今日の千丁小学校

第5回児童集会

 今日の6時間目は、久々の児童集会でした。

今回は体育委員会と計画委員会からの発表でした。

 

 体育委員会では、3学期から「全力マッスルタイム」と称して、コロナ渦でも千丁小のみんなが運動に取り組むことができるように、活動をしてくれています。

 今日の児童集会では、1学期のスポーツテストの結果をもとに、「握る力」と「投げる力」を向上させるための運動を紹介してくれました。

 

 劇や運動の実践をしながら、とても分かりやすく紹介してくれてありがとうございます。

 

 たくましく成長する千丁小のみなさん。体育委員会さんからの発表をもとに、さらにいろいろな運動に挑戦したり、楽しく体を動かす遊びをしたりしていきましょう。

 

 

 計画委員会さんからは、「書き損じはがき」「児童会ポスト」「児童会テーマの振り返り」「ほめほめおにぎり」について発表がありました。

 

 3学期始めに集めた書き損じはがき。集まった数はなんと181枚!このはがきは社会福祉法人 熊本県視覚障がい者福祉協会・団体に送られます。たくさんのはがき、ありがとうございました。

 

 児童会ポストは、「千丁小をもっとよりよい学校にするために、みんなからの声が聞きたい!」という計画委員会さんのアイデアから生まれました。集会では計画委員さんが、劇を交えながら、ポストへの意見の出し方などについて話をしてくれました。

 

 児童会テーマの振り返りでは、千丁小のみんなの振り返りを円グラフにまとめ発表してくれました。できたことも、できなかったこともありましたがその結果をもとに残りの日々も「思いやりがあり、みんな笑顔で、優しい行動をする千丁小」を目指していけるといいですね。

 

 ほめほめおにぎりは、昨年度の「ほめほめツリー」に引き続き、千丁小の友達のいいところを見つけ、広げていくために作成しています。集会では、できあがったほめほめおにぎりについて、計画委員さんが話をしてくれました。

 

 

 体育委員会さんも計画委員会さんも、千丁小のみんなのことを思った素敵な発表、ありがとうございました。

 

3学期も残りわずかですが、千丁小みんなで、体力をはじめ、いろいろな力を伸ばしていけるといいですね(^^)

 

 

 

 

 

 

チャレンジ走大会!!

 昨日はチャレンジ走大会を行いました。

昨年は実施できず、1・2年生は初めてのチャレンジ走となりました。

友達を応援する子供たちの声の中、ドキドキしながらも、自分の力に挑戦する子供たちの姿がとても素晴らしかったです。

 

たくさんのあたたかい応援、ありがとうございました。

 

【低学年 1000メートル】

 

【中学年 1500メートル】

 

 

【高学年 2000メートル】

 

 

 

 

 

 

第4回児童集会

 先週の木曜日、児童集会が行われました。

今回の集会では、美化委員会、保健委員会、計画委員会からの発表、教頭先生からのお話がありました。

 

【美化委員会】

 各クラスの掃除の目標の確認と、取り組んだことの振り返りがありました。目標に向かってみなさんが掃除をしてくれるおかげで、学校がきれいになります。これからも、千丁小みんなの力を合わせて、学校をきれいにしましょう。

 

【保健委員会】

 保健委員会からは、学年ごとの虫歯の治療状況のお知らせがありました。歯の健康について考えるいい時間となりました。まだ治療がすんでいない人も何名かいます。健康な体になるために、はやめの治療と、丁寧な歯磨きができるといいですね。

 

【計画委員会】

 先日行われた代表委員会で決定した、「ほめほめ○○」についての報告がありました。昨年度は「ほめほめツリー」でしたが、今年度は話合いの結果、「ほめほめおにぎり」に決定しました。一人一人が米粒型の短冊に、友達のいいところを書いていき、それを集めて大きなおにぎりを作っていきます。友達のいいところをたくさん集め、どれくらい大きなおにぎりができるのか、楽しみですね。

