今日の千丁小学校

給食の献立を考えました(6年生)

3月3日(金)の給食は、6年生が考えた献立でした。

「麦ごはん・春いっぱい野菜スープ・みんな大好きハンバーグ・野菜のピーナッツ和え・牛乳」

6年生は、家庭科の学習で、栄養バランスのとれた給食メニューを考えました。たくさん考えてくれたメニューの中から、栄養教諭がいくつか選び、今日のメニューが決定しました。

給食を見た子供たちは、まず大きくておいしそうなハンバーグに大興奮。そして、スープに入っている星形のにんじんを発見し、「すごーい!」と大喜びでした。

 

(メニューを考えた6年生のひとくちメモより)

・野菜のピーナッツ和えは、とってもおいしくてぼくの大好きな献立の一つです。ビタミンが豊富で、野菜の甘みも感じられておいしいです。

・1年生のときから給食が大好きでした。私の好きな給食は「肉じゃが」です。6年間おいしい給食をありがとうございました。中学校でもよろしくお願いします。

・ハンバーグには、みんなが苦手な○○が少しだけ入っています。さて、ここでクイズです。ハンバーグの中に入っているのは何でしょう。

①いちご ②にんにく ③レバー

正解は、③のレバーでした。栄養満点なので、最後まで食べてね。

初めての版画に挑戦中(4年生)

4年生は、図工「ほって すって 見つけて」の学習で、初めての彫刻刀と版画に挑戦しています。家でも彫る練習をしてきたと話す子供もいるくらい、みんな彫刻刀を使うことに夢中になっているようです。丸刀や三角刀など、彫刻刀の種類が違うと線の太さが変わることに気づき、驚いていました。ローラーでインキをつけることにも楽しみながら、作品づくりに取り組んでいます。

2月ふるさとくまさんデー

2月17日(金)の給食は、食育の日の献立でした。

「麦ごはん・い草だご汁・厚揚げとこんにゃくの田楽・ボイル野菜・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食で使われている野菜は、全て熊本県で育てられたものです。そのうち、キャベツ、しょうが、白菜、だご汁に使われているい草の粉は、八代市で育てられました。

今日の給食の「厚揚げとこんにゃくの田楽」は、厚揚げとこんにゃくに鶏肉とネギとみそで作った田楽みそを絡めて作っています。田楽とは、熊本県の阿蘇・高森地方の郷土料理で、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いた料理のことです。田楽という名前は、白い豆腐を串にさした形が、田植えの時に豊作を願って行われる「田楽」という踊りの時の、田楽法師という人の白い服装や踊る姿に似ていることからつけられたといわれています。

また、だご汁のだごには、鏡町で作られたい草の粉を混ぜています。これは、食べるためのい草として育てられたもので、除草剤は使わず、人の手で草をとっているそうです。い草には、食物繊維、ビタミン、ミネラルも含まれ、その粉末を使った麺やお茶、お菓子なども作られています。千丁町でもい草の栽培が盛んですね。地元の特産物を、これからも大切に守っていきたいですね。

い草のひみつを調べよう(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で、千丁町の特産品であるい草について学習をしています。そこで、もっとい草の秘密を知るために、い草農家の保護者の方に来ていただき、お話を聞くことができました。

い草は、冬の寒い時期に苗を植えて、夏の暑い時期に収穫をされるそうです。その間の作業のことやどんな気持ちでい草を栽培しているか、など事前にお渡しした質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。実際に苗、い草、たたみ表も見せていただき、子供たちは、「いいにおいがする。」「い草ってこんなに伸びるんだ。」など、驚きの声を上げていました。

子供たちには、自分たちのふるさと、千丁には素晴らしい特産物があるということを誇りに思い、たくさんの人たちに伝えていってほしいですね。

6年生と遊んだよ(1年生)

卒業前の6年生が、昼休みに1年生と遊んでくれました。

6年生が企画した「爆弾ゲーム」をしました。

ビーチボールを爆弾とみなし、円になって回し、曲が終わったときにボールを持っていた人が負けです。

ビーチボールなのですが、本物の爆弾のように、「いやあ。」「早く。」「きゃあ。」などと言いながら回して、盛り上がっていました。

1年間を通して、下級生を楽しませてくれた6年生に感謝です。

1月ふるさとくまさんデー

1月19日(木)の給食は、食育の日の献立でした。

「麦ごはん・いちょう葉汁・鶏肉のだいだい酢づけ・野菜のピーナッツあえ・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食には、熊本県でとれた食材がたくさん使われています。熊本県内でとれたものが、ねぎと人参、お米、キャベツ、大根で、八代市でとれたものが、もやしとだいだいです。

