学校生活

学校生活

【学校生活】6年「修学旅行」速報16

 6年生の修学旅行は、先ほどハウステンボスを出発し、帰路につきました。このまま渋滞や事故等がなければ、予定どおりの時刻に学校に到着する見込みです。バスの中では、ガイドさんによる楽しいクイズやゲームで盛り上がっています。

 コロナ禍の中、今回の修学旅行が無事に実施できたこと、そして、怪我や体調不良もなくみんな元気で2日間を過ごすことができたことを、本当にうれしく思っています。

 6年生には、事前・事後の学習も含めて、修学旅行で学んだことを下級生や家族・地域の人たちに伝えてほしいと願うとともに、これまで以上に友達との絆を深め、学校全体のリーダーとして自信をもって活躍してくれるものと期待しています。

【学校生活】6年「修学旅行」速報14

 午後からも校長はホームページの更新をしているうちに迷子になってしまったので、1人で観覧車に乗って探しました。写真は観覧車から撮ったものです。1グループだけ見つけることができました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報13

 6年生の修学旅行は昼食もグループごとに食べているので、やっと「佐世保バーガー」を食べている1グループだけを見つけました。

 写真が少なくて、申し訳ありません。

【学校生活】6年「修学旅行」速報11

 お土産をたくさん買って、いよいよ「ハウステンボス」に一番乗りで入園しました。

 園内では6つのグループに分かれて行動します。東京ドーム33個分もの広さがあるので、事前にグループごとに行動計画を立てています。

 グループごとの昼食も含めて、たっぷり5時間楽しみます。

【学校生活】6年「修学旅行」速報10

 ホテルを8時に出発しましたが、目の前にある「ハウステンボス」の開園時刻は9時なので、それまでお土産を買いに行きました。お土産物屋さんも貸切でした。

 お土産を渡す人の顔を思い浮かべながら、みんな一生懸命に選んでいます。

【学校生活】6年「修学旅行」速報9

 おはようございます。

 6年生の修学旅行は2日目の朝を迎えました。体調を崩す子もなく、朝からみんな元気です。一人一人のくわしい健康観察は、部屋ごとに担任の先生のタブレットに送信され、一斉に確認ができました。

 朝食もしっかりと食べました。今日の天気も最高です。

【学校生活】6年「修学旅行」速報8

 6年生の修学旅行は、無事にホテルに到着し、夕食と入浴を済ませたところです。ホテルは明日(6月17日)の目的地の「ハウステンボス」がすぐ目の前です。部屋も修学旅行とは思えないくらい豪華で、みんな驚いていました。夕食は「ハンバーグ」や「スパゲティ」「カレー」など、どの子も好きなものばかりでした。温泉大浴場は貸切でした。

 班長会議をした後は、各自タブレットで今日の学習の振り返りをして就寝です。明日の天気も良さそうですので、今夜はゆっくりと休んで、明日に備えて・・・くれるかな?

 今日の『速報」はこれで終わります。おやすみなさい。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報6

 原爆資料館の後は、3つのグループに分かれて、フィールドワークに出かけました。それぞれのグループのガイドさんからは、平和の大切さとともに、長崎の歴史や文化についてもくわしく教えていただきました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報5

 6年生の修学旅行は、午後から平和学習に取り組んでいます。原爆資料館では被爆者の方の講話や展示物の見学を通して、戦争の恐ろしさを学びました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報4

 6年生の修学旅行は長崎市に到着し、今、昼食中です。

 今日の昼食のメインメニューは、長崎名物の「皿うどん」です。「春巻き」「唐揚げ」「焼売」「ミートボール」などもあり、ボリューム満点でした。

【学校生活】6年「修学旅行」速報1

 今日(6月16日)から1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出かけました。

 先ほど、保護者のみなさんや先生たちに見送られて、学校を出発しました。

 これから旅行中の様子を、現地から「速報」という形で伝えていきますので、ぜひご覧ください。

【学校生活】1~5年「プール開き」

 昨日(6月14日)に予定していたプール開きは、天候不良で気温も低かったため、今日(6月15日)に延期しました。今日は昼前から素晴らしい晴天となり、気持ちよくプール開きを行うことができました。