 

【教頭先生からのお話】

 職員室の横には、落とし物入れの棚があります。名前のない帽子やハンカチ、水筒、傘などが集まったまま、なかなか減りません。教頭先生からは「もったいない」という言葉は日本にしかない言葉で、この落とし物をみて「もったいない」と思うのは日本人として素敵な心だというお話がありました。「もったいない」落とし物が無くなるためには、どうしたらよいでしょうか。自分の持ち物を大切にし、無くしたときでもすぐに持ち主に返ってくるような工夫ができるといいですね。

 

ようこそオースティン先生!!

 今日から新しいALTの先生が、千丁小学校にいらっしゃいました。

名前は、Austin Funnell(オースティン フネル)先生です。とても笑顔がすてきな先生で、日本に来るのは2回目だそうです。

これから週1回ほど、千丁小学校に来校され、外国語を教えてくださいます。

オースティン先生との学習が楽しみですね(^^)

【オースティン先生を迎える会】

 

 

令和3年度 運動会

 9月26日(日)運動会を行いました。

 今年も午前中のみの開催となりましたが、天気にも恵まれ、1年生から6年生までの子供たちは、徒競走やリレー、表現に一生懸命取り組みました。

 

 保護者の皆様には、運動会前の愛校作業、当日のテントの準備・片付けなどをはじめ、運動会に向け、たくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 

【中学年】

〇3年生 団体 「ぐるぐる回れ!踏ん張れ!(台風の目)」

〇4年生 リレー 「バトンをつなげ、絆をつなげ4年生全員リレー」

 

〇3,4年生 表現 「よさこい!ソーラン!!」

 

 

【低学年】

 

〇2年生 リレー 「だるまリレー」

 

〇1年生 団体・表現 「ダイナマイト玉入れ」

 

 

 

〇2年生 表現 「ジャンケンピョン」

 

 

【高学年】

〇5年生 団体 「力を合わせてひっぱれ~!!」

 

 

〇6年生 リレー 「つなげ、1つのバトン!ラストラン!」

 

 

〇5,6年生 表現 「集団演技・フラッグ体操~1人ひとりが輝く主人公~」

 

 

【閉会式】

〇成績発表

 

 

 大接戦の中、今年の優勝は白団でした。

しかし、赤団・白団・青団、どの団も素晴らしい走りや演技を見せてくれました。

 

 今年の運動会テーマ「絆を深め、最高のチームワークで協力しよう」。

運動会を通して子供たちは、学級・学年の絆を深め、千丁小学校としての最高のチームワークを作り上げてくれました。子供たちのパワーと何事にも一生懸命取り組む姿勢がとても素晴らしいですね。

 

 運動会で学んだことを、今後の学校生活でも生かし、さらに成長してくれることを楽しみにしています。

 

 

 

ALTのタンズリー先生とのお別れ会を行いました!

 6年間、八代市の子供たちの英語力向上のために貢献された

タンズリー先生とのお別れ会をオンラインで行いました。

 

 先生のお話の後、1クラスずつエールを贈りました。

タンズリー先生。これからのますますのご活躍を祈っています!

 

 

 

 

1学期を終えて

 今日は1学期の終業式でした。

入学式、クラス替え、新しい教室、新しい学年、新しい仲間、新しい先生、新しい教科書、新しい学び・・・

たくさんの出会いがあった1学期になったことでしょう。

 

 今日の終業式では、3年生と6年生の代表の児童が、1学期を振り返って頑張ったことやもっと頑張りたいことなどを発表しました。

校長先生からは「自分の『もっと○○したい』には近づけましたか。友だちの『もっと○○したい』を応援するにはどうしたらよいでしょう」という話がありました。

 

 

 子供たちはこの69日の日々の中で、豊かな感性と積極性を生かして、さまざまな事に挑戦し、成功と失敗を繰り返しながら、新たな環境で精一杯頑張ってきました。

 