今日の献立の「いちょう葉汁」は、熊本県の上益城郡にある嘉島町の郷土料理です。嘉島町は、熊本市の南側にあり、阿蘇からくる湧水があり、水に恵まれた町なのだそうです。

いちょう葉汁は、材料をいちょう切りに切って作った汁です。祭りなど人々が集まるときに出されていた料理だそうです。

 

熊本県で育てられている食べ物について知り、たくさん食べて、元気いっぱいに過ごしてくださいね。

2学期終業式

82日間の2学期が終了しました。

運動会をはじめとして、学習発表会やチャレンジ走大会など、多くの行事で子供たちが活躍し、日々の学習や生活の中でも大きく成長した2学期でした。

2学期も、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、様々な教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

オンライン音楽会(4年生)

12月13日(火)、オンライン音楽会があり、本校の4年生が参加しました。

合奏と合唱どちらとも、曲選びから、初めてのパート別での合奏練習、合唱の振り付けまで、全て自分たちで考え、本日まで練習に取り組んできました。

本番では、練習の成果を発揮でき、子供たちは楽しんで発表していました。

松高小学校や宮原小学校の子供たちの発表も聴くことができ、幅広い音楽に触れる良い機会となりました。

Special English Time(3・4年生)

12月6日(火)、3人のALTの先生に来ていただき、3年生と4年生が外国語を使って交流を行いました。

毎週、高学年の外国語の授業でお世話になっているトーマス先生、オースティン先生に加え、今日は初めてシオマラ先生も来てくださり、子供たちは大盛り上がりです。

3人の先生からの自己紹介を聞いたり、イギリスとアメリカのクリスマスについて映像を見ながら学んだり、先生が発した言葉のカードを押さえる「ハエ叩きゲーム」をしたりと、子供たちは楽しみながら、外国語に慣れ親しむことができました。

3人の先生方、本当にありがとうございました。

ジョギング週間スタート!

12月8日(木)に行われる「チャレンジ走大会」に向け、ジョギング週間が始まりました。

2校時後の業間休みに8分間、学年別で運動場を走ります。

体育委員会の5・6年生が音楽を流してくれ、みんな楽しく走っています。

自分のペースで楽しく走り、体力を高めていきましょう!

お米の袋詰め(5年生)

11月24日(木)、5年生が先日収穫したお米の袋詰めを行いました。

学年委員の皆さんのご協力の下、子供たちはお米を計量カップで計りながら班で協力して作業を進めました。

お米を袋に詰めた後は、ラベルを貼ります。一人一人が心を込めて手書きしたメッセージ付きです。

みなさんの思いが、きっとお米を食べる消費者に届くことでしょう!

ちなみに、5年生が身に付けているエプロンは、家庭科の学習で製作したものです。みんな似合ってますね。

11月ふるさとくまさんデー

11月18日(金)の給食は、食育の日の献立でした。

「南関あげ丼・豆腐となめこのみそ汁・れんこんサラダ・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食の「南関あげ丼」につかわれている「南関あげ」について紹介します。

熊本県の南関町という所で誕生した南関あげは、昔から地元の人々の食卓に欠かせない食品です。南関あげの始まりは、江戸時代の始めに起こった「島原の乱」の後、人口が減ったために、四国の伊予松山地方という所から人々が移り住んだ時に、油あげの作り方を知る人がおり、そこから始まったとされています。

大正時代の南関あげは、幅が狭く、身が厚かったと言われています。しかし、夏場は腐りやすくなってしまうあげを、長い間保存できるように、薄く作り変えたものが、現在の南関あげの形になったと言われています。

 

南関あげ丼は、子供たちに大変人気のあるメニューです。熊本で育てられている食べ物について知り、たくさん食べて、元気いっぱいに過ごしましょうね。

あけぼの保育園のみなさん、ありがとう!