 子供たちはとても楽しみにしていたようで、きれいな水が張られたプールには、たくさんの笑顔があふれました。

 なお、6年生は明日(6月16日)に修学旅行を控えているため、プール開きは来週行うことにしました。

【学校生活】放課後子供教室「まつやま塾」

 甲佐町では乙女小の児童(希望者)を対象にした、放課後子供教室「まつやま塾」が行われています。

 放課後子供教室とは、放課後や週末等に地域住民の参画を得て、児童に様々な活動を提供することを目的とした事業で、乙女小のこの教室は「まつやま塾」と名付けられています。それぞれの教室が独自の活動をされていますが、「まつやま塾」では学校でも家庭でもなかなかできない様々な体験活動を、年間を通じて取り組まれています。今年度は21人の児童が参加することになりました。

 先週の金曜日(6月10日)は、今年度の「まつやま塾」の開講式があり、指導者の紹介や活動内容の説明などがありました。

【学校生活】定期健康診断「眼科検診」

 今日(6月13日)は4月末から実施してきた定期健康診断の最後となる「眼科検診」を実施しました。2名の先生に来校していただき、検査内容を分担して、一人一人丁寧に調べていただきました。

 これまで実施した「内科検診」「心臓検診」については、改めて専門医に受診をした方がよい場合はプリントを配付していますので、早めの通院をお願いします。今日の眼科検診の結果は、明後日(6月15日)までに配付します。

 なお、歯科検診につきましては、全員に結果を配付していますので、そちらの確認もよろしくお願いします。

【学校生活】児童総会

 今日(6月10日)は、児童総会を開催しました。児童総会とは、自分たちの学校をよりよくするためにはどうすべきかを話し合うために、全校児童が参加して行う会議です。

 感染症拡大防止のため、各委員会の発表を多目的ホールから各学年の教室へオンライン配信し、各学年との質疑応答や意見交流をしました。

 それぞれの委員会からの工夫した取組の提案があったり、各学年からするどい質問や意見が出されたりして、「自分たちの手で楽しい学校づくりをしよう」という乙女っ子たちのやる気が感じられた総会になりました。

【学校生活】プール掃除

 今日(6月9日)はプール掃除を行いました。午前中は1~4年生がプールサイドや更衣室などを、午後からは5・6年生がプールの中を担当し、みんな一生懸命に頑張りました。

 プール開きは6月14日(火)に予定しており、昨日(6月8日)は救急救命法の職員研修も実施しました。限られた時間を有効に活用し、安全で充実した水泳学習を行っていきたいと思います。

【学校生活】緊急時の引き渡し訓練

 昨日(6月7日)は、自然災害や事件等の緊急時に、児童を保護者に確実に引き渡すための訓練を実施しました。保護者のみなさんにはお忙しい中にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 今回の訓練は、「甲佐町に大雨洪水警報が発令され、道路の冠水や土砂崩れ等で下校のバスを出すことができず、また、徒歩で帰すことも危険な状況である。」ということを想定し、事前に提出していただいた「引き渡しカード」をもとに、体育館で引き渡しを行いました。

 特にこれからの季節は、梅雨の大雨が心配されます。もしもの時は今回の訓練が大いに役立つと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】2年 図画工作「えのぐじま」

 乙女小の2年生は、図画工作で「えのぐじま」という学習に取り組みました。この学習は水彩絵の具の使い方や配色の楽しさを学ぶもので、今日(6月7日)は、事前に描いた絵をうちわの形に切って、「世界に一つだけのうちわ」を完成させました。

【学校生活】6年 総合的な学習「平和について調べたことをまとめよう」

 乙女小の6年生は、総合的な学習の時間で「平和について学び、これからの自分の生き方を考えよう」という年間テーマを設定し、様々な方法で学習に取り組んでいます。先週からは、戦争や平和について調べたことをタブレットで新聞形式にまとめる学習に取り組んでいます。

 今月16日からは1泊2日の修学旅行で長崎を訪れ、平和の尊さについてさらに深く学んでいきます。

【学校生活】3年 外国語活動「How many? 数えてあそぼう」

 3年生からは週1回、外国語活動の学習が始まり、本格的に英語に親しんでいきます。乙女小では3年生の外国語活動「How many? 数えてあそぼう」で研究授業を実施しました。

 この学習の主な目標は、1から20までの数の言い方や尋ね方に慣れ親しむことです。担任と英語専科の先生の指導により、子供たちが楽しく生き生きと学習に取り組む姿が見られました。

 なお、今回の研究授業では感染症拡大防止のため、他の先生たちはオンライン配信により別室で授業の様子を参観しました。

【学校生活】5年 図画工作「形を集めて」

乙女小の5年生は、図画工作で「形を集めて」という学習に取り組みました。この学習は、いろいろな形の集め方や並べ方を工夫し絵を描くものです。子供たちはタブレットも活用しながら、様々な形の組み合わせを考えていました。