 明日から35日間の夏休みがスタートします。

この夏休みの間にも、新たな挑戦や経験をたくさん積み重ね、元気に2学期を向かえてくれることを期待しています。命を大切にし、楽しく過ごしてくださいね。

また、2学期に笑顔あふれるみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

第一回児童集会

 昨日の6時間目に第一回児童集会がありました。各委員長からのあいさつ、児童会テーマについて計画委員からの話、校長先生からの話がありました。

【各委員長からのあいさつ】

 一人一人カメラの前で、委員会の活動内容の説明と一年間の意気込みを話してくれました。どの委員長も、リーダーとしての頼もしい姿がとても立派でした。

 

【児童会テーマ】

 今年度の児童会テーマは「思いやりをもち みんな笑顔で やさしい行動をする千丁小」に決まりました。各クラスからの意見をもとに、先月の代表委員会で、「思いやり」「笑顔」「やさしい行動」という三つのキーワードを中心に話合い、児童会テーマが決まりました。マスク越しでも笑顔で、思いやりあふれる優しい行動をする子供達の姿を、この一年間たくさん見ることができるのを楽しみにしています。

 

 

1,2年生を迎える会

 昨年と今年はコロナウイルスの影響で、歓迎遠足が中止になりました。

 

しかし、千丁小学校の仲間になった1,2年生のために何かできることはないかと、今回は計画委員会となかよし委員会の子供たちが出し物を考え、「1,2年生を迎える会」を開くことになりました。

 

zoomでの迎える会では、

校長先生のお話、計画委員会からの歓迎の言葉や千丁小〇✕クイズ、なかよし委員会による「言葉当てゲーム」がありました。計画委員会やなかよし委員会は、1週間以上前から、楽しい歓迎会になるよう、練習を頑張ってくれました。

 

計画委員長の6年生は、

「千丁小学校には、広い運動場や大きなプール、図書館があります。それから、1年生から6年生が一緒にやる運動会などの学校行事など楽しいことがたくさんあります。分からないことや困っていることがあれば、僕たち6年生や千丁小学校のみんなに聞いてください。休み時間なども僕たちと一緒に遊びましょう。また学校の行事ができるようになったら、みんなで協力して素敵な思い出を作りましょう。」

と1,2年生に向けて頼もしいメッセージを伝えてくれました。

 

    【1,2年生を迎える会の様子】

 

   【なかよし委員会による言葉当てゲーム】

 

 今年度も先が見えず、今回のように学校行事が中止になってしまうこともあると思いますが、そんな時だからこそ、子供たちの豊かな発想力と行動力を生かしつつ、楽しい学校生活が送れるように取り組んでいければと思います。

 

今年度初の委員会活動!

 令和3年度の委員会活動がスタートしました。

5年生は初めての委員会活動ということでドキドキ。

6年生は学校のリーダーとして、「学校のために頑張りたい」という姿をみせてくれました。

これから一年間、千丁小学校のためにそれぞれの委員会で活躍してくれることを期待しています!!

 

 

 

入学おめでとうございます!

 今日は入学式でした。新たに80人のやる気いっぱいの新入生が、千丁小学校の仲間になりました。

【1年1組】

【1年2組】

【1年3組】

 

ワクワク・ドキドキとした気持ちを胸に、みんな笑顔で参加することができました。

黄色い帽子の贈呈式がありました。新しい帽子をかぶり、月曜日から登校です。交通安全のお守りとしてみなさんが元気よく登校してくれると嬉しいです。

 

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。2年生から6年生と先生たちみんなでみなさんを待っています。千丁小学校で楽しい生活を一緒に送りましょう(^^)

 

 

~新たな学年へ~

3月25日、修了式がありました。

 

修了式では、各学級の代表児童が修了証を受け取り、1年生と5年生の代表児童が、1年間の振り返りと来年度での目標を発表しました。

1年生は、1年間でできたたくさんのことを発表し、新1年生のお手本になるという目標を発表してくれました。

5年生は、1年間での自分の成長と、来年度学校のリーダーとして引っ張っていくという決心を発表してくれました。とても頼もしいですね。

 

新たな学年に向けて、1人1人気持ちも新たになっていることでしょう。来年度もよりよい千丁小学校をみんなで作っていきましょう!