11月4日(金)に、あけぼの保育園の年長児さんが、本校に素敵なお花を届けにきてくれました。

本校代表として、来年度6年生になる、現5年生の計画委員がお花を受け取り、お礼の言葉を述べました。

心のこもったプレゼントに、本校児童、職員一同、嬉しく思っています。

年長児のみなさん、来年度の入学を楽しみに待っています。

陸上記録会(6年生)

6年生は、これまで体育の時間に、陸上記録会に向けた種目別の練習に励んできました。

本来であれば、毎年八代市内の6年生が集まって開催される記録会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、今年度は各学校にて記録を測定し、競う形になりました。

子供たちは、自分が選んだ種目の記録向上に向けて、仲間と協力しながら、最後まで練習を頑張りました。

学習発表会

11月2日(水)、日々の子供たちの学習成果を発表する機会として、学習発表会が開かれました。

新型コロナウイルス感染防止対策として2部制(1~3年生、4~6年生)での実施としました。

複数学年が一同に体育館に集まる機会がこれまでほとんどなかった状況下で、表現をしたり、異学年の発表を間近で見たりすることができ、子供たちにとって多くの学びがあったようです。今後の学校生活をさらに豊かにする素晴らしい経験となりました。

保護者の皆様には、当日たくさんの方々にオンラインでご視聴いただきありがとうございました。

 

♪1年生 合奏「ディズニーおんがくたい」

 

♪2年生 わたしたちの町はっけん

 

♪3年生 学習発表「大発見!彦一本舗のひみつ!」

 

♪4年生 構成詩・合唱「チャレンジ」

 

♪5年生 水俣病について学んだこと 手話の歌「笑顔の芽」

 

♪6年生 発表・歌「平和と感謝の思いをこめて」

5年生 集団宿泊教室 2日目

5年生集団宿泊教室の2日目。

少しポツポツと雨が・・・。

風もあるため、ペーロン船に乗れるのか分からない中、艇庫に向かいました。

風によって船が流される危険があるとのことで、4艘一斉ではなく、2艘ごとに活動することになりました。

あしきた青少年の家の所員の方から、千丁小の5年生のよいところは、とても元気がよく、一生懸命頑張ることができることです。と褒めていただきました。たくさん見て、聞いて、体験して、感じた2日間でした。

 

5年生集団宿泊 1日目

10月26日 5年生が集団宿泊に出発しました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室で、熊本県立環境センターに行きました。

午後3時半。予定通りあしきた青少年の家に到着。

 

みんなとても元気です。

 

芋掘り(2年生)

10月24日(月)に、2年生は学年行事として芋掘りを行いました。

前日の23日(日)には、学級委員のみなさんで芋のつるを切っていただき、当日は予定通りに芋掘りができました。

学級委員長さんをはじめ、保護者の方7名のお手伝いもあり、一輪車に溢れんばかりのたくさんのお芋を掘ることができました。

これまでサポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

稲刈り(5年生)

10月20日(木)、5年生が稲刈りを行いました。

大豊作の今年も、JAの皆様にご指導いただきながらの作業でした。

まずは丁寧に鎌の使い方を教えていただき、全員で協力しながら一時間ほどかけて稲刈りを進めました。

 稲刈りを終えたあとの子供たちの声を一部紹介します。

 「最初は鎌を使うのが不安でしたが、慣れてくるとザクッザクッと音を立てながら早く切れるようになって、だんだん楽しくなってきました。」

「稲刈りのやり方を分かりやすく教えてもらったので、上手にできるようになり嬉しかったです。」

「大変な作業でしたが、こうやってお米が作られていることを知り、これからごはんを残さないように感謝して食べようと思いました。」

穫れたお米は、授業参観のときに販売する予定です。

これまで長い間、大事にお世話をしてくださったJAの皆様、本当にありがとうございました。

社会科見学(4年生)

10月14日(金)、4年生は楽しみにしていた社会科見学へ行ってきました。

これまで社会科で学んできたことをさらに深めるために、「通潤橋」と「熊本博物館」へ行きました。

通潤橋では、実物の大きさに圧倒されながら、どのような構造をしているか、実際に見ながら気づきを一生懸命メモしていました。

熊本博物館では、熊本の歴史や自然について、肌で感じながら学ぶことができました。プラネタリウムも見せていただき、美しい星空と迫力ある映像で、天文や宇宙について知るとてもよい学習になりました。

