今日の千丁小学校

社会科見学(3年生)

10月14日(金)、最高の天気に恵まれ、3年生は楽しみにしていた社会科見学へ行ってきました。

これまで社会科を中心に学習してきたことを実際に見て学ぶため、彦一本舗(お菓子工場)と八代市立博物館、お祭りでんでん館の3カ所に行きました。

バスに乗る前からドキドキ、ワクワクしていた子供たち。

いざバスに乗ると、「わぁ、いつも通る道なのにちがって見える。」「あのお店、行ったことがある。」など大興奮でした。

彦一本舗の工場では、さっそく中を見学させていただき、職人さんに質問したり、聞いたことをメモしたり、お菓子の絵を描いたりと、子供たちは真剣に学んでいました。

八代市立博物館やお祭りでんでん館では、八代の歴史、地形、昔の道具、妙見祭りの笠鉾などを見学し、自分たちは住んでいる八代には素晴らしい文化や伝統があることを知ることができました。

これから、社会科見学で見たことや、分かったこと、感想を新聞1枚にまとめていきます。

ご多用の中、見学をさせていただいた彦一本舗、八代市立博物館、お祭りでんでん館の皆様、本当にありがとうございました。

10月ふるさとくまさんデー

10月18日(火)の給食は、食育の日の献立でした。

「麦ごはん・つぼん汁・魚のきのこあんかけ・みかん・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食の「つぼん汁」は、お祭りやお祝いの時に食べる、人吉球磨地域に伝わる郷土料理です。鶏肉、ごぼう、里芋、大根、かまぼこなどをだし汁で煮て、しょうゆで味付けした具だくさんの汁物です。もともとは、つぼのような深い器に盛り付けていたことから、「つぼの汁」が「つぼんじる」となったそうです。

熊本の郷土料理について知り、たくさん食べて元気いっぱいに過ごしてくださいね。

 

町探検(2年生)

10月13日(木)に、2年生は生活科「わたしの町はっけん」の学習で、学校周辺の公共施設等へ探検に出かけました。学級の枠を超え、学年で6グループに分かれて学習しました。

探検でお世話になった施設の場所は、千丁支所・パトリア千丁・千丁図書館・千丁駐在所・千丁中学校・給食センターの6つです。

各グループ12~15名の2年生が、それぞれの施設へ出かけ、仕事の様子を見て、聞いて、質問してきました。出かける時の約束も話し合い、決まりを守り実施することができました。

この日は11名の地域ボランティアの方々に、事故に遭わないよう安全の見守りをしていただきました。

今後は、探検してきたことをまとめ、どのような発表にしていくか話し合い、学習発表会につなげていきます。

運動会大成功!

9月25日(日)、令和4年度千丁小学校運動会が行われました。

いい天気に恵まれ、1年生から6年生までの子供たちは、徒競走や団体競技、表現運動に一生懸命取り組みました。

今年度は、全校児童が揃って観戦し、競技を行ったため、競技にも応援にも一層力が入り、最後まで誰一人として諦めず、優勝を目指す姿がとても素晴らしかったです。

最後まで大接戦でしたが、今年度も白団の勝利で幕を閉じました。

強い日差しの中応援してくださった保護者の皆様、そしてこの日を迎えるにあたってご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

 

○開会式「誓いの言葉」

○応援団 エール交換

○2年生 徒競走

○6年生 徒競走

○1年生 団体「紅白玉入れ」

○2年生 団体「だるまさん ころばないで」

○3年生 団体「ぐるぐる回れ!台風の目」

○3、4年生 表現「よさこい!ソーラン!」

○5年生 リレー「絆をつなげ!全力リレー」

○5、6年生 表現「威風堂々」

運動会前日準備

いよいよ運動会前日となりました。

今日は各学年、最後の練習と明日の運動会に向けた準備を行い、あとは本番を迎えるばかりです。

高学年の児童を中心に、グラウンドの整備や飾り付け、校舎周辺の掃除など、一人一人が役割を一生懸命果たそうとしています。

今年度の運動会のテーマは、「力を合わせて、笑顔であきらめず、優勝をめざそう」です。

これまでの練習の成果が発揮でき、みんなが笑顔で締めくくれる運動会になりますように。

サツマイモの様子(2年生)

5月に行ったサツマイモの苗植え後、2年生がお世話を続け、つるが大きくのびています。

大きなサツマイモを育てるため、7月と8月には学級委員の皆様の協力の下、草とりやつる返しを行いました。

子どもたちが楽しみにしている芋掘りは、10月下旬頃行う予定です。

田んぼの様子(5年生)

6月に5年生が田植えを行った、現在の田んぼの様子です。

青々としていた稲がすっかり黄金色になりました。

8月下旬に花が咲き、9月中旬には稲穂の頭が垂れ、順調に成長しています。

5年生は成長する稲の様子をしっかりと観察しながら、収穫の日を心待ちにしているようです。

おいしいお米ができているといいですね。

9月ふるさとくまさんデー

9月16日(金)の給食は、食育の日の献立でした。

「鶏肉のてり焼き丼・豆腐としめじのみそ汁・しょうが入りれんこんのきんぴら・牛乳」

(給食センターより)

今日は、八代市の東陽町で採れた「しょうが」を使ってきんぴらを作りました。

東陽町でしょうがが作られるようになったのは、大正時代の終わり頃だそうです。しょうがの生産量全国1位は高知県で、2番目が東陽町を中心とする熊本県です。しょうがは、体を温めたり、血の流れを良くしたり、咳を静めたり、食欲を出してくれたりする働きがあり、昔から人々の役に立ってきました。江戸時代には、食べ物としてだけでなく、薬としても使われていたそうです。また、しょうがには殺菌する力があり、食中毒の予防にも役立ちます。

地元で採れた新鮮な食材を食べて、暑さに負けない体を作りましょう!

運動会に向けて

9月2日(金)に運動会の結団式が行われ、いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。

今年度は、赤団と白団の2つに分かれて運動会で競い合います。

 各教室には6年生の応援団員が来て、進行とエール交換の指導をしてくれました。みんな真剣に臨んでいます。

また、毎日昼休みには6年生が応援団、旗づくり、看板づくりの3チームに分かれて準備に励んでいます。

自分たちで演技やデザインを考え、仲間と協力しながら進めることができています。

運動会本番まで残り約2週間、思い出に残る運動会を創り上げていきましょうね。

愛校作業ありがとうございました

8月28日(日)、愛校作業が実施されました。

朝早くから約200名もの保護者の方にご参加いただき、草で生い茂っていた校庭が見違えるほどきれいになりました。

また、当日は参加できないということで事前に作業に来られた方もいらっしゃいます。

皆様のお陰で、子供たちも気持ちよく学習活動を行うことができます。

お忙しい中、作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。