【学校生活】1年 生活科「きれいなはなを さかせたいね」

 乙女小の1年生は、毎朝、登校してすぐにアサガオの水やりと観察をしています。

 写真は、今日(6月1日)の様子です。タブレットの使い方にも慣れてきて、各自のアサガオの様子を写真に撮り、「校長先生、こんなに大きくなりましたよ」とうれしそうに報告してくれました。

【学校生活】2年「朝の全校読書」

 乙女小では毎週月・火曜日は1時間目の授業前に、全校読書の時間を設定しています。今日(5月31日)、2年生の教室をのぞいてみると、一人一人が集中して本を読んでいる姿が見られました。

 また、2年教室のすぐ外にある学級園では、キュウリ・ナス・ミニトマトがすくすくと育っていました。

【学校生活】6年 平和学習「Peace of Cake(ピース オブ ケーキ)」

 6年生は来月、長崎への修学旅行を計画しており、旅行を通して「平和」について深く考えていきます。

 その平和学習の一環として、今日(5月30日)は、「Peace of Cake(ピース オブ ケーキ)」という学習を行いました。この学習は「平等主義」「四角主義」「独裁者」など様々なキャラクターを分担し、それぞれが納得するようなケーキの分け方を話し合うもので、「問題を平和的に解決するためにはどうしたらよいか」という実践的な方法を体験的に学びました。

【学校生活】3年 国語「初めての毛筆」

 3年生の国語(書写)では、毛筆の学習が始まります。乙女小の3年生は、今日(5月27日)、初めての毛筆の学習に取り組みました。

 教科書や動画を参考に道具の基本的な使い方や書くときの姿勢などを丁寧に確認し、墨汁の匂いに驚きながら、いろいろな線や自分が好きな文字を書く練習をしました。

【学校生活】児童会「ハローレインボー」

 今週は児童会執行部が主催する「ハローレインボー」が行われています。この活動は、学年ごとに分担し、朝から児童玄関前で「おはようございます」の声をかけるものです。写真は月曜日(5月23日)の2・5年生と、水曜日(5月25日)の3・4年生が取り組んだ様子です。

 正面玄関前のユリの花も咲き始め、登校する子供たちを迎えているようでした。

【学校生活】体力テスト

 今日(5月25日)は、一人一人の体力の現状を把握し、体力づくりの参考にするための「体力テスト」を実施しました。感染症対策と熱中症予防のため、状況に応じたマスク着用や消毒、水分補給、待機方法など様々な工夫をしながら実施しましたが、少しでもよい記録を出そうと、どの子も一生懸命に頑張っていました。

【学校生活】定期健康診断「歯科検診」

 今日(5月24日)は1・2・4年生の「歯科検診」を実施しました。昨日(5月23日)の「心臓検診」と同様に、痛みなどはまったく感じない検診ですが、いつも元気な子供たちが緊張しながら受けていたのが印象的でした。

 なお、3・5・6年生については、5月31日(火)に実施する予定です。

【学校生活】1・4年 定期健康診断「心臓検診」

 今日(5月23日)は、定期健康診断の一環で1・4年生を対象にした「心臓検診」を実施しました。「心臓検診」とはいわゆる「心電図測定」のことで、痛みなどはまったく感じない検診ですが、保健室前で待っている子供たちからは緊張している様子が感じられました。

 ちなみに保健室前の掲示板には、今の気分に合った色と番号を選んでアドバイスを受けるという楽しいカードが掲示されています。

【学校生活】4年 社会「ごみのしょりとりよう」

 4年生の社会科では、わたしたちの住みよいくらしを支えるための様々なしくみについて学習していきます。その中で、1学期は家庭から出されるごみのゆくえについて、甲佐町の取組について学習しています。

 今日(5月20日)は「ごみ置き場にあったごみのゆくえを調べよう」というめあてに対して、ごみ収集車の様子について副読本や動画を見て学習しました。

【学校生活】5年 総合的な学習「環境問題について考えよう」

 5年生の総合的な学習の時間では、「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」という年間テーマを設定して学習に取り組んでいます。その一環として、地域の方にご協力いただきながら、米作りに取り組んでいます。

 今日(5月18日)はその最初の学習として、これからの学習内容を確認したり、米作りの様子を動画で見たりしました。これから年間を通した様々な活動により、たくさんのことを学んでいきます。