 

ありがとう6年生!

本日、令和2年度卒業証書授与式が執り行われました。

 

今年度、様々な場面で、千丁小学校のよいお手本となり、学校を引っ張っていってくれた6年生。

 

その6年生が、本日、晴れやかな顔、堂々とした姿で卒業をしました。素晴らしい卒業式でした。中学生になっても、きっと、何事にも精一杯取り組み、周りの人たちと協力をしながら、成長していくことでしょう。

みなさんの成長を願っています。

 

一人に一台のタブレット

 一月から、一人に一台のタブレットが導入されました。それに伴って、各クラス、タブレットの使い方について練習を始めています。

 

 インターネットで調べたり、カメラ機能の使い方を学んだり、

 

 

 「eライブラリ」で個別に算数の練習問題にチャレンジしたりしました。

 

 子どもたちは集中して取り組むことができました。効果的に活用していきたいと思います。近日中に、お家に持ち帰って学習することを予定しています。

 

~給食週間⑤~

《1月29日の献立》

麦ごはん 牛乳 豆腐のおろしソースかけ ちゃんこ汁 小松菜のソテー

 

 今年の夏に東京オリンピックが開催される予定です。今日の献立は、東京に関する料理や食材を使った献立でした。東京には、相撲の本場所が行われる両国国技館があります。ちゃんこ鍋は、相撲部屋で食べられるたくさんの具材の入った鍋料理です。小松菜は、東京の江戸川区小松川を中心に栽培されていたことから小松菜と呼ばれるようになったそうです。

 

 今日の給食時間の放送では、給食週間の最終日ということで校長先生から校長先生が子どもの頃の給食の思い出や、たくさんの食材や給食に携わる人々への感謝する気持ちについてお話をしていただきました。「いただきます」「ごちそうさま」の言葉を心を落ち着けて言うことで、感謝の気持ちがより深まっていきますと大切なお話をしていただきました。

 

 子どもたちも給食を通してたくさんのことを知ったり、考えたりすることができた一週間になったと思います。

 

~給食週間④~

《今日の献立(28日)》

麦ごはん 牛乳 このしろと野菜の揚げ煮 トマト団子のスープ

 

 今日の献立は八代の食材を使った献立です。八代では、冬トマトの栽培が盛んに行われています。

 トマト団子のスープは、トマトをミキサーにかけペースト状にし、小麦粉と米粉に混ぜ合わせて作られた団子がスープ入っていました。

 このしろは、八代海でとれる冬が旬の魚です。八代市では、このしろの姿寿司としてお祝い事によく食べられています。今日の給食では、このしろを小麦粉とでんぷんをつけて油で揚げ、素揚げしたかぼちゃとれんこんと一緒に甘辛いタレを絡めてありました。

 トマトとこのしろの他にも、トマト団子のスープに入っていたキャベツは千丁町、このしろと野菜の揚げ煮のタレに使われている生姜は東陽町で収穫されたものが使われていました。

  八代市は、お米や野菜や果物などがたくさん収穫されています。地元でとれたものは、新鮮で、味がよく、栄養もいっぱいです。自然のめぐみや生産者の方々に感謝して食べたいですね。

 

~給食週間③~

《今日の献立(27日)》

きな粉揚げパン 牛乳 スパゲティミートソース フレンチサラダ

 

 昔も今も子どもたちに大人気の「揚げパン」「スパゲティ」というメニューだったこともあって、今日の給食を楽しみにしていた子どもたちがとても多かったです。

 

