今日の千丁小学校

「人権の花」の種まきをしました

6月7日(水)、本校の6年生が代表して、全学年の「人権の花」の種まきを行いました。天気が心配でしたが無事に雨もあがり、地域の方々にお手伝いをしていただきながら、スムーズに種まきができました。

いただいた花の種類は、マリーゴールド、ミニひまわり、サルビア、メランポジューム、千日紅、ジニア、トレニア、あさがおの7種類です。

学年ごとに育てる花の種類を分け、これから全校児童で大切にお世話をしていきます。

学校が花でいっぱいになる日が待ち遠しいですね。

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、楽しみにしていたハウステンボス。

本当に楽しかった!

 

帰りのバスの中で行ったゲーム。

バスのタイヤの直径の長さを紙テープで予想しました。

予定時刻とほぼ変わらない時刻に学校到着。

楽しくて、学びの深い2日間でした。

お世話になった多くの方へ感謝の気持ちでいっぱいです。

今日は、修学旅行の土産話で賑やかな夜を過ごすことでしょう。

 

 

修学旅行 1日目の行程無事に終了

修学旅行の1日目は、原爆資料館、フィールドワーク、講話学習、平和集会等の行程で、現地での貴重な学習を行いました。

 

 

オーシャンアロー!

お昼ご飯のトルコライス。

しっかり学び、しっかり楽しみ、しっかり味わいました。

 

1日目の行程を終え、全員無事にホテルに到着しました。

この後は、おいしい夕食と長崎の夜景を楽しみます。

 

「人権の花」種子伝達式

今年度、千丁小学校は「人権の花」運動の実施校です。

4月25日(火)、「人権の花」種子伝達式が行われました。

式のなかで、昨年度「人権の花」運動に取り組まれていた、郡築小学校の子供たちが育てた花の種をいただきました。

花を通して人とつながり、命を大切にできる子供になってほしいという願いを込めて、これから受け取った花の種を全校児童で育てていきます。

退任式

3月27日(月)、校庭の桜が咲き始める中、退任式を行いました。

今年度は、9名の職員が転任または退職となります。

リモートでの退任式で、子供たちは各教室から見守る形となりましたが、退任する先生からの言葉にしっかり耳を傾け、お別れをすることができました。

4月からそれぞれ別々の場所で頑張ることになりますが、これからも千丁小学校の子供たちを見守っていてください。そして、新天地でも活躍されることを祈っています。

令和4年度 修了式

3月24日(金)、令和4年度修了式を行いました。

6年生が登校しない学校は少し寂しく、卒業したんだなと実感が湧いてきました。

修了式の中で、今年度の初めに校長先生から話された、今年度頑張って続けてほしい3つのこと「あいさつ・そうじ・家庭学習」について振り返りました。1年間を通して、「あいさつ週間」「ピカピカ大作戦」など、学校一丸となって取組を行い、継続して頑張ることができました。

4月からは、新しい学年に進級します。新年度も、笑顔が溢れ、楽しい千丁小学校をみんなでつくっていきましょう。安全で、楽しい春休みをお過ごしください。

令和4年度 卒業証書授与式

3月23日(木)、卒業証書授与式が執り行われました。

77名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 一人一人の呼びかけや歌声、そして久しぶりにマスクを外して見る表情から、これまでの成長や感謝の気持ちを感じることができました。

保護者の皆様、本校の教育活動に6年間ご協力いただき、ありがとうございました。

立派に千丁小学校を羽ばたいていった卒業生の、これからの益々の成長と活躍を心より願っています。

3月ふるさとくまさんデー

3月17日(金)の給食は、食育の日の献立でした。

「わかめごはん・きしめん汁・厚焼きたまご・フルーツあえ・牛乳」

(給食センターより)

今日の給食の献立にある「きしめん汁」のきしめんは、名古屋で有名な平べったい麺のことで、うどんより麺が薄くて幅が広いので、独特の食感があります。

このきしめんという名前は、紀州(現在の和歌山県や三重県あたり)の人が考案したので「紀州めん」、キジという鶏の肉を使用したことから「きじめん」という色々な説があり、言葉が変化して今の「きしめん」になったといわれています。

今日の給食のきしめんは、きしめんに似ている「ワンタン」を使っています。本当は、もう少し長い麺です。

これからも、給食では日本の郷土料理を出し、みなさんに伝えていきたいと思っています。

お別れ遠足

天候がどうなるか心配でしたが、無事にお別れ遠足を実施することができました。

1時間目には、「6年生を送る会」が開かれ、各学級で6年生へ向けたビデオレターを視聴しました。

ビデオレターの中で、児童会の引き継ぎも行われました。

そのあとは、低学年・中学年・高学年に分かれて、遠足へ出かけました。

天候を考慮して、早めに学校へ戻り、校庭などで昼食をとりました。

他の学級や他の学年の友達と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりするようなことは久しぶりで、子供たちはたくさん遊べて本当に楽しそうでした。

6年生とお別れするのはとても寂しいですが、残り8日間、しっかりと感謝の気持ちを伝えていきます。