今日の千丁小学校

全学年集まっての児童集会

6月23日(金)の5時間目は、第1回目の児童集会が行われました。

昨年はZOOMでのオンライン集会でしたが、今年は、体育館に全学年が集まって、集会を行います。

 

進行は、計画委員さんです。

 

加賀校長先生からは、やつしろスピリッツ

【あいさつ】自分から進んで挨拶をする。

【ききかた】話す人の顔を見てしっかり話を聴く。

【そろえかた】靴のかかとを靴箱の手前の縁にそろえる。

の3つについてお話がありました。

 次に、各委員会の委員長より、委員会の活動についての紹介がありました。

 

今年度の児童会目標は「思いやりの心をもち、やさしい笑顔であふれる千丁小」です。

 気持ちのよいあいさつのお手本として「あいさつマン」が駆けつけ、挨拶の仕方を教えてくれました。

相手の顔を見て、元気に笑顔で「おはようございます!」

 初めて全校児童が体育館に集まった集会でしたが、並び方もスムーズで、集中して話を聞いていました。

 

にっこり 【5年生】田植えをしました!

6月20日に5年生の総合的な学習の時間に田植えを行いました。

JAやつしろ青壮年部の皆様やPTA学年委員の皆様、そして、5年生保護者の皆様にお手伝いいただき、無事に千丁幼稚園裏の実習田に稲の苗を植えることができました。

ありがとうございました。今後の生長が楽しみです。

プール開き

6月14日(水)から16日(金)にかけて、全てのクラスでプール開きを行いました。

 

1年生  先生のお話をしっかり聞いています。

2年生 隣に人にしっかり水をかけます。

3年生 大プールにわくわく!

4年生 水中じゃんけん

5年生 水中じゃんけんで勝ったら、おんぶしてもらいます。

6年生 早速クロール

安全に気をつけて、水遊び、水泳の学習を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員も学びます。「救命救急講習」

6月14日(水)に、救命救急の講習を本校職員が受けました。

これは、毎年行っている研修です。

6月14日(水)から、水遊び・水泳の授業が始まりました。

緊急の事態に備え、鏡消防署の皆様においでいただき、心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて教えていただきました。

水泳の学習の際はAEDをプールに持って行き、いつでも対応できるようにしています。

また、体育館の入口にも設置されています。

 

 

避難訓練(水防)引き渡し訓練

6月8日(木)避難訓練(水防)引き渡し訓練を行いました。

引き取りに来られた方には、靴と傘を持って、それぞれの教室にお迎えに行っていただきました。

引き渡しのマニュアルに沿って、とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。

当日は、朝からの雨で運動場はかなりぬかるんでいました。

駐車場の誘導が十分に行えない中、事故等もなく無事に訓練を終えることができましたことに大変感謝しています。