ご多用の中、見学を受け入れ、分かりやすく説明してくださった熊本博物館の皆様、本当にありがとうございました。

社会科見学(3年生)

10月14日(金)、最高の天気に恵まれ、3年生は楽しみにしていた社会科見学へ行ってきました。

これまで社会科を中心に学習してきたことを実際に見て学ぶため、彦一本舗(お菓子工場)と八代市立博物館、お祭りでんでん館の3カ所に行きました。

バスに乗る前からドキドキ、ワクワクしていた子供たち。

いざバスに乗ると、「わぁ、いつも通る道なのにちがって見える。」「あのお店、行ったことがある。」など大興奮でした。

彦一本舗の工場では、さっそく中を見学させていただき、職人さんに質問したり、聞いたことをメモしたり、お菓子の絵を描いたりと、子供たちは真剣に学んでいました。

八代市立博物館やお祭りでんでん館では、八代の歴史、地形、昔の道具、妙見祭りの笠鉾などを見学し、自分たちは住んでいる八代には素晴らしい文化や伝統があることを知ることができました。

これから、社会科見学で見たことや、分かったこと、感想を新聞1枚にまとめていきます。

ご多用の中、見学をさせていただいた彦一本舗、八代市立博物館、お祭りでんでん館の皆様、本当にありがとうございました。

10月ふるさとくまさんデー

10月18日(火)の給食は、食育の日の献立でした。

「麦ごはん・つぼん汁・魚のきのこあんかけ・みかん・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食の「つぼん汁」は、お祭りやお祝いの時に食べる、人吉球磨地域に伝わる郷土料理です。鶏肉、ごぼう、里芋、大根、かまぼこなどをだし汁で煮て、しょうゆで味付けした具だくさんの汁物です。もともとは、つぼのような深い器に盛り付けていたことから、「つぼの汁」が「つぼんじる」となったそうです。

熊本の郷土料理について知り、たくさん食べて元気いっぱいに過ごしてくださいね。

 

町探検(2年生)

10月13日(木)に、2年生は生活科「わたしの町はっけん」の学習で、学校周辺の公共施設等へ探検に出かけました。学級の枠を超え、学年で6グループに分かれて学習しました。

探検でお世話になった施設の場所は、千丁支所・パトリア千丁・千丁図書館・千丁駐在所・千丁中学校・給食センターの6つです。

各グループ12~15名の2年生が、それぞれの施設へ出かけ、仕事の様子を見て、聞いて、質問してきました。出かける時の約束も話し合い、決まりを守り実施することができました。

この日は11名の地域ボランティアの方々に、事故に遭わないよう安全の見守りをしていただきました。

今後は、探検してきたことをまとめ、どのような発表にしていくか話し合い、学習発表会につなげていきます。

運動会大成功!

9月25日(日)、令和4年度千丁小学校運動会が行われました。

いい天気に恵まれ、1年生から6年生までの子供たちは、徒競走や団体競技、表現運動に一生懸命取り組みました。

今年度は、全校児童が揃って観戦し、競技を行ったため、競技にも応援にも一層力が入り、最後まで誰一人として諦めず、優勝を目指す姿がとても素晴らしかったです。

最後まで大接戦でしたが、今年度も白団の勝利で幕を閉じました。

強い日差しの中応援してくださった保護者の皆様、そしてこの日を迎えるにあたってご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

 

○開会式「誓いの言葉」

○応援団 エール交換

○2年生 徒競走

○6年生 徒競走

○1年生 団体「紅白玉入れ」

○2年生 団体「だるまさん ころばないで」

○3年生 団体「ぐるぐる回れ!台風の目」

○3、4年生 表現「よさこい!ソーラン!」

○5年生 リレー「絆をつなげ!全力リレー」

○5、6年生 表現「威風堂々」

運動会前日準備

いよいよ運動会前日となりました。

今日は各学年、最後の練習と明日の運動会に向けた準備を行い、あとは本番を迎えるばかりです。

高学年の児童を中心に、グラウンドの整備や飾り付け、校舎周辺の掃除など、一人一人が役割を一生懸命果たそうとしています。

今年度の運動会のテーマは、「力を合わせて、笑顔であきらめず、優勝をめざそう」です。

これまでの練習の成果が発揮でき、みんなが笑顔で締めくくれる運動会になりますように。

サツマイモの様子(2年生)