 今日の献立は、昭和40年頃の献立です。

 昭和25年に、アメリカから寄贈された小麦粉や脱脂粉乳でパンとミルクとおかずがそろった完全給食が始まりました。揚げパンなどの調理したパンが給食に出されるようになったのは昭和39年頃からです。

 

 昭和40年頃から関東地方を中心に「ソフトめん」(正式には「ソフトスパゲッティ式めん」)が給食に使われるようになりました。今日のスパゲティミートソースは、スパゲティ麺とミートソースが絡めてありましたが、当時のミートスパゲティは、袋に入ったソフトめんを自分で出して、ミートソースをかけて混ぜ合わせながら食べていました。

 

 昨日から給食時間に、給食委員会のみなさんが放送を行っています。昨日は給食が始まった時の物語を給食委員会の子どもたちがお話をしてくれました。今日の放送では、食に関するクイズを出してくれました。以前のように友達と向き合って食べることができない状況ですが、給食委員会のみなさんが楽しい給食時間をさらに彩ってくれました。

~給食週間②~

《今日の献立(26日)》

麦ごはん 牛乳 くじらのメンチカツ 野菜のおかか和え のっぺい汁

 

 2日目は、昭和27年頃の献立でクジラ肉を使ったメンチカツでした。クジラ肉は昭和27年頃の給食によく出されていましたが、今ではなかなか見かけることが少なく、初めて食べる子どもたちがほとんどのようでした。当時は貴重なたんぱく源として、戦後の給食を代表する献立の1つとなっています。

 

 クジラ肉は、たんぱく質が豊富で、脂質が少なく、鉄分が豊富に含まれています。また、クジラに多く含まれているバレニンという成分は、疲れた体を元気にしてくれたり、疲れにくくする働きがあります。

 

 給食中の放送の中で、松本先生から「毎日、肉、魚、野菜など、様々な生き物の命をいただいています。その生き物の命に感謝していただくことが大切ですね。」というお話がありました。

 

 クジラ肉を食べてみて、苦手だったという子どもたちもいましたが、おいしかったという声が多く聞かれました。

~給食週間~

 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。

 千丁小学校では、給食週間の今日から5日間、特別献立が実施されます。

 

《25日の献立》

麦ごはん 牛乳 鮭の塩焼き たくあんのごま和え 豚汁

 

 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、貧しい子どもたちを対象に昼食を提供したのが給食の始まりです。今日は、給食が始まった明治22年頃の献立を参考にされています。

今日の給食では豚汁がついていますが、給食が始まった当時の献立はおにぎりに鮭の塩焼き、菜の漬けものでした。

全国学校給食週間は、世界中の人々の温かい心で給食が再開されたことを記念する行事です。この1週間を通して、食べることの大切さを理解して、食べ物や給食に関わる人々の思いに感謝していただきたいですね。 

 

 また、1月22日(金)より、学校給食作品展が行われています。千丁小学校からは1年生の作品が展示されています。お出かけの際に、ぜひご覧ください。

〈全体展示〉

1月22日(金)~2月11日(木)・・・イオン八代店(ジャスコ)

〈地区展示〉

2月13日(土)~2月25日(木)・・・千丁図書館 

心温まるメッセージをいただきました。

 

【うれしいお知らせです】

 千丁小学校の今をニュースで知った、熊本市立小島小学校の子供たちから心温まるメッセージをいただきました。

 

 小島小学校では、4月に新型コロナウイルス感染症による誹謗中傷を受けた経験のある方を招いた人権学習を行うなど、「人とつながる」ことを大切にした取組を積極的に進められています。「千丁小学校のために何かできることはないか」と子供たち自ら考えて作ったメッセージです。

 

 そして23日、わざわざ千丁小に来校されて届けてくださいました。小島小学校のみなさん、本当にありがとうございます。

 

