は、いも畑の草取りをしました。草がいっぱい生えていて大変でした。いつも畑の管理をしてくださっている農業委員さんに感謝しながら、草取りをがんばりました!おいしいおいもがたくさんできているといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うんとこしょ、どっこいしょ!

 

 

 

 

 

 

  

9月26日(火)の学校生活

今日は、小学3年生は書写で毛筆の学習をしました。地域の習字の先生がゲストティーチャーで来てくださるので、とてもありがたいです。みんな毎回、「もっと書きたい!」と、意欲満々です。今日は「人」という字を書きました。右払いに苦労したようですが、みるみる上手になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、4時間目に体育でフラッグフットボールの大会をしていました。学習の総まとめの大会です。チームで作戦を立て、得点を狙います。「いいよいいよ!」「ナイス!」「惜しい!次行こう、次!」など、温かく前向きな言葉がたくさん飛び交っていて、とてもうれしくなりました。明るく元気で優しい5年生、とても素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、国語で、熟語について考えています。「決定」は「決める」+「定める」で同じ(似た)意味の漢字が重なってできています。日本語って、あまり深く考えずに使っていますが、文法的に理解すると面白いですね。

 

9月25日(月)の学校生活

 今日から秋の交通安全週間です。たくさんの地域の方々が登校の見守りをしてくださっていました!いつも本当にありがとうございます! 

 

 

 

 

 

 

用務員の先生が、新しい草置き場を作ってくださいました!とても立派で、工芸品のようです。

 

 

 

 

 

 

朝から、小学5年生が砂場をほぐしていました。来週から始まる陸上記録会の準備です。

 

 

 

 

 

 

小学生が朝ランに出てきました!みんな朝から元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、卒業写真の撮影です。授業風景を撮っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から、中学生の生徒集会がありました。今日は、生活委員の発表でした。クイズ形式で、自分の生活を振り返る活動でした。自分の生活習慣やメディアとの付き合い方など、わかっていても改善できない!という人もいると思います。自分の健康を保つことは、自分自身でしかできません。強い意志で改善に向けて取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日(金)「うきうき豊野ひまわり園」おもてなし

 今日は午後から「うきうき豊野ひまわり園」の小3・中3の子どもたちによるおもてなしの日でした!雨が降らなくて本当によかったです。今年度も、小3、中3の子どもたちは、ひまわり園を盛り上げるために、一生懸命準備をしてきました。メッセージ入りのしおり、入場門の飾りつけ、休憩用のベンチ、プロモーションビデオ、イメージキャラクター考案、ひまわり迷路、ひまわりクイズなどなど、たくさんのアイディアを形にするために、何度も話し合い、材料をそろえ、長い時間をかけて取り組んできました。子どもたちの発想力、行動力、チームワークには驚かされてばかりです。地域の方と一緒に活動することで、得られる教育的効果は計り知れません。関係者の皆様、本当にありがとうございました!

↓ さっそくおもてなしです。

 

 

 

 

 

広報班、イベント班、おもてなし班、それぞれのリーダーから取組の説明がありました。

迷路が人気でした。今年はひまわりの背が高く、中学生でもかくれてしまうくらいです。私もなかなか出口にたどり着きませんでした。中には、ひまわりクイズ、スタンプラリー、宝さがしなどのお楽しみが用意されていて、みんな何度も何度も迷路に入っていき、汗びっしょりになっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後輩たちも応援に来てくれました!一緒に盛り上げてくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中3の生徒たちが作ったベンチで休憩中です。とても素敵なベンチです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 製作者です。

 

 

 

 

 

自分たちで作ったベンチに、それぞれのイニシャルを刻んでいます。

 

 

 

 

 

小3も中3も本当によくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなのおかげで、とても素敵なひまわり園でのひとときを過ごすことができました。地域に貢献できた充実感と地域の方への感謝を忘れず、これからさらに成長していってくれることでしょう。楽しみです。

 

 

 

 

 

↑ 「おもてなし終了後、学校まで走って帰りました」の図です。疲れたけれど、大きな達成感がありました。中学生は帰校後、駅伝の練習と部活動の練習をがんばりました!