5月に行ったサツマイモの苗植え後、2年生がお世話を続け、つるが大きくのびています。

大きなサツマイモを育てるため、7月と8月には学級委員の皆様の協力の下、草とりやつる返しを行いました。

子どもたちが楽しみにしている芋掘りは、10月下旬頃行う予定です。

田んぼの様子(5年生)

6月に5年生が田植えを行った、現在の田んぼの様子です。

青々としていた稲がすっかり黄金色になりました。

8月下旬に花が咲き、9月中旬には稲穂の頭が垂れ、順調に成長しています。

5年生は成長する稲の様子をしっかりと観察しながら、収穫の日を心待ちにしているようです。

おいしいお米ができているといいですね。

9月ふるさとくまさんデー

9月16日(金)の給食は、食育の日の献立でした。

「鶏肉のてり焼き丼・豆腐としめじのみそ汁・しょうが入りれんこんのきんぴら・牛乳」

(給食センターより)

今日は、八代市の東陽町で採れた「しょうが」を使ってきんぴらを作りました。

東陽町でしょうがが作られるようになったのは、大正時代の終わり頃だそうです。しょうがの生産量全国1位は高知県で、2番目が東陽町を中心とする熊本県です。しょうがは、体を温めたり、血の流れを良くしたり、咳を静めたり、食欲を出してくれたりする働きがあり、昔から人々の役に立ってきました。江戸時代には、食べ物としてだけでなく、薬としても使われていたそうです。また、しょうがには殺菌する力があり、食中毒の予防にも役立ちます。

地元で採れた新鮮な食材を食べて、暑さに負けない体を作りましょう!

運動会に向けて

9月2日(金)に運動会の結団式が行われ、いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。

今年度は、赤団と白団の2つに分かれて運動会で競い合います。

 各教室には6年生の応援団員が来て、進行とエール交換の指導をしてくれました。みんな真剣に臨んでいます。

また、毎日昼休みには6年生が応援団、旗づくり、看板づくりの3チームに分かれて準備に励んでいます。

自分たちで演技やデザインを考え、仲間と協力しながら進めることができています。

運動会本番まで残り約2週間、思い出に残る運動会を創り上げていきましょうね。

愛校作業ありがとうございました

8月28日(日)、愛校作業が実施されました。

朝早くから約200名もの保護者の方にご参加いただき、草で生い茂っていた校庭が見違えるほどきれいになりました。

また、当日は参加できないということで事前に作業に来られた方もいらっしゃいます。

皆様のお陰で、子供たちも気持ちよく学習活動を行うことができます。

お忙しい中、作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

1学期が終わりました

7月20日(水)1学期の終業式が行われました。

校長室から各教室へオンラインで繋ぎ、子どもたちは自分の教室から参加しました。

3年生と6年生の代表児童による感想発表では、1学期を振り返って頑張ったことや成長したこと、また2学期に挑戦したいことなどを伝えてくれました。

その中で、あいさつを一番頑張ったという3年生の児童は、「周りに負けないくらい大きな声で先生や地域の人にあいさつをすると私も嬉しい気持ちになりました。これからも続けたいです。」と発表してくれました。

1学期の学びや成長を2学期へつなげてほしいと思います。

 

この1学期、保護者の皆様、そして地域の皆様には様々なご支援、ご協力をいただき、大変感謝しております。

2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

充実した夏休みをお過ごし下さい。

7月ふるさとくまさんデー

7月19日(火)の給食は、食育の日の献立でした。

「わかめごはん・もずく汁・夏野菜の甘辛炒め・ぶどうゼリー・牛乳」

今日の給食に使われている玉ねぎ、なす、ねぎ、えのきたけは、熊本県でとれたものです。地元の食材をたくさん使った給食です。

その中でも特に、夏野菜の甘辛炒めに使われている「なす」の熊本県の生産量は、全国で2番目に多いのだそうです。なすの皮は紫色ですが、茎も花も紫色をしています。この紫色は「ナスニン」と言い、様々な病気を予防する働きがあります。夏から秋が旬の野菜です。

旬の食材には栄養がたっぷり入っています。1学期の給食は今日が最後。千丁給食センターのみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

稲がぐんぐん育っています

6月21日に5年生が田植えを行った稲ですが、梅雨も明け、順調に成長中です。

 