 このメッセージは、本校が目指している「子供の主体性」が実現した姿と合致します。小島小と千丁小がつながるよい機会です。私たちにできることは何か、ご家庭でも話し合ってみられてください。(子供たちとは1月7日まで会えませんので、まずはホームページでご紹介しました。読みづらいときは拡大してご覧ください。)

 

 

 

 

 

 

6年生修学旅行⑩

天気も良く、子どもたちはハウステンボスを満喫していました。

千丁コミセンに18時に無事到着しました。思い出いっぱいのすばらしい2日間をありがとうございました。保護者の皆様方、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。

6年生修学旅行⑨

予定通り、千丁小学校に帰っています。

17時40分着の予定です。

子供たちはみんな元気です。

今、佐賀県です。

千丁コミュニティセンターにバスが停まります。

 

6年生修学旅行⑧

「これ、おいしそう!」「家族にはこれを買っていこう。」「これがほしいなあ。」

お買い物を楽しみ子どもたちでした。

6年生修学旅行⑦

2日目の朝も全員元気いっぱいです。

みんなで朝食をおいしくいただきました。中には、おかわりする子もいて、みんな笑顔いっぱいです。代表の子がホテルの方にお礼を伝えてくれました。

7時50分にホテルを出発しました。今、バスに乗って、お買い物の場所に向かっています。「何を買おうかな?」子どもたちはみんなとても楽しそうです。

6年生修学旅行⑥

予定通り、17時40分にホテルに着きました。子どもたちは、みんな元気です。

みんなでおいしい夕食を食べて、広いお風呂に入って、とても楽しそうでした。

そのあと、みんなで夜景を見ました。

よく学び楽しんだ1日目でした。

6年生修学旅行⑤

平和集会をして、みんなで願いを込めておった千羽鶴を奉納しました。

そのあと、現地のガイドさんと一緒に、平和の泉や浦上天主堂などを見学しました。

6年生修学旅行④

 

被ばくされた方のお話を聴きました。

自分や友達の命の大切さ、あたりまえのありがたさを強く感じていました。

大切な体験を話していただき、ありがとうございました。

6年生修学旅行①

みんな元気です。出発式の様子です。

みんなとても元気です。

朝7:30に出発しました。

2日間楽しんできます。

4年生社会科見学!

 昨日29日に、4年生が、社会科見学に行ってきました。

 

 「安全なくらしとまち作り」、「災害から守る」、「台地をうるおす」という社会の授業で学んだことを実際に見て、聞いて、感じるために、熊本市広域防災センターと通潤橋(通潤橋史料館)に行ってきました。

 

 

 熊本市広域防災センターでは、消防署の役割や消防士の仕事について学びました。また、地震体験(震度7)・台風体験(風速20m)・火災体験(煙体験)という3つの災害の体験もさせていただき、きっと4年生は様々な災害の怖さを肌で感じたことでしょう。とてもありがたい経験となりました。

 

 

 

 通潤橋(通潤橋史料館)では、まず何よりも、通潤橋が見えた瞬間に、「本物の通潤橋だ!すごい!」など次々に声が上がりました。教科書の小さい写真ではなく、本物を見るというのはとてもよい勉強になりますね。そして、通潤橋からの放水も見ることができ、本当によい経験となりました。

 

 

 

 熊本市広域防災センター様、通潤橋史料館様、案内をしてくださったガイドの皆様、ご多用の中、快く受け入れてくださりありがとうございました。

見て、聞いて、食べて、作って!

 今日、3年生の見学旅行がありました。

 

 社会科を中心に学習したことを実際に見て、感じるために、岩崎水産加工(ちくわ工場)さんと彦一本舗(お菓子工場)さんの見学をさせていただきました。

  

 まず岩崎水産加工さんでは、真っ白なすり身がおいしそうな色に焼き上がっていく様子に子どもたちは興味津々!実際に見てみるとさらに勉強になりますね!

 

 そして彦一本舗さんでは、工場の奥に入るにつれて深まる甘いいいにおいにまたしても子どもたちは興味津々!また、お菓子作りもさせていただきました!

