学校生活

2022年7月の記事一覧

【学校生活】いよいよ夏休み

 いよいよ明日(7月21日)から夏休みに入ります。今日(7月20日)の終業式では、各学年代表児童の発表の後、いつものように校長から子供たちに「1学期を振り返って」と「夏休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「夏休みに大切にしてほしいこと」については、これまでの夏・冬・春休み前にも話してきた「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、今回は「〇〇〇は〇〇〇〇ことをがんばろう」という話をしました。いつものように、〇の中に入る言葉については子供さんに直接尋ねていただき、そのことについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。

 終業式の後は、登校班の反省や各地区の危険箇所などについて話し合う「地区児童会」をしました。安全を第一に、有意義な夏休みになることを願っています。

【学校生活】第1回学校運営協議会

 今日(7月19日)は、学校運営協議会の今年度第1回目の全体会を開催しました。

 学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」を推進していくために、学校運営に必要な支援に関する協議等を行う組織で、乙女小では令和元年度に設置されました。

 今日ははじめに全学年の授業を参観していただきました。その後、学校の概要や様子をお伝えしたうえで、今年度の学校運営の基本方針について承認していただきました。

 運営委員のみなさんは、日頃からそれぞれの立場で乙女っ子のために活躍していただいています。今後も、たくさんのことで学校の運営に関わっていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】環境委員会「ピカピカ週間」

 今週は環境委員会の呼びかけにより、「ピカピカ週間」の取組がありました。各学年のそうじ場所をすみずみまできれいにするために、「もくもくそうじはできたか」「時間いっぱいできたか」「すみずみまでできたか」「休み時間にごみをひろったか」という4つの項目について意識しながらそうじに取り組みました。

 写真は順に「まなびの教室(1年)」「2年教室(2年)」「階段(3年)」「児童玄関(4年)」「教室前スペース(5年)」「正面玄関(6年)」の昨日(7月14日)の様子です。達成率85%の目標に向けて、どの学年の子供たちも熱心にそうじに取り組む姿が見られました。

【学校生活】4年 算数「そろばん」

 今日(7月14日)は4年生が、算数の授業で「そろばん」の学習に取り組みました。

 そろばんは3年生でも学習していますが、4年生ではさらに位が大きくなり、複雑な計算に挑戦するため、今日は担任の先生だけでなく、算数専科の先生と教頭先生も一緒に学習を進めました。