学校生活

学校生活

後期後半に向けて‼︎

今年は正月から大変な年となりました。令和6年能登半島地震では、たくさんの方々が被害に遭われました。心からお見舞い申し上げます。さて、来週の火曜日から後期後半がスタートします。昨日が仕事始めでしたが、今日はたくさんの先生が出勤して、子どもたちを迎える準備をしています。朝から元気に挨拶をして登校してくれるのを楽しみにしています。

あけましておめでとうございます‼︎

令和6年がスタートしました。どんなお正月をお過ごしですか?今年も桜っ子たちが安全に健やかに成長できますよう、学校・保護者・地域・行政で連携しながらがんばっていきたいと思いながら新しい年を迎えた次第です。今年もよろしくお願いします。

今年もお世話になりました‼︎

令和5年も今日が仕事納めです。コロナが5類に移行して、いろんな行事もできるようになった令和5年でした。保護者のみなさん、地域のみなさんに温かく見守っていただき、大きな事故や怪我なく安全に過ごせたことを心から感謝いたします。玄関に、用務員の藤本先生作の門松を飾り、迎春の準備も整った桜山小学校です。来年は、さらに地域に根ざした学校になるようがんばっていきたいと思います。今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、今年の投稿は本日が最後です。みなさんよいお年をお迎えください‼︎

冬休みの学校

冬休みも先生たちは学校に来て、後期後半の準備をしてくださっています。月曜日には、髙尾先生と藤本先生で縄跳びのジャンプボードを作ってくれていました。先日お伝えしたように、1台は子どもたちに大人気でしたので、さらに2台追加してくれました。来年、このジャンプボードを使って縄跳び名人が誕生するのが楽しみです。

職員作業

金曜日の子どもたちが下校した後、職員作業を行いました。音楽室や地域交流室、生活科室、体育倉庫、階段掲示など分担して作業しました。新年、子どもたちを気持ちよく迎える準備が完了です。

冬休み前集会

金曜日に冬休み前集会を行いました。寒い日になりましたが、静かに体育館に集合してしっかり話を聞いてくれました。校長からは、「日本の行事を進んで体験してほしい」「準備をしっかり」という2つの話をしました。楽しい冬休みを過ごし、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

雪やこんこ

今日は一段と冷え込みました。2時間目に雪も降り出しました。1年生が運動場に出て雪の中楽しそうに走り回っていましたので、ちょっと見に行きました。寒くて写真を撮って退散しようとしましたが、「だめ〜、一緒に遊ぼう!」と引き留められました。やっぱり子どもは風の子です。

5年生プログラミングに挑戦‼︎

水曜日に5年生がプログラミングに挑戦しました。以前教育委員会から買っていただいていたembotというものづくりプログラミングを活用しました。まずは、数人のグループでembotを組み立て、完成したらタブレットのアプリで命令を入れて動かします。組み立て自体も難しそうでしたが、さすが5年生。早いところは1時間もかからず完成させ、動かしていました。

子どもは風の子‼︎

今日はとっても寒い日になりましたが、お昼休みは元気な子どもたちの姿を見ることができました。体育館では6年生と休んでいた子どもたちの桜っ子公えんの撮影があっていました。毎日撮影に携わってくれた総務委員会のみなさんに感謝です。また、体育主任の髙尾先生と用務員の藤本先生が、縄跳び練習用のジャンプボードを作ってくださったので、早速子どもたちが練習していました。元気いっぱいの子どもたちを見ると、こちらも元気になります。この子どもたちを見るのも今年は明日までになります。冬休み中にジャンプボードも増設される予定です。

メリークリスマス‼︎

昨日は、ALTのフローレンス先生が来られましたま。12月最後ということで、クリスマスにちなんだ学習をしてくださいました。低学年の様子を見ていましたが、クリスマスに関連したものを英語で発音し、クイズをしたりして楽しんでいました。もうすぐクリスマスですね。サンタさんは桜っ子のおうちに来るのでしょうか?