 

 とてもよい経験になりましたね!これからもいろいろなことに興味を持って学習していきましょうね。

 

 

 岩崎水産加工様、彦一本舗様、ご多用の中、見学をさせていただきありがとうございました。

久しぶりのクラブ活動!

 久しぶりのクラブ活動でした!久しぶりのクラブ活動だったこともあって、4・5・6年生の笑顔が溢れていました!次のクラブ活動も楽しみですね。

 

 また、今日は6年生の卒業アルバム作成のために、クラブ活動の写真を撮っていただきました。今日もまた、思い出の1ページが増えましたね。

 

 

団結し、最後まで笑顔で走りぬけた運動会!

 9月27日(日)、千丁小の運動会が開催されました。感染症予防等の観点から、競技数や時間を削減したり、練習を工夫したりと例年とは違う運動会となりました。

 

 それでも、子どもたちは、運動会に向けて一生懸命練習する姿がありました。

 また、本番でも、6年生を中心に、運動会のテーマ「団結 最後まで笑顔で走りぬけよう」に相応しいがんばる姿がきらりと輝いていました。さすが千丁小学校の子どもたちですね。

 

 保護者の皆様、運動会の前日準備や当日の片付けに協力いただきありがとうございました。

代表委員会~運動会のテーマ~

第2回代表委員会で「運動会のテーマ」について話し合いをしました。

 

各学級からの代表と各委員会の委員長が集まり、運動会に向けて全員が協力してがんばるためのテーマを考えました。

 

今年度の運動会のテーマは、「団結 最後まで笑顔で走りぬけよう!」に決まりました。

 

運動会を成功させるために、たくさんの意見が交わされました。言葉ひとつひとつに思いを込めていく姿・・・千丁小の子どもたちの意気込みが感じられました。

 

千丁小学校、一致団結してがんばりましょう!

とても暑い季節となりました

 7月も今日で終わりですね。梅雨も明け、本格的な夏が始まりました。気温が30度を優に超え、子どもたちも朝から汗いっぱいで登校してきます。

 

 それでも、千丁小学校の子どもたちは、集中して学習し、夢中で友達と遊んでいます。プールでの学習も楽しみにしています。保護者の皆様、来週の見守りへのご協力も大変お世話になります。

 

来週で1学期が終わります。来週もまた暑くなりますので、熱中症に気を付けて、元気に過ごしましょう。

 

プールがきれいになりました!

今日の2時間目に5年1組、3時間目に5年2組、5時間目に6年2組、そして6時間目に6年1組がプール掃除を行いました。

 

雨や暑さを心配しましたが、雨も降らずちょうどいい天候で掃除をすることができました。

 

5~6年生はとてもがんばり、学校のみんなのために一生懸命みがく姿がたくさんありました。おかげできれいになりました。ありがとうございます。

 

また、保護者の皆様、放課後のプール掃除にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、プールの授業を行うことができます。本当にありがとうございました。

 

 

プールでヤゴ探し

今週、2年生がプールでヤゴを探しました!

「いましたー!」「かわいいです!」など

虫取り網を持って、夢中になって探す子どもたち!

捕まえたあと、その日のうちに羽化をして飛んでいったトンボもいたようです。

元気に飛び回っているといいですね!

 

第1回代表委員会~今年度の児童会テーマを話し合おう~

今日の6校時目に、4年生以上のクラスの代表と各委員会の委員長が集まって、「今年度の児童会テーマ」について話し合いました。

 

千丁小学校での生活を素晴らしいものにするためにたくさんの意見が出されました。[気持ちのよい挨拶をする][思いやりの気持ちを大切にする]などなど…。1人1人が「学校をもっとよくするために・・・」ということを考えている様子でした。とても素晴らしいですね。

 

クラブ活動がありました!