 

夏休みまで、残り12日となりました。

感染症及び熱中症対策をしっかり行い、1学期を締めくくります。

 

わんぱく寄席

6月24日(金)に、文化庁による子供育成事業の一環で、「わんぱく寄席」が開催されました。

新型コロナウイルス感染防止対策により、1~3年生、4~6年生の2回に分けて上演していただき、直接公演を鑑賞することができました。

5月に事前のワークショップを行い、本番である今日までの1ヶ月、5年生の代表児童は落語と太鼓、そして5年生全員で「かっぽれ」という踊りの練習を行ってきました。

公演の一部に、代表児童による落語の発表や、出囃子の演奏もあり、鑑賞している児童は、手拍子をしたりおなかを抱えて笑ったりと、とても楽しい時間となったようです。

2年生の感想を一部紹介します。

「ぼくは、紙を切るわざがすごいと思いました。なぜなら、かんせいしたさくひんが本物ににていたし、ぼくができないことをしたからです。とても上手だったので、さくひんがほしくなりました。いつもはテレビで見ているけれど、体育館で見ることができたから、とてもおもしろかったです。」

「ぼくは、こままわしがびっくりしました。なぜなら、あんなにこまを回せて、刀の先にのせたりしているのがすごいと思ったからです。すきなところは、5年生がみんなでおどったところです。ぼくも、おしえてもらいたいです。」

田植え(5年生)

6月21日(火)に、5年生が田植え実習を行いました。

横1列に並び、笛の音に合わせてロープの赤い目印のところに植えていきます。

泥だらけになりながらも、一生懸命全ての苗を植えることができました。

JA千丁青壮年部の方々にはご指導、並びに作業、管理をしていただき、ありがとうございました。

そして、5年生の学年委員のみなさんも朝早くからの準備、そして片付けまで本当にお世話になりました。

 

子どもたちの感想を一部紹介します。

「田植えはとても手間暇がかかるんだと思いました。ずっと立ちっぱなしなので足が痛くなりました。」

「お米を作る大変さが分かりました。今度家族のい草のお手伝いをしたいです。」

「今日体験してみて、昔の人は機械を使わずに手作業で田植えをしていてすごいと思いました。雨の日は濡れたり、寒いときもあったりするので、大変だっただろうなと思いました。」

「農家の人がいるからこそおいしいお米が食べられているんだと思いました。」

「農家の人たちは、泥で足が抜けにくい中毎年同じ作業をして、泥だらけになりながらも私たちにおいしいお米を作ってくれているんだなと感じました。今まで残してしまったり、何も考えずに食べていたので、これからは味わって作ってくれた人たちのことを考えながら食べていこうと思いました。」

「思っていた以上に田んぼが広くて大変だったけど、やっていくうちにだんだん植え方が上手になっていきました。今日植えたお米が早く大きくなって収穫できたらとても嬉しいです。」

「いつも僕たちは農家の人たちが一生懸命作ったお米をおいしく食べています。作ってくれている人に感謝して、家でも学校でも『いただきます』をちゃんと言いたいです。」

なかよし放送

月に一回、なかよし委員会さんによる、なかよし放送があります。

千丁小学校のみんながもっと仲良くなるために、朝の時間に楽しいゲームを届けてくれています。

今回は、「いないのはだあれ?」ゲームでした。

まず、8人ほど黒板の前へ出て、隠れる人を1人決めます。

他の人たちは机に顔を伏せて前を見ないようにします。

隠れ終わったら顔を上げ、隠れている人を当てます。

子どもたちは、見つかりにくいように並ぶ順番を変えたり人数を増やしたりするなど、工夫しながらゲームを楽しんでいました。

 

なかよし委員会のみなさんは、この日に向け、事前に練習したり打ち合わせをしたりしてくれました。

なかよし委員会さんのおかげで、みんな楽しくゲームができましたね。

 

 

芋の苗植え(2年生)

2年生が生活科の時間に「芋の苗植え」の学習をしました。

数名の保護者の方にもご協力いただき、まずは芋の種類や植え方についての説明を聞きました。

今回植えた芋は「べにあずま」という品種です。

苗をまっすぐに立てて植えると大きな芋ができ、苗を斜めに倒して植えると芋の数が増えるそうです。

 

