学校生活

2020年8月の記事一覧

できあがるまで秘密

8月31日(月)

 今日で8月も終わりです。今日も朝から蒸し暑く、気温がぐんぐん上がっています。登校した5年生の男子児童に「今日も暑くなりそうだね。」と声をかけると、「はい。だから、朝は運動場でサッカーして遊んで、昼休みは部屋の中で過ごそうかな。」と答えてくれました。状況を見て、自分で考え行動を決めていることがわかり、嬉しくなりました。

 さて、2年生図工では「うごくおもちゃ」の学習をしています。身の回りにある物を動力として使い、コロコロと転がったり、スイスイと進んだりするおもちゃを製作中です。生活科の学習にも活用するそうで、「おもちゃができあがるまでは、秘密です!」と、2年生に言われました。完成を楽しみにしています。

いい感じ!


 

 

 

 

 

8月28日(金)

 一雨毎に、ほんの少しずつですが真夏の暑さから秋へと季節が移っているようです。

 1年生図工では「線の感じいい感じ」として、絵の具を使った学習をしていました。絵の具の付け方やを筆の扱い方など道具の使い方を習ったあと、早速描いてみました。太い線や細い線、グルグル渦巻きやぎざぎざ階段など…カラフルでとっても「いい感じ」の線が描けました。

 

*昨日(8/27)、夜間・休日の新型コロナウイルス感染症関係の学校への連絡方法について、プリントを配布しています。

 ⇒ 「新型コロナウイルス感染症に係る『PCR検査実施状況』の連絡について」(乙女小).pdf

   ( ↑ こちらをクリック)

 また、本日正午に、この連絡用のメールを「安心メール」で配信していますので、ご確認ください。

たてわり班遊び

8月27日(木)

 今日は、3回目のたてわり班遊びの日です。10班に分かれ、それぞれの6年生がリーダーとなって、1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えました。そして、晴れの場合、雨の場合、それぞれの遊ぶ内容・場所・準備する物を放送や掲示を使って知らせていました。

 「色鬼」「こおり鬼」「バナナ鬼」「乾電池」「だるまさんが転んだ」等、鬼ごっごの進化形もたくさんあり、簡単で分かりやすいルールの鬼ごっこを子どもたちは楽しんでいました。 6年生のリーダーぶりも、だんだん板に付いてきています。

10個で1パック

8月26日(水)

 4時間目に1年生が算数「10より大きい数」を学習していました。拾ったドングリは何個なのか知りたいのですが、散らばっていてうまく数えられません。

 そこで、ドングリにブロックを1つずつ置いてみました。そして、ブロックをケースに入れてみると、ケースに入った10個と6個になることがわかりました。「10個入ったケースが1つ」、つまり、「10のまとまりが1つ」ということから、十の位に「1」、一の位に「6」と書いて「16」と表すことを学びました。

 すると、ピンときた1人が、「卵も10個入って1パックだ!」と一言。10個でひとまとまりにすることを身近な生活の中のものと結びつけていました。きっと、十進法位取記数法の考えをしっかり身に付けてくれると思います。

 

 *昨日(8/25)配布しています。

「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の基準・期間の変更について」.pdf

 (↑こちらをクリック)

どうつきあう?

8月25日(火)

 昨日8/24に配布した「ほけんだより しあわせのたね」は、お読みいただいたでしょうか?(このホームページにもアップしています)

 裏面の「特集 メデイアと上手につきあおう!」では、乙女っ子の実態がグラフに集計されています。

 「平日にテレビ・DVD・YouTube等を見る時間」「平日にゲームをする時間」ともに、高学年になるしたがって長い時間を費やしているようです。中には、平日で3時間以上も視聴やゲームをしている実態がありました。

 下校後に、家庭学習やお手伝い、夕食、入浴などをする時間を考えると、視聴やゲームに3時間費やせるのでしょうか。帰宅してからの時間の使い方をもう一度、親子で考える必要があると思います。

 子ども達には、身体測定の時に養護教諭から、自分の学年の集計結果とメデイアが心や体にどんな影響を及ぼすかについて、話をしてあります。