学校生活

2021年12月の記事一覧

【学校生活】第2学期終業式「冬休みは〇〇〇〇〇をがんばろう !!」

 新型コロナウイルス感染の第5波により、緊張感の中で始まった2学期も今日(12月24日)で終わり、明日からは冬休みに入ります。この1ヶ月は全国的にも感染状況が落ち着き、昨年は中止せざるを得なかった行事や活動もほとんど計画どおりに実施することができたことを、とてもうれしく思っています。今後もこの状況が続き、一日も早く、以前のようにマスクを必要とせずに、子供たちの明るい笑顔があふれる学校となることを、心から願っています。

 さて、今日の終業式では、各学年代表児童の発表の後、校長から「2学期を振り返って」と「冬休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。「冬休みに大切にしてほしいこと」はたくさんありますが、夏休みと同様に「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、冬休みは「〇〇〇〇〇をがんばること」という話をしました。○の中に入る言葉については、子供さんに直接尋ねていただき、そのことについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。

 例年よりも少し長めの冬休みになりますので、くれぐれも健康や安全に留意し、一人一人の子供たちにとって、楽しく充実した休みになることを願っています。

【学校生活】全校集会「表彰式&友だちいっぱい大作戦」

 児童が夏休みに作成した作品がたくさん入賞したので、先月、表彰式を行いましたが、その後も別のコンクールの表彰状がいくつも届きましたので、先週(12月14日)の全校集会で再び表彰式を行いました。

 今回は「熊本県発明工夫展」「上益城農業協同組合 書道・ポスターコンクール」「JA共済書道コンクール熊本県大会」「上益城郡版画展」での表彰です。コロナウイルス感染状況が落ち着いてきたため、体育館で全校児童の前で実施したので、他の児童にとっても大きな励みになったようです。(校長が出張でしたので、教頭先生に賞状を渡してもらいました。)

 なお、それぞれの入賞者の氏名等については、明日(12月24日)発行予定の学校だより「きんもくせい」(№39)でお伝えします。

 表彰式の後は、児童会執行部による「友だちいっぱい大作戦」で、全校児童が一緒に「だるまさんがころんだ」を楽しみました。

【学校生活】新しいALTの先生

 3学期から甲佐町の小中学校で英語を教えていただくために、新しいALT(外国語指導助手)の先生がイギリスから来日されました。今日(12月22日)、本校にあいさつに来られましたので、全学年の授業の様子を参観していただきました。

【学校生活】6年「卒業アルバム写真撮影」

 今日(12月21日)は、6年生の卒業アルバムのための写真撮影を行いました。授業風景や個人写真など、終日、様々な場面の撮影をしてもらいました。

 学校全体のリーダーとして活躍している6年生も、あと3ヶ月で卒業します。6年生にとって残り少ない小学校生活がより充実した毎日となるように、これからは全校で盛り上げていきたいと思います。

【学校生活】人権の花運動「終了式」

 乙女小では、今年度は「人権の花運動」に取り組みました。「人権の花運動」というのは、子供たちが協力して花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で「思いやりの心」や「感謝する心」などを育むことを目的とした運動です。5月末に、これまで運動に取り組んだ学校で大事に育ててくれた花の種を受け継ぐ「伝達式」を行い、その種をたてわり班で協力して大切に育ててきました。

 やがて7月頃になると花が咲き、10月頃になると種が実ってきたので、それを集めてきました。今日(12月20日)は、この運動を次の学校へつなぐために、集めた種を教育委員会へ受け渡す「終了式」を開催しました。

 式では、まず校長からこれまでの活動の様子について振り返って感じたことを話しました。そして、児童代表が収穫した種を甲佐町教育長会に受け渡し、感謝状をいただきました。

 また、今日はスペシャルゲストとして、人権イメージキャラクターの「人KENまもるくん」と「人KENあゆみちゃん」にも来校してもらったので、子供たちは大喜びでした。