今日の6校時にクラブ活動がありました。4~6年生が全部で11のクラブに分かれて活動を行いました。千丁小学校の今年度のクラブは、音楽、パソコン、カード、スポーツ、卓球、昔遊び、折り紙、囲碁・将棋、手話、読書、小物作りの11クラブです。

今年度は臨時休校の影響で活動回数が少なくなってしまいましたが、異学年で仲良く、楽しみながら活動をしていきましょうね。

 

各クラブ、一年間の活動計画を立てています。

 

久しぶりの学校生活

今日から分散登校が始まりました。

 

3時間ではありましたが、子どもたちは久しぶりに学校生活を送りました。友だちや先生とお話をしたり、久しぶりに授業を受けたり、掃除をがんばったりと、学校に子どもたちの声が戻ってきてとてもよい雰囲気でした。

 

まだまだ予断を許さない状況ではありますが、健康管理、感染症対策に努めて、元気な千丁小学校が本格再開できればと思っています。

「くまもっと まなびたいム」のご紹介

☆ 登校日の予定です。

   ・令和2年5月18日(月)

   ・令和2年5月28日(木)

  ※変更がありましたらメールでお知らせします。

 

先日ご紹介しました「くまもっと まなびたいム」が

5月11日から新たな内容でまた放送されています。

現学年の学習や前学年の復習ができる、わかりやすい内容となっています。

放送時間を紹介します。

 

 放送日   5/11(月)~5/29(金)月~金15回

     

 放送時間  1年生向け:RKK  10:25~10:54

       2年生向け:KKT    9:30~10:25

             サブチャンネル

       中学年向け:TKU  15:50~16:50 

             サブチャンネル

        ※ 5/22(金)のみ  9:50~10:50

       高学年向け:KAB  15:45~16:40 

             サブチャンネル

        

※サブチャンネルの記載は、テレビに表示される

「番組表」にあります。

 切り替え方法を2つ紹介します。

 ○ リモコンの「番組表」を選択し、カーソルで番組

  を選択します。

 ○ テレビ局を選局し、リモコンチャンネルボタンの

  上▲を押します。

 

楽しんで学習することができますね。よろしければ、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

うねができあがりました。

☆ 登校日の予定です。

   ・令和2年5月18日(月)

   ・令和2年5月28日(木)

  ※変更がありましたらメールでお知らせします。

 

学校の様子を紹介します。

○ 音楽科の掲示板です。それぞれの学年の歌に

      ぴったりのすてきな風景がいっぱいです。

 

○ お花の水やり、ありがとうございます。おかげで

      お花も苗も元気に育っています。

 

○ 木の枝や石などを捨てる場所も、きれいに

      なっています。いつもありがとうございます。

 ※千丁小では、木の枝や草、石などを分別して

  集めています。草はプールの横(運動場の奥)

  に集めています。

 

○ うねができあがっています。何を育てますか?

   とても楽しみですね。

 

○ キャベツも育っています。何かの卵がみつかるかも

      しれませんね。

 

お休み中も、みなさんがおうちで元気に過ごしている

ことが、とてもうれしいです。

次の登校日に、また、みなさんの笑顔に会えるのを

楽しみにしています。

 

 

校長室便り(2号)

<校長室便り(2号)>

<今日は登校日でした>

 今日は登校日でした。2週間ぶりに元気な姿を見ることができてとても安心しました。今日は、次の登校日までの課題が配付されたり、休校中の生活についてのお話があったりしました。明日からも健康と安全に気を付けて過ごしてほしいです。

 また、文部科学省からマスクが届きましたので、本日1人1枚のマスクを配付しました。ご確認ください。

8日は登校日です。

お休みが続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?

8日(金)は登校日です。

○ 8日の日程です。 

         8:15  登校

   8:45~ 9:25  1校時

   9:35~10:15  2校時

        10:30頃 下校

マスクをはめて、ハンカチを持ってきてください。

また、検温もお願いします。

元気なみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。