【学校生活】2年 算数「ひき算のしかたを考えよう」

 2年生の算数では「ひき算のしかたを考えよう」という単元を学習しています。今日(5月17日)の学習では、「ひき算のけい算のきまりを見つけよう」というめあてに取り組み、「答えとひく数をたすと、ひかれる数になる」というきまりを導き出しました。そのきまりを生かしながら、まとめの計算問題に意欲的に挑戦することができました。

【学校生活】3年 図画工作「にじんで広がる色の世界」

 3年生の図画工作では「にじんで広がる色の世界」という学習に取り組んでいます。この学習は、水彩絵の具のにじみでできた形や色の組み合わせ方を工夫することを通して発想を広げ、お話の世界を表現することを楽しむ内容です。

 今日(5月16日)は、にじみの世界を楽しむための「にじみ遊び」をしました。子供たちはにじませる色の組み合わせを考えながら、思い思いに画用紙に絵を描きました。次の時間は今日の学習をもとに、お話を考えたり、色の組み合わせをさらに工夫したりしながら、新たな作品作りに挑戦する計画です。

【学校生活】1年「初めての外国語活動」

 甲佐町ではすべての小学校で、1年生から外国語(英語)の学習に取り組んでいます。昨日(5月12日)は乙女小の1年生で、初めての外国語活動の授業を行いました。

 ALT(外国語指導助手)の先生の自己紹介から、留学先の国のことを教えてもらったり、好きな食べ物・動物などの単語を発音したりしながら、とても楽しそうに英語に親しむことができました。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報6

 午前中の「マイはし作り」が終わって昼食までの時間、ちょうど雨が上がったので、「磯観察 パート2」をしました。昨日とはまた違った場所での海辺の様子や生き物に驚きながら、子供たちは宝探しのように熱中していました。

 2日間でたくさんの発見をし、いろいろなことを学び、大きく成長した5年生。この経験を、これからの生活に生かしてくれることを、大いに楽しみにしています。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報5

 今日(5月12日)は小雨交じりの天気となりましたので、雨天時のプログラム「マイはし作り」に取り組みました。

 作り方のポイントや小刀の安全な使い方を施設の方に丁寧に教えていただき、「世界で一つだけのはし」を作りました。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報4

 おはようございます。

 5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。今日(5月12日)は朝から小雨が降る天気となりましたが、子供たちはみんな元気で、朝の集い、荷物の整理、朝食を済ませたところです。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報3

 入浴や夕食を済ませた後は、楽しみにしていた「ナイトゲーム(きもだめし)」で大騒ぎでした。

 天気が心配されましたが、今日一日、怪我をしたり、体調を崩したりすることもなく、みんな元気に過ごすことができました。今夜はぐっすりと寝ることができる・・・かな?

 おやすみなさい。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報1

 今日(5月11日)から1泊2日の日程で、5年生の集団宿泊教室が始まりました。

 目的地の「熊本県立あしきた青少年の家」に到着し、入所式と昼食を済ませ、今から午後の活動に入ります。

 これからこの2日間の様子を、現地から「速報」という形でできる限り報告していきますので、ぜひご覧ください。

【学校生活】4年 図画工作「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」

 4年生の図画工作では「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」という学習に取り組みました。この学習の主なねらいは、身近な物を使っていろいろな使い方を試したり、思いがけない形や色からイメージを広げたりすることです。

 子供たちは絵の具を混ぜてオリジナルの色を作り、絵筆の使い方を工夫したり、歯ブラシやスポンジなどを使ったりして色をつけることで、水彩絵の具の楽しさを味わいました。

【学校生活】1・2年「がっこうたんけん」

 4月に入学した1年生が少しでも早く小学校に慣れるように、2年生が学校内の様々な場所を案内してくれました。それぞれの場所の名前や役割の説明だけでなく、入り方や使い方などの見本も示してくれました。

 写真は「多目的ホール」「放送室」「校長室」「職員室」「保健室」での様子です。

 2年生は国語で学習した音読劇も、1年生に披露してくれました。

【学校生活】歓迎遠足

 今週の月曜日(5月2日)は素晴らしい晴天に恵まれ、学校から歩いて30分ほどの場所にある「津志田河川自然公園」に遠足に行きました。この公園は通称「乙女河原」と呼ばれ、甲佐町を貫流する緑川の中流域に位置する自然豊かな場所です。

 お弁当を食べた後は、子供たちは河原で「水切り」や「石拾い」などをして遊びました。「校長先生からの指令」として「石をどれだけたくさん積み上げることができるかな?」という課題への挑戦者を募ったところ、制限時間内に15個、時間無制限で20個も積み上げた児童がいたので驚きました。