ブログ

2024年1月の記事一覧

1月31日

1月31日(水)です。

昼休みの音楽室です。

6年生の卒業式の歌の伴奏をする子と

有志の子どもたちが、練習をしていました。

 

伴奏だけではさびしいので

一緒に歌ってくれています。

音楽専科の先生からもアドバイスをもらい

どんどん上手になっているようです。

卒業式に向けて、地道に頑張る姿が輝いていました。

1月30日

1月30日(火)です。

5時間目の様子をお伝えします。

図工室です。

3年生が木を使った工作をしていました。

かなづちでくぎを打って、自分の好きなものを作ります。

かなづちの使い方にも大分慣れて、

集中してものづくりに頑張っている姿が印象的でした。

次は2年生教室です。

自分の心に残った行事の思い出を

タブレットを使ってまとめていました。

ICT支援員の先生に教えていただいて

文字入力も上手にできるようになりました。

この後自分の写真も付け加えるそうです。

できあがりが楽しみですね、

最後に、5年生教室です。

来年度入学する子どもたちへの

プレゼント作りをしていました。

2月2日に行われる新入児体験入学の時に渡すのだそうです。

プレゼントは折り紙です。

そして、作り方を教えてくれる講師の先生は

なんと5年生のKくんです。

折り紙が得意なKくんに教えてもらいながら

みんな楽しくプレゼント作りに取り組んでいました。

 

1月26日

1月26日(金)

今週は、地域の先生に学ぶ機会がありました。

2年生は、22日(月)に岱明防災コミュニティセンターを見学させてもらいました。館長さんのご案内で、たくさんの部屋が多くの方に利用されていることを知り、「共助・自助・公助」について教えていただきました。また、24日(水)には学校薬剤師の永原先生に来ていただき、6年生たちが薬物乱用防止教室で学びました。薬の箱など実物を手にとって考えたり映像資料を見たりして、乱用の怖さ、断る勇気をもつことの大切さを学びました。これからの生き方につながるよい機会になりました。大変お世話になりました。

4年生は係活動が充実しています。22日には、絵本の読み聞かせをしていました。お家の人たちに読んでもらっているように、上手に読み聞かせをしていました。きっとたくさん練習したのでしょうね。拍手です!! また、5年教室前には、国語の学習で仕上げた作文が掲示されていました。データをもとに自分の考えを展開していく内容で、さすがは高学年。力作ぞろいです。掲示してあることで他の学年も学ぶことができました。

寒さの中にも凜として咲く梅の花は、私たちに元気を与えてくれているように見えました。

 

1月25日

1月25日(木)です。

3年生がクラブ見学を行いました。

4年生からクラブ活動が始まるので、

どのクラブに入るか選ぶ参考にします。

 

写真は屋内スポーツクラブです。

クラブ長さんの説明をしっかりと聞いています。

他のクラブの様子も見学しました。

4,5,6年生たちが仲良く楽しく活動する姿を見て

クラブ活動をとても楽しみにしているようでした。

 

1月24日

1月24日(水)です。

朝から校庭は雪が積もっていました。

寒い中でしたが、子どもたちは元気よく雪で遊んでいました。

3校時です。

1年生が高道保育園の年長さんと交流を行いました。

1年生は保育園の子どもたちを、お店でもてなしました。

魚釣りやなげわなど、たくさんの楽しいお店があり

みんなとても楽しむことができました。

給食の時間です。

今日は高道小学校の6年生のリクエスト給食でした。

今日のメニューです。

みんな美味しく食べることができました。

考えてくれた6年生ありがとう!

1月22日

1月22日(月)です。

3・4時間目です。

1年生が工作を楽しんでいました。

「にょきにょきとびだせ」という単元で

ストローで息を吹き込むことで、袋がふくらむことを利用したおもちゃ作りです。

 

みんな楽しみながら取り組むことができていました。

袋に絵を描いたり、色紙を貼り付けたりと工夫しています。

試しに息を吹き込んでいます。

伸びるようすが面白いですね。

2時間で作品ができあがりました。

みんなどんな作品を作り上げたのでしょうか。

1月19日

1月19日(金)

1月とは思えない暖かい日が続いた今週。子どもたちは朝や昼休み、体育の時間に思い切り体を動かし、運動を楽しんでいました。みんないい笑顔で嬉しくなります。

写真は、16日(火)あおぞら学級合同授業、みんなでサッカーを楽しみました。サッカーゲームを楽しむことを通して、体を動かすこと、ルールを守ってプレイすること、友だちと力を合わせること等の大切さを学んでいきます。19日(金)には、3年生たちが高跳びに挑戦です。まずは堅いバーではなく、ゴムを飛びます。たくさんのコースを用意して、自分で挑戦する高さを決めて練習します。友だちと声をかけあって、賑やかに楽しく一生懸命に取り組んでいました。

 

1月18日

1月18日(木)です。

朝から保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

どの学年でも、読み聞かせで本の世界を楽しむことができていたようです。

保護者の皆様、読み聞かせ大変お世話になりました。

 

4時間目です。

来年度の登校班を決める地区児童会を行いました。

登校班を決めたり、新入生をお世話する担当の児童を決めたりと

しっかりと話し合いをすることができました。

1月17日

1月17日(水)です。

3・4校時に、1年生がたこ作りとたこあげをしました。

3時間目はたこ作りをし、たこに自分の好きな絵を描きました。

4時間目はみんなで外へ出て、たこあげをしました。

今日はあまり風はありませんでしたが、

みんな一生懸命走ったり、風をうまく利用したりして

たこあげを楽しみました。

たこあげは昔からある遊びです。

この機会にご家庭でもたこあげをして、お子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか。

1月16日

1月16日(火)です。

4校時に給食集会を行いました。

給食について教えてくださったのは、

岱明給食センターの栄養士の先生です。

 

始めに校長先生より、ご自身が小学生の時の給食の思い出についてや

講師の先生の紹介がありました。

集会では、どのようにして給食を作っているかや

給食を作る時気をつけていることなどについて、詳しくお話ししていただきました。

司会進行は給食委員会が行いました。

みんな役割をきちんと果たし、とても立派でした。

いつも何気なく食べている給食ですが

衛生や栄養、そして美味しいよう工夫されていることがよく分かりました。

今後、さらに食材や作ってくださっている方に

感謝して食べるようにしていきたいですね。

1月15日

1月15日(月)です。

夕刻、美しい菊の花束をもって浜田ランナーズの永井さんが、学校を訪問されました。学校のグラウンドで2月4日(日)に開催される玉名市子ども会駅伝の練習をしますとのことでした。子どもたちがご指導いただいている上に、このようにきれいなお花までいただき、ありがとうございました。学校、子どもたちは、このようにたくさんの方々に支えていただいているのだと、改めて感謝の思いでいっぱいになりました。

 

今月は、学校給食が開始されたことを記念する全国学校給食週間があります。高道小では、明日、給食センターの森崎先生を迎えて集会を開きます。自分たちで上手に配膳をして、美味しくいただいています。こちらも、ありがとうございますの毎日です。

1月10日

1月10日(水)です。

朝からあいさつ運動を行いました。

登校2日目ですが、子どもたちは元気な声であいさつができていたようです。

ご協力いただいた家庭教育部の皆様、ありがとうございました。

校長室前です。

昨日紹介した大谷選手のグローブとメッセージの紹介が掲示されていました。

今日も校長室にはグローブを見に、たくさんの子どもたちが訪れていました。

今週は各学年で身体測定が行われています。

保健の先生より、睡眠の大切さについても話がありました。

身体測定の結果はどうだったでしょう?

きっと、去年より少し大きく成長したことでしょうね。

1月9日

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

1月9日(火)です。

今日から後期後半が始まりました。

寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 

朝から始まりの会を行いました。

始めに、校長先生が能登半島の地震のことにふれ

被害に遭われた方に対して黙祷を行いました。

また、大谷選手から贈られたグローブの紹介もありました。

会の後、たくさんの子どもたちがグローブを見にきました。

これからたくさん活用し、夢をもち、野球を好きになって欲しいと思います。

保健の先生からは健康についての話がありました。

インフルエンザなどの感染症に気をつけながら

学校生活を楽しんで欲しいですね。

1年生教室です。

冬休み発表会を行っていました。

楽しかったことの紹介だそうです。

しばらく聞いていましたが、みんな充実した冬休みを過ごしたようで

嬉しく思いました。

後期後半はまとめの時期でもあります。

職員、子ども一同頑張りますので、

今年も高道小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月5日

1月5日(金)

暖かい1日でした。今日はたくさんの先生たちが学校にきて、子どもたちの登校再開に向けた準備を進めました。これから寒さが厳しくなる予報です。かぜをひかないように気を付けて、9日は、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。みんな待っているよ!!

 

1月4日

1月4日(木)です。

新しい年、令和6年が始まりました。少しずつでもよい日になるよう祈るばかりです。

学校では、子どもたちを9日に迎える準備を進めています。