学校生活

2020年9月の記事一覧

やっぱり積み重ね

9月14日(月)

 1年生算数では、10より大きい数のたし算・ひき算を学習しています。

「10と5を合わせた数は15です。 10+5=15」「18から8をひいた数は10です。 18-8=10」というような内容です。10より大きい数では、「10と5で、15」「18は、10と8」というように、10をもとに数を合成したり、分解したりすることから、たし算やひき算につなげていくのです。

 子どもたちは、これまでに「2と8で、10」「10は、4と6」というように、10の合成、分解を学習してきました。10より大きい数も同じように思考することで、たし算やひき算についての理解の素地となっていきます。

おもちゃランドにようこそ!

 

 

 

 

 

9月11日(金)

 私にも招待状が届きました。2年生が1年生を招待する「おもちゃランド」です。図工で製作した「動くおもちゃ」を使って、1年生に楽しんでもらおうというものです。

 2年生はおもちゃはもちろん、ポスターや、場の設定、点数ラインなど、ばっちり準備をしていました。おもちゃの遊び方も「この部分をしっかり持って、下まで押してください」など、分かりやすく説明していました。「バッチンカエル」「ころころころん」「ピョンうさぎ」など、おもちゃのネーミングも一工夫してありました。招待された1年生も、招待した2年生も、満足した表情でした。 

What time do you like?

9月10日(木)

 今日は、4年生が外国語活動で、「好きな時間」について伝え合う活動をしていました。

 「What time do you like?」と尋ねられると、「I like 7p.m.」「why?」「It’s dinner time.」というように、会話をしていくのです。「Ilike5p.m.  It’s baseball time.」「Ilike7a.m.  It’s homework time.」などと答える児童もおり、下校後の家庭生活を少し知ることができました。

自分との対話

 9月9日(水)

 2年生算数では、くり下がりのあるひき算を学習しています。「 129-53」を筆算でどのように解いたのか、ノートに書いていました。

「一の位は9-3=6 一の位に6と書く。十の位は2-5 ひけないから百の位から1くり下げる。十の位では10だから10-5=5 5+2=7 十の位は7 …」

 言葉に書き表すことで、自分がどのように思考していったのかを明らかにすることができます。そうすることで、より理解が深まります。乙女小では、このように自分の考えを書き出す「自分との対話」も、「対話」の一つとして大事にしています。 

台風一過

 

 

 

 

 

 

9月8日(火)

 台風10号は、「風」台風でした。被害があわれた方にはお見舞い申し上げます。乙女小の子ども達、職員、学校施設には大きな被害がなく、ほっとしているところです。

 昨日は、台風が通り過ぎた後も、吹き返しの強風と強い雨で、片付けも思うように進みませんでした。そこで、今日の1時間目は、全校児童で分担して運動場や校地内に落ちた枝や葉の掃除を行いました。1時間目が終わるときには、すっかりきれいに片付きました。子ども達のパワーは無限です。

備えをしっかりと

9月4日(金)

 特別警報級の台風10号が、日曜から月曜にかけて接近する予報となっています。町教育委員会と協議の上、甲佐町小中学校は、9月7日(月)を臨時休校とすることにしました。

 最大瞬間風速80mの暴風になるともいわれています。つまり、時速288㎞ですから、新幹線と同じぐらいの速さの風が吹くということ。再度、校舎内外を見回り、飛来物となるようなものを片付けることにしています。どうか、ご家庭でも万全の備えをしていただき、身の安全を守る行動を最優先してください。

*本日プリントを配布しています。

 ⇒ 「台風10号接近による学校の対応について」0904.pdf

   (↑こちらをクリック) 

すっかりきれいに

9月3日(木)

 今朝は、子ども達に助けられました。昨夕からの風で、歩道や停車場に散らばった落ち葉の片付けを手伝ってくれたのです。

昨夕から明け方まで強い風が吹きました。乙女小は木々に囲まれているので、「枝葉がかなり落ちているだろうなぁ…」と思いながら学校に着くと、すでに教頭先生が正門付近の落ち葉を掃きはじめてくれていました。それでも、まだまだたくさんの落ち葉があったので、ありがたい手伝いでした。おかげですっかりきれいになりました。 

 

動き出すストーリー

9月2日(水)

 今日は、6年生が2時間目に図工「動き出すストーリー」を学習していました。ピンを何個か使って同時に動く仕組みを使い、お話を連想させるような「動くおもちゃづくり」です。鳥が羽をパタパタと羽ばたくような仕組み、ゴールキーパーがサッカーボールをキャッチする仕組み、ロケットが宇宙の星に向かって飛んでいく仕組みなど、楽しいストーリーが連想されるおもちゃを作っていました。

*台風9号の影響が考えられるため、本日、甲佐町内の小中学校は、4時間授業・給食後下校としました。下校後は外出を控え、安全な室内で過ごすようにしてください。また、台風10号の動きも気になります。週末も、台風対応が必要になってくるかもしれません。

何人に分けられる?

9月1日(火)

「アメが13個あります。一人に4個ずつ分けると何人に分けられますか。」

 3年生の算数の問題です。式 13÷4=3あまり1 答えは「3人に分けられて、1個余る」となるのですが、子どもたちは、式を立て、自分がどのように考えたのかを図で表していました。図では、4人目の人にはアメが1個だけになっています。このように、言葉による表現、式による表現、図による表現などを相互に関連づけながら考えることで、わり算の理解が深まっていきます。

 9月に入ったと同時に、台風の影響を心配しています。明日から明後日にかけて、大雨や強風との予報になっています。詳しくは、プリントを配布しているので、そちらをお読みください。