4年生ゲストティーチャーをお迎えしました‼︎

月曜日の5時間目に、4年生にふもと窯の井上尚之さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、社会の伝統工業について学習しました。本物の小代焼きを見せていただき、歴史や工程について詳しくお話ししていただきました。1300度の火で丸2日間焼き続けるそうです。やはり本物の力というか、実際にその仕事に携わっておられる方のお話しはすごいなと感じます。子どもたちも一生懸命聞いて、しっかりメモしていました。井上先生ありがとうございました。

桜っ子公えん

ここ数年ビデオ撮影により実施している桜っ子公えんですが、今年もビデオ撮影で行います。お昼休みに総務委員会が撮影してくれています。それぞれ自分の得意なことを披露する桜っ子の様子を昨日ちょっと覗かせてもらいました。今週で撮影は終了し、年明けに公開されるようです。総務委員会のみなさん、担当の先生ありがとうございます。

校内持久走大会!

先週の金曜日に持久走大会を行いました。ずいぶん天候に悩まされましたが、今日に延期すると厳しい寒さになるということで強行しました。幸い、体育館で準備運動をしたあとは天候が回復し、無事に終了することができました。保護者のみなさん、地域のみなさんの応援のおかげで練習よりもがんばれたという子ども達がたくさんいました。子ども達も練習の成果を十分に発揮してがんばってくれたことを嬉しく思います。本番までの練習にもたくさんの見守りをしていただきありがとうございました!

【体育館で準備運動】

【低学年「がんばるぞ~」「お~!」】

【中学年「よ~いドン!」】

【高学年「がんばるぞ~」「お~」と「よ~いドン」】

【沿道での見守り・応援ありがとうございました!】

5年生調理実習

6年生に続いて、木曜日に5年生が調理実習を行いました。作るのは、ご飯と味噌汁です。4時間目にみんなで材料の買い出しに行き、5・6時間目に調理を行いました。6年生に比べると多少おぼつかない様子も見られましたが、グループで協力して楽しく調理ができました。

6年生調理実習

水曜日に6年生が家庭科で調理実習をしていました。今回は、一食分の食事をグループで作っていたようです。黒板には、担任の髙尾先生がご飯の炊き方や味噌汁の作り方を書いてくれていました。しかし、主食はグループで違うため、がんばれのエールのみでした。コロナ禍は制限されていた調理もできるようになり、子どもたちも楽しく調理していました。

児童集会(人権委員会)

火曜日のお昼に児童集会がありました。今回は人権委員会の発表でした。先日行われた人権集会の各学年への返しの手紙を紹介し、熊本県人権子ども集会のメッセージをみんなで視聴しました。返しの手紙は、しっかり発表を聞いて、自分と重ねたものがたくさんあり感心しました。

桜っ子タイム

今日は桜っ子タイムでした。明後日に迫った持久走大会に向けてみんなでランニングをしました。12月とは思えない暖かい気候の中、汗びっしょりになって走っていました。明後日天気が心配ですが、練習の成果を出せる大会になるといいですね。

みどりのバトンパス事業

みどりのバトンパス事業とは、荒尾市みどり推進協議会が子どもたちの過ごす学校の緑化を推進するとともに、植栽する花苗に卒業する子どもから在校生・新一年生へのメッセージを添えることを条件に花苗を配付することで、後に続く者に対する思いやりの気持ちや、みどりを残しそれを引き継いでいく心の育みの一助を目的とするものです。今年もパンジーなど180ポットの苗をいただきました。それを6年生が、きれいにプランターに植えてくれました。

親睦タグラグビー大会

先週の土曜日に、親睦タグラグビー大会がありました。各学校から出場希望の6年生が集まり、午前中いっぱい大賑わいでした。本校からは、男女各1チームずつ出場しましたが、女子チームは、欠席の児童があったために男子が入り、オープン参加となりました。結果、男子は一分一敗、女子は二勝となかなかの好成績でした。ラグビーのノーサイド精神の通り、勝敗にこだわるだけでなくな、楽しみ大会だったと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした!

6年生卒業制作

先週の金曜日に、6年生が卒業制作に挑戦しました。岱明町にお住まいの書道家、徳村剛山先生に来ていただき、子どもたちが選んだ一文字をご指導していただきました。いつもの習字の時間とは違う雰囲気に、楽しく制作に取り組んだ6年生でした。