説明を聞いた後は、1人5~6本ずつ、マルチシートの穴の開いた所に丁寧に植えました。

子どもたちからは、「植えるのが楽しかったよ。」「できた芋が早く見たい。」などの声が聞かれました。

これからもお世話を続けてくださいね。

 

修学旅行(6年生) ③

長崎さるくガイドさんとともに、フィールドワークをしました。

 

無事ホテルに到着し、夕食をとります。

1日目、全員が元気に過ごせました。

 

修学旅行(6年生) ②

講話の後、平和祈念像の前で平和集会を行いました。

雨の中でしたが、子どもたちは真剣な態度で臨むことができました。

 

 

修学旅行(6年生) ①

今日(5月26日:木)、6年生が長崎へ修学旅行にでかけました。

現地での様子を一部お伝えします。

 

フェリーで島原に向かいました。

フェリーで長崎へ向かいます。

 

長崎へ着きました。

被爆体験講話の時間。

みんな真剣に聴き入っていました。

お米の苗作り(5年生)

農家の方と保護者の方にお手伝いいただき、5年生の米作りが始まりました。

今回は、米作りのもととなる種まきです。

土の上にもみがらを乗せ、上から土をかぶせます。

できあがったのがこちらです。

 子どもたちからは、「お米の種がどんなものか分かった。」「はやく大きくなってほしいな。」など、声が聞かれました。

これからみんなで協力し、毎日水やりを行います。

約1ヶ月後、成長した苗で田植えを行う予定です。

子どもたちのがんばる姿を紹介します!part2

連休が明けました。今週も元気いっぱい頑張っています。

各学年の様子を紹介します。

 

<1年生>

学校生活にも少しずつ慣れ、本格的な掃除を始めました。

昼休みにたくさん遊んだ後、教室の雑巾がけを張り切って頑張っています。

 

<2年生>

生活科でミニトマトを育て始めました。

休み時間には、たくさんの子どもたちが自分の鉢の観察に駆け寄ります。

「あさがおの葉と違ってギザギザしているね。」といろいろなことに気づきながら、楽しく苗を植えました。

 

<3年生>

はじめての毛筆の学習がスタートしました。

まずは、紙ばさみを作ったり、道具の名前や準備・片付けの仕方を覚えたりと、みんな興味津々で学習に取り組んでいます。

次回からいよいよ筆を持って書き始めますよ。楽しみですね!

 

<4年生>

スポンジやビー玉など、いろいろな道具を使って絵の具で表現しました。

みんな夢中で様々な技法を試し、 いつの間にかおもしろい模様が完成していました。

 

<5年生>

ALTのオースティン先生と一緒に、友達と好きなものを尋ね合う学習をしました。

これまでに学んできた外国語を用いて、活発にコミュニケーションをとっています。

 

<6年生>

理科で「ものの燃え方」の学習をしている様子です。

実験後、結果から分かったことを言葉で伝えることは難しいですが、しっかり考え、書くことができています。発表後にはいつも温かい拍手が生まれます。

今年度から導入したスタディサプリも活用しています。

スタディサプリはオンラインによる学習ツールです。

復習問題を繰り返し解くことで、学習内容の定着を図ったり、学習動画を視聴し、学んだ内容を深めたりすることができます。

家庭学習でも活用を始めたところです。

 

また、欠席した子どもたちも授業に参加できるよう、オンラインで授業の様子を配信する取組も行っています。

 

3年ぶりのお見知り遠足!

よい天気に恵まれ、子どもたちがとても楽しみにしていたお見知り遠足へ行ってきました。

朝からリュックと体操服で登校し、ハイテンションの子どもたちです。

 

1時間目は、各教室からオンラインで「1年生を迎える会」を開きました。

計画委員会さんからは〇✕クイズ、なかよし委員会さんからは合唱団ゲームを考え、出題してくれました。どのクラスも楽しくゲームができたようですね。

 

校長先生からのお話のあとは、東グラウンドとい草の里公園に分かれていよいよ出発です。

 

<東グラウンド>3・4・5年

学年ごとにドッヂボールや鬼ごっこをし、大いに盛り上がりました。

「久しぶりに遠足に行けて嬉しかった。」

「思いっきり外で体を動かせて遊べたから楽しかった。」

と、顔を真っ赤にして学校へ帰ってきました。

 

<い草の里公園>1・2・6年

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に、楽しく鬼ごっこや遊具で遊びました。

また、6年生が王様じゃんけんを企画してくれ、元気いっぱい遊びました。

6年生のみなさん、ありがとう。また一緒に遊ぼうね!

 

最後は、待ちに待ったお弁当です。

保護者の皆様、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 

長い連休に入ります。体調には十分気をつけて過ごしてくださいね。

 

もっと仲良くなりたいな(1・2年)

生活科で1年生と2年生の交流をしました。

2年生が昨年大事に育てたアサガオのたねを、1年生に贈ってくれました。

1つ1つ手作りのメッセージやイラスト、折り紙を添えて手渡してくれました。

1年生は2年生と初めての対面に少し緊張していましたが、プレゼントを受け取ると、とても嬉しそうな様子でした。

 

プレゼントを受け取ったあとは、1年生初めての学校探検です!

2年生のリードで、わくわくどきどきの探検がスタートしました。

1年生は、ルールを守りながら探検できましたね。

2年生は、お兄さん・お姉さんとして、立派に案内できましたね。

 

校長室や職員室、理科室など様々な教室の中に足を踏み入れ、校長先生や教頭先生からどんなお部屋なのかお話を聞きました。

初めて入る教室に、1年生は興味津々です。

理科室にある人体模型には、とてもびっくりしていました。

 

学習後、2年生からは、「1年生と一緒に学校を回れて楽しかった。」「もっと一緒に遊びたいな。」という声が聞こえてきました。

これからもっと仲良くなれるといいですね。

子どもたちのがんばる姿を紹介します!

<1年生>

初めての体育。並び方や準備体操の仕方を練習しました。まだまだこれからです!

 

<2年生>

みんな楽しみながらリレー遊びができました。

随分走るのがはやくなりましたね。

 

<3年生>

学校の周りにある自然を観察しました。

タブレット端末を使って、見つけた生き物を記録しています。

 

<4年生>

花が散ったあとのサクラの木をタブレット端末で撮影しています。

タブレットの操作にも十分慣れ、使いこなせるようになってきました。

 

<5年生>

ALTのトーマス先生と一緒に、聞こえた英単語を発表する学習をしました。

集中して聞き取ることができましたね!

 

<6年生>

全国学力・学習状況調査に取り組んでいる様子です。真剣に考えているのが伝わってきます。

 

6年生大活躍!

新学期が始まり一週間が経ちました。

小学校に入学したての1年生にとって、学校での生活はまだまだ慣れず、不安な人もいることでしょう。

そんな中、毎朝6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の朝の準備のお手伝いや、朝自習の見守り、トイレへの誘導など、安心して学校生活が送れるように手助けをしてくれています。

6年生が帰ったあと1年生に話を聞くと、

「6年生が絵を褒めてくれて嬉しかった。」

「紙芝居が面白かった。」

「明日もまた来てほしいな。」

と話していましたよ。

6年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

今日から小学校生活が始まるよ。

4月11日(月)、79名の子どもたちが千丁小学校へ入学しました。

大きいランドセルを背負い、わくわくどきどきの中、教室で返事の練習をしました。

入学式では、緊張する中、一人一人が元気の良い返事をしてくれました。

 

 

4月8日(金)には、6年生のお兄さんお姉さんたちが一生懸命準備をしてくれていましたよ。

 

明日からいよいよ学校生活が始まります。

みんなで学び、遊び、楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう!

 

新年度スタート!

4月8日(金)から新年度がスタートしました。

学年によってはクラス替え、そして担任発表もあり、子どもたちは期待に胸を膨らませて登校してきました。

今年度千丁小に、16名の先生が加わりました。

就任式では、先生方がそれぞれの特技を披露するなど、オンラインではありましたが、大盛り上がりの式となりました。

新しい先生たちと、新しいクラスで、これからの学校生活が楽しみですね!

ありがとう6年生!!

 本日、令和3年度卒業証書授与式が執り行われました。

 

 様々な場面で活躍し、千丁小学校のよいお手本となり、学校を引っ張っていってくれた6年生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。

 

 中学生になっても、きっと、何事にも精一杯取り組み、周りの人たちと協力をしながら、成長していくことでしょう。

 

 みなさんの成長を心から願っています。