【小6修学旅行⑧】佐賀県立宇宙科学館

佐賀県立宇宙科学館での様子です。地球発見ゾーン、宇宙発見ゾーン、差が発見ゾーンの3つのゾーンがありました。いろいろな体験ができて楽しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間、みんな元気で、とても楽しい修学旅行でした。お天気にも恵まれ、最高でした!忘れられない思い出となりました。この修学旅行で学んだこと、出会った(お世話になった)人々のこと、友達との思い出を忘れず、これからの生活に生かしてほしいです。旅行関係者の皆様、本当にお世話になりました!保護者の皆様、子どもたちのために、一緒に準備をしてくださったこと、旅行に行かせてくださったこと、本当にありがとうございました!

【小6修学旅行⑦】お買い物、そしてハウステンボス!

お買い物の様子です。みんな真剣に悩んでお買い物しました!お土産、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動中の車窓から軍艦島が見えたそうです。

 

 

 

 

 

 

そしてハウステンボス到着!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな全力で楽しんだことでしょう。

【小6修学旅行⑥】朝の様子

おはようございます!今日もみんな元気!そして早起きでした!現地の朝の天気は小雨、子どもたちの活動開始までに止んでくれると嬉しいです。ホテルでの朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ出発!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も楽しい1日になりますように!旅の安全を祈ります。

【小6修学旅行⑤】ホテル到着!

 修学旅行1日目の行程を終え、ホテル(アイランド長崎)に到着しました。車酔いもなく、病気やけがもなく、みんなとても元気です!お天気にも恵まれ、最高の修学旅行1日目となりました。

ホテルに向かうバスの中、みんな元気元気!

 

 

 

 

 

 

 

素敵なホテルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食の様子です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん今日1日、大変お疲れ様でした!夜はゆっくり休んで、また明日、思いっきり楽しんでほしいですね。明日は7時45分にホテルを出発する予定です。明日も素敵な1日になりますように!

今日のブログ更新はここまでとさせていただきます。明日の掲載をどうぞお楽しみに!

9月21日(木)の学校生活

小学1年生は何やら封筒を作っています。何を入れるのかな?

 

 

 

 

 

 

自分たちで育てたアサガオからとれた種を、来年の1年生にプレゼントする準備をしていました。種がいっぱいとれましたね。来年の1年生が喜ぶことでしょう。

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、算数で図形の学習をしていました。四角形と三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ります。みんな頭が柔らかい!形あそびが楽しかったようです。「船」が難しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は習字の時間でした。行書で「紅花」と描いていました。画と画のつながりを意識して流れるような筆遣いで書きます。お互いにアドバイスし合いながら練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は英語の授業でした。新しく赴任されたALTの先生に自己紹介をします。和やかで楽しい1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から、小学1年生、2年生と、豊野町婦人会のみなさんで、来る10月8日(日)に行われる豊野町運動会で踊るダンスを練習しました!本番は合同で出演します!どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生が技術の授業で取り組んでいた木工制作が完成に近づきました!みんな仕上げで磨いています!とても上手にできていて驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の理科の授業の様子です。遺伝の規則性について学習しています。難しい内容ですが、一つ一つ丁寧に確認しながら進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ「うきうき豊野ひまわり園」での子どもたちのおもてなしの日です。13:30から30分程度、小学3年生と中学3年生が活動します。みなさん、ひまわり園でお待ちしています!

【小6修学旅行④】平和学習

語り部さんのお話を聞いた後、フィールドワークに出かけました。長崎市のガイドさんにお世話になりました。現地を歩いて、現地の人と出会って、自分の目で見て耳で聞いて心で感じる、これが現地学習の意義ですね。この出会いを大切にしてほしいです。みんな、未来を担う一人として、平和の尊さについてしっかり学んできてくれることでしょう。お天気がよくて本当によかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小6修学旅行③】昼食会場につきました!

昼食の様子です!みんな元気です。現在の長崎市のお天気は曇り、絶好の修学旅行日和です。午後からは平和学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎名物「トルコライス」